2021/08/12/ (木) | edit |

ソース:https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGR23EEU0T20C21A6000000/
スポンサード リンク
1 名前:ボラえもん ★:2021/08/11(水) 09:58:26.10 ID:CqJaRkdh9
【フランクフルト=深尾幸生】
ドイツの自動車生産で電気自動車(EV)シフトが急加速している。
今年5月にはドイツ国内で生産された乗用車に占めるEVとプラグインハイブリッド車(PHV)の比率が初めて2割を突破した。
世界的に環境規制が強まるなか、フォルクスワーゲン(VW)など独大手はまず国内工場をEV工場へと転換する。
ドイツ自動車工業会によると、2021年5月に国内生産された乗用車に占めるEVとPHVの...
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGR23EEU0T20C21A6000000/
4 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/08/11(水) 09:59:53.98 ID:WkwcJl8z0ドイツの自動車生産で電気自動車(EV)シフトが急加速している。
今年5月にはドイツ国内で生産された乗用車に占めるEVとプラグインハイブリッド車(PHV)の比率が初めて2割を突破した。
世界的に環境規制が強まるなか、フォルクスワーゲン(VW)など独大手はまず国内工場をEV工場へと転換する。
ドイツ自動車工業会によると、2021年5月に国内生産された乗用車に占めるEVとPHVの...
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGR23EEU0T20C21A6000000/
補助金ドバドバ投下してたったのそれだけ?
10 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/08/11(水) 10:01:38.29 ID:Fkr47X1+0クリーンディーゼルwのラインを振り替えたのかな
16 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/08/11(水) 10:02:48.10 ID:6i3ECB0/0ギミック的には水素が面白いんだが
26 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/08/11(水) 10:06:10.12 ID:/QY3nx1f0
もう2割か、はや
これは2035より前倒しになるかもね
42 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/08/11(水) 10:09:34.06 ID:aPrNiJbP0これは2035より前倒しになるかもね
2割て結構な割合やな
66 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/08/11(水) 10:14:33.33 ID:SEfqMbeH0EVがガソリンに置き換わるには
道路から非接触給電できるぐらいのインフラが必要
84 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/08/11(水) 10:17:24.48 ID:l12jRQbz0道路から非接触給電できるぐらいのインフラが必要
高性能バッテリーをほぼ無尽蔵に安価で造れるなら問題はないが
106 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/08/11(水) 10:22:26.93 ID:LsIIbUhI0生産は、だろ?本当にそれ売れるんでっか?
115 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/08/11(水) 10:24:05.77 ID:M4Y/jRYl0こんなの見てたら、EVは絶望しかないわ。
127 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/08/11(水) 10:27:15.43 ID:hegHeNd20生産数割合より販売割合を発表して
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1628643506/スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 【自動車】日産、新型「Z」初公開
- 【自動車】ホンダの「インテグラ」が復活 2022年に正式発表 アメリカ
- 【車】ベンツ、ボルボ、ジャガーなどEVオンリーに…どうなる日本の高級車市場
- 【自動車】ランボルギーニ、新型「カウンタック」発表
- 【環境先進国】ドイツの自動車生産、すでに2割超がEV・PHEV 近づくエンジン終焉
- 【車】世界の「EVシフト」がここへきて急加速、いよいよ「日本の雇用」が決定的に失われていく
- 【ブラジル】トヨタ、穀物と新車を交換 農業生産者に
- トヨタ新型ランドクルーザーキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
- 【車】ホンダ社長「エンジンの時代は終わる。守りの姿勢では生き残れない」 新たなビジネスモデル構築に意欲
ドイツはまたそうやって技術を途絶えさせて他国に生産をお願いすることになるのかな
【環境先進国】
↑
このデマを拡散するなよ
↑
このデマを拡散するなよ
ドイツの河川治水工事、環境優先しすぎて大洪水被害
ちうごく、という環境大破壊国家に金も技術も吸われてタマ握られてるのを環境先進国呼ばわりねぇw
ドイツは自国で電気作らず隣のフランスから電気買うのにEV割合増やして大丈夫かぁ?
大寒波がドイツを襲った時が見ものだな
既にちうごくでEVが寒波でメガ文鎮化しているから、ある程度の対策はあるのかもしれないが…
既にちうごくでEVが寒波でメガ文鎮化しているから、ある程度の対策はあるのかもしれないが…
ほう。で、EVとPHEVの比率は?
急速充電ができなきゃどのみちEVは流行らんと思うけどね
急速充電ができなきゃどのみちEVは流行らんと思うけどね
大電力食らう携帯電話と違って通信に電力をあまり使わないPHSが覇権をとる!とか言われてたけど結局はバッテリー容量改善でPHSの利点がなくなって携帯電話が生き残ったんだよなあ。
いまEVはそんな状況。あと、寒冷地では普通に10Lくらいの灯油タンクとバーナーユニット(携帯ボトルくらいのサイズ)積むから走行可能距離減るわけじゃない。寒冷地のバスは現に装備しているからね。
いまEVはそんな状況。あと、寒冷地では普通に10Lくらいの灯油タンクとバーナーユニット(携帯ボトルくらいのサイズ)積むから走行可能距離減るわけじゃない。寒冷地のバスは現に装備しているからね。
日本に負けそうになるとルールを変える野蛮な白人
クリーンディーゼルは必要悪だったんじゃないか?
一気にEV進んでるやん。
一気にEV進んでるやん。
これは世界中がドイツを非難するべきだろ案件だろ。なんで称賛してんだよ。
誰かPHSを例えに出してるけど、不適切だよ
PHSは日本のローカル規格だったし、基地局をたくさん造らねばならず
人口密度の低い地域では致命的に不利だったから世界的に普及しなかった
決して消費電力が問題だった訳ではない
インフラ整備の負荷と言う点においては、むしろEVの方がPHSに近いまである
そもそも政治的動機が無くて純粋に環境のためにドイツが頑張ってるなら、
現時点で幾らでもすべき事があるはず
2リッター超のガソリンエンジン禁止、コンパクトカーの税制優遇とか
でもそれをやったらポルシェやAMGやらが成り立たないから、スルーしてる
笑えるほど茶番だよね
PHSは日本のローカル規格だったし、基地局をたくさん造らねばならず
人口密度の低い地域では致命的に不利だったから世界的に普及しなかった
決して消費電力が問題だった訳ではない
インフラ整備の負荷と言う点においては、むしろEVの方がPHSに近いまである
そもそも政治的動機が無くて純粋に環境のためにドイツが頑張ってるなら、
現時点で幾らでもすべき事があるはず
2リッター超のガソリンエンジン禁止、コンパクトカーの税制優遇とか
でもそれをやったらポルシェやAMGやらが成り立たないから、スルーしてる
笑えるほど茶番だよね
周りの国が原発で発電した電気買って、それでEVってさ、結構環境的に特殊なわけ。
これこそガラパゴス環境。
そんな事出来る国が他にどのくらいある?
これこそガラパゴス環境。
そんな事出来る国が他にどのくらいある?
これだけ政府が圧かけて補助金じゃぶじゃぶでも2割・・・
EVだと暖房効かなくなるけど
灯油ストーブを積むようになるのかw
op.のシートヒータはつけとけということだ
灯油ストーブを積むようになるのかw
op.のシートヒータはつけとけということだ
この期に及んでEV否定派ってまだいるんだな。
トヨタホンダ日産マツダなど、日本の自動車メーカーですら推進してるのに。
トヨタホンダ日産マツダなど、日本の自動車メーカーですら推進してるのに。
PHSの例は前提が間違ってる。電子機器の消費量とモーター等の動力源での電力消費は桁違いに違う。どのように動力に電力を供給し続けるコトが一番の課題。
発電、供給、充電、走行これらを自前でやってるハイブリッドを禁止に入れてる時点で環境が本当の理由ではない。それと、ドイツの消費者はEVについて家持ち金持ちのセカンドカーだよ。一定以上はしばらく増えないよ。
発電、供給、充電、走行これらを自前でやってるハイブリッドを禁止に入れてる時点で環境が本当の理由ではない。それと、ドイツの消費者はEVについて家持ち金持ちのセカンドカーだよ。一定以上はしばらく増えないよ。
これを機会におドイツ様がガソリン車を蹴散らすバッテリーとモータを作ってくれると面白いんだけどな。
もちろん期待なんて全然してない。
だってドイツ製だろ?
複数の大手メーカーが結託して排ガス試験誤魔化す程度の技術。
此れのどこが有り難いんだW
もちろん期待なんて全然してない。
だってドイツ製だろ?
複数の大手メーカーが結託して排ガス試験誤魔化す程度の技術。
此れのどこが有り難いんだW
日産の前身であるたま電気自動車が1947年に製造したEVが1回の充電による航続距離65㎞。70年経って日産リーフ2代目は322㎞。実に5倍。30年で倍になるとすると2050年には650km。2080には1300kmだ。おそらくもっと短時間に性能は上がるだろう。
>>30年で倍になるとすると2050年には650km。2080には1300kmだ
文系脳…
文系脳…
中共のカーボンニュートラル詐欺にひっかかっちゃってさw自らの首絞めてやんのw
極寒や寒冷地でのEV自動車は長時間渋滞や災害などあれば搭乗者は凍死とかの心配はガソリン車以上にあるんじゃね?ヤバくない?そういう面の安全対策は大丈夫なのか物凄く心配になる
×EVが
〇EVとPHEVが
連立カウントなとこがポイントだな
〇EVとPHEVが
連立カウントなとこがポイントだな
その内ガスあけでなく電気までロシアから輸入しそうだな。ロシアウハウハだな。いい隣人がいる国はいいなあ。
ガスあけが解らんが妄想で気持ち良くなっちゃう奴はキモいな
PHEV入れてもいいなら日本は相当な量になるんじゃなかろうか?
あと、ePowerってどの分類なんだろう。HEVか?
あと、ePowerってどの分類なんだろう。HEVか?
ドイツならオプションで発動発電機を組み込み実質的にPHEV化して売るような
せこさを発揮するに違いない。
せこさを発揮するに違いない。
ドイツの自動車産業も正直困ってそうだな
一体誰が言い出したのか、気になるだろ?
一体誰が言い出したのか、気になるだろ?
にわかの電気自動車メーカばかり。
5人乗せて、富士山の五合目まで登ってみろよ、帰れなくなるから。
極寒の北海道+大雪の立ち往生で、ヒーター全開で夜を越してみろよ、夜明けまでに凍えるから。
一般のガス給油は5-10分。バッテリーの充電は急速充電で30分。現在の給油所の3-6倍の充電所が必要。
5人乗せて、富士山の五合目まで登ってみろよ、帰れなくなるから。
極寒の北海道+大雪の立ち往生で、ヒーター全開で夜を越してみろよ、夜明けまでに凍えるから。
一般のガス給油は5-10分。バッテリーの充電は急速充電で30分。現在の給油所の3-6倍の充電所が必要。
ドイツ車き事件事故が続きお陀仏さん未来人
※2855308
にわかメーカーの造った車に安全性能や乗り心地や耐久性は期待できないと言うか乗るのが怖い
バッテリー性能の問題(容量・充電時間・リサイクル)やインフラの整備(電力不足・充電場所)も
日本に限らず世界も何一つ進んでないじゃないか?
自然エネルギーで北欧を引き合いに出すけど人口も総台数も桁違いに少ない国と比べられても・・・
にわかメーカーの造った車に安全性能や乗り心地や耐久性は期待できないと言うか乗るのが怖い
バッテリー性能の問題(容量・充電時間・リサイクル)やインフラの整備(電力不足・充電場所)も
日本に限らず世界も何一つ進んでないじゃないか?
自然エネルギーで北欧を引き合いに出すけど人口も総台数も桁違いに少ない国と比べられても・・・
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
