2021/08/07/ (土) | edit |

ソース:https://gendai.ismedia.jp/articles/-/85824?imp=0
スポンサード リンク
1 名前:ボラえもん ★:2021/08/05(木) 20:37:14.24 ID:pePF2dJx9
EV(電気自動車)へのシフトが想像以上のペースで進んでいる。このままでは多くの雇用が失われるとして、
欧州では労働組合がEV関連分野への投資強化や労働者に対する再教育を要請する事態となっている(必ずしもEVシフト反対ではないという点に注意)。
日本でもホンダのように完全なEVシフト宣言を行ったところもあるが、全体的に取り組みは緩慢で、労働者側の危機感も薄い。
EVシフトはもはや目前だが、顕在化した時にはすでに手遅れになっている可能性が否定できない。
■各社がEVシフトをさらに前倒し
EVシフトは、以前からほぼ確定的な流れではあったが、時間軸には多少の余裕があった。
だが、こうした淡い期待をすべて吹き飛ばしてしまったのがEU(欧州連合)の決断である。
EUの欧州委員会は2021年7月14日、ガソリン車の新車販売を2035年に事実上、禁止する方針を打ち出した。
加盟国レベルでのガソリン車禁止措置はこれまでも存在していたが、EUとして明確に禁止を表明するのは初めてのことである。
特に今回の方針表明が衝撃的だったのは、禁止される車種の中に、HV(ハイブリッド)も含まれたことである。
これまでHVは電動車両の一部と見なされており、一部の日本メーカーはHVを今後の主力製品と位置付けてきた。
HVがEV時代において主力になれないことは以前から分かっていたことだが、
今回、HVが正式に禁止対象となったことで、HVに注力していたメーカーは抜本的な戦略転換を迫られる。
国内ではEUの方針表明はあくまで方針表明であって、簡単に実現するかどうかは分からないといった悠長な意見も聞かれる。
だが、グローバル・ビジネスというのは、こうした日本人的甘えが通用するような世界ではない。
自動車の開発や生産のサイクルは長く、開発投資や設備の減価償却には相応の期間が必要となる。
2035年までの実現が困難となり、仮に5年延期された場合、政治の世界では責任問題など様々な動きにつながるのかもしれない。
だが、長期の設備投資を行っている企業にとって5年のズレなど些末な問題に過ぎないのだ。
2035年であれ2040年であれ、EUという米中に並ぶ事実上の超大国が、ガソリン車全廃の方針を打ち出した事実は極めて重い。
もしこのタイミングで完全なEVシフトを実現するつもりならば、今すぐにでもガソリンエンジンの開発をやめるくらいのスピード感で対応しなければ、到底、間に合わないだろう。
実際、EUの方針表明を受けて、独メルセデス・ベンツは2030年にもすべての車種をEV化する方針を打ち出した。
GM(ゼネラルモーターズ)は2035年までに乗用車を全面的にEV化する戦略をすでに表明しているし、
GMと提携しているホンダも2040年までに世界で販売するすべての新型車を、EVか燃料電池車(FCV)に切り換えると発表している。
ホンダの三部敏宏社長は、EUの方針表明を受けてスケジュールの見直しを示唆しているし、GMもさらに時期を前倒しする可能性が高い。
今後、多くのメーカーが雪崩を打ってEVシフトを加速していくだろう。
(以下略、全文はソースにて)
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/85824?imp=0
★1が立った時間:2021/08/05(木) 00:04:06.91
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1628136297/
3 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/08/05(木) 20:37:39.91 ID:o2TjmRtS0欧州では労働組合がEV関連分野への投資強化や労働者に対する再教育を要請する事態となっている(必ずしもEVシフト反対ではないという点に注意)。
日本でもホンダのように完全なEVシフト宣言を行ったところもあるが、全体的に取り組みは緩慢で、労働者側の危機感も薄い。
EVシフトはもはや目前だが、顕在化した時にはすでに手遅れになっている可能性が否定できない。
■各社がEVシフトをさらに前倒し
EVシフトは、以前からほぼ確定的な流れではあったが、時間軸には多少の余裕があった。
だが、こうした淡い期待をすべて吹き飛ばしてしまったのがEU(欧州連合)の決断である。
EUの欧州委員会は2021年7月14日、ガソリン車の新車販売を2035年に事実上、禁止する方針を打ち出した。
加盟国レベルでのガソリン車禁止措置はこれまでも存在していたが、EUとして明確に禁止を表明するのは初めてのことである。
特に今回の方針表明が衝撃的だったのは、禁止される車種の中に、HV(ハイブリッド)も含まれたことである。
これまでHVは電動車両の一部と見なされており、一部の日本メーカーはHVを今後の主力製品と位置付けてきた。
HVがEV時代において主力になれないことは以前から分かっていたことだが、
今回、HVが正式に禁止対象となったことで、HVに注力していたメーカーは抜本的な戦略転換を迫られる。
国内ではEUの方針表明はあくまで方針表明であって、簡単に実現するかどうかは分からないといった悠長な意見も聞かれる。
だが、グローバル・ビジネスというのは、こうした日本人的甘えが通用するような世界ではない。
自動車の開発や生産のサイクルは長く、開発投資や設備の減価償却には相応の期間が必要となる。
2035年までの実現が困難となり、仮に5年延期された場合、政治の世界では責任問題など様々な動きにつながるのかもしれない。
だが、長期の設備投資を行っている企業にとって5年のズレなど些末な問題に過ぎないのだ。
2035年であれ2040年であれ、EUという米中に並ぶ事実上の超大国が、ガソリン車全廃の方針を打ち出した事実は極めて重い。
もしこのタイミングで完全なEVシフトを実現するつもりならば、今すぐにでもガソリンエンジンの開発をやめるくらいのスピード感で対応しなければ、到底、間に合わないだろう。
実際、EUの方針表明を受けて、独メルセデス・ベンツは2030年にもすべての車種をEV化する方針を打ち出した。
GM(ゼネラルモーターズ)は2035年までに乗用車を全面的にEV化する戦略をすでに表明しているし、
GMと提携しているホンダも2040年までに世界で販売するすべての新型車を、EVか燃料電池車(FCV)に切り換えると発表している。
ホンダの三部敏宏社長は、EUの方針表明を受けてスケジュールの見直しを示唆しているし、GMもさらに時期を前倒しする可能性が高い。
今後、多くのメーカーが雪崩を打ってEVシフトを加速していくだろう。
(以下略、全文はソースにて)
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/85824?imp=0
★1が立った時間:2021/08/05(木) 00:04:06.91
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1628136297/
ホンダ大勝利
7 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/08/05(木) 20:39:29.29 ID:fiedbTAI0それより都市計画抜本的改革しようず
化石燃料のエンジンメーカー出せば案外いけるんじゃね?
OBの爺雇って工業高校卒業者つけてとか
72 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/08/05(木) 21:03:51.75 ID:2gvMB6Ap0OBの爺雇って工業高校卒業者つけてとか
真夏と真冬に対応できるんかwww
149 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/08/05(木) 21:25:04.05 ID:xl/8tvwW0電気が足りないのにな
車に使う分の電機はどこから持ってくるの?
180 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/08/05(木) 21:38:14.90 ID:1FeH04V50車に使う分の電機はどこから持ってくるの?
EVは10年先だというのに、日本はすでに投了しているのかw
221 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/08/05(木) 22:04:35.39 ID:kiJ1g9jS0まぁ、将来的には路面から電気が補充できるようになるんだろうけど
F-ZEROみたいにww
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1628163434/F-ZEROみたいにww
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 【自動車】ホンダの「インテグラ」が復活 2022年に正式発表 アメリカ
- 【車】ベンツ、ボルボ、ジャガーなどEVオンリーに…どうなる日本の高級車市場
- 【自動車】ランボルギーニ、新型「カウンタック」発表
- 【環境先進国】ドイツの自動車生産、すでに2割超がEV・PHEV 近づくエンジン終焉
- 【車】世界の「EVシフト」がここへきて急加速、いよいよ「日本の雇用」が決定的に失われていく
- 【ブラジル】トヨタ、穀物と新車を交換 農業生産者に
- トヨタ新型ランドクルーザーキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
- 【車】ホンダ社長「エンジンの時代は終わる。守りの姿勢では生き残れない」 新たなビジネスモデル構築に意欲
- 【車】ベンツもすべてEVに 欧州の自動車メーカーのEVシフト加速
ガソリンが安くなるなら、EVシフト大賛成❗
計画通りに排ガス規制を出来たらいいね
直前に方向転換しないか心配だよ(クリーンディーゼル
直前に方向転換しないか心配だよ(クリーンディーゼル
その電気をどうやって調達するのかと
出来る見込みなどほとんどの国が無いのに何故にこうも簡単に為政者は踊らされるのか
どういうバイアスが働くのか判らないが少なくとも仕事を間違えた人が為政者になるという現象はどの国でも共通みたいだ
どういうバイアスが働くのか判らないが少なくとも仕事を間違えた人が為政者になるという現象はどの国でも共通みたいだ
アジア南米アフリカでEVは無理でしょ
収益は落ちるけど倒産はしないよ
収益は落ちるけど倒産はしないよ
優秀な2割の外国人が働いて、あとの8割の日本人は生活保護で暮らせば済むだけ。
2852255
頭ピーマンかよ
日本の車に勝てないからレギレーション変えてルールまで変えて来てんやろ
どっちが優秀かといえば日本やろ
優秀な外国人なんて見たことないわ
さぼるか嘘つくか盗むかやんけ
頭ピーマンかよ
日本の車に勝てないからレギレーション変えてルールまで変えて来てんやろ
どっちが優秀かといえば日本やろ
優秀な外国人なんて見たことないわ
さぼるか嘘つくか盗むかやんけ
2852255
生ポ受けまくってるのも日本人や無くて害ゴキ人だらけやんけ
生ポ受けまくってるのも日本人や無くて害ゴキ人だらけやんけ
環境がアタマに付いてる話題だから、誰も無視できないしある程度問題は調子合わせなきゃならない
大変だよね
としか書いてない記事
大変だよね
としか書いてない記事
2030年まで持たずに言うこと変えるやろ、欧州の連中は
で? トヨタさあどうすんの
テスラ株売ったよね
売ってなければ20兆円くらい利益出たんだけど?
トヨタ社長は引退くらいしいないと株主は納得できんぞ😡💢
テスラ株売ったよね
売ってなければ20兆円くらい利益出たんだけど?
トヨタ社長は引退くらいしいないと株主は納得できんぞ😡💢
EUが原発輸出したいだけじゃん
とにかく煽る事しかしないゲンダイがソースですか・・・
バッテリー作るのにCo2発生、充電にCo2発生、廃棄にCo2発生
夏は破裂の危険で冬は動作不良の危険
余程革命的なバッテリーが出来上がらないと難しいんじゃないかな
夏は破裂の危険で冬は動作不良の危険
余程革命的なバッテリーが出来上がらないと難しいんじゃないかな
EV不便だしなあ
5分で充電できるようになれば違ってくるんだけども
5分で充電できるようになれば違ってくるんだけども
充電待ちの列に3時間並び、自分の車に30分かけて充電する素敵な未来かぁ
またまた反日乙!W
ブラウン管テレビ->液晶テレビやんけ
液晶テレビ普及で下請けたくさん潰れた。理由は消費電力少ない、薄い、軽い、安い、画面でかい。
特にブラウン管テレビだと下請けに部品たくさん作らせて20万かけて製造する品質を下請け使わずわずか5万で実現するんだから誰もブラウン管テレビなんか買わないよなあ。
バッテリーとモーターとサスペンションとガワだけあればそこそこの性能のEVにエンジン付き勝てるわけないっしょ。外側同じサイズだとキャビン広くとれるし、皆が指摘してる冬どうすんの?て問題も寒冷地のバスがやってるように灯油タンクとヒーターを別搭載すれば済む話。安いぞ。
液晶テレビ普及で下請けたくさん潰れた。理由は消費電力少ない、薄い、軽い、安い、画面でかい。
特にブラウン管テレビだと下請けに部品たくさん作らせて20万かけて製造する品質を下請け使わずわずか5万で実現するんだから誰もブラウン管テレビなんか買わないよなあ。
バッテリーとモーターとサスペンションとガワだけあればそこそこの性能のEVにエンジン付き勝てるわけないっしょ。外側同じサイズだとキャビン広くとれるし、皆が指摘してる冬どうすんの?て問題も寒冷地のバスがやってるように灯油タンクとヒーターを別搭載すれば済む話。安いぞ。
20年ぐらい前に酸性雨や森林の立ち枯れが問題になって、NOxよりはCO2の方がマシということでディーゼルに傾倒したらCO2取り引きがカネになるので今度はEVに全振りw
EUって泥縄にもほどがあるわw
EUって泥縄にもほどがあるわw
世界ではまだBEVよりHV、PEVの方が売れてるから
日本車もその方が多いだけ
日本車のシェアが減るいわれがないんだが
日本車もその方が多いだけ
日本車のシェアが減るいわれがないんだが
日本と米国でタッグを組むしかね~な、レシプロエンジン最高!!
アイシンAWとか大丈夫かな・・・・・・
当面の10年ならHVが世界中で売れまくって大儲けすると水晶玉に出てる
世界のEV化の流れに置いて行かれてるっていうけど、EV自体は昔っから作ってるからな
売れるならたくさん作るようになるだけや
売れるならたくさん作るようになるだけや
ポンコツディーゼルで、EVと言ってみたものの。欧州メーカーも困惑する2030年問題。特にどこの都会もインフラどうすんねん?本当、どうなる事やら。
EV何て消費者は全く望んでないのに
メーカー側が楽したいからってゴリ押ししやがって!
メーカー側が楽したいからってゴリ押ししやがって!
EVって環境という耳に優しい言葉を盾に
結局はトヨタのハイブリッドにまったく敵わないから
欧州お得意のルールチェンジによって排除しようとしてるだけだろ
結局はトヨタのハイブリッドにまったく敵わないから
欧州お得意のルールチェンジによって排除しようとしてるだけだろ
EVの利点。
部品点数少ない(故障少なく維持が楽)
エンジンルームいらない(衝突安全設計に制限がない)
重量軽く作れる(やわらかボディも可能で歩行者衝突の致死率低減が可能)
性能や価格の低減に限界がまだ見えない(そこそこ性能で50万円も不可能じゃない)
EVの欠点
開発途上にあることが唯一の欠点。走行可能距離とか充電時間とかは改善余地が十分にある。
液晶テレビが登場したときブラウン管式が淘汰されるとは誰も思わなかっただろうし、記憶媒体のFDやMO、HDまでもがフラッシュメモリによって置き換わるなどと誰も想像できんかったが、実現した。
部品点数少ない(故障少なく維持が楽)
エンジンルームいらない(衝突安全設計に制限がない)
重量軽く作れる(やわらかボディも可能で歩行者衝突の致死率低減が可能)
性能や価格の低減に限界がまだ見えない(そこそこ性能で50万円も不可能じゃない)
EVの欠点
開発途上にあることが唯一の欠点。走行可能距離とか充電時間とかは改善余地が十分にある。
液晶テレビが登場したときブラウン管式が淘汰されるとは誰も思わなかっただろうし、記憶媒体のFDやMO、HDまでもがフラッシュメモリによって置き換わるなどと誰も想像できんかったが、実現した。
太陽光発電と一緒でマイナス面は一切報道せずって、今度は何処の利益の為に記事書いてるの?
EVに置き換わったとして、それだけの電力をどうやって補うの?
日本国内でも原発11基分の電力が必要って試算出てるよね。しかも、感染症でEUの観光や経済も大打撃受けてんだろ。排ガスの問題でEVにするってことは原発作るしかねーんだよな。だけど、ドイツは脱原発でフランスから電気買ってるような有り様。それ以外の国は感染症による経済難で経済の立て直しで、それどころじゃない。更には、半導体不足で生産量を抑えてる企業が大半だな。何処にも焦る必要性があるとは思えんな
EVに置き換わったとして、それだけの電力をどうやって補うの?
日本国内でも原発11基分の電力が必要って試算出てるよね。しかも、感染症でEUの観光や経済も大打撃受けてんだろ。排ガスの問題でEVにするってことは原発作るしかねーんだよな。だけど、ドイツは脱原発でフランスから電気買ってるような有り様。それ以外の国は感染症による経済難で経済の立て直しで、それどころじゃない。更には、半導体不足で生産量を抑えてる企業が大半だな。何処にも焦る必要性があるとは思えんな
日本の雇用だけじゃなく世界の雇用なんだよなぁ。エンジンに使うプラグ類の会社は欧州やアメリカにも沢山あるし、日本メーカーの工場だって現地でエンジンを組み立てとる。
そこで働いてる現地の人達も等しく職を失うよ。
まぁ欧州の政治屋達からしたらそんな連中の暮らしなんてダンゴムシの命よりどうでもいい事だろうが
そこで働いてる現地の人達も等しく職を失うよ。
まぁ欧州の政治屋達からしたらそんな連中の暮らしなんてダンゴムシの命よりどうでもいい事だろうが
EVが軽く作れる??バッテリーの重さ知らんのか?エンジン+ガソリンなんぞより遥かに重いぞ。衝突安全性だってエンジンがそもそもクッション役になってるんだが?
そういう技術がない連中がこういう連中に嘘を教えこんでルールチェンジを狙ってんだろうな
そういう技術がない連中がこういう連中に嘘を教えこんでルールチェンジを狙ってんだろうな
EUの役人は頭がおかしいから
欧州車メーカーいじめが大好き
欧州車メーカーいじめが大好き
理系のことは分からんけど
素人目でもガソリン燃やすのと電気に変えてからモーター動かすのとじゃ
効率が段違いと思うのだが
地球温暖化をCO2のせいにする国連のせいだろ。ありゃ宇宙的な変動だろうに
素人目でもガソリン燃やすのと電気に変えてからモーター動かすのとじゃ
効率が段違いと思うのだが
地球温暖化をCO2のせいにする国連のせいだろ。ありゃ宇宙的な変動だろうに
2030年には電力パニックがEUを襲うだろう。
EV車を無理に進めてもCO2を出さない発電が間に合わない。
EV車を無理に進めてもCO2を出さない発電が間に合わない。
人手不足だから移民を入れるという自民党の嘘がまたばれちゃったね
日本はこれを機に新しい産業をどんどん起こして
逆風を利用するくらいの強かさを見せないと
いつまでも古い産業が力を持ってるから日本は成長出来ない
逆風を利用するくらいの強かさを見せないと
いつまでも古い産業が力を持ってるから日本は成長出来ない
>バッテリーの重さ知らんのか?
初期の携帯電話は3㎏あったぞ。最大通話可能時間60分未満な。
現在はその携帯電話の機能を内包するスマホが100~200g。連続通話可能時間400時間とかあるぞ。
いまエンジン重量が2000㏄クラスで150~250㎏くらい。こいつがバッテリーの技術進化に対抗するために30㎏とかにできるんですかねえ。液冷系やトランスミッションとか」動力伝達系もかなり重いし。
EVはインホイールのモーター回すだけだからバッテリーと車輪の間には電線しかない。
ブレーキ機構も回生メインで大きなブレーキは不要。
熱や振動ないんで車体鉄で作る必要ないし。難燃であれば強度があって軽い素材使えるから普通車サイズで軽自動車の車体重量とか可能。軽けりゃサスペンションも軽く作れていいことずくめだよね。
いまの発展途上のEVみて未来を見いだせないのは携帯電話登場したときにその未来を見通せなかったボンクラと同じだよ。
初期の携帯電話は3㎏あったぞ。最大通話可能時間60分未満な。
現在はその携帯電話の機能を内包するスマホが100~200g。連続通話可能時間400時間とかあるぞ。
いまエンジン重量が2000㏄クラスで150~250㎏くらい。こいつがバッテリーの技術進化に対抗するために30㎏とかにできるんですかねえ。液冷系やトランスミッションとか」動力伝達系もかなり重いし。
EVはインホイールのモーター回すだけだからバッテリーと車輪の間には電線しかない。
ブレーキ機構も回生メインで大きなブレーキは不要。
熱や振動ないんで車体鉄で作る必要ないし。難燃であれば強度があって軽い素材使えるから普通車サイズで軽自動車の車体重量とか可能。軽けりゃサスペンションも軽く作れていいことずくめだよね。
いまの発展途上のEVみて未来を見いだせないのは携帯電話登場したときにその未来を見通せなかったボンクラと同じだよ。
新しい市場創出のため上級地球人が世界を煽ってるんじゃね?
バッテリー、インフラ、新車購入、どれも一般人に金を使わせるためとしか思えないんだが。
バッテリー、インフラ、新車購入、どれも一般人に金を使わせるためとしか思えないんだが。
自動車メーカーがエンジン以外作っていないとでも思ってそうな頭の悪いスレタイだな
※2852379
肩掛け式携帯電話からガラケーレベルまで進歩してから切り替えろよw2030年までにそこまで急激に進歩するとでも言うのかよ。
まず不便な状態ではユーザーもそんな物は買いたくないし、電話と違って車は命に直結するものなんだが。あと衝突安全性で言えばEVはバッテリーにダメージが行くと爆発炎上するからガソリン車より明らかに安全性は低い。まぁ全固体電池が量産化されるまでは時期尚早だわ。
あとなんでお前らEV信者は日本メーカーがEVは作れないみたいな事言ってんだ?なんだかんだでトヨタが一番高い技術持ってんのに。
肩掛け式携帯電話からガラケーレベルまで進歩してから切り替えろよw2030年までにそこまで急激に進歩するとでも言うのかよ。
まず不便な状態ではユーザーもそんな物は買いたくないし、電話と違って車は命に直結するものなんだが。あと衝突安全性で言えばEVはバッテリーにダメージが行くと爆発炎上するからガソリン車より明らかに安全性は低い。まぁ全固体電池が量産化されるまでは時期尚早だわ。
あとなんでお前らEV信者は日本メーカーがEVは作れないみたいな事言ってんだ?なんだかんだでトヨタが一番高い技術持ってんのに。
完全EVはHVより大きなバッテリー使うしバッテリー廃棄問題もあるから水素エンジンが完成するまでハイブリッドOKの方が良さげなんだけどな
充電時間等実用性考えれば水素エンジンの方が本命だと思うが
充電時間等実用性考えれば水素エンジンの方が本命だと思うが
個体電池の完成度がその決断に踏み切らせるくらい
高いモノなんだろうな。かなり手ごたえが無いとここまで切り替えられない。
トラックとか特殊車両だけはどうしようもないからガソリンのままだろうけどな。
高いモノなんだろうな。かなり手ごたえが無いとここまで切り替えられない。
トラックとか特殊車両だけはどうしようもないからガソリンのままだろうけどな。
エンジン作ってるメーカー・下請け全てに影響があるんだから別に日本だけじゃないだろ。
それに対抗しようとしてるのがトヨタの水素エンジン。
あとさ、EV一本化すると原発増やさんと電力供給追いつかんぞ。
火力増やすにも今度はガソリンと軽油の在庫過多問題抱えるからな。
それに対抗しようとしてるのがトヨタの水素エンジン。
あとさ、EV一本化すると原発増やさんと電力供給追いつかんぞ。
火力増やすにも今度はガソリンと軽油の在庫過多問題抱えるからな。
EUはEV以外の輸入を禁止するらしいが、当然EV以外の輸出はしないことになる。
EVしか輸入せず内燃機関の車を輸出するのは完全にダブルスタンダードということになる。。
つまり先進国以外の車市場は日本車が最も有利な状況になる。
EVしか輸入せず内燃機関の車を輸出するのは完全にダブルスタンダードということになる。。
つまり先進国以外の車市場は日本車が最も有利な状況になる。
なに寝言言ってんだ週刊ヒュンダイは
EUは2030年と言ってたのを2035年に先延ばししたんだよ
実質後退と呼ぶべき
具体的にどうEVシフトが加速してるのか何の数字も出せないのか三流週刊誌は
EUは2030年と言ってたのを2035年に先延ばししたんだよ
実質後退と呼ぶべき
具体的にどうEVシフトが加速してるのか何の数字も出せないのか三流週刊誌は
>>2852379
ヨコだが、バッテリーの重さは現状どうにもならんぞ
初期の携帯とか、何寝ぼけたこといってんの?
同じハイブリッドでもプリウスとプリウスPHVの自重が
なんで200kgも差があるのか考えろ!
いま現行のEV車がバッテリー重量密度でだいたい130~170Wh/kg
これの少なくとも倍は欲しいと研究中だが
リチウムイオンはほぼ限界で、新技術の実用化を模索中
模索中なのに、10年後に全廃!とか、なに期限区切ってんの?
というのが反対派の意見
欲しいのは大儀や理想論じゃなく、技術革新だ
ヨコだが、バッテリーの重さは現状どうにもならんぞ
初期の携帯とか、何寝ぼけたこといってんの?
同じハイブリッドでもプリウスとプリウスPHVの自重が
なんで200kgも差があるのか考えろ!
いま現行のEV車がバッテリー重量密度でだいたい130~170Wh/kg
これの少なくとも倍は欲しいと研究中だが
リチウムイオンはほぼ限界で、新技術の実用化を模索中
模索中なのに、10年後に全廃!とか、なに期限区切ってんの?
というのが反対派の意見
欲しいのは大儀や理想論じゃなく、技術革新だ
>熱や振動ないんで車体鉄で作る必要ないし。難燃であれば強度があって軽い素材使えるから普通車サイズで軽自動車の車体重量とか可能
鉄を採用してる理由とか考えた事ないんだろうな。鉄は剛性が高く、粘性も高く、入手が容易で安定供給でき、加工性が高く容易で、一部の破損は溶接修理が可能とメンテナンス性も高い。だから既にアルミニウムやマグネシウムなどの軽金属ボディが作れるのに一部のスポーツカー以外では採用されてないんだが。
こいつが想定してる難燃性で強度が高くて軽量とやらの夢の素材が何かは知らんが、まぁ絶対に量販車で採用される事は無いよ。
なんつーか「3Dプリンターの登場で既存の製造業は全滅!」とか一時言ってた連中と同じ香りがする世間知らずさだな。
鉄を採用してる理由とか考えた事ないんだろうな。鉄は剛性が高く、粘性も高く、入手が容易で安定供給でき、加工性が高く容易で、一部の破損は溶接修理が可能とメンテナンス性も高い。だから既にアルミニウムやマグネシウムなどの軽金属ボディが作れるのに一部のスポーツカー以外では採用されてないんだが。
こいつが想定してる難燃性で強度が高くて軽量とやらの夢の素材が何かは知らんが、まぁ絶対に量販車で採用される事は無いよ。
なんつーか「3Dプリンターの登場で既存の製造業は全滅!」とか一時言ってた連中と同じ香りがする世間知らずさだな。
トヨタがやってるように燃料電池方式しかないと思うけどな、
全固体電池が普及したとしても航続距離は現状からそれほど伸びないだろうから。
全固体電池が普及したとしても航続距離は現状からそれほど伸びないだろうから。
>>皆が指摘してる冬どうすんの?て問題も寒冷地のバスがやってるように灯油タンクとヒーターを別搭載すれば済む話。安いぞ。
狭短視野で無知なバカの考え方の典型w
灯油ってのは原油精製の過程上でガソリンやその他諸々が同時に出来るワケで、
現状はガソリンの方が需要が多い為に灯油が余り物扱いで安いだけ。
仮に、その方式を採るならば灯油価格は今のガソリン以上に高騰するだろうよw
となると、冬季に各家庭の暖房に影響が出るのは必然。
それと、ガソリンの多大な余剰は必然で、灯油よりも引火性揮発性が高くて不安定で腐り易く扱い辛い物がどんどん溜まって行く。
その溜まったガソリンはどう処理するんだ?
自然揮発処理するにしたって当然危険だし、それ自体が温室効果ガスだぞwwwww
狭短視野で無知なバカの考え方の典型w
灯油ってのは原油精製の過程上でガソリンやその他諸々が同時に出来るワケで、
現状はガソリンの方が需要が多い為に灯油が余り物扱いで安いだけ。
仮に、その方式を採るならば灯油価格は今のガソリン以上に高騰するだろうよw
となると、冬季に各家庭の暖房に影響が出るのは必然。
それと、ガソリンの多大な余剰は必然で、灯油よりも引火性揮発性が高くて不安定で腐り易く扱い辛い物がどんどん溜まって行く。
その溜まったガソリンはどう処理するんだ?
自然揮発処理するにしたって当然危険だし、それ自体が温室効果ガスだぞwwwww
本当に一部分だけ切り取って大騒ぎですなぁ…。少子化で労働人口不足だとわめいていたくせに…人がいらない職場から人が必要なところへ上手く移行させれば良いだけ…。保育士さんや介護士さんの給料を爆上げして増やしていくのがこれからの日本社会の命題。工業製品はロボットに任せて人間は原点回帰して行くべきである。
>保育士さんや介護士さんの給料を爆上げして増やしていく
その給料はどっから出てくるんだ?利用料金爆上げする訳?その手の介護サービス業は生産性が無いから社会全体の経済成長には繋がらんよ。
なんだかんだで各国製造業を重視するのはそれが「付加価値」を産み出しつつ、大量の雇用を産み出して自国を発展させるから。保育や介護で経済成長した国など存在しない。
その給料はどっから出てくるんだ?利用料金爆上げする訳?その手の介護サービス業は生産性が無いから社会全体の経済成長には繋がらんよ。
なんだかんだで各国製造業を重視するのはそれが「付加価値」を産み出しつつ、大量の雇用を産み出して自国を発展させるから。保育や介護で経済成長した国など存在しない。
>その溜まったガソリンはどう処理するんだ?
世の中に出回るガソリンの大部分は改質ガソリンなんだが。直溜で灯油や重油になる分を余計なエネルギーかけてガソリンにしてる。ガソリン自動車が減れば灯油の流通量は増えるぞ?
「余計なエネルギー」使わなくて済む分、地球にやさしいぞ。
灯油炊きFFストーブの熱効率が最高で95%にもなるんでエンジン回した余熱を再利用して暖房するよりよほど燃料使わんぞ?
外気温マイナス10度でも1時間で0.5リットルも使わない。走行燃費にしてみりゃリッター120~200キロだぞ。
EVの電気をどうするかだが火力だけじゃなくて太陽光やら風力が使えれば100キロ走るのに原油1リットルとかも可能になるだろう。寒冷地では+灯油0.5リットルな。
ハイブリッドは永久に勝てないだろうな。
世の中に出回るガソリンの大部分は改質ガソリンなんだが。直溜で灯油や重油になる分を余計なエネルギーかけてガソリンにしてる。ガソリン自動車が減れば灯油の流通量は増えるぞ?
「余計なエネルギー」使わなくて済む分、地球にやさしいぞ。
灯油炊きFFストーブの熱効率が最高で95%にもなるんでエンジン回した余熱を再利用して暖房するよりよほど燃料使わんぞ?
外気温マイナス10度でも1時間で0.5リットルも使わない。走行燃費にしてみりゃリッター120~200キロだぞ。
EVの電気をどうするかだが火力だけじゃなくて太陽光やら風力が使えれば100キロ走るのに原油1リットルとかも可能になるだろう。寒冷地では+灯油0.5リットルな。
ハイブリッドは永久に勝てないだろうな。
>鉄は剛性が高く、粘性も高く、入手が容易で安定供給でき、加工性が高く容易で、一部の破損は溶接修理が可能とメンテナンス性も高い。だから既にアルミニウムやマグネシウムなどの軽金属ボディが作れるのに一部のスポーツカー以外では採用されてないんだが。
LNGガス運搬船の容器はとっくに鉄使われてないんだが。鉄の漁船やレジャーボートも見たことない。浄化槽や浴槽も鉄でホーローびきとか昭和かよ、ってなもんだ。
強度と加工性、腐食性とか金属疲労とか鉄は優秀だけど最優秀ではない。
鉄を使う限り鉄の価格に支配されるがFRPみたいな複合素材は大量生産にするとかなり安いぞ。修理も簡単だ。
LNGガス運搬船の容器はとっくに鉄使われてないんだが。鉄の漁船やレジャーボートも見たことない。浄化槽や浴槽も鉄でホーローびきとか昭和かよ、ってなもんだ。
強度と加工性、腐食性とか金属疲労とか鉄は優秀だけど最優秀ではない。
鉄を使う限り鉄の価格に支配されるがFRPみたいな複合素材は大量生産にするとかなり安いぞ。修理も簡単だ。
日本もEV車に投資しといたほうがいいけど
急速な変化には反対
急速な変化には反対
まあいまのガソリン自動車が未来永劫続いてくれたら・・・とは俺も思うよ。自動車部品関連で食ってる人口もそれなりに多いし。
しかし現実は冷酷なもんだ。
乗合馬車が駆逐されたように鉄道の寝台列車が駆逐されたように、普通の携帯電話を駆逐する勢いだったPHSが駆逐されたように、ブラウン管テレビが液晶テレビに駆逐されたように、単純にモジュールを組み合わせるだけで「乗用車」としての機能が持てるなら市場はガソリン自動車を求めはしないだろう。
そしてモジュールを大量生産する会社だけが生き残り、「自動車」を生産するのは中国やインドや東南アジアになるんだろうなという未来は避けられない。
だからトヨタとか体力のある企業はケツに火が付いてから大慌てするよりいまのうちから業種転換の準備をしなければならないと思うんだな。
かつて紡績が主流だった頃に将来の紡績不況を見越して別部門を開拓して生き残ったトヨタ織機のように。
しかし現実は冷酷なもんだ。
乗合馬車が駆逐されたように鉄道の寝台列車が駆逐されたように、普通の携帯電話を駆逐する勢いだったPHSが駆逐されたように、ブラウン管テレビが液晶テレビに駆逐されたように、単純にモジュールを組み合わせるだけで「乗用車」としての機能が持てるなら市場はガソリン自動車を求めはしないだろう。
そしてモジュールを大量生産する会社だけが生き残り、「自動車」を生産するのは中国やインドや東南アジアになるんだろうなという未来は避けられない。
だからトヨタとか体力のある企業はケツに火が付いてから大慌てするよりいまのうちから業種転換の準備をしなければならないと思うんだな。
かつて紡績が主流だった頃に将来の紡績不況を見越して別部門を開拓して生き残ったトヨタ織機のように。
EVなんて超えなきゃいけないハードルまみれの欠陥車より
水素エンジンなり燃料電池なりに投資しろよ
水素エンジンなり燃料電池なりに投資しろよ
FCVで技術が必要なFCスタックと水素タンクを除けばEVだし、PHVからエンジンを除けば同じ
モーター・バッテリーとPCUへの投資はどれも同じ、EVは下位互換だから特化する必要もない
モーター・バッテリーとPCUへの投資はどれも同じ、EVは下位互換だから特化する必要もない
西欧はおちめだからこんな画餅を描く。電気調達できないじゃないか。
原発も駄目、化石燃料も駄目。なら化石燃料でないガソリンを作りだそうとか考えないものなのか。人工光合成で蟻酸が出来るそうだが、蟻酸からガソリンを作ることは未だなのだろうか。ガソリンを作り出す細菌が見つかったそうだが、メカニズムを解明して人工ガソリンを作り出す方が前向きだと思うぞ。
原発も駄目、化石燃料も駄目。なら化石燃料でないガソリンを作りだそうとか考えないものなのか。人工光合成で蟻酸が出来るそうだが、蟻酸からガソリンを作ることは未だなのだろうか。ガソリンを作り出す細菌が見つかったそうだが、メカニズムを解明して人工ガソリンを作り出す方が前向きだと思うぞ。
日本はガラパゴスでいいよガソリン車販売継続してくれ
EVの為の電力確保できない上に、環境によって使えないところが多すぎる。
充電に時間がかかるのと、バッテリーの劣化が早いから今までの車なら10年以上使えてたのが、5年も持たないだろう。
ガソリンは使わない時消費されないけど、バッテリーはなくなるから使わない時でも充電しておかないといけないのも面倒。
車がエンジン車より安く買えても買い替え頻度高ければ、コスト高くつく。
バッテリーや素材の開発に期待しているのがいるが、今できていないのだから、取らぬ狸の皮算用。
現実的に考えると、日本でEV車は無理だ。水素車に期待。
何故そんなに熱心にEV推すのかはわからんが、EVは作る側にメリットがあっても使う側にはメリットほとんどない。
充電に時間がかかるのと、バッテリーの劣化が早いから今までの車なら10年以上使えてたのが、5年も持たないだろう。
ガソリンは使わない時消費されないけど、バッテリーはなくなるから使わない時でも充電しておかないといけないのも面倒。
車がエンジン車より安く買えても買い替え頻度高ければ、コスト高くつく。
バッテリーや素材の開発に期待しているのがいるが、今できていないのだから、取らぬ狸の皮算用。
現実的に考えると、日本でEV車は無理だ。水素車に期待。
何故そんなに熱心にEV推すのかはわからんが、EVは作る側にメリットがあっても使う側にはメリットほとんどない。
雇用構造の大移動が起きても仕事は無くならない、多分更に忙しくなる。整備士は弱電、MEの基礎教育が必須。
※2852472
特定の国の支援を受けてる連中が「日本を諦める」って空気感を作りたいんやで。
日本サゲの記事が増えるのは選挙が近くなると毎度恒例の事やん。
特定の国の支援を受けてる連中が「日本を諦める」って空気感を作りたいんやで。
日本サゲの記事が増えるのは選挙が近くなると毎度恒例の事やん。
大丈夫、いまは心配する振りだけで十分。
ここでモリゾーとかが本気出して内燃機関そこのけの使い勝手を持つEVでも作ったら、またあいつらルールを反故にして手前らに有利な規制に書き換えるに決まってるんだから。
だから期日寸前までオタオタする振りをして、最後に決め球を使うのが得策。
ここでモリゾーとかが本気出して内燃機関そこのけの使い勝手を持つEVでも作ったら、またあいつらルールを反故にして手前らに有利な規制に書き換えるに決まってるんだから。
だから期日寸前までオタオタする振りをして、最後に決め球を使うのが得策。
世界と競争してるのに日本の行政はどうやってガソリン税の代わりを得ようかと模索してるんだろうな
ソースがゲンダイかよwwwww
>>世の中に出回るガソリンの大部分は改質ガソリンなんだが。直溜で灯油や重油になる分を余計なエネルギーかけてガソリンにしてる。ガソリン自動車が減れば灯油の流通量は増えるぞ?
「余計なエネルギー」使わなくて済む分、地球にやさしいぞ。
へぇーwオマ鰓の「租国」ではオクタン価の低いナフサの改質に、今の時代でもムダなエネルギーを使う熱処理法でやってるのかぁwww
日本は触媒化学反応(接触改質)法でナフサの改質を始めて随分と経つけどなwwwww
それと、精製されたナフサは殆ど石油化学製品の原料にまわるんだけどなwww
今時使われていないナフサ改質方法でドヤったけど、嘘がバレて残念だったねwwwww
「余計なエネルギー」使わなくて済む分、地球にやさしいぞ。
へぇーwオマ鰓の「租国」ではオクタン価の低いナフサの改質に、今の時代でもムダなエネルギーを使う熱処理法でやってるのかぁwww
日本は触媒化学反応(接触改質)法でナフサの改質を始めて随分と経つけどなwwwww
それと、精製されたナフサは殆ど石油化学製品の原料にまわるんだけどなwww
今時使われていないナフサ改質方法でドヤったけど、嘘がバレて残念だったねwwwww
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
