2021/07/01/ (木) | edit |

ソース:https://www.47news.jp/6465302.html
スポンサード リンク
1 名前:七波羅探題 ★:2021/07/01(木) 09:22:33.19 ID:TH0meH9W9
47news2021.7.1 8:40
https://www.47news.jp/6465302.html
陰キャ、コミュ障、ぼっちあるあるなどを動画で発信し、多くの“ぼっち”の共感を得ているYouTuber・コスメティック田中。概要欄には「皆でワイワイするのが苦手。感情表現が少なく何を考えてるか分からないと言われる。基本は1人でいたいけど、全く構ってもらえないのもイヤだったりする」とあるが、YouTubeを通して多くの支持を得ている今、やはり共感や仲間の喜びを感じているのだろうか。動画発信のきっかけや反響による自身の変化をコスメティック田中に聞いた。
■他人に興味を持てない、飲み会での会話が楽しめない、LINEグループに入れない…
――田中さんが1人好きになったのはなぜでしょうか。
私の少し病的なところかもしれませんが、身の回りにいる人にあまり興味が持てません。これまで人と関わる機会は何度もありましたが、深い仲になるタイミングを毎回逃して、孤立してきました。大人になって少し改善した部分もあるのですが、いまだに飲み会などでの会話は「そんな愚痴・ゴシップネタより、もっと話すべき面白い話題があるだろう」「そんなこと聞かなくても、Googleで調べればすぐ分かるじゃん」といった感想を抱いてしまい、心を閉ざしがちです。
――ご自身はいつ頃から“陰キャ”だと思われたのでしょうか。
明確につまずいたのは高校生です。みんなどこかしらのグループに属していましたが、私はポツンといることのほうが多く…。クラス全員がスマートフォンを持っている世代でしたが、LINEグループなどの「ともだち」に入ることができませんでした。SNSは「0か1か」の人間関係が可視化されてしまうので…。確かに自分は「ともだち」ではないよな、ハハハと、ニヒルな笑みを浮かべながら毎日登校し続けました。
――“陰キャ”で得すること、損なことは何だと思われますか。
飲み会やパーティに時間を使わないので、自分と向き合う時間が多くできるのはいいですよね。損だと感じる部分は、やはり集団・組織でのコミュニケーションです。大学の研究室で、先輩に「そんなんで将来どうするの?」とか言われてしまったときは、少し落ち込みました。会社内の評価も人間がするものなので、やはり人に気に入られるのが上手いほうが、給料とか職位が上がりやすいと思います…。
――実際の動画内では「陰キャ」「コミュ障」「ぼっち」に関するコンテンツを発信されているのはなぜでしょうか。
コスメ関連の話ではボロが出ると思ったので、等身大でやるしかない気がしました。インフルエンサーというと、自信と承認欲求に満ち溢れている、Instagram等のキラキラした方々が思い浮かびますが、自分はそういった人になれません。「友達とリア充、陽キャウェーイ」といった動画は似たような投稿者が多いので、そもそも再生されるか怪しいです。とはいえ、「とりあえず陰キャアピールしとけばOK」「陰キャである自分が誇り」みたいになってしまうのも、ちょっと痛々しいんですよね。このインタビューも、果たしてどんな煽り方で世に出るのか、不安なところはあります。
――“陰キャ”の特徴は何だと思われますか。
うーん難しいですね…。現在の陰キャ界隈では、「こいつは本物の陰キャ」「こいつはビジネス陰キャ」といった、謎の格付けが流行っています。しかし、実際の人間はそういった「0か1か」ではなく、もっと曖昧な性質があるようです。極論、人間は誰しもが陰キャな部分を持ち合わせているのではないでしょうか。僕は学生のころ、世間の人みんなが人付き合いが得意で、毎日がハッピーでラウンドワン行って恋をしている、といった陽向の存在だと思っていました。それに対し、自分は誰にも見向きされず、ポケモンをやっているだけの日陰者ぐらいに思っていました。でも大人になって「陽向の存在」の人と喋るような機会もでてきたのですが、凄く順調な人生に見えていた人が別の場で落ち込んでいたり…段々こう、単純ではないことが分かってきました。
(全文はリンク先で)
2 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/07/01(木) 09:22:52.62 ID:DnXgtRBa0https://www.47news.jp/6465302.html
陰キャ、コミュ障、ぼっちあるあるなどを動画で発信し、多くの“ぼっち”の共感を得ているYouTuber・コスメティック田中。概要欄には「皆でワイワイするのが苦手。感情表現が少なく何を考えてるか分からないと言われる。基本は1人でいたいけど、全く構ってもらえないのもイヤだったりする」とあるが、YouTubeを通して多くの支持を得ている今、やはり共感や仲間の喜びを感じているのだろうか。動画発信のきっかけや反響による自身の変化をコスメティック田中に聞いた。
■他人に興味を持てない、飲み会での会話が楽しめない、LINEグループに入れない…
――田中さんが1人好きになったのはなぜでしょうか。
私の少し病的なところかもしれませんが、身の回りにいる人にあまり興味が持てません。これまで人と関わる機会は何度もありましたが、深い仲になるタイミングを毎回逃して、孤立してきました。大人になって少し改善した部分もあるのですが、いまだに飲み会などでの会話は「そんな愚痴・ゴシップネタより、もっと話すべき面白い話題があるだろう」「そんなこと聞かなくても、Googleで調べればすぐ分かるじゃん」といった感想を抱いてしまい、心を閉ざしがちです。
――ご自身はいつ頃から“陰キャ”だと思われたのでしょうか。
明確につまずいたのは高校生です。みんなどこかしらのグループに属していましたが、私はポツンといることのほうが多く…。クラス全員がスマートフォンを持っている世代でしたが、LINEグループなどの「ともだち」に入ることができませんでした。SNSは「0か1か」の人間関係が可視化されてしまうので…。確かに自分は「ともだち」ではないよな、ハハハと、ニヒルな笑みを浮かべながら毎日登校し続けました。
――“陰キャ”で得すること、損なことは何だと思われますか。
飲み会やパーティに時間を使わないので、自分と向き合う時間が多くできるのはいいですよね。損だと感じる部分は、やはり集団・組織でのコミュニケーションです。大学の研究室で、先輩に「そんなんで将来どうするの?」とか言われてしまったときは、少し落ち込みました。会社内の評価も人間がするものなので、やはり人に気に入られるのが上手いほうが、給料とか職位が上がりやすいと思います…。
――実際の動画内では「陰キャ」「コミュ障」「ぼっち」に関するコンテンツを発信されているのはなぜでしょうか。
コスメ関連の話ではボロが出ると思ったので、等身大でやるしかない気がしました。インフルエンサーというと、自信と承認欲求に満ち溢れている、Instagram等のキラキラした方々が思い浮かびますが、自分はそういった人になれません。「友達とリア充、陽キャウェーイ」といった動画は似たような投稿者が多いので、そもそも再生されるか怪しいです。とはいえ、「とりあえず陰キャアピールしとけばOK」「陰キャである自分が誇り」みたいになってしまうのも、ちょっと痛々しいんですよね。このインタビューも、果たしてどんな煽り方で世に出るのか、不安なところはあります。
――“陰キャ”の特徴は何だと思われますか。
うーん難しいですね…。現在の陰キャ界隈では、「こいつは本物の陰キャ」「こいつはビジネス陰キャ」といった、謎の格付けが流行っています。しかし、実際の人間はそういった「0か1か」ではなく、もっと曖昧な性質があるようです。極論、人間は誰しもが陰キャな部分を持ち合わせているのではないでしょうか。僕は学生のころ、世間の人みんなが人付き合いが得意で、毎日がハッピーでラウンドワン行って恋をしている、といった陽向の存在だと思っていました。それに対し、自分は誰にも見向きされず、ポケモンをやっているだけの日陰者ぐらいに思っていました。でも大人になって「陽向の存在」の人と喋るような機会もでてきたのですが、凄く順調な人生に見えていた人が別の場で落ち込んでいたり…段々こう、単純ではないことが分かってきました。
(全文はリンク先で)
めんどくせーから
6 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/07/01(木) 09:24:45.79 ID:izmcAeN20若者に限ったことではないけどね
13 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/07/01(木) 09:26:20.44 ID:7Wem/15X0コロナで何一つ不自由を感じないんだが
50 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/07/01(木) 09:32:25.88 ID:6voWLxnl0
人間関係なくして業務できないしお金も貰えない
ましてやフリーランスだって同じこと
63 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/07/01(木) 09:35:02.40 ID:un0k2R9m0ましてやフリーランスだって同じこと
つるむ必要無いからじゃね
107 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/07/01(木) 09:42:03.68 ID:hPFh48en0俺もコミュ障だから嫁以外に友達もいないよ
111 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/07/01(木) 09:42:19.20 ID:B699toAE0むしろ何故群れたがるのか
146 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/07/01(木) 09:46:06.82 ID:muJM97x80マジスレすると、人付き合いには金がかかる
他人のためにウェーイして金をばら撒く余裕ないやろ
174 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/07/01(木) 09:48:17.72 ID:bo3aef5u0他人のためにウェーイして金をばら撒く余裕ないやろ
ぼっちの方が楽な面も多いしね
195 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/07/01(木) 09:50:02.87 ID:6YdrzYSY0他人は面倒くさい
寂しいとか感じる事ない人間なんで独りが良い
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1625098953/寂しいとか感じる事ない人間なんで独りが良い
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 【首都圏1都3県の知事】 「このままでは11月までのコロナワクチン接種困難」
- 【ワクチン配分】<戸惑う自治体>予約中止相次ぐ!「突然減らされて切羽詰まっている」なぜ、こんなことが起きているのか?
- 【健康】現代の6倍もコメを食べていたのに…明治時代に糖尿病が少なかったワケ 電車賃が高いので勤め人でも4万歩 水と薪運び
- 【食を削る女性】<100円台の弁当買い…月給4万円に減>生活保護は「親族に連絡がいくから嫌です」
- 【ぼっち】現代の若者はなぜ“ぼっち”を選ぶのか? 「内向的な人の典型イメージを変えたい」
- 明石市長が激白「ワクチン寄こせ」と西村大臣に直談判もゼロ回答 「利権化し、官邸が恣意的に運用」
- 【試算】<東京の新型コロナウイルスの新規感染者>7月には一日1000人を超えて2000人程度まで増える恐れ
- 世界的にみて異質「なぜ日本の家庭では妻が財布の紐をにぎるのか」
- 国家公務員に夏のボーナス 平均66万円 去年より2万円減
友達が居ないわけじゃないんだ
彼女を作らないわけじゃないんだ
ただ一人で居るのが好きなだけなんだ
と自らの心をも騙すぼっち
彼女を作らないわけじゃないんだ
ただ一人で居るのが好きなだけなんだ
と自らの心をも騙すぼっち
人間関係はコストとメリットの波風が激しく感じるんだわ、それに対応できるならまぁ波乗りとかジェットコースターのような楽しみ方ができるんだろうが・・・
環境要因も十分にあると思うんだが陰キャはそういう波のコスト部分に注目しがちで「あ、きついから俺は砂浜で城作ってるわ」みたいな判断下しちゃうんだよね
環境要因も十分にあると思うんだが陰キャはそういう波のコスト部分に注目しがちで「あ、きついから俺は砂浜で城作ってるわ」みたいな判断下しちゃうんだよね
マウント取ろうとしたり、こちらの意思に沿わない不快な言動を振りまいたり、
協調性を求めて理不尽な妥協を強いる、そんな他人を避けられる良い方法だね。
理屈で相手を納得させる面倒くささも無い。 心の自由は何物にも替え難い。
協調性を求めて理不尽な妥協を強いる、そんな他人を避けられる良い方法だね。
理屈で相手を納得させる面倒くささも無い。 心の自由は何物にも替え難い。
お前は友達がいらないんじゃなくて作れないんだ
お前は恋人がいらないんじゃなくて作れないんだ
そう思いたければ思えばいいんじゃない
いらないものはいらないんだからこっちは
お前は恋人がいらないんじゃなくて作れないんだ
そう思いたければ思えばいいんじゃない
いらないものはいらないんだからこっちは
面白いやつなら飲み会したいけどな。実際群れてるメンバーで話が面白いやつみたことないからな。テンションが高いだけの陽キャは親戚の子供相手してるような気分になる。疲れるだけ。
いるよネ。考えに沿わないと直ぐにレッテル張りする子供じみた人。
何を不安がっているんだろうか? ハゲちゃいますよ〜。
何を不安がっているんだろうか? ハゲちゃいますよ〜。
逆に多数で居ると安心する奴が多すぎるんよ。
>>いるよネ。考えに沿わないと直ぐにレッテル張りする子供じみた人
つ鏡
つ鏡
幸せの価値観が相対的だと、まぁ不幸ですよね。
コロナ禍で郊外に引っ越してきたけど
周りに住んでる老人たちの引きこもりに心の狭さたるや
まともに挨拶も出来ずに騒音でアピールするとか
いつの世代も気持ちが悪いよ?
周りに住んでる老人たちの引きこもりに心の狭さたるや
まともに挨拶も出来ずに騒音でアピールするとか
いつの世代も気持ちが悪いよ?
だってさあ一番めんどくさくて鬱陶しいのって人間関係じゃんwww関わらなくていいなら極力関わらずにいたいwww
なんでわざわざコミュニケーションスキルが必要とされるサラリーマンになりたがるのかよくわからん
コミュニケーションスキルある奴が上司にゴマすり能力もないのに重用される日本社会
一人で居るのは普通。
大人数で大声でわめき散らかすのはお隣の文化?
家族ではない他人の多人数なんてのは一揆みたいなもんでしょ。
大人数で大声でわめき散らかすのはお隣の文化?
家族ではない他人の多人数なんてのは一揆みたいなもんでしょ。
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
