2021/07/15/ (木) | edit |

business_hanko_man.png ’20年11月に河野太郎行政改革担当大臣が“行政手続きにおける認印の押印を全廃する”と発表してから8カ月。 実際に改革は進んでいるようで、ある官公庁職員は「最近は河野行革相の下、ハンコ手続きは全省的にかなり減った印象があります」と語る。

ソース:https://news.livedoor.com/article/detail/20527324/

スポンサード リンク


1 名前:記憶たどり。 ★:2021/07/14(水) 10:33:59.38 ID:92R+Excd9
https://news.livedoor.com/article/detail/20527324/

’20年11月に河野太郎行政改革担当大臣が“行政手続きにおける認印の押印を全廃する”と発表してから8カ月。
実際に改革は進んでいるようで、ある官公庁職員は「最近は河野行革相の下、ハンコ手続きは全省的にかなり減った印象があります」と語る。

脱ハンコの流れが加速する中、注目を集めているのがデジタル端末上で押印可能な電子印鑑。
「パソコンで作った書類をわざわざ出力してハンコを押す」「リモートワークなのに印鑑を押すためだけに出社する」
などの手間がなくなると評判だ。

しかし効率的な電子印鑑でも驚きの“謎マナー”が残っているという。それは「お辞儀ハンコ」だ。

お辞儀ハンコとは、稟議書のように社内で複数人の承認が必要な書類で、“部下が上司にお辞儀をしているよう
「左斜めに傾けて」ハンコを押す”というもの。主に金融業界や官公庁などで見られる商習慣だ。都市伝説かと思いきや、
20代のメガバンク職員は「新人研修の時に、傾けて押すように習いました。今もハンコを押す際は傾けて押しています」と語る。

電子印鑑でも、この“お辞儀マナー”が生き残っているというのだ。SNS上で話題になったのは、電子印鑑を利用して、
従来紙で行っていた稟議書や見積書などの押印処理をデジタル化できる、シヤチハタ株式会社の電子決裁サービス
「Shachihata Cloud(シヤチハタクラウド)」。このサービスではハンコを押す角度を0~360度まで自由に変えることができる。

電子印鑑サービスが「お辞儀ハンコ」に対応していることに対して、SNSでは

《まだこんなことをやってるのか……》
《無くしたい文化ですね》
《くだらねぇぇ》

と呆れた声が数多く寄せられている。

そもそもなぜ電子印鑑で“お辞儀”できるようにしたのだろうか? シヤチハタ株式会社に話を聞いた。

「弊社としては、傾けて押すことは推奨している訳ではありません。しかし、『傾けられるようにしてほしい』という要望があり、
印影を傾けられる機能を追加しました。要望は主に官公庁からだったと聞いています」(シヤチハタ広報・山口高正さん 以下同)

シヤチハタでは’95年から電子印鑑システム『パソコン決裁』というサービスを開発・提供してきた。’07年にパソコン決裁6に
バージョンアップした際に、日本の商習慣の中で見受けられる『印影の角度で意志を表現する』ことに対応。
印影に傾きをつけることができるようになったという。

今回話題になった「Shachihata Cloud」では、’20年11月から、傾けての押印ができるように。電子印鑑でも意志の表現ができることは、
同月発表された河野大臣の“脱ハンコ”宣言推進の後押しとなった可能性もあるだろう。

印影の角度で表現する“意志”としては、お辞儀ハンコのように、傾けて“敬意”を表すほか、逆さにして押すことで
“不本意”を示す場合があるという。ハンコで不本意を表現する状況などあるのだろうか?

「引き上げ承認と言うのですが、例えば課長不在の場合、先に部長の決裁を求めることがあります。部長の捺印がある書類に、
後からハンコを捺す課長は『書類は見たけど、自分は賛成できない』という場合は“逆さに押す”ということがあるようです」

ハンコマナーといえば“上司より大きいハンコを使ってはいけない”というマナーもあるとされるがーー。

「印鑑の大きさは、それ自体に意味を持たせている場合があり、印鑑の大きさ、書体を見ただけでどの部署のどの役職の人かが分かる
ルールを敷いている会社もあります」

会議はオンラインに、メールはチャットに、印鑑は電子印鑑に……仕事を行うツールが変わっても、アナログ時代に築かれたマナーは
残っているようだ。ちなみに、シヤチハタにはハンコに関する社内マナーはないという。

お辞儀ハンコのイメージ
6 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/07/14(水) 10:36:30.92 ID:O0QPz07o0
ひとまず聞いたことがない。
15 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/07/14(水) 10:38:00.01 ID:FnupcdOA0
真横にする土下座判子も必要だな
20 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/07/14(水) 10:39:06.24 ID:nIgAgRF50
今日って4月1日だったっけ?
29 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/07/14(水) 10:40:39.11 ID:To9kC90B0
都市伝説かと思ったらマジだったのか
37 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/07/14(水) 10:41:37.47 ID:DFpMTtgK0
そういうのがダメなんだってば
39 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/07/14(水) 10:41:43.94 ID:ZaoBH2SH0
名前書くときも傾けるんだろうな

122 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/07/14(水) 10:51:55.75 ID:jaSSKy8w0
どうしようもないおままごとやって高給もらえる役人
144 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/07/14(水) 10:54:27.83 ID:ErMWkMpZ0
初めて知ったわきっしょ
228 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/07/14(水) 11:05:57.03 ID:0Dz+18yQ0
日本だけIT化が遅れてるぞ
責任とれよ
245 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/07/14(水) 11:07:19.13 ID:1D6G+c+z0
ダメだこりゃwwwwwwww
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1626226439/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 2840841 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/07/15(Thu) 05:28
顧客の要望をペラペラ喋る広報が居るらしい  

  
[ 2840842 ] 名前: 名無し  2021/07/15(Thu) 05:38
「西村」という焼き土下座ハンコを作るべし  

  
[ 2840845 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/07/15(Thu) 05:50
官公庁は能力とか業績とかなんの意味もないからな
どれだけ上のプライドを満たせるかだけが評価になる
プライドを傷つけられたらゴルゴ系を雇うくらい平気でするし  

  
[ 2840846 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/07/15(Thu) 05:56
頭悪いよなあ  

  
[ 2840847 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/07/15(Thu) 05:56
ペコペコするのもお取り潰しがあったかららしいしな
平和になると余計なもんが増える  

  
[ 2840850 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/07/15(Thu) 06:10
「みんながやっているから真似をしよう。みんなとおなじことをやっていれば安心だ」
こういう主体性のないやつらが会社をダメにする  

  
[ 2840853 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/07/15(Thu) 06:34
部長がハンコ押した後課長が反対にハンコ押してたら速攻部長に確認に走るわ正式な書類なんだと思ってんだよ  

  
[ 2840856 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/07/15(Thu) 07:02
実際にお辞儀ハンコなんてみたことないぞ
世論誘導業者が得意な自演だろう  

  
[ 2840857 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/07/15(Thu) 07:03
ネトウ.ヨまとめサイトでは、しばしば
「パ.ヨクがワクチンに反対している」というデマを目にしますが
それは完全な間違いです。

パ.ヨクがワクチン推進なのはNHKや朝日や赤旗を見れば明らか。
ウ.ヨクとパ.ヨクは、ワクチン推進を前提として同じことを言ってます。

何のためにすぐバレるデマを必タヒに拡散しているのか考えてみましょう。  

  
[ 2840862 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/07/15(Thu) 07:10
パヨクはワクチン反対っていうか、むしろワクチンが遅いって文句言ってるよな  

  
[ 2840869 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/07/15(Thu) 07:26
パヨクに一貫性を求めてどうするよw
一文内で簡単に矛盾するのだから、他人相手ならいくらでも矛盾する。
そもそも親玉が内ゲバ天国なんだから。  

  
[ 2840878 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/07/15(Thu) 07:58
元官僚の人が言ってたけど
「私の直接の担当部署ではないので立場上反対する権限もないし、話は確認したので一応ハンコは押すけど、必ずしも私はこの話に賛同してるわけではない」
みたいなときは、ハンコを上下逆に押したりするらしい。  

  
[ 2840880 ] 名前: 名無しさん  2021/07/15(Thu) 08:00
お辞儀ハンコってマナー講師とかいう詐欺師が広めたんじゃねえのwww
つーかくだらな過ぎるwwwやめろwwwやめろwww  

  
[ 2840891 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/07/15(Thu) 08:10
お辞儀ハンコを見た事ないという輩がコメ欄に2人居て草  

  
[ 2840933 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/07/15(Thu) 08:58
生産性より感情が優先される日本民族って、たいして中国人や韓国人と変わらんな。  

  
[ 2840946 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/07/15(Thu) 09:06
日本人は韓国人中国人と変わらないニダ!

散々バカにされてたからもう止めたのかと思ったが久々に見たわw  

  
[ 2840949 ] 名前: 名無しさん  2021/07/15(Thu) 09:09
イメージが無いと何のことだか、わかりませぬ
  

  
[ 2840950 ] 名前:      2021/07/15(Thu) 09:09
自治体職員やってたけどそんなマナーなかったぞ。
横になってたりさかさまに押したりするとさすがに「ちゃんと上下確かめて押せ」とは言われたが。
尚、職員数は類似自治体より少な目でちゃんと業務回してた。  

  
[ 2840959 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/07/15(Thu) 09:17
エア自治体職員  

  
[ 2840990 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/07/15(Thu) 10:11
>要望は主に官公庁からだったと聞いています

広報が不確実な返答するんか?このあたりが、信用できない
きっと話題作りなんだろうな・・・  

  
[ 2841025 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/07/15(Thu) 11:21
お辞儀ハンコは何十年も前からある。
知識として知っておき、必要な場面で出来ればいい。
転職や新部所時に、書類がお辞儀ハンコだったら合わせれば良い。
大事なのは存在をしっていると言うこと。  

  
[ 2841050 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/07/15(Thu) 12:04
へたくそ、真っ直ぐ押せ、って思う。主に自分がミスって傾いた時だが  

  
[ 2841054 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/07/15(Thu) 12:11
そういうのが無駄で邪魔だから淘汰されようとしてんだよ、自分で首絞めてんだよわかれよ  

  
[ 2841085 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/07/15(Thu) 13:34
判子レスを履き違えた風潮どうにかならんのかな。
電子判子もそうだし、あと「自筆のサインがあれば判子いらない」とか、
どの道同じじゃねえかと思うわ。  

  
[ 2841113 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/07/15(Thu) 15:11
底辺が忌み嫌う三大アイテム

FAX
ハンコ
手書きの履歴書  

  
[ 2841172 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/07/15(Thu) 17:01
[ 2841113 ]
河野次期総理大臣を貶めようと必死なぱよ  

  
[ 2841179 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/07/15(Thu) 17:06
押印したら不支持もなんもないわ、それこそ仕事なめとんのかって話よ  

  
[ 2841337 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/07/15(Thu) 22:58
これからはパワハラ印と呼ぶことにしたろ。  

  
[ 2841382 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/07/16(Fri) 03:34
そもそも簡易化するためにはんこ生まれたんだろ
面倒なマナー押し付けるのって本末転倒じゃね?
マナー講師失格だよ  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ