2021/07/13/ (火) | edit |

june01_a21 太陽光 経済産業省は12日、2030年時点の電源別の発電コストについて新たな試算を公表した。 原発は安全対策費の増加などを受けて、15年の前回試算より上昇し、最も安い電源は太陽光発電となる。

ソース:https://news.yahoo.co.jp/articles/cb7f5eef657debe2b5e8b4b571c52c6dd51b1b7b

スポンサード リンク


1 名前:ニライカナイφ ★:2021/07/12(月) 18:39:55.45 ID:87NHQHbz9
◆ 発電コスト、最安は原発から太陽光に 経産省が試算発表

経済産業省は12日、2030年時点の電源別の発電コストについて新たな試算を公表した。
原発は安全対策費の増加などを受けて、15年の前回試算より上昇し、最も安い電源は太陽光発電となる。

太陽光は技術革新や大量導入などでコストが下がる見通しだ。
太陽光のコストが原発を将来下回ることを経産省が試算で認めるのは、初めてとみられる。

経産省はこの日の総合資源エネルギー調査会の作業部会で、試算を示した。
原発は1キロワット時あたり11円台後半以上で、前回試算より1円ほど高くなった。

政府や大手電力会社は東京電力福島第一原発事故後も原発のコスト面の優位性を強調してきたが、前提が崩れることになる。
政府が近く改定をめざすエネルギー基本計画にも影響しそうだ。

原発のコストは、04年の試算では、当時建てた場合、1キロワット時あたり5・9円だった。
11年には廃炉や除染の費用なども加わり8・9円以上に上昇した。
15年には安全対策費の増加も踏まえ30年時点で10・3円以上だとしたが、それでも電源別では最も安いとされていた。

https://news.yahoo.co.jp/articles/cb7f5eef657debe2b5e8b4b571c52c6dd51b1b7b
6 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/07/12(月) 18:41:24.66 ID:qH0ieH2a0
コストが安ければいいってもんでもないと思いますが…
7 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/07/12(月) 18:41:30.24 ID:6WIw5Y0n0
経産省は反日とか言いそう
9 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/07/12(月) 18:41:45.38 ID:QjLgM9U+0
太陽光パネル一斉に値上げしてる
22 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/07/12(月) 18:43:27.11 ID:eeKOTMmm0
日本人に電気は早すぎた

45 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/07/12(月) 18:46:07.81 ID:FXWwvBFC0
また自分達に都合の良い試算を…
どうせ結論ありきだろ
56 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/07/12(月) 18:47:17.93 ID:Vd7oMGOc0
ビルの屋上に作れば良いんじゃね
115 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/07/12(月) 18:53:02.22 ID:T0MkbSW60
利権利権利権だろうな
118 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/07/12(月) 18:53:35.75 ID:bcocZIce0
世界中の発電割合見ると太陽光依存とか無理
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1626082795/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 2839922 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/07/13(Tue) 07:33
うそです(AA略)  

  
[ 2839927 ] 名前: 太陽光発電は大反対もうこりごり環境によくないから  2021/07/13(Tue) 07:38
太陽光発電大反対経済通産省の太陽光推進派にこの世で一番恐ろしい目を覆う災いが襲い掛かり一族や親しい奴らがが死に絶えるように呪い実現するまで呪い実現するまで祟り続けるデスノート  

  
[ 2839928 ] 名前: 太陽光発電は大反対もうこりごり環境によくないから  2021/07/13(Tue) 07:40
昔から未来の統計を出す奴はうそつき  

  
[ 2839929 ] 名前: 太陽光発電は大反対もうこりごり環境によくないから  2021/07/13(Tue) 07:43
太陽光発電は大反対  

  
[ 2839932 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/07/13(Tue) 07:49
で太陽光パネルをどこへ

まさか、メガソーラーを山へと言わないよね  

  
[ 2839933 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/07/13(Tue) 07:49
原発のことを考えると、今回の熱海土石流の被害は太陽光のコストに入るのではないかね
  

  
[ 2839934 ] 名前: 憂国の名無士  2021/07/13(Tue) 07:50
原発の時も同じような事言ってませんでしたっけ?  

  
[ 2839935 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/07/13(Tue) 07:51
環境破壊しまくってるのにその分のコストは計上してるのか?  

  
[ 2839937 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/07/13(Tue) 07:56
一番重要な、安定性を完全無視して、発電量とコストの計算してる、
夜間に必要な電力の蓄電設備も思考されていない。実に滑稽な内容。
  

  
[ 2839941 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/07/13(Tue) 08:04
発電効率は「24時間単位」で計ってね♪
夜間はただの板だってこと忘れんなよ  

  
[ 2839943 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/07/13(Tue) 08:06
「算出できない廃棄費用は含めていません。」  

  
[ 2839944 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/07/13(Tue) 08:07
土壌汚染やばいし。  

  
[ 2839946 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/07/13(Tue) 08:10
太陽光パネルはウイグル産...
  

  
[ 2839948 ] 名前: ぬぬぬ  2021/07/13(Tue) 08:13
産業用太陽光発電は雨天時などのバックアップで火力発電を併用する
今回の試算にはそのコストが含まれていない
(ちっちゃく注意書きはあった)  

  
[ 2839949 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/07/13(Tue) 08:14
メンテ費用や山切り開いて作って土砂災害起きた時の賠償費用も試算されてんのか?  

  
[ 2839951 ] 名前: ぬぬぬ  2021/07/13(Tue) 08:16
太陽光パネルは山崩れを起こし、川の護岸壁も崩す
つか、今月のような長雨ではどうすんの?  

  
[ 2839952 ] 名前:    2021/07/13(Tue) 08:17
これはスレタイが悪い
新規導入時のコストとしっかり書いとくべき  

  
[ 2839953 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/07/13(Tue) 08:17
>04年の試算では、当時建てた場合、1キロワット時あたり5・9円だった。
>11年には廃炉や除染の費用なども加わり8・9円以上に上昇した。
>15年には安全対策費の増加も踏まえ30年時点で10・3円以上

この期間に状況が変化した訳ではない。04年の時点では廃炉や除染の費用が
不要だったということはない。つまりウソだったということだ。

今回の太陽光発電の試算をどうして信じることができるだろうか。  

  
[ 2839955 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/07/13(Tue) 08:19
製造時や廃棄時の様々な部分は見てないパターンか  

  
[ 2839957 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/07/13(Tue) 08:23
チマチマやっても手間ばっかで効果薄いのはごみ焼却施設で分かっただろうに
最新の発電所で最高効率目指せ  

  
[ 2839959 ] 名前: 名無しのかめはめさん  2021/07/13(Tue) 08:25
自然破壊と環境汚染の両建てに加えてインフラ崩壊レベルの自然災害がついて低コスト?  

  
[ 2839960 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/07/13(Tue) 08:25
太陽光パネルなどの費用が下がり、原子力等と逆転すれば初めてで、エネルギー政策の前提が変わる。
再生可能エネを国民負担も含め高く買い取る優遇策の必要性が薄れ、事業者が自立できる環境が整う。

マスごみは、書かないが・・・これが経産省試算のミソ、すなわち太陽光は、買い取り価格の優遇しないということ  

  
[ 2839961 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/07/13(Tue) 08:27
10年も経たずに寿命が来るんだが
全てメンテナンスすんの?しないで放置するんでしょ?知ってる  

  
[ 2839963 ] 名前: 名無し  2021/07/13(Tue) 08:28
>> 2839952
原発は廃炉コストも入れたらしいが
役所の結論ありきの作文よ  

  
[ 2839965 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/07/13(Tue) 08:32
将来的にコストが下がるという前提の話
大本営発表と何ら変わらない  

  
[ 2839966 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/07/13(Tue) 08:32
将来的にコストが下がるという前提の話
大本営発表と何ら変わらない  

  
[ 2839969 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/07/13(Tue) 08:37
雨等で発電できない時、不足分を他でまかなったコストは計算しないだって
NHKニュースで言ってて噴飯したぞw  

  
[ 2839970 ] 名前: 名無し  2021/07/13(Tue) 08:39
元々原子力発電の計算はおかしかったからこれは納得だけど太陽光パネルの設置に伴う環境破壊してる分もちゃんと数字に盛り込むべきだろ  

  
[ 2839972 ] 名前: 総理代行  2021/07/13(Tue) 08:42
いつまで危険な原発を動かし続けるつもりだ
今すぐ廃炉せよ
命令だ
再生可能エネルギー普及に力を入れるべき
  

  
[ 2839974 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/07/13(Tue) 08:46
発電コストだけの話だからね、そりゃ最適な日照でのデータしかなかったら、そういういい部分だけの切り抜きも出来るだろうよ

実際はメンテコストや環境負荷があって、そういう美味しいダケの話になってない  

  
[ 2839975 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/07/13(Tue) 08:47
そのソーラーパネルは中国から大量輸入してるってちゃんと理解してるよな?また特殊な事情で値段爆上げされたり輸入できなくなったらどうすんの?  

  
[ 2839976 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/07/13(Tue) 08:49
赤字が相変わらず貼りついて妄言垂れ流しているけど、この話からは韓国系のインチキ業者は排除されるだろうね

杜撰が過ぎるくせにえらそうに混ざってくる
この話は一定水準の策定したルールを守ったうえでの話だ、まるでそこが判ってないあたり頓珍漢極まりない無能  

  
[ 2839978 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/07/13(Tue) 08:50
そんなに安いって言うのなら、年間約3兆円も支払わされている「再エネ賦課金」やめてくれないかな~?
「雨等で発電できない時、不足分を他でまかなったコストは計算しない」って、そもそも電源としては使えない。同量の他電源が必須って事じゃないか?その分の加算も漏れてるのだろう。  

  
[ 2839981 ] 名前: 総理代行  2021/07/13(Tue) 08:54
スガ内閣の支持率また下がったらしいな
もう辞任しろよ
政権交代は間違いないね
  

  
[ 2839982 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/07/13(Tue) 08:58
夜間や季節間の変動にどの様に対応するのか、説明されてない。
発電コストだけで比較は危険だ。  

  
[ 2839983 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/07/13(Tue) 08:59
あからさまな嘘だな、数字出すために太陽光側のコストをいろいろ除外してるだろコレ  

  
[ 2839985 ] 名前: 総理代行  2021/07/13(Tue) 09:02
太陽光発電なんてコストないも同然
危険な原発に比べれば津波対策とか不要だしな
ネトウヨの嘘には騙されないよ
  

  
[ 2839990 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/07/13(Tue) 09:07
※2839975
これ知らんやつ多すぎ
更に言うとあのウィグル絡み
綿花はダメでこれがokとか言わんよな  

  
[ 2839991 ] 名前:    2021/07/13(Tue) 09:08  
冬の夜のピークタイムで、何パーセントをカバーできるの? ゼロ? じゃあいらない  

  
[ 2839994 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/07/13(Tue) 09:17
停電したら決済もコロナの治療もできないけど責任とれるのかねぇ
官庁だけ太陽光と脱プラスチックでやってろよ
そんなで半導体で復権とか片腹痛いわ  

  
[ 2839999 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/07/13(Tue) 09:22
>最もコストの安い電源は原発ではなく太陽光発電

どこにでもいるんだよねコスパ厨
太陽光発電は復元できない環境破壊得意だよね
放射線は半減期あるからいずれ回復するけど、ソーラーパネル設置の影響で山が崩れても山は復元はできない  

  
[ 2840002 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/07/13(Tue) 09:26
製造コストも考えないといけないのだがバ
鹿のアサヒには分からないか利権団体から金もらってるかだな。  

  
[ 2840009 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/07/13(Tue) 09:37
Aの仕事はキツくて、そのわりに給料は40万円!ところがBは楽ちん作業!それで給料は5万円!コスパ最強!
みたいなもんだろ。労働時間(設置できる土地)に限界があるんだから、生きていくのに必要な金額(電力)が確保できないんじゃ意味がない。  

  
[ 2840020 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/07/13(Tue) 09:53
環境に良いといいながら山林の環境を壊すパラドックス  

  
[ 2840023 ] 名前: 名無し  2021/07/13(Tue) 09:55
福島に並べとけ  

  
[ 2840025 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/07/13(Tue) 10:03







   メガソーラー導入前の世論誘導記事やろなー

    原発増の前にもあったで


  

  
[ 2840028 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/07/13(Tue) 10:09
雪国で太陽光発電だと、融雪でトータル発電量マイナスかもしれん。
となりの家が電気式屋根融雪入れてるが全く役に立たなかった。太陽光発電だと雪下ろしできるかどうか怪しいし、よほど強力なのにしないと。そうすると電気代が10万20万かかりそうなんだな。  

  
[ 2840029 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/07/13(Tue) 10:10
コスト安くても原発と同じ量の発電しようとすると山で見渡す限り遥か彼方までびっしりと太陽光パネルが敷き詰められている風景とかになって現実的やないやろ
  

  
[ 2840030 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/07/13(Tue) 10:12
日本はもう中共の属国だろうな、次の政権はもっと中共よりになるとお思うし、自民の議席もだいぶ少なくなるだろうし、政治的な判断が破壊工作としか思えんわ、地方の知事もどうも中共よりな気がするし、日本終了じゃね。  

  
[ 2840032 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/07/13(Tue) 10:13
昼間の必要電力を太陽光パネルて賄うとして夜はどうすんの?
火力発電は昼間止めて夜動かすなんて出来ないんだよ?一旦止めたら再稼働まで何ヶ月もかかる
  

  
[ 2840040 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/07/13(Tue) 10:21
進次郎「よっしゃぁぁ~!!」  

  
[ 2840041 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/07/13(Tue) 10:25
太陽光パネルは実質バッテリーとセットじゃないとまるで役に立たないから
その分の維持やリサイクルや処理の値段を含んだりパネルの清掃なども含むと・・

あと天候関係なく安定して賄えないから、結局ほかで安定するだけの電力が作れないと
停電が頻発に起こるようになる  

  
[ 2840047 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/07/13(Tue) 10:43
日本の気候だと太陽光発電は安定稼働無理だよな
100%分の供給に含める訳にはいかないから余剰電力にしかならん
夏場のクーラー対策ぐらいだろ  

  
[ 2840051 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/07/13(Tue) 10:51
トータルで見ると、どう頑張っても植物のエネルギー変換効率にかなわないのに、森林伐採してまで建てる意味が分からない。  

  
[ 2840053 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/07/13(Tue) 10:54
遠洋に巨大なパネル広げて超電導海底ケーブルで電力供給とかにして。
あと、やっぱ雨や曇りや夜間をどうするかの問題は残る訳だ。  

  
[ 2840056 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/07/13(Tue) 10:57
九電で酷い状態になったのもう忘れたのか
こんな不安定電源を主力とかマジで使えんぞ  

  
[ 2840065 ] 名前: あ  2021/07/13(Tue) 11:03
500歩譲ってソーラーの方がコスパいいとして……
で、土地は??  

  
[ 2840068 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/07/13(Tue) 11:10
>2030年時点の試算

技術革新が予定どおりにいった場合ってこと。
今のままじゃダメだし、予定が遅れてもダメ。
これが理解できない頭悪いのが、メガソーラーにダマされる。

たいてい、10年で出来るって言ってたことって、何か問題が起きて15年〜20年に伸びるなんて、よくあることだからな。
  

  
[ 2840069 ] 名前: 孫正義と竹中平蔵  2021/07/13(Tue) 11:11
孫正義「んほぉーメガソーラー利権たまんねぇ正社員切って派遣雇う」

竹中平蔵「飲食店の人達みーんな失業したらパソナに集まれー」  

  
[ 2840079 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/07/13(Tue) 11:26
コストが安いんだから、固定価格買取も補助金も必要ないという話  

  
[ 2840080 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/07/13(Tue) 11:32
永遠に劣化しない前提のランニングコストなら、そりゃあ一番でしょうよw
こういう誤魔化しの論調って嫌いだわ  

  
[ 2840081 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/07/13(Tue) 11:33
固定買取と補助金無きゃ最初の10年赤字確定だよ、
あとはトランスなんかの定期更新でどれだけ金かかるか次第。  

  
[ 2840084 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/07/13(Tue) 11:36
国民のために働いてるはずなのに何で騙そうとしてくるん?  

  
[ 2840085 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/07/13(Tue) 11:36
劣化しないのはパネルの発電効率くらい
国産パネルは30年で7%くらいしか落ちてなかった  

  
[ 2840098 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/07/13(Tue) 12:12
電力供給はお天道様次第ってか?
この雨の多い国で?  

  
[ 2840101 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/07/13(Tue) 12:15
前提条件をマルっと無視して、ランニングコストだけを計算したら
冷却設備が不要な太陽光発電が最優になるわな。
ただし日光の出ている昼間限定。

ハイブリッド車だって、バッテリー走行時ならCO2排出ゼロとか言えるわ。  

  
[ 2840111 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/07/13(Tue) 12:24
原発のコスト計算自体がおかしいだろ。
絶対にそんな安くならない。  

  
[ 2840117 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/07/13(Tue) 12:41
嘘をつくな。

今回のように自然破壊が土砂災害を引き起こすがその被害は計算に入れたのか。平地は人が住み食物を栽培するのに必要だから山の斜面や尾根沿いに作れば間違いなく災害が多発する。
太陽電池を作り設置して配線するまでのコストは入れたのか。太陽が出ていない時の電力は他の発電方式なら故障と同じだが、例えば全部を太陽光発電にして長雨が続いたらその間の電力補償費は莫大なものになる。

原発の補償なり事故処理費用を計上するなら、太陽光発電もそれくらい考えろ。
  

  
[ 2840133 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/07/13(Tue) 13:20
そもそもが有りもしないコストダウンを見越した、省庁のただればであり、「ただの試算」にカッカしたら負けやぞ

赤字の言う妄言は、この一点において全く成立しない話、間抜けめ  

  
[ 2840135 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/07/13(Tue) 13:26
>>技術革新や大量導入などでコストが下がる見通しだ

科学大国のアメリカが言うならまだしも・・・  

  
[ 2840170 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/07/13(Tue) 15:24
安定しない自然エネルギー発電に頼るのはやめろ
ここ100年はなかったが世界中に噴煙まき散らすような火山噴火起きたらどうするんだ
一応歴史上100年に一度はそういう噴火に見舞われてるぞ  

  
[ 2840241 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/07/13(Tue) 18:03
自然災害に弱いと思う。
飛んだり潰れたり埋まったり、火山灰とかモロモロ。敷地も無いしね。墓の上にでも屋根の代わりに建てますか?


  

  
[ 2840265 ] 名前: 名無しさん  2021/07/13(Tue) 18:35
2030年の話されてもねぇ、
風力は絶滅寸前やん、10年前は思わなかったろ。

  

  
[ 2840280 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/07/13(Tue) 19:00
年間でも良い気候の、晴天の、昼間だけ発電して、
電気の買取価格もグングン下がってるの覚悟で付けるなら太陽光いいんじゃないの
しょせん家庭用の補助電力でしょ
産業用には火力、天然ガス、原発が有力な事実は揺るがない  

  
[ 2840286 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/07/13(Tue) 19:25
ドイツの電気代はなぜ高い?  

  
[ 2840312 ] 名前: お  2021/07/13(Tue) 19:59
30年ぐらい何事も無く運用できないと元が取れないんでしょ?
夏の直射日光とか雨や雪もあるから、どうしても10年ぐらいで劣化するでしょ。
風が強い日には吹っ飛ばされてしまうこともあるしね。  

  
[ 2840360 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/07/13(Tue) 21:22
メガソーラーが改めて問題視されてるタイミングで言い出すとこが  

  
[ 2840447 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/07/13(Tue) 23:56
試算は試算 本当の数字じゃない ちょっと手を加えれば都合のいい数字になる  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ