2021/07/13/ (火) | edit |

【大学】「大学でも余裕ぼっちw」最近の若者はなぜ“友達が少ない”ことをやたらアピールするのか
ソース:https://urbanlife.tokyo/post/60965/
1 名前:七波羅探題 ★:2021/07/12(月) 18:01:03.71 ID:UcTutKAo9
アーバンライフメトロ2021年7月10日
https://urbanlife.tokyo/post/60965/
上京者が多い東京で特に顕著?
「ひとりで東京ディズニーシー行ってきた!」
「東京出てきてから大学でまだ誰とも話してない(笑)」
「上京して以来、地元の同窓会に一度も誘われたことないなー」
近年、こうした書き込みがSNS上で増えているようです。
共通するのは「自分には友達が少ない(いない)」ことをやや自虐性も込めて主張しているという点。上京して単身で暮らす人が多い東京を中心に、若者の間でこの傾向は高まっているようです。
「友達の少ない人」に対して、あなたならどんな印象を持つでしょうか。
一見するとネガティブな言葉ですが、近頃、「友達が少ない」ことは必ずしもネガティブに受け取られないようです。「友達が少ない」ことはむしろステータス―――そんな風に考える若者がどうも増えているようなのです。
一体それはなぜなのでしょうか。
他者に依存しない、自立のイメージ
まず、大きな理由がひとつ考えられます。それは、「友達が少ない」ことが「個としての強さがある」ことだと捉えられつつあるということです。
「友達が少ない」人のことを、「友達ができない、さみしい人」と捉えるのではなく、「友達が少ない」=「他者に依存的でない、自立した人」でもあると感じる人が、少なからず増えてきているのではないでしょうか。
では、なぜそもそもそのような価値観が広まっていったのでしょうか。この理由について、まず、現代社会のもつ大きな特徴のひとつである「SNSの普及」という視点から考えていくこととします。
言うまでもなく、現代社会にはTwitter、Instagram、LINE……などさまざまなSNSが広まり、いまやSNSをひとつも利用していないという人はごくまれになってきています。
SNSは人とのつながりが分かりやすく可視化されるツールであり、簡単に大勢な人と「友達」になることができます。
SNSを通じ、私たちはたやすく「友達」を増やし、またその数を明確に確認し、「友達」に対して自分に関するさまざまな情報を顕示し、またそれに対する「いいね」の数を明確に確認することができるようになりました。
そんなSNS上で散見されるのは、「友達」の数や、「友達」からの「いいね」数にこだわろうとする姿です。
フォロワー数を増やしたいSNSユーザーたち
今やSNSを利用するほとんどの人が、SNS上で「友達」からの承認を得ようと躍起になっているように感じられます。
数千、数万ものフォロワーを抱えるアカウントは「インフルエンサー」や「アルファ」などと呼ばれ、SNS内で一目置かれる存在となりました。自分もそうした存在になるべく、目標フォロワー数を公言しているユーザーも少なくありません。
友達からの承認の高低が数値で分かりやすく確認できるようになってしまったことで、私たちはその数に依存し、またその数によって自分の価値が決まるかのように感じ、振り回されてしまっているのです。
そんな姿は逆説的に、「友達」からの承認が得られないと自信が持てない、「弱い人」であると捉えられるようにもなりました。
実際に、SNSの「友達」の数に振り回される人たちへの批判や、そういった人たちのおかしさを描いた漫画作品なども多く制作、投稿されています。一度は目にしたことがあるという人も多いのではないでしょうか。
一方、そういった人たちと対照的に、今や珍しい存在となった「SNSにこだわらず過ごしている人」のことは、逆説的にそのような「友達」からの承認を必要としない「自信のある、強い人」と考えることもできます。
事実、「SNSをやっていない人のほうが魅力的に感じる」といった意見は多く聞かれます。
おひとりさまブームがハードルを下げた
SNSの発展に伴い、「友達」の数に依存する人たちのおかしさが強調されるようになったことで、逆説的に「友達の数にこだわらずに過ごす人」への評価が高まり、「友達が少ない人は魅力的」と感じる人が増えてきたと考えられるのではないでしょうか。
さて、「SNSの普及」のほかに考えられる要因としては、「おひとりさま行動」がブームとなったことが挙げられます。
「ひとり焼肉」「ひとりカラオケ」といった「ひとり○○」という業態は、近年特に盛り上がりを見せています。
3 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/07/12(月) 18:01:55.35 ID:vVIrmvao0https://urbanlife.tokyo/post/60965/
上京者が多い東京で特に顕著?
「ひとりで東京ディズニーシー行ってきた!」
「東京出てきてから大学でまだ誰とも話してない(笑)」
「上京して以来、地元の同窓会に一度も誘われたことないなー」
近年、こうした書き込みがSNS上で増えているようです。
共通するのは「自分には友達が少ない(いない)」ことをやや自虐性も込めて主張しているという点。上京して単身で暮らす人が多い東京を中心に、若者の間でこの傾向は高まっているようです。
「友達の少ない人」に対して、あなたならどんな印象を持つでしょうか。
一見するとネガティブな言葉ですが、近頃、「友達が少ない」ことは必ずしもネガティブに受け取られないようです。「友達が少ない」ことはむしろステータス―――そんな風に考える若者がどうも増えているようなのです。
一体それはなぜなのでしょうか。
他者に依存しない、自立のイメージ
まず、大きな理由がひとつ考えられます。それは、「友達が少ない」ことが「個としての強さがある」ことだと捉えられつつあるということです。
「友達が少ない」人のことを、「友達ができない、さみしい人」と捉えるのではなく、「友達が少ない」=「他者に依存的でない、自立した人」でもあると感じる人が、少なからず増えてきているのではないでしょうか。
では、なぜそもそもそのような価値観が広まっていったのでしょうか。この理由について、まず、現代社会のもつ大きな特徴のひとつである「SNSの普及」という視点から考えていくこととします。
言うまでもなく、現代社会にはTwitter、Instagram、LINE……などさまざまなSNSが広まり、いまやSNSをひとつも利用していないという人はごくまれになってきています。
SNSは人とのつながりが分かりやすく可視化されるツールであり、簡単に大勢な人と「友達」になることができます。
SNSを通じ、私たちはたやすく「友達」を増やし、またその数を明確に確認し、「友達」に対して自分に関するさまざまな情報を顕示し、またそれに対する「いいね」の数を明確に確認することができるようになりました。
そんなSNS上で散見されるのは、「友達」の数や、「友達」からの「いいね」数にこだわろうとする姿です。
フォロワー数を増やしたいSNSユーザーたち
今やSNSを利用するほとんどの人が、SNS上で「友達」からの承認を得ようと躍起になっているように感じられます。
数千、数万ものフォロワーを抱えるアカウントは「インフルエンサー」や「アルファ」などと呼ばれ、SNS内で一目置かれる存在となりました。自分もそうした存在になるべく、目標フォロワー数を公言しているユーザーも少なくありません。
友達からの承認の高低が数値で分かりやすく確認できるようになってしまったことで、私たちはその数に依存し、またその数によって自分の価値が決まるかのように感じ、振り回されてしまっているのです。
そんな姿は逆説的に、「友達」からの承認が得られないと自信が持てない、「弱い人」であると捉えられるようにもなりました。
実際に、SNSの「友達」の数に振り回される人たちへの批判や、そういった人たちのおかしさを描いた漫画作品なども多く制作、投稿されています。一度は目にしたことがあるという人も多いのではないでしょうか。
一方、そういった人たちと対照的に、今や珍しい存在となった「SNSにこだわらず過ごしている人」のことは、逆説的にそのような「友達」からの承認を必要としない「自信のある、強い人」と考えることもできます。
事実、「SNSをやっていない人のほうが魅力的に感じる」といった意見は多く聞かれます。
おひとりさまブームがハードルを下げた
SNSの発展に伴い、「友達」の数に依存する人たちのおかしさが強調されるようになったことで、逆説的に「友達の数にこだわらずに過ごす人」への評価が高まり、「友達が少ない人は魅力的」と感じる人が増えてきたと考えられるのではないでしょうか。
さて、「SNSの普及」のほかに考えられる要因としては、「おひとりさま行動」がブームとなったことが挙げられます。
「ひとり焼肉」「ひとりカラオケ」といった「ひとり○○」という業態は、近年特に盛り上がりを見せています。
友達がいると人間強度が下がるからね。
4 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/07/12(月) 18:02:23.42 ID:8E1KUev00自虐とかまってアピールだろ
13 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/07/12(月) 18:03:41.48 ID:jBXDHzpF0SNS漬けで何がぼっちだよ
24 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/07/12(月) 18:07:43.53 ID:P9XdPdps0無駄なコストが増える
23 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/07/12(月) 18:07:41.05 ID:6NaZM0pC0
多数に群れない自立した立派な人間
なんですよ
44 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/07/12(月) 18:12:58.24 ID:rPqq9lFf0なんですよ
本当は友達いるくせにいないって言うからな
50 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/07/12(月) 18:15:32.31 ID:QM3QoTC40ただの自虐だろ
大学生なのにバイトしてないと俺ニートwとか言ってるのと似てる
53 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/07/12(月) 18:16:12.23 ID:G75HIH2n0大学生なのにバイトしてないと俺ニートwとか言ってるのと似てる
ぼっちアピール
陰キャアピール
天然アピール
オタクアピール
89 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/07/12(月) 18:24:56.62 ID:ysk3Oou50陰キャアピール
天然アピール
オタクアピール
効いてないアピール
103 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/07/12(月) 18:27:19.37 ID:POjjr8cB0悲劇を装った方が都合いんだよ
104 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/07/12(月) 18:27:23.62 ID:Jc/zgE1c0流行りだから
115 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/07/12(月) 18:30:26.32 ID:fV/RjCIW0ようやく俺に追いついたか
122 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/07/12(月) 18:33:14.47 ID:we/uWH610これで良い。1人は恥ずかしく無い
137 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/07/12(月) 18:36:40.73 ID:NsdEVxtD0寝てないアピールと一緒
143 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/07/12(月) 18:38:27.59 ID:zVsiSl4h0いないのが普通
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1626080463/スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 【五輪】IOCバッハ会長、中国人と日本人言い間違える 「最も大事なのはチャイニーズピープル」「ガンバリマショウ」
- 【尾身会長】 「40~50代にコロナワクチン接種を」
- 【NHK世論調査】ワクチンを接種したいか、接種したい32%、接種したくない5%、迷っている13%、もう接種した46%
- 【東京五輪】バッハ会長の広島訪問「被爆地の政治利用」 地元市民団体が「訪問中止」を申し入れ
- 【大学】「大学でも余裕ぼっちw」最近の若者はなぜ“友達が少ない”ことをやたらアピールするのか
- 【宮城・村井知事】「野球の試合やアイドルのライブが観客を入れて開催されており、五輪だけが無観客となるのは極めて不平等だ」
- 賃金が上がらずブラック企業が跋扈する日本の労働市場…諸悪の根源は「日本型雇用」だった
- 【東京都】<“飲食店”に罰金25万円>「深刻な魔女狩り」「矛盾してる」「休業補償はおっせえのに罰金は早いの何なのwww」と批判殺到
- 【東京五輪】「復興五輪とは何だったのか?」「五輪の意義見いだせない」 被災地はしらけムード
社会から疎まれているネトウヨになるとこういう末路になるんだよ
これが理想の体制
大統領 福島みずほ
首相 枝野幸男
財務相 浜矩子
総務相 福山哲郎
法相 辻元清美
外相 小沢一郎
文科相 前川喜平
厚労相 長妻昭
防衛相 照屋寛徳
農相 逢坂誠二
経産相 小池晃
国交相 川内博史
環境相 菅直人
官房長官 志位和夫
復興相 菅直人
国家公安 岡崎トミ子
行革相 森ゆうこ
経済財政相 安住淳
IT担当相 赤嶺政賢
消費者相 蓮舫
大統領 福島みずほ
首相 枝野幸男
財務相 浜矩子
総務相 福山哲郎
法相 辻元清美
外相 小沢一郎
文科相 前川喜平
厚労相 長妻昭
防衛相 照屋寛徳
農相 逢坂誠二
経産相 小池晃
国交相 川内博史
環境相 菅直人
官房長官 志位和夫
復興相 菅直人
国家公安 岡崎トミ子
行革相 森ゆうこ
経済財政相 安住淳
IT担当相 赤嶺政賢
消費者相 蓮舫
自分は一人って発信すると誰かが声かけてくれるからそうしている奴もいるし、共感を求めたい人もいる
寂しいって思ってなかったら別に共感も必要ないよね、いいねの数とか気にするような投稿なんてしない
一人で大丈夫なんて思っているのは強がりだと思う、たまには不安になるだろう?自分はそうだけど
寂しいって思ってなかったら別に共感も必要ないよね、いいねの数とか気にするような投稿なんてしない
一人で大丈夫なんて思っているのは強がりだと思う、たまには不安になるだろう?自分はそうだけど
蒸れる必要も理由も無いからやろ。
逆に言えばなぜ群れなければいけないんや。
逆に言えばなぜ群れなければいけないんや。
出た、最近の若者
昔からおったわそんな奴
昔からおったわそんな奴
マスコミの仕事してる奴らがしがらみで言いたくも無い事言わされてるの見てきた世代だから
今は集団に帰属する=偏ってるってイメージ強いからな。
今は集団に帰属する=偏ってるってイメージ強いからな。
友達は役に立たないだろ。40年以上人間やっているが、その試しがない。もっとも、それらの人々に私が役立つこともない。ただし、そこに納得いく金額の金が介在すると「お役」に立てる事もする。生存するための仕事の為に。
この手の記事の米欄は
こいつ友達いないんやろなぁ…
というコメントで一杯になるお約束
こいつ友達いないんやろなぁ…
というコメントで一杯になるお約束
ボッチの構ってちゃんがワラワラ湧いてて草
確かにここには暇人しかこない。
予防線でしょ。
一人でいるのも嫌いじゃないけど、友達とやったほうが楽しい事は楽しいよ。
勉強も連れ合いがあったほうがいい。
一人でいるのも嫌いじゃないけど、友達とやったほうが楽しい事は楽しいよ。
勉強も連れ合いがあったほうがいい。
人といるのは嫌いではないけど好きでもないというかどうでもいいから努力しない
そして努力しないと人間関係ってそんなに続かないんだよね
黙って座っていれば相手からホイホイ寄ってくるような選ばれし民じゃないからさ
そして努力しないと人間関係ってそんなに続かないんだよね
黙って座っていれば相手からホイホイ寄ってくるような選ばれし民じゃないからさ
放っておけや
自称リア充は逆構ってちゃんばっかしかいないんだな
自称リア充は逆構ってちゃんばっかしかいないんだな
友達ではない人間はもちろん、嫌いな人間とさえ平気で協力体制を築ける奴はマジで強い
むしろSNSウケを狙ってるんじゃね
孤独とは思ってないだろ
孤独とは思ってないだろ
ボッチにADHD諸々自己申告してくる奴に耳傾ける必要がない
それ意外の話題だったら普通に話をするし
それ意外の話題だったら普通に話をするし
構ってアピールに決まってんだろ
本物のボッチは人目につくこと自体嫌うのでアピールなんぞせん
本物のボッチは人目につくこと自体嫌うのでアピールなんぞせん
[ 2840058 ]
公安にマークされてる奴ばかりだな!!
これが理想の体制
大統領 福島みずほ
首相 枝野幸男
財務相 浜矩子
総務相 福山哲郎
法相 辻元清美
外相 小沢一郎
文科相 前川喜平
厚労相 長妻昭
防衛相 照屋寛徳
農相 逢坂誠二
経産相 小池晃
国交相 川内博史
環境相 菅直人
官房長官 志位和夫
復興相 菅直人
国家公安 岡崎トミ子
行革相 森ゆうこ
経済財政相 安住淳
IT担当相 赤嶺政賢
消費者相 蓮舫
公安にマークされてる奴ばかりだな!!
これが理想の体制
大統領 福島みずほ
首相 枝野幸男
財務相 浜矩子
総務相 福山哲郎
法相 辻元清美
外相 小沢一郎
文科相 前川喜平
厚労相 長妻昭
防衛相 照屋寛徳
農相 逢坂誠二
経産相 小池晃
国交相 川内博史
環境相 菅直人
官房長官 志位和夫
復興相 菅直人
国家公安 岡崎トミ子
行革相 森ゆうこ
経済財政相 安住淳
IT担当相 赤嶺政賢
消費者相 蓮舫
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
