2021/07/16/ (金) | edit |

ソース:https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGR13DST0T10C21A7000000/
1 名前:ボラえもん ★:2021/07/15(木) 23:35:23.11 ID:qUG8Ofho9
【ブリュッセル=竹内康雄、フランクフルト=深尾幸生】
欧州連合(EU)の欧州委員会は14日、温暖化ガスの大幅削減に向けた包括案を公表した。
ハイブリッド車を含むガソリン車など内燃機関車の新車販売について2035年に事実上禁止する方針を打ち出した。
環境規制の緩い国からの輸入品に事実上の関税をかける国境炭素調整措置(CBAM)を23年にも暫定導入する計画だ。
欧州委案が成立するには、原則として加盟国との調整や欧州議会の審議を経る必要がある。企業や域外国の反発も避けられそうにない。
欧州委の政策パッケージは、30年までに域内の温暖化ガスの排出量を1990年比55%減らす目標を実現するための対策だ。
2030年目標は50年に排出実質ゼロにする目標の中間点となる。フォンデアライエン欧州委員長は14日の記者会見で
「化石燃料に依存する経済は限界に達した」と述べ、速やかに脱炭素社会を実現すると表明した。
重点を置くのが自動車などの運輸部門の削減策だ。EUの排出量取引制度の対象である発電や産業部門の排出は減っているものの、対象外の運輸部門の排出は増えているためだ。
欧州委はガソリンやディーゼルといった内燃機関車について、35年に事実上禁止することを提案した。
自動車のCO2排出規制を同年までに100%減らすよう定める。自動車メーカーは対応を迫られる。
これまで、オランダやスペインなど加盟国レベルでのエンジン車の禁止方針は出ていたが、EUとしての表明は初めてとなる。
30年時点の乗用車のCO2規制も強化する。EUは19年に21年比で37.5%減らす目標を決めたばかり。
だが50年に域内の温暖化ガス実質ゼロの実現に向け、目標の深掘りが欠かせないと判断し、55%に引き上げる。
65%などの案も検討したが、自動車メーカーや一部の加盟国に配慮して水準を弱めたようだ。
欧州委の目標に自動車業界は反発を強める。ドイツ自動車工業会のヒルデガルト・ミュラー会長は7日の記者会見で
「35年にCO2をゼロとすることはハイブリッド車を含むエンジン車の事実上の禁止だ。技術革新の可能性を閉ざし、消費者の選ぶ自由を制限する。多くの雇用にも響く」と訴えた。
独フォルクスワーゲン(VW)のヘルベルト・ディース社長は13日、「禁止への備えはできているが相当厳しい。電池生産の急激な立ち上げが必要になる」と述べた。
VWは30年に欧州で新車販売の6割を電気自動車(EV)にする計画で、30年までに6つの電池工場を新設する。
トヨタ自動車は5月に30年の欧州新車販売に占めるEVの比率を40%にする計画を発表したばかり。
前提が変わることで、同社幹部は「戦略練り直しは避けられない」と話す。
ハイブリッド車がようやく浸透し、シェアが高まっているなかでの急激な戦略転換は痛手で、電動化で不要となる英国とポーランドに持つエンジンや変速機の工場への影響も避けられない。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGR13DST0T10C21A7000000/
2 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/07/15(木) 23:35:56.64 ID:kNV00+fX0欧州連合(EU)の欧州委員会は14日、温暖化ガスの大幅削減に向けた包括案を公表した。
ハイブリッド車を含むガソリン車など内燃機関車の新車販売について2035年に事実上禁止する方針を打ち出した。
環境規制の緩い国からの輸入品に事実上の関税をかける国境炭素調整措置(CBAM)を23年にも暫定導入する計画だ。
欧州委案が成立するには、原則として加盟国との調整や欧州議会の審議を経る必要がある。企業や域外国の反発も避けられそうにない。
欧州委の政策パッケージは、30年までに域内の温暖化ガスの排出量を1990年比55%減らす目標を実現するための対策だ。
2030年目標は50年に排出実質ゼロにする目標の中間点となる。フォンデアライエン欧州委員長は14日の記者会見で
「化石燃料に依存する経済は限界に達した」と述べ、速やかに脱炭素社会を実現すると表明した。
重点を置くのが自動車などの運輸部門の削減策だ。EUの排出量取引制度の対象である発電や産業部門の排出は減っているものの、対象外の運輸部門の排出は増えているためだ。
欧州委はガソリンやディーゼルといった内燃機関車について、35年に事実上禁止することを提案した。
自動車のCO2排出規制を同年までに100%減らすよう定める。自動車メーカーは対応を迫られる。
これまで、オランダやスペインなど加盟国レベルでのエンジン車の禁止方針は出ていたが、EUとしての表明は初めてとなる。
30年時点の乗用車のCO2規制も強化する。EUは19年に21年比で37.5%減らす目標を決めたばかり。
だが50年に域内の温暖化ガス実質ゼロの実現に向け、目標の深掘りが欠かせないと判断し、55%に引き上げる。
65%などの案も検討したが、自動車メーカーや一部の加盟国に配慮して水準を弱めたようだ。
欧州委の目標に自動車業界は反発を強める。ドイツ自動車工業会のヒルデガルト・ミュラー会長は7日の記者会見で
「35年にCO2をゼロとすることはハイブリッド車を含むエンジン車の事実上の禁止だ。技術革新の可能性を閉ざし、消費者の選ぶ自由を制限する。多くの雇用にも響く」と訴えた。
独フォルクスワーゲン(VW)のヘルベルト・ディース社長は13日、「禁止への備えはできているが相当厳しい。電池生産の急激な立ち上げが必要になる」と述べた。
VWは30年に欧州で新車販売の6割を電気自動車(EV)にする計画で、30年までに6つの電池工場を新設する。
トヨタ自動車は5月に30年の欧州新車販売に占めるEVの比率を40%にする計画を発表したばかり。
前提が変わることで、同社幹部は「戦略練り直しは避けられない」と話す。
ハイブリッド車がようやく浸透し、シェアが高まっているなかでの急激な戦略転換は痛手で、電動化で不要となる英国とポーランドに持つエンジンや変速機の工場への影響も避けられない。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGR13DST0T10C21A7000000/
今更焦ってんのかよ
4 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/07/15(木) 23:37:05.24 ID:W6AQp1xg0なら、欧州を水素漬けにすればいい
6 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/07/15(木) 23:37:38.98 ID:SAoCDvgJ0本当にエコなのか?
17 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/07/15(木) 23:40:23.66 ID:mfkTEESg0
欧州メーカーのEVって中国バッテリー頼みじゃない?
大丈夫かな?
32 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/07/15(木) 23:44:16.47 ID:pHUuu7Wu0大丈夫かな?
ダイハツに食わせてもらいながら
地道に開発するしかないな
63 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/07/15(木) 23:54:07.53 ID:19jUXO9l0地道に開発するしかないな
びっくりするほど急な話だな
111 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/07/16(金) 00:08:27.46 ID:kIoYmtP40ならディーゼル車つくれば
151 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/07/16(金) 00:17:54.70 ID:tB0nLwE00禁止自体が無理なような
中古しか売れなくなっても困るだろうし
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1626359723/中古しか売れなくなっても困るだろうし
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- トヨタ新型ランドクルーザーキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
- 【車】ホンダ社長「エンジンの時代は終わる。守りの姿勢では生き残れない」 新たなビジネスモデル構築に意欲
- 【車】ベンツもすべてEVに 欧州の自動車メーカーのEVシフト加速
- 【東京五輪】トヨタ、国内で五輪関連CM放送せず…「色々なことが理解されない五輪に」
- 【車】トヨタ幹部「戦略練り直しは避けられない」 EUのハイブリッド禁止方針に危機感
- 【EU】<2035年にガソリン車の新車販売を、ハイブリッド車(HV)も含めて事実上禁止する案を発表!EV化加速...
- 【東京五輪】トヨタ、五輪関連のイベントを全て中止に
- 【車】日産、中国企業と共同でイギリスにEVバッテリー工場新設 投資額1500億円
- 【速報】 ドイツ、EVトラックを発売、最大200km走行、急速充電150kWなら1回2時間で充電可能
完全に化石燃料よりも環境負荷高いのバレてるのにな
どんだけ金動いてるんやろか
どんだけ金動いてるんやろか
脳内幹部や脳内関係者や喋る机はお腹一杯
ここの禁止ワード、意味不明で書けないw
EUが戦略的に先手を打ってきたのでしょう
このままだとEVはハイブリッドに勝てないから潰すことにしたんだろうね
とはいえEVはEVで主流になれるもんじゃないし本命は水素自動車かな
とはいえEVはEVで主流になれるもんじゃないし本命は水素自動車かな
また欧州のお家芸=負けたらルールひっくり返しが出たな。
ヲタも不幸だよな、あんな奴ら相手にしなきゃならないんだから。
こと今回だけは応援してあげたいんだけど、車買い替える金はない。
せめて欧州製品を買わないことだけでも実践させて貰うわ。
ヲタも不幸だよな、あんな奴ら相手にしなきゃならないんだから。
こと今回だけは応援してあげたいんだけど、車買い替える金はない。
せめて欧州製品を買わないことだけでも実践させて貰うわ。
まあ、あくまでも欧州委の案でしかないからな
もしこの案が通ったら、欧州市場の中古車価格は高騰するのは間違いないし、マイク&エドみたいなレストア販売業者は仕入れがままならなくなるかもだが、自動車修理関連業種は部品製造販売も含めて引く手あまたになると、予想してみるw
欧州は車が不振だから、何としてでも外国勢の台頭を防ぎたいんだろね。
欧州は水素に舵切るのかな。
テスラに荒らされるのも嫌でしょ。
欧州は水素に舵切るのかな。
テスラに荒らされるのも嫌でしょ。
リチウムイオン電池では性能不足なのに
次世代バッテリーでないと
次世代バッテリーでないと
石油製品の需給バランスが崩れるのも全無視かい
こんな法案可決したら中国製の火を噴く棺桶が道路を埋め尽くすようになるぞ
欧州は自爆でもする気かい
その欧州(独)の消費者が冷めてるのよね。
「家持ちのセカンドカーに全振りしてるのはやばい」ってね。電源の供給が間に合わんよ。
「家持ちのセカンドカーに全振りしてるのはやばい」ってね。電源の供給が間に合わんよ。
軍用車両警察車両も内燃機関だから、全て、新車を買うのを躊躇う事になるね。
バッテリーじゃ悪路を長々走れないしね。
やっちゃったね、EU。
バッテリーじゃ悪路を長々走れないしね。
やっちゃったね、EU。
ゲームチェンジャーになれるような次世代バッテリーなんて出ないよ。着実に進歩はするだろうけど。
EUは自分で自分の首を絞めてるようにしか思えないね。まあ高みの見物といこう。お手並み拝見。
自縄自縛
色んな方面であいつらこの傾向が強い
色んな方面であいつらこの傾向が強い
そもそも過酷な環境じゃガソリン車じゃないとキツくないかい?
中国でさえ炎上結構見るのに
中国でさえ炎上結構見るのに
そのうちルール変更するか欧州勢は理由をつけて猶予措置だろ
トヨタはこんなん見越して全方位やってるけど他はきついよな
トヨタはこんなん見越して全方位やってるけど他はきついよな
ドイツでさえ未だにガソリン、ディーゼル車のシェアが50%超えてる HV車は15% EVのシェアは10%程度
それを全て割高なEVに替える事なんて不可能でしょ
現状でさえEV補助金が財政を圧迫してるのに
EUはどこかで妥協するからHVで商売できなくなるって事はないと思う
それを全て割高なEVに替える事なんて不可能でしょ
現状でさえEV補助金が財政を圧迫してるのに
EUはどこかで妥協するからHVで商売できなくなるって事はないと思う
結句、株で儲けたいだけでしょ。ガソリン車を無くす?欧州だって、そこそこ寒いのに。無理だと思うけど。歴史的実験の結果、楽しみにしとるわ。
EUと中国が日本車締め出したいだけでしょ?
日本のコンピューターや半導体がつぶれた様に、自動車も同じ道を歩みそうだ?
良い物を作れば売れるのではない。望まれる物を作る事が生き残る道。
良い物を作れば売れるのではない。望まれる物を作る事が生き残る道。
もう日本は終わりニダ
要は、『日本メーカー製内燃機関の流通禁止』がやりたいだけなんでしょうけどねw
ほんとうにEVだけで行けるんですかね
やっぱ無理、ヤメるわwって言うに決まってる
結局骨抜きいつものEU
結局骨抜きいつものEU
アメリカのEV乗ってる奴らはバッテリーの劣化問題でガソリン車に買い替えてるってどっかで読んだわ。EUもそうなるだろうね、マンションなんて充電出来ないし、10年持たないし、消費者は激おこすると思うわ。
北欧とかでちゃんと動くのかね?
電気自動車は寒さにめっちゃ弱いって聞くけど
電気自動車は寒さにめっちゃ弱いって聞くけど
中国の温暖化ガス排出が世界の30%だからキンペー国だけEV化すれば良いだけの話
石油メジャーの反撃マダー?
日経の記事だろ。何がなんでもEV普及させて日本以外、特に中国に覇権取らせたいだけ。
今だにEVが成功すると思ってるやつって心底あほだわ。
200%失敗する。そうなった時も俺は無理だと思ったとか言うんだろうけど。
今だにEVが成功すると思ってるやつって心底あほだわ。
200%失敗する。そうなった時も俺は無理だと思ったとか言うんだろうけど。
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
