2021/08/23/ (月) | edit |

ソース:https://diamond.jp/articles/-/278144
スポンサード リンク
1 名前:田杉山脈 ★:2021/08/22(日) 13:46:42.86 ID:CAP_USER
韓国が肩を並べ、中国にも抜かれ…
他国より昇給率の低い日本
日本の企業の平均賃金が低いことは、本特集でOECD(経済協力開発機構)のデータを使ってすでに解説した(関連記事 本特集#1『日本人は韓国人より給料が38万円も安い!低賃金から抜け出せない残念な理由』)。今回は組織・人事コンサルティングのマーサージャパンのデータを使い、企業における昇給と給料の関係を分析する。
マーサーは世界約140カ国で企業の報酬(給料)調査を行っており、一般社員から経営層まであらゆる職階の実際の給料データを1500万人分集積している。今回はこのデータのうち、日米中など15カ国の企業の給料(基本給、諸手当などを合計した年間の支給実績額の中央値)を比較できるよう、グラフ化した(次ページにグラフ)。
日本は非管理職のスタッフレベルでは、給料は決して低くない。金額は704.2万円で、15カ国中では米国、ドイツ、オーストラリアに次ぐ4番目に位置している。なおこの金額は、働く日本人の実感からするとかなり高額だ。それは(1)手取り額ではなく、中長期インセンティブなどあらゆる報酬を含めた企業側の支給額であること、(2)調査対象の企業における大手企業の比率が高いことが理由だ。
ところが課長レベルになると、スタッフレベルでは日本を下回っていた韓国に、ほぼ肩を並べられる。給料の上昇カーブが、韓国の方が急なのだ。中国もカーブが急だ。課長から部長になる間にほぼ倍増の勢いで昇給し、日本の部長の給料を追い抜いてしまう。
日本企業の経営幹部の給料は
15カ国中で下から4番目
そして経営幹部レベルになると、日本の給料は15カ国中、下から4番目に沈む。日本の下にはフランス、インド、マレーシアしかない。日本の経営幹部の給料は、米国に対しては47%、中国に対しては34%、韓国には17%低い。フィリピン、タイ、インドネシアよりも低くなっているのだ。
にわかに信じ難いかもしれないが、このデータは企業が実際に支払っている金額を分析した結果だ。この衝撃の事実の「深層」を、データを取りまとめたマーサージャパンの伊藤実和子プロダクト・ソリューションズ プリンシパルに聞いた。(以下、談)
まさかここまで他国を下回るとは――。日本企業の給料の実態に、大きなショックを受けた人は多いのではないか。実は大手企業のグローバル人事担当者の間では、「日本の給料は安い」と近年盛んに言われるようになっていた。言い換えれば「海外の給料は高くなっている」という現実でもある。この状況を示したのが、今回のデータだ。
今回のデータでショッキングなのは、経営幹部レベルでは欧米先進国や中国、韓国ばかりか、フィリピンなど東南アジアの一部の国々にも給料面で劣るという点だ。こういった国では、昇進し役割が大きくなると、急なカーブを描いて右肩上がりに給料が増える。なぜならどの国でも、「役割の大きさに応じた適切な報酬を与えなければ、優秀な人材が転職して流出してしまう」からだ。
次のページ
このまま給料が安い日本だと、何が起こる?
以下ソース
https://diamond.jp/articles/-/278144
5 名前:名刺は切らしておりまして:2021/08/22(日) 13:49:27.96 ID:/RqPre+U他国より昇給率の低い日本
日本の企業の平均賃金が低いことは、本特集でOECD(経済協力開発機構)のデータを使ってすでに解説した(関連記事 本特集#1『日本人は韓国人より給料が38万円も安い!低賃金から抜け出せない残念な理由』)。今回は組織・人事コンサルティングのマーサージャパンのデータを使い、企業における昇給と給料の関係を分析する。
マーサーは世界約140カ国で企業の報酬(給料)調査を行っており、一般社員から経営層まであらゆる職階の実際の給料データを1500万人分集積している。今回はこのデータのうち、日米中など15カ国の企業の給料(基本給、諸手当などを合計した年間の支給実績額の中央値)を比較できるよう、グラフ化した(次ページにグラフ)。
日本は非管理職のスタッフレベルでは、給料は決して低くない。金額は704.2万円で、15カ国中では米国、ドイツ、オーストラリアに次ぐ4番目に位置している。なおこの金額は、働く日本人の実感からするとかなり高額だ。それは(1)手取り額ではなく、中長期インセンティブなどあらゆる報酬を含めた企業側の支給額であること、(2)調査対象の企業における大手企業の比率が高いことが理由だ。
ところが課長レベルになると、スタッフレベルでは日本を下回っていた韓国に、ほぼ肩を並べられる。給料の上昇カーブが、韓国の方が急なのだ。中国もカーブが急だ。課長から部長になる間にほぼ倍増の勢いで昇給し、日本の部長の給料を追い抜いてしまう。
日本企業の経営幹部の給料は
15カ国中で下から4番目
そして経営幹部レベルになると、日本の給料は15カ国中、下から4番目に沈む。日本の下にはフランス、インド、マレーシアしかない。日本の経営幹部の給料は、米国に対しては47%、中国に対しては34%、韓国には17%低い。フィリピン、タイ、インドネシアよりも低くなっているのだ。
にわかに信じ難いかもしれないが、このデータは企業が実際に支払っている金額を分析した結果だ。この衝撃の事実の「深層」を、データを取りまとめたマーサージャパンの伊藤実和子プロダクト・ソリューションズ プリンシパルに聞いた。(以下、談)
まさかここまで他国を下回るとは――。日本企業の給料の実態に、大きなショックを受けた人は多いのではないか。実は大手企業のグローバル人事担当者の間では、「日本の給料は安い」と近年盛んに言われるようになっていた。言い換えれば「海外の給料は高くなっている」という現実でもある。この状況を示したのが、今回のデータだ。
今回のデータでショッキングなのは、経営幹部レベルでは欧米先進国や中国、韓国ばかりか、フィリピンなど東南アジアの一部の国々にも給料面で劣るという点だ。こういった国では、昇進し役割が大きくなると、急なカーブを描いて右肩上がりに給料が増える。なぜならどの国でも、「役割の大きさに応じた適切な報酬を与えなければ、優秀な人材が転職して流出してしまう」からだ。
次のページ
このまま給料が安い日本だと、何が起こる?
以下ソース
https://diamond.jp/articles/-/278144
日本は物価が安いから問題なくね?
6 名前:名刺は切らしておりまして:2021/08/22(日) 13:49:50.14 ID:tcu4fZkg給料の高い国に移民すればいいだけのこと
8 名前:名刺は切らしておりまして:2021/08/22(日) 13:51:43.37 ID:alv9fLtE
日本のそれは雇われ
タイやベトナムは創業社長
14 名前:名刺は切らしておりまして:2021/08/22(日) 13:56:07.17 ID:Tf6j4uxIタイやベトナムは創業社長
40歳で400万だしな。
24 名前:名刺は切らしておりまして:2021/08/22(日) 14:02:50.52 ID:JzlHPqbX45で1000万もらえない俺は貧困
41 名前:名刺は切らしておりまして:2021/08/22(日) 14:34:21.86 ID:5iy8uF6gそんだけ格差社会が凄いってことだろ
63 名前:名刺は切らしておりまして:2021/08/22(日) 15:26:04.40 ID:or4dYq8i失われた30年の成果
100 名前:名刺は切らしておりまして:2021/08/22(日) 16:29:52.69 ID:DwT8rACn韓国の出生率が全てを物語ってるね
115 名前:名刺は切らしておりまして:2021/08/22(日) 16:51:02.66 ID:49e9gGIWその代わり日本のトップは責任取らなくていいから
160 名前:名刺は切らしておりまして:2021/08/22(日) 18:32:16.85 ID:QCKHM9As精神論ばかりの日本だから。
193 名前:名刺は切らしておりまして:2021/08/22(日) 21:02:00.71 ID:ScN2DLZC仕事が楽ならいいけど
203 名前:名刺は切らしておりまして:2021/08/22(日) 21:46:08.49 ID:uJY5KOfmどうせ日本は管理職の数が多すぎるからだろ
引用元:https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1629607602/スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 竹中平蔵氏「私が格差を拡大したとか、利益誘導をしていると言うが、何を言っているのか全然分からない」ネットの批判に厳しく反論
- 最低賃金は「先進国ビリ」、IT開発安すぎで中国下請けも逃げる日本の悲哀
- 【22年度予算】デジタル庁、5千億円を初要求 98%がシステム整備・運用経費
- 【来年度予算案】経産省、1.4兆円要求 脱炭素・復興支援に重点
- 日本企業の経営幹部の給料が「タイ・フィリピン以下」の衝撃、日本は出世するだけ損?
- 日本人「はぁ…インバウンドで活気溢れてたあの時代に戻るのはいつかなぁ」
- レギュラーガソリン小売価格 2018年11月以来の高値水準 全国平均で1リットル当たり158.5円
- 【財政】日本の「国の借金」、コロナ禍で1216兆円まで膨張…財務官僚「このままでは未来の子孫に顔向けできない」
- 竹中平蔵氏「ベーシックインカム導入の議論、もう避けられない」
日本企業の外国人CEOなんかアホみたいな給料持ってくもんな
名ばかり管理職だろ、残業代つけたくないから
ソースの記事を書いてる「杉本りうこ」って人、北海道新聞記者からの北京留学コースか。
日本の給料ヤバい系の記事とか、資本主義ヤバい系を書いてるね。
日本の給料ヤバい系の記事とか、資本主義ヤバい系を書いてるね。
インバウンドって、そう言う事w
産業が低迷だから、観光地で稼ぐ。
でも、観光地の経営者は、あの国の人達。
産業が低迷だから、観光地で稼ぐ。
でも、観光地の経営者は、あの国の人達。
カルロス・ゴーンと豊田章男の給与を比べれば、日本企業の日本人経営幹部の給料が安いのは分かるだろ
一部の創業経営者を除けば、大企業も大半がサラリーマン社長だし、「タイ・フィリピン以下」でも不思議じゃない
一部の創業経営者を除けば、大企業も大半がサラリーマン社長だし、「タイ・フィリピン以下」でも不思議じゃない
100m走を全力で走らせて42.195kmにそのままの勢いで突入させるのが日本。
大概、残業代を貰えなくなると年収下がるようで残念です。
退職金の査定は良くなるのだろうけれども。
よく知りません。
大概、残業代を貰えなくなると年収下がるようで残念です。
退職金の査定は良くなるのだろうけれども。
よく知りません。
日本の経営幹部って言うほど大した仕事してないし責任も取らないじゃん
この記事からインバウンドの話してる奴は何なの
外から中に入れられたんじゃないの?
雑な分析だな
失業率やら管理職が労働者の割合とかその辺りを完全に無視して比較しちゃ駄目だろ
年齢層とかからも見たり、視点が一つで固定して見りゃいくらでも切り取り可能だろうよ
失業率やら管理職が労働者の割合とかその辺りを完全に無視して比較しちゃ駄目だろ
年齢層とかからも見たり、視点が一つで固定して見りゃいくらでも切り取り可能だろうよ
経営幹部の給料が高ければ、従業員にもっとよこせと騒ぐだけ
というか、米国中心に経営者の給料が上がり過ぎやねん。
一般労働者が数百万円で、経営幹部は億越え+株式に配当に年金に…ってやる制度はどう考えても異常だよ。
一般労働者が数百万円で、経営幹部は億越え+株式に配当に年金に…ってやる制度はどう考えても異常だよ。
福利厚生でバランスとってたけど竹中のせいでもう派遣にしようってことでそういう良さもなくなってきてるしね。
格差容認左翼もとい、売パヨ!か・・・
各国それぞれのスタイルがあるんだよ。
独裁経営容認?・・独裁国家ですか?
日本人は、社員を切りすてる企業では働かない。企業文化が一種の大家族の様になっている。
コレを欧米化させるには、流動化させ再就職を容易にし、年功序列を止め、成果主義にする必要がある。正社員は無くすべてが契約社員。
だから左翼ですらない、売パヨなんだよ。そんなに嘆くなら、海外行けばイイ。賃金高いんだろ?
日本にスラムが無い理由だし、貧富の格差が少ない理由、コレでもね。
各国それぞれのスタイルがあるんだよ。
独裁経営容認?・・独裁国家ですか?
日本人は、社員を切りすてる企業では働かない。企業文化が一種の大家族の様になっている。
コレを欧米化させるには、流動化させ再就職を容易にし、年功序列を止め、成果主義にする必要がある。正社員は無くすべてが契約社員。
だから左翼ですらない、売パヨなんだよ。そんなに嘆くなら、海外行けばイイ。賃金高いんだろ?
日本にスラムが無い理由だし、貧富の格差が少ない理由、コレでもね。
自分が恵まれた立場であることを認めたくない人が多いな
日本以外は凄い勢いでインフレ方向に動いてるから当たり前じゃね。
それなら海外行けばいいじゃん
安い安い喚く暇あるなら高く買ってもらえる国に行きなよ
自粛優秀な皆さん
安い安い喚く暇あるなら高く買ってもらえる国に行きなよ
自粛優秀な皆さん
全ては政府がデフレを放置してきたため。緊縮は悪。
今すぐ減税と積極財政に転換するべき。
この25年、インフレ率2%をキープさえしておけば給料が普通に2倍になっていた。他の国は普通に2倍になっている。
今すぐ減税と積極財政に転換するべき。
この25年、インフレ率2%をキープさえしておけば給料が普通に2倍になっていた。他の国は普通に2倍になっている。
だからこそ唯一成功した社会主義と言われてるんだろ
名ばかりCEOが給料の大半を持ってくのよりはいいと思うけどなぁ
名ばかりCEOが給料の大半を持ってくのよりはいいと思うけどなぁ
まわりの目を気にしすぎだよ~wすまんの~w生きいよ~w金持ちのお坊ちゃまより
ダイヤモンド社の給料はさぞやお高いようでwww
そんなに海外がよけりゃ、移住すれば良い。だいたい管理職の給料そんなに安くない。
どんな会社の管理職だ?俺の会社はこの言ってる額の倍は出ていたぞ。
またまた、捏造記事ですか。
物価が安いからよいとはならない
それでは諸外国に買い負けるケースが出てくる
諸外国と足並みをあわせて適度にインフレする必要があるだろう
安い事を有り難がるデフレ脳から脱却する必要がある
それでは諸外国に買い負けるケースが出てくる
諸外国と足並みをあわせて適度にインフレする必要があるだろう
安い事を有り難がるデフレ脳から脱却する必要がある
ナチュラルに途上国ディスってんな
こんな記事書くなら差別ガーとか言うなよ
こんな記事書くなら差別ガーとか言うなよ
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
