2021/07/12/ (月) | edit |

a3d5f9d7 国旗 日本の雇用制度は「メンバーシップ型」であり、今後は「ジョブ型」にシフトするなどと説明されているが、実はメンバーシップ型などという型は存在しない。日本以外の主要国は、すべて業務に対して賃金を支払う制度であり、構成員であることに給料を払っているのは日本だけである。

ソース:https://news.yahoo.co.jp/articles/a1fb695e36050a80b56bb3f14c1927914a9ec554?page=2

スポンサード リンク


1 名前:ボラえもん ★:2021/07/11(日) 18:09:34.18 ID:hb96XkCV9
 日本の雇用制度は「メンバーシップ型」であり、今後は「ジョブ型」にシフトするなどと説明されているが、実はメンバーシップ型などという型は存在しない。日本以外の主要国は、すべて業務に対して賃金を支払う制度であり、構成員であることに給料を払っているのは日本だけである。

 かつては、こうした日本の特殊な雇用環境について「日本型雇用」などと説明していたが、最近では「メンバーシップ型」などと、
あたかもいくつかの型があるかように説明する専門家が増えてきた。おそらくだが日本の雇用は特殊だと指摘すると、
自称「愛国者」から執拗(しつよう)な誹謗(ひぼう)中傷を受けるので、こうした人たちに忖度(そんたく)し、曖昧な説明をするようになったものと推察される。

 結局のところ、業務に対して賃金を支払うのが当たり前であり、日本もかつては諸外国と同様、業務に対して賃金が支払われていた。
そして業務に対して賃金を支払う制度のほうが労働者にとっては公平であり、満足度も高い。

 所属に対して賃金を支払ってしまうと、定年退職するまで、組織に対する絶対的な忠誠が求められる。
転職市場も整備されないので、ひとたび失業すれば行き場を失う。結果として、会社からの無理難題を唯々諾々と受け入れたり、無制限の長時間残業が横行したりする。
業務ではなく組織に対する忠誠に賃金が払われていることを考えれば、日本企業が総じてブラックな体制になるのも当然といってよいだろう。

 賃金が業務に対して支払われると、労働者と企業の力関係が変わる。業務が終わればそれでおしまいで、それ以上の要求を行うことはできないし、
何より労働者側にそれを受け入れるメリットがない。無理難題を受け入れる労働者が少なければ、結果としてブラックな職場は減っていく。

■ジョブ型のほうが結局は賃金は上昇する
 終身雇用が保証されないと失業するリスクは高まるが、社会全体として転職が多いのなら、人材を放出する企業がある一方で、
新規に雇用する企業も出てくる。幸いなことに、日本は今後も人口減少と高齢化が続くので、人手不足はより深刻化する。
求人に対して労働者が少ない状況なので、相対的には労働者に有利な状況が続くだろう。

 唯一の心配は自身のスキルが陳腐化することであり、いわゆるジョブ型の社会になった場合には、自身のキャリアやスキルについて漫然と構えることはできなくなる。
だが、いくらITが発達するといっても、営業や経理、マーケティングという根本的なスキルや知識が不要になるわけではない。

 IT化が進めば、既存のスキルに加えてITについての知識も身につける必要があるが、こうした最低限のキャッチアップさえしていれば、
仕事は必ず見つかり、タダ働きなどする必要がない社会のほうが、多くのビジネスパーソンにとって幸せではないだろうか。

 しかもジョブ型の雇用が進めば、実は賃金もアップする可能性が高い。業務に対して賃金を支払う場合、
企業は過剰に社員を雇用することはしなくなる。賃金の原資が同額である場合、社員数は減るので1人当たりの賃金は上昇する可能性が高い。

 余剰な社員が市場に出てくれば、別な企業がその社員を雇って新しい事業をスタートするので、全体の賃金も増えていく。
努力を一切せず、何もしないで机に座り、給料を受け取ることだけが目的の人には嫌な社会かもしれないが、
それ以外の健全なビジネスパーソンにとって新しい雇用制度はむしろウェルカムなはずだ。

(加谷珪一)
https://news.yahoo.co.jp/articles/a1fb695e36050a80b56bb3f14c1927914a9ec554?page=2
8 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/07/11(日) 18:12:22.06 ID:CoV2vvVV0
ブラック企業に日本型雇用なんてないだろ
33 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/07/11(日) 18:18:48.99 ID:3XGYuztV0
労働基準法違反を厳しく取り締まりなよ

41 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/07/11(日) 18:20:54.28 ID:tUdqi97K0
根源は貨幣発行してないからだろ
どの国も緊縮財政やったらそうなる
56 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/07/11(日) 18:25:15.32 ID:nUmKK7Rb0
氷河期よりマシでしょ
57 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/07/11(日) 18:25:17.17 ID:yF0ax1Ya0
賃金は下げるんだよw
74 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/07/11(日) 18:28:49.17 ID:KVZsIjVW0
金減らして良いから休みよこせ
152 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/07/11(日) 18:43:37.02 ID:2XcyYfoX0
本当にブラック企業はやりたい放題
過労死の日常化だよ
158 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/07/11(日) 18:44:13.64 ID:0ILsliUK0
派遣禁止にすれば解決する
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1625994574/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 2839311 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/07/12(Mon) 07:14
なんだかんだ言って、終身雇用、正社員をなくしたいんでしょう。
どう給料があがりやすいか意味不明だわ。  

  
[ 2839317 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/07/12(Mon) 07:17
竹中「君のような勘の良いガキは嫌いだよ」  

  
[ 2839318 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/07/12(Mon) 07:17
昔通り、普通に労働基準法を守らせればいいだけなのに、その努力をせずシステムそのものに文句をつけ、
労基を経営者有利に変えようとしてるだけだろ。  

  
[ 2839322 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/07/12(Mon) 07:25
労働基準局が役に立たないからね  

  
[ 2839325 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/07/12(Mon) 07:33
※2839318
労働基準法で規定しているのは主に「労働時間」に関してであって、労働の絶対量だとか質についての定義はない。
つまり手抜きだろうが、無理難題だろうが同じ時間働けば同じ給与を保証するだけ。
ここで出てくるのが「カイゼン」と言う名の事実上のサービス超過労働である。
  

  
[ 2839327 ] 名前: 名無し  2021/07/12(Mon) 07:35
>自称「愛国者」から執拗(しつよう)な誹謗(ひぼう)中傷を受ける
>日本企業が総じてブラックな体制になるのも当然といってよいだろう
大事な所で乱暴で余計な表現しまくってて、本題からブレてんだな
何の話したいんだよw  

  
[ 2839329 ] 名前: 憂国の名無士  2021/07/12(Mon) 07:41
未払い賃金の時効が2年なのがブラックを助長している。
最低でも10年にすればブラック企業は、請求されたら即倒産になる  

  
[ 2839330 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/07/12(Mon) 07:43
徴用工ですら、厚生年金に強制加入させられた国家総動員体制。
老後は2000万円必要との見解だが、その基本は退職金だったはず。
国家総動員体制では退職金も規定されていたが、戦後は任意。
平成になってからは会計処理の関係で退職金制度を廃止したところも多い。
労働者にとっては国家総動員体制の方がよかった事実w  

  
[ 2839333 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/07/12(Mon) 07:50
景気が悪くなって無能な今の50代を切り捨てられずに、全部若者にしわ寄せが行ってるのに何でこれに反対なの?  

  
[ 2839345 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/07/12(Mon) 08:30
長期雇用より、成果を重視し、困ったときにいつでも首を斬れるなら、賃金は上がるだろうな
成果主義、年俸制の契約社員を増やせばいいということ・・・まあ、竹中の言ってることと同じw  

  
[ 2839348 ] 名前: 憂国の名無士  2021/07/12(Mon) 08:34
#41で終わっている。しかし絶対緊縮財政には触れずに竹中の
奴隷政策に向かわせようとしている。  

  
[ 2839355 ] 名前: 名無しさん  2021/07/12(Mon) 09:10
言ってることがヤバいから同意できない
いつもの自民サポーターだな。パさんのおかげで安泰だよ  

  
[ 2839357 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/07/12(Mon) 09:18
ジョブ型社会ならこのコロナ禍に解雇の嵐だったろ
会社を守るとか言いながら非正規を迫害して正社員だけ残る椅子確保した今の会社はぶら下がりが目的の無能な俺には本当に都合がいいんだわ  

  
[ 2839362 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/07/12(Mon) 09:37
労働基準法が厳しすぎるのが裏目になって労働者に不利になっている。
正社員で雇うと、相当悪質な従業員であっても解雇できない。
会社側だって本当は正社員で採用して育てたいんだが、リスクがあるため仕方なく派遣社員を雇ってる。
解雇の要件を緩和すれば正社員が増えるよ。
この記事の記者は全然分かってない。  

  
[ 2839368 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/07/12(Mon) 09:54
ブラック企業はアレだけれど書いているやつも化石じゃね?  

  
[ 2839373 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/07/12(Mon) 10:07
こういう耳障りのよい記事に一般のサラリーマンは騙されるんだよな。殆んどの企業は民主党政権時代にかなりの痛手を被った。その結果、安倍政権時代に社内留保を溜め込む企業が増加。そのお陰もあってコロナの現状でも持ち堪えてる企業が数多くある。赤字でも給料出してくれてるのは社内留保のお陰。給料が安いって言って物価や人件費上げれば、大半の企業は海外へ逃げる。それを誘致したがってるのが中国。フジTVや日経が出した統計は、わざと2017年からになってて、ドルベースでの統計。その前の年には安倍さんが経団連にかけあってベースアップしてたり、最低賃金も上げてる。民主党政権時代に企業が海外へ逃げ出してどうなったか、もう忘れたの?マスコミが同じことをさせようとしてるって、いい加減に気付くべきだわ  

  
[ 2839376 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/07/12(Mon) 10:18
それぞれ雇用形態の悪い部分だけ取ったのがブラック企業で、どちらの形態が悪いという話ではない。
ブラック企業の問題は、好景気と人手不足の適度なバランスを作り出せば簡単に解決する。
  

  
[ 2839399 ] 名前: ななしさん  2021/07/12(Mon) 10:57
アメリカ映画を見ていると、能力を発揮してどんどん出世していく話もあるが、「お前はクビだ!とっとと出ていけ」みたいなのもたくさんあります。いつも能力を最大限に発揮していないと大変です。  

  
[ 2839410 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/07/12(Mon) 11:21
労基仕事しろ vs 公務員減らせ fight!  

  
[ 2839426 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/07/12(Mon) 12:24
日本の会社が一度雇用してしまうと首に余程の理由がないと首にしずらいせいで賃金もあげずらいし、雇用もしずらいのはご存知のとうりじゃない。窓際社員なんて首にできないから存在するんだろうし。使えない人を切っていけるならその分残った人に還元できるだろうし。そうしないと人がこない。もはや終身雇用は時代遅れなんじゃない。  

  
[ 2839427 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/07/12(Mon) 12:28
企業が内部留保を溜め込んだ理由の一部になかなか首にできない制度のせいもあるんじゃないか。アメリカほど人材の流通は活性的ではないし。手放しずらいし手に入れずらい。  

  
[ 2839472 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/07/12(Mon) 14:26
雇用の問題じゃなくて労基の怠慢だろ
企業が雇用を守らなくなったら今以上に経営者はやりたい放題になって
せクハラぱワハラが横行して労基は動かないそんな社会が望みなのか?  

  
[ 2839489 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/07/12(Mon) 15:16
雇用制度はあまり影響ない
昔日本企業は終身雇用がなければもっと競争力が増すと主張し非正規雇用をどんどん増やしていったがコストカットされただけ
労組が弱い国は賃金上昇が起きにくい。労働者側の力を上げない限り無理
  

  
[ 2839504 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/07/12(Mon) 16:04
解雇自由になり、企業間で人が頻繁に移動するようになれば、
需要と供給で賃金が決まるようになるので、全般的に今より
給料は上がるだろう。  

  
[ 2839506 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/07/12(Mon) 16:07
解雇規制はアメリカが巧妙に仕組んだ罠だろうね。
陰謀論みたいだけどね。
だって、戦前は、日本では転職が当たり前の世の中だったんだから。  

  
[ 2839525 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/07/12(Mon) 17:14
>需要と供給で賃金が決まるようになるので、全般的に今より
>給料は上がるだろう。

末端実労働者の給与はあまり変わりません
中抜き屋、口利き屋の取り分が増えるだけです  

  
[ 2839536 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/07/12(Mon) 17:38
現在の日本企業の状況が誰でも雇いたいというより、無能は要らない有能な人だけ欲しい
雇用者の方は終身雇用にしがみついていたい人が大半なので
自由解雇になったら一部の有能だけ賃金がが上がるだろうが、沢山の無能は賃金は抑えられるか解雇され失業率は高くなる
低成長の日本では労働者の需要が多くないから全般的には下がるだろう  

  
[ 2839546 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/07/12(Mon) 18:16
終身雇用は悪い方式では無かったよ。もちろん弊害もいっぱいあったけど、制度の問題というよりは土台の問題。現在は土台がかなり悪くなって、それが終身雇用に乗っかって弊害がかなり出てきている。
終身雇用に限らず、どんな制度でもそれを運用する管理者次第ってところがある。

今は「弱いヤツからむしり取れ!」って土台。その上ではどんな制度だって上手く行くはずがない。  

  
[ 2839554 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/07/12(Mon) 18:30
簡単にクビにできない!って簡単にクビにできる会社のほうが怖いわ
何も問題起こさくても社長や役員の機嫌を損ねたらクビにされる、そんな社会は健全な社会じゃないだろう、日本はアメリカみたいに控訴社会じゃないし
正規雇用をどうにかするんじゃなくて非正規雇用とブラック企業をどうにかしない限り景気が上向くことはないだろ  

  
[ 2839560 ] 名前: 名無し  2021/07/12(Mon) 18:45
ブラック企業とか労働基準法違反とかそういう言葉を全部無くして

「奴隷商」「奴隷禁止法」という言葉に一括した方が良いんじゃないの?
国際的に風聞が悪い言葉にしないと、お茶を濁して甘やかす言葉で何時まで経っても法律違反をする企業のままだし。  

  
[ 2839596 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/07/12(Mon) 20:00
労働基準法違反がまかり通ってるから
車のスピード違反と一緒で、常態化しすぎて極一部にしか意味がない  

  
[ 2839599 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/07/12(Mon) 20:02
実は終身雇用は企業側にはメリットしかない。ジョブ型にすれば優秀な人材を獲得するために湯水のように金を使う必要がある。2番の能力では1番の能力には勝てないからなあ。そして常に、能力のあるヤツはヘッドハンティングの対象だ。中小とか国内企業とか、絶対にぼろぼろに負ける。  

  
[ 2839610 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/07/12(Mon) 20:31
労働組合とかまだあるのかな


  

  
[ 2839707 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/07/12(Mon) 23:09
日本型雇用なくなればさらに貯蓄に走ってしまうぞ  

  
[ 2839830 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/07/13(Tue) 04:02
構成員であることに給料を払っているのはパカソニック、すべて外注任せな無技術会社  

  
[ 2839939 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/07/13(Tue) 07:59
ジョブ型にすると技能実習生制度が崩壊するから無理無理  

  
[ 2840515 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/07/14(Wed) 06:04
成果主義っていってもなぁ。
成果が出てるかどうかは上が決める。
ちゃんと評価される体制が作れるのか疑問。  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ