2021/07/19/ (月) | edit |

ソース:https://news.yahoo.co.jp/articles/ea7f326869b08c08c9a62d4783bacb38320e0834
スポンサード リンク
1 名前:記憶たどり。 ★:2021/07/18(日) 21:23:24.10 ID:fyQYUbLA9
https://news.yahoo.co.jp/articles/ea7f326869b08c08c9a62d4783bacb38320e0834
最低賃金が全国一律で過去最大となる28円アップする見込みとなり、コロナ禍の影響を脱し切れていない
中小企業から悲鳴があがっている。特にコンビニ業界は、アルバイトの時給が最賃に近く、
24時間営業であることから影響が大きい。
年間50万円ほど人件費が増えるというオーナーは、「本部や政府の支援がないのなら、
深夜ワンオペを検討しなくてはならない」と嘆く。
最低賃金の引き上げは国際的なトレンドだが、実施方法を誤れば、倒産などでかえって
労働者のマイナスになることも指摘されている。どういう対処法が求められるのだろうか。
●コロナ禍で売上減、さらなる負担に
コンビニの場合、最低賃金が28円アップし930円になると、常に2人が働いていると仮定して、
人件費は年間49万560円(28円×2人×24時間×365日)増えることになる。
大幅引き上げは今年に限ったことではなく、2011年からの10年で考えると193円のアップ。
しかも、政府は全国平均1000円を目標としている。
一方、コンビニの売上はここ数年、頭打ちとの見方もあり、昨年はコロナ禍で大きく数字を落とした。
今年に入って持ち直しているが、まだ回復しきってはいない。たとえば、日本フランチャイズチェーン協会の
とりまとめによると、今年5月の売上はコロナ前の2019年同月と比べて5%以上のマイナスだ。
●「もうシフト増やせません」
毎年上昇する人件費を抑えるため、オーナー自身がシフトを埋めることも珍しくなく、
昨今の「コンビニ問題」の一因ともなっている。
中には、すでに限界までシフトに入っているという店もある。首都圏のあるオーナーは次のように話す。
「目一杯入ってるので、私たちはもうシフトを増やせそうにありません。手当てをつけて、
(スタッフによる)ワンオペを増やそうと思っています。苦渋の選択になると思いますが、仕方ありません。
周りには時短というオーナーも多いのですが、本当にできるかどうかは別の話なので…」
複数店舗を経営する別のオーナーは、年間240万円の人件費増と試算し、対応を検討している。
「経営が厳しくなれば、深夜のワンオペを解禁するかもしれません。午前2時~午前6時を週3回、
ワンオペで回せば、人件費増を回避できそうです」
ワンオペになれば、シフトに入る労働者の負荷は高まり、逆に元々働いていた労働者にとっては、
勤務時間の縮小ということになる。しわ寄せが労働者に来るという見方もできるだろう。
●政府支援と価格転嫁の必要性
こうした加盟店への支援策として、本部に支払うロイヤルティーの引き下げが考えられる。
だが、最低賃金が毎年上がることを考えれば、効果は一時的。本部の資力にも限界があり、
省人化の技術も人件費の上昇には追いついていない。
全国各地の「最低生計費」を研究するなど、最低賃金についてくわしい静岡県立大短期大学部の
中澤秀一准教授は、国による支援が必要だと指摘する。
「たとえば、国が企業に対して直接の補助をしたり、社会保険料の企業負担分を一定額
肩代わりしたりするなどの方策が考えられます。
今の最低賃金はフルタイムで働いても、普通の暮らしができないような低水準。
親から独立できない、結婚できないといった社会問題の原因になっています。
日本は安ければ、生活費がかからなくて良いでやってきた。一見良いことですが、
経済の停滞につながっています。価格転嫁して物の値段を上げる、賃金と価格を上げていくという
サイクルをつくる必要もあるでしょう」
5 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/07/18(日) 21:25:20.85 ID:dzKw9QxY0最低賃金が全国一律で過去最大となる28円アップする見込みとなり、コロナ禍の影響を脱し切れていない
中小企業から悲鳴があがっている。特にコンビニ業界は、アルバイトの時給が最賃に近く、
24時間営業であることから影響が大きい。
年間50万円ほど人件費が増えるというオーナーは、「本部や政府の支援がないのなら、
深夜ワンオペを検討しなくてはならない」と嘆く。
最低賃金の引き上げは国際的なトレンドだが、実施方法を誤れば、倒産などでかえって
労働者のマイナスになることも指摘されている。どういう対処法が求められるのだろうか。
●コロナ禍で売上減、さらなる負担に
コンビニの場合、最低賃金が28円アップし930円になると、常に2人が働いていると仮定して、
人件費は年間49万560円(28円×2人×24時間×365日)増えることになる。
大幅引き上げは今年に限ったことではなく、2011年からの10年で考えると193円のアップ。
しかも、政府は全国平均1000円を目標としている。
一方、コンビニの売上はここ数年、頭打ちとの見方もあり、昨年はコロナ禍で大きく数字を落とした。
今年に入って持ち直しているが、まだ回復しきってはいない。たとえば、日本フランチャイズチェーン協会の
とりまとめによると、今年5月の売上はコロナ前の2019年同月と比べて5%以上のマイナスだ。
●「もうシフト増やせません」
毎年上昇する人件費を抑えるため、オーナー自身がシフトを埋めることも珍しくなく、
昨今の「コンビニ問題」の一因ともなっている。
中には、すでに限界までシフトに入っているという店もある。首都圏のあるオーナーは次のように話す。
「目一杯入ってるので、私たちはもうシフトを増やせそうにありません。手当てをつけて、
(スタッフによる)ワンオペを増やそうと思っています。苦渋の選択になると思いますが、仕方ありません。
周りには時短というオーナーも多いのですが、本当にできるかどうかは別の話なので…」
複数店舗を経営する別のオーナーは、年間240万円の人件費増と試算し、対応を検討している。
「経営が厳しくなれば、深夜のワンオペを解禁するかもしれません。午前2時~午前6時を週3回、
ワンオペで回せば、人件費増を回避できそうです」
ワンオペになれば、シフトに入る労働者の負荷は高まり、逆に元々働いていた労働者にとっては、
勤務時間の縮小ということになる。しわ寄せが労働者に来るという見方もできるだろう。
●政府支援と価格転嫁の必要性
こうした加盟店への支援策として、本部に支払うロイヤルティーの引き下げが考えられる。
だが、最低賃金が毎年上がることを考えれば、効果は一時的。本部の資力にも限界があり、
省人化の技術も人件費の上昇には追いついていない。
全国各地の「最低生計費」を研究するなど、最低賃金についてくわしい静岡県立大短期大学部の
中澤秀一准教授は、国による支援が必要だと指摘する。
「たとえば、国が企業に対して直接の補助をしたり、社会保険料の企業負担分を一定額
肩代わりしたりするなどの方策が考えられます。
今の最低賃金はフルタイムで働いても、普通の暮らしができないような低水準。
親から独立できない、結婚できないといった社会問題の原因になっています。
日本は安ければ、生活費がかからなくて良いでやってきた。一見良いことですが、
経済の停滞につながっています。価格転嫁して物の値段を上げる、賃金と価格を上げていくという
サイクルをつくる必要もあるでしょう」
深夜閉めていいよ
8 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/07/18(日) 21:26:13.19 ID:/Rlg6tep06時開店21時閉店これでOK
12 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/07/18(日) 21:27:09.50 ID:+Gg0167+0キャッシュレスの決済手数料も上がるだろ
15 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/07/18(日) 21:28:32.49 ID:gIRcrIHe0深夜営業やめたら
40 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/07/18(日) 21:34:02.76 ID:SV93v7Ri0やめればいい
41 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/07/18(日) 21:34:09.34 ID:GkbFBFfn0今もワンオペだろうが
56 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/07/18(日) 21:36:14.81 ID:GQbwDfHn0ワンオペならもちろん時給は2倍だよね
107 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/07/18(日) 21:45:53.34 ID:h7x64D/x0
深夜料金取られるのも時間の問題だろうな。
ファミレスはやってるし。
142 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/07/18(日) 21:52:23.35 ID:A9WYXNz80ファミレスはやってるし。
さすが日本のムンこと菅ちゃん、
148 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/07/18(日) 21:53:13.08 ID:CzNq+Px90悲鳴関係ないだろ
214 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/07/18(日) 22:04:23.27 ID:uiUEeMya0そんなにぎりぎりの経営なの?
290 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/07/18(日) 22:16:51.47 ID:fXptzVDc0深夜営業なんてやめてしまえ
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1626611004/スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 大ヒット「ウインナー弁当」 一度は頓挫 信じ続けた発案者の10年
- セブンイレブンが宅配サービス、全国2万店から最短30分でお届け
- 「絶賛」される日本のコンビニ 重労働など「影」の部分も知って(東京新聞)
- 【711】サンドイッチ包装を紙に セブン-イレブンがプラ削減取り組み
- 【雇用】最低賃金アップにコンビニ店主悲鳴。「深夜のワンオペを増やすしかない」
- 【小売】ローソン、店舗売上げファミマの逆転許す 3位定着懸念
- セブンとローソン「女性からのニーズで弁当小さくしてみました」「小容量でも満足できるように、ごま油を使ったりスパイス利かせました」
- 【ファミリーマート】純損益164億円の赤字 ローソンとセブンは黒字なのに…
- なんで買わないの? セブンイレブンの純利益が前期比17.8%減 ローソンは56.8%減
よく知らんがワンオペだとトイレとか食事とか休憩はどうしてるんだろ
朝6時から夜12時まででいいと思う
♪シックス(6時)トウェルブ(12時)いい気分・・・開いて良かった!
♪シックス(6時)トウェルブ(12時)いい気分・・・開いて良かった!
そりゃそもそも中小企業や個人商店を潰すための政策ですし
人間を一時間働かせて千円も払えない様な企業や店は全部潰れろ
勝手に24時間営業をやめる店舗はコンビニの前にコンビニを建てられて当然
最終的に正規公務員も正社員も個人商店も中小企業全部少なくしてパソナ奴隷だけで世の中回すつもりですから
安倍の十年間の所業も大概鬼畜だったけど、まさかたった一、二年で安倍以上の災禍をもたらす奴が出てくるとは思わなんだ。
確かにおまエラにとっては災厄が続いてるんやろなぁ
首脳会談もしてもらえないし
首脳会談もしてもらえないし
夜勤明けだとどこも開いてないからせめてコンビニは開いていてほしいところではあるが、少数の意見なんだろうな
最近コンビニを利用してないから客ですらない無関係者だけど
高い賃金で優秀な人材を集めたほうがよいとおもう
最低賃金で雇うような労働は、そもそも業務を回すうえで必要ないかもしれない
契約で深夜営業を強要されるなら、されない契約に切り替えることになるだろう
高い賃金で優秀な人材を集めたほうがよいとおもう
最低賃金で雇うような労働は、そもそも業務を回すうえで必要ないかもしれない
契約で深夜営業を強要されるなら、されない契約に切り替えることになるだろう
なお近所でも随時バイト(パート?)を募集しているが最低賃金は見たことがない
経済を活性化させて賃金を上げるのが本筋なのに
経済そのままで最低賃金だけ引き上げても企業が苦しむだけのは当たり前だろ。中学生でも分かるわ
景気の回復、需要の創出という政府がやるべき事をしないで、企業にヘイトを向けるという最悪な展開
国民もまんまと噛み付く相手間違えてんじゃねぇよ。舐められてんだよ
経済そのままで最低賃金だけ引き上げても企業が苦しむだけのは当たり前だろ。中学生でも分かるわ
景気の回復、需要の創出という政府がやるべき事をしないで、企業にヘイトを向けるという最悪な展開
国民もまんまと噛み付く相手間違えてんじゃねぇよ。舐められてんだよ
あれで悲鳴なら、コンビニをやめた方が良いと思うよ。
本社「深夜営業しません?いいけど違約金取るで?周辺に新店舗置いて嫌がらせもするで?それでもよければ止めれば?^^」
今の政府って絶対に正しい経済政策だけは何がなんでもやらないよな、最早病的な執念さえ感じる
むしろセイフガーに病的な何かを感じるわ
コンビニが多すぎ。
ライバル社同士で潰し合うんじゃなくて、うまく住み分けて、消費者のニーズに合った経営をしてほしい。
とりあえず近場に困ったときにいつでも使えるコンビニが一店あればいいんだよ。
従業員もある程度組織的に手配してやらないと、素人の経営者に丸投げは無理がありすぎ。
ライバル社同士で潰し合うんじゃなくて、うまく住み分けて、消費者のニーズに合った経営をしてほしい。
とりあえず近場に困ったときにいつでも使えるコンビニが一店あればいいんだよ。
従業員もある程度組織的に手配してやらないと、素人の経営者に丸投げは無理がありすぎ。
単純にコンビニの店舗数が多すぎるんだよ
あとコンビニの店員って意外と基礎能力が求められるんだよね
結構疲れる仕事よ(地域による)
あとコンビニの店員って意外と基礎能力が求められるんだよね
結構疲れる仕事よ(地域による)
近隣だけとはいえ最低賃金で募集かけてるコンビニなんて見たこと無いんだけどね。本部は荷受けの関係あるからとか言うけど、深夜は配送ないんだから営業外にしても問題ないだろ
批判されるべきは最賃アップでなくそれに対応した支払いをせず現場の負担で済ませようとする企業経営陣
弁当小さくする理由が増えて良かったね
給料払えないなら営業しなきゃいい。
バイト君は別な仕事さがせばいい
バイト君は別な仕事さがせばいい
いまどき最低賃金で募集しているコンビニって存在するのか?
最低賃金が28円上がっただけで賃金払えない、バイト減らさなきゃってなるわけねーだろ便乗値上げと同じで今なら許されると考えてるだけだろ
最低賃金が28円上がると最低賃金で働いてる人のお給料しか増えないし
その幅も平日働くとして21日毎日8時間働いて月4700円ぐらい上がる
こんなもんで日本の雇用がと雇控えがと知ったかぶって大騒ぎしてる人が大勢いることが日本の未来を物語ってるわな
その幅も平日働くとして21日毎日8時間働いて月4700円ぐらい上がる
こんなもんで日本の雇用がと雇控えがと知ったかぶって大騒ぎしてる人が大勢いることが日本の未来を物語ってるわな
コロナ禍で売り上げ下げてるコンビニは店閉めろ経営センスないわ
20時以降飲食閉まるのに何故?精々ビジネス街のコンビニくらいやろ
ビジネス街のコンビニなんて業界全体で見たら微々たるもの
20時以降飲食閉まるのに何故?精々ビジネス街のコンビニくらいやろ
ビジネス街のコンビニなんて業界全体で見たら微々たるもの
30銭40銭が積もり積もってどのくらいになるのか気になる
コンビニ店閉めると店主の借金だけが残るからね。
米2842980 個人商店でも、従業員を使ってない、ババストアなら、何ら問題はない。
なんかコメント見てて自民党幹部がコロナで潰れる企業は潰すと言っていたけど
デフレ期にインフレ政策ばかり繰り返す竹中信者の知恵遅れの政治家の言っている
事を望んでいる奴が多すぎる。中小なんてかなり減っているしゾンビで延命など
出来る筈が無い需要を作るのと減税が一番の課題だ。
デフレ期にインフレ政策ばかり繰り返す竹中信者の知恵遅れの政治家の言っている
事を望んでいる奴が多すぎる。中小なんてかなり減っているしゾンビで延命など
出来る筈が無い需要を作るのと減税が一番の課題だ。
翻訳機が必要な文章やな
いい加減アルバイトと派遣契約社員で最低賃金分けろよ
民主党政権の時は時給700円台があたりまえだったから、へーきへーき。
消費税増税も民主党政権だから問題ない問題ないw
消費税増税も民主党政権だから問題ない問題ないw
社員として雇ったほうが経営者は楽になる世の中になるんかな
フランチャイズ店や派遣会社は、社会にとって必要なものとなってる
けど、害も大きく、色々と考えさせられるね・・・本当にね。
法律で本社取り分の上限を厳格に定めたら、少しは良くなるかな?
けど、害も大きく、色々と考えさせられるね・・・本当にね。
法律で本社取り分の上限を厳格に定めたら、少しは良くなるかな?
米2843478
売上総利益から分配するコンビニ会計禁止にする、これが第一歩でしょう。
営業利益からとしない場合は、コンビニ本部に売上税をかけるべき。
売上総利益から分配するコンビニ会計禁止にする、これが第一歩でしょう。
営業利益からとしない場合は、コンビニ本部に売上税をかけるべき。
コンビニは安売りじゃなく利便性を売りにしてるんだからその分は価格上昇で反映させるのがあるべき道だろ
その分客足は鈍っても、ある程度高くても買う層を相手に商売したらどうなの
その分客足は鈍っても、ある程度高くても買う層を相手に商売したらどうなの
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
