2021/08/24/ (火) | edit |

バイデン米副大統領
欧州委員会が7月14日に、以前から2050年ゼロエミッションなどを内容として掲げている「European Green Deal」の一環として、EUの気候、エネルギー、土地利用、交通、税制を適切なものにするための提案をした。

ソース:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20210824-00722111-autocar-ind

スポンサード リンク


1 名前:樽悶 ★:2021/08/24(火) 06:49:28.17 ID:xm795nFG9
欧州委員会が7月14日に、以前から2050年ゼロエミッションなどを内容として掲げている「European Green Deal」の一環として、EUの気候、エネルギー、土地利用、交通、税制を適切なものにするための提案をした。

すると8月5日、今度は米国ホワイトハウスがバイデン大統領の名前で、環境に優しい乗用車および商用車についてのリーダーシップを推進していくためのステップを発表した。

日本の一部のメディアはこの2つのニュースをまとめて、「欧州に続き米国もEV化邁進、日本の遅れ目立つ」という内容の報道を繰り返している。でも双方のオリジナルの発表内容を読めば、こうした報道が間違いであることに気づく。

欧州委員会の発表は、乗用車および小型商用車の新車CO2排出量を2035年にゼロにすることを義務付けるというもので、エンジンのみで走るクルマはもちろん、ハイブリッド車(HEV)やプラグインハイブリッド車(PHEV)も禁止し、電気自動車(BEV)と燃料電池自動車(FCEV)のみにするという厳しい方針だ。

一方のホワイトハウスの発表は、ジョー・バイデン大統領が2030年に販売される新車の半数をBEV、PHEV、FCEVなどのゼロエミッション車にするという野心的な目標を設定した大統領令に署名するとある。

設定した年は米国のほうが5年早いが、彼らがゼロエミッションにするのは新車の半分であり、残りはエンジン車でもいいことになる。しかもゼロエミッション車にはPHEVも含めている。

■日本も参考にすべき“伝え方”

遅くとも2030年代半ばまでに乗用車新車販売でBEV・FCEV・PHEV・HEV合わせて100%実現を目指すという、昨年12月に日本政府が発表した「2050年カーボンニュートラルに伴うグリーン成長戦略」より、緩いと思う人もいるだろう。

いずれにせよ、クルマにある程度くわしい人であれば、欧米の発表が似ているとは到底思わないはずだ。

※省略

■手を取り合う大統領のメッセージ性

具体的には、充電ステーションの全国ネットワーク構築、消費者へのインセンティブ提供、国内製造業のサプライチェーン再編成と拡大のための資金調達、環境に優しい次世代テクノロジーの推進としている。

こうした投資により、米国は移動と製造の未来を勝ち取り、高給の雇用を創出し、製造業を拡大し、BEVの価格を下げ、世界中に輸出できるようになるとしている。

資金については米国商務省が少し前に、国内自動車産業発展という名目で30億ドルを用意していることにも触れている。

しかもこの発表は、自動車業界を敵に回したものではなかった。

その証拠に発表には、フォード、GM、ステランティスの旧ビッグ3と全米自動車労組(UAW)がホワイトハウスでバイデン大統領と並び、大統領の「Build Back Better Agenda」の支持を示す形となった。自動車メーカーが米国内で高給での雇用を実現するために投資し、産業全体を成長させる必要があるという考えを共有したからである。

テスラが入っていないのは、伝統的な自動車メーカーでないうえに、UAWに加入しておらず、むしろ敵視するような態度を取り続けているからだろう。政府が自動車の電動化を業界といっしょに進めていくというメッセージを出すには、旧ビッグ3やUAWとタッグを組んでいると表明するほうが、国民にとってはわかりやすい。ここでもメッセージの出し方に感心した。

もう1つ発表内容を見て感じたのは、中国への対抗意識だ。

■追従が目的ではないEVシフト

中国はBEVとバッテリーで世界的なサプライチェーンをリードしているのに対し、米国のBEV販売シェアは中国の3分の1にすぎないことや、米国は中国を凌駕し気候危機に取り組むというメッセージを出すなど、何度も名指しで取り上げている。

ちなみに中国の戦略は、2035年にBEV、PHEV、FCEVが該当する新エネルギー車(NEV)を新車販売の50%とし、残りはHEVなどの低燃費車とするという内容で、目標とする年では米国が中国の先を行くことになる。

では日本のマスコミがひんぱんに取り上げる欧州については言及しているのかというと、まったくない。もちろん批判はしていないが、評価もしていない。

米国内にもこの発表は生ぬるいと批判する声はあるという。

しかしこの計画により、2030年には新車乗用車における温室効果ガスの排出量を昨年と比較して60%以上削減することが可能となり、2030年に経済全体の温室効果ガス排出量を2005年比で50~52%削減するという大統領の目標の達成を促進することができると言っており、温暖化対策に相応の効果はある。

筆者は米国の対応こそ真っ当だと考える。(森口将之)

8/24(火) 6:15配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20210824-00722111-autocar-ind
4 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/08/24(火) 06:56:43.56 ID:xCHCEvSF0
これがまあ普通だろ。ハイブリッドとガソリンでいいんだよ
9 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/08/24(火) 07:03:37.72 ID:0nPkkG/70
欧州勢のいつものやり口やからな

22 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/08/24(火) 07:11:33.69 ID:DE3uP8B+0
まあ新車の半数をEVとか無理なんですけどね
通常のHVまで含めないと達成不可能かと
29 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/08/24(火) 07:14:23.70 ID:fMGfd0jL0
PHVな燃料電池車でいいんじゃね
30 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/08/24(火) 07:16:55.46 ID:xfPOQ5Bj0
大型トラックとかバスはいいのかよ
51 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/08/24(火) 07:29:42.64 ID:jbeSA4YZ0
国土面積と航続距離考えたらそうなるやろ
68 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/08/24(火) 07:42:24.77 ID:4I2UlpLg0
今乗ってるハイブリッド20年乗るわ
79 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/08/24(火) 07:47:57.08 ID:T/NO2coz0
カルフォルニア州とニューヨーク州周辺だけで1億人越えるから
ここら辺がEVシフトしたら終わりよ
大統領選挙と同じ
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1629755368/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 2861424 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/08/24(Tue) 13:43
俺は内燃機関しか信用しない
水素エンジン車が売られるまでガソリン車で粘るぞ  

  
[ 2861426 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/08/24(Tue) 13:49
>>30
貨物のために冷蔵や冷凍設備で電気使って絶対にEVじゃ無理だから
変わるとしたら水素車になるだろな  

  
[ 2861427 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/08/24(Tue) 13:49
極端に走ったEUはディーゼルの二の舞演じると思うわ、今度は中国込みで  

  
[ 2861428 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/08/24(Tue) 13:52
日本は内燃機関である水素エンジン技術を継承する。
  

  
[ 2861429 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/08/24(Tue) 13:53
使えない酸素ステーションより水素ステーションだろ!  

  
[ 2861430 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/08/24(Tue) 13:57
普通に考えりゃ、北米の広さと人口密度でBEVに限定したら大都市以外滅びるさ。
さあ先走って自滅する欧州劇場(クマプー助演)の開幕だぁW  

  
[ 2861431 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/08/24(Tue) 13:59
だよな、酸素ステーションは医師・看護師が必要だが、水素ステーションはセルフだもんね。
水素ステーションを早急に全国展開すべきだよ。

  

  
[ 2861433 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/08/24(Tue) 14:08
電気無くなったら即死レベルなのに アメリカの治安では  

  
[ 2861434 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/08/24(Tue) 14:08
水素エンジン車はCO2ゼロで、ガソリンエンジンと殆ど変わらない。
燃料系等の改良は必要だが・・・
ガソリン車より少々割高という程度に抑えられるしね。
高額な燃料電池車など乗ってられないだろ?普及しないし・・・

  

  
[ 2861436 ] 名前: 名無しビジネス  2021/08/24(Tue) 14:13
水素ステーションって安全性も分からんのに展開できるわけなかろう。トヨタに毒されすぎやわ
だいたい水素どうやって作るんや?石油発電で電気分解か?  

  
[ 2861437 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/08/24(Tue) 14:14
アメリカはテスラよりGMとかの自動車大手が軌道に乗るまでは踏ん切れないんでしょ
手を組む相手を間違えるから…
  

  
[ 2861438 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/08/24(Tue) 14:14
アメリカは国内でアブラ出るんだからガソリン車迫害したって得無いよ
欧州は北海油田あるが隣接してるノルウェーもイギリスもEUには非加盟、アブラ依存よりフランス主導でばかすか原発発電してもらう方が旨味があるという判断じゃね?
逆に日本はアブラもねぇ原発もうるせぇで先が苦しいんだからはよ水素とかにスライド目指さないとなあ  

  
[ 2861439 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/08/24(Tue) 14:15
EVは補助金無しではガソリン車に絶対に勝てない。
それでもEV車を普及させたいなら欧州のように強制的にガソリン車を禁止にするしかない。
  

  
[ 2861448 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/08/24(Tue) 14:38
EUにはディーゼル車が多いので電動車は必要、EV化は共産中国を利するだけじゃん  

  
[ 2861450 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/08/24(Tue) 14:46
アメリカ、半年くらい前に大寒波でEV車動かなくなったりしてたやろ
全然学んでないな...  

  
[ 2861452 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/08/24(Tue) 14:50
米国は、流石に、ちゃんとした理系がおったもようだな。これからの技術発展に期待はするが、欧州、頭大丈夫か?是非、その政策、曲げずに実行してくれ!  

  
[ 2861453 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/08/24(Tue) 14:50
車を作る電力に化石燃料を使うのもアウトなんでしょ。
中国つぶしのふりをした日本つぶしだよ。
中国は原発バンバンつくってるけど、日本は再稼働できないからね。  

  
[ 2861457 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/08/24(Tue) 15:10
水素ステーションの設置を推進してるのはむしろ米国や欧州
日本の方がヤル気ない  

  
[ 2861458 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/08/24(Tue) 15:12
日本は本当に駄目ニダ  

  
[ 2861464 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/08/24(Tue) 15:23
水素エンジンはNO2発生しちゃう問題克服できないから流行らないと思うわ。
トヨタも金のかけ方から見て水素エンジンより燃料電池の方が本命だと思ってるはず。
水素エンジンは保険で開発してるだけでしょ。  

  
[ 2861482 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/08/24(Tue) 16:20
オランダとかでもEV車が燃えちゃってるしね
さりとてバッテリー爆弾製造してる中韓締め出して燃えない高品質のバッテリーだけに絞ると供給が追いつかないだろうから品不足に陥って値段が高騰しちゃうんじゃないか?
内燃機関のエンジンなら各自社製で品質管理して賄ってた心臓部だろうに信頼性の低いよその会社に丸投げって
今まで築いてきた自動車業界の顧客に対する安全保証への信頼感をドブに捨てるような選択に思えるんだが  

  
[ 2861500 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/08/24(Tue) 17:10
シェア的にそろそろ欧州車には関税掛けるべきやろ、あいつらディーゼル詐欺以降ムチャし過ぎや  

  
[ 2861537 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/08/24(Tue) 18:49
欧州のいつものエコロジー詐欺だろ?とまともに取り合う必要なし。何か日本に行ってきたら「クリーンディーゼル(笑)の反省と総括を聞かせてくれよ。」と言って追い払えばいいw  

  
[ 2861542 ] 名前: Kudo  2021/08/24(Tue) 19:03
EVはLGの電池が吹っ飛んで先行き暗いぞ。
  

  
[ 2861548 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/08/24(Tue) 19:07
中国の為のEV車に変える必要ない。
改革だ仕組みを変えろという奴は、自分達の利益にすり替えたいだけ。
日本も、小泉.竹中平蔵.橋下徹で懲りたろ。
日本人は貧困化した。  

  
[ 2861660 ] 名前: 名無し  2021/08/24(Tue) 22:40
そのうちガソリン車はリッター100Kmを超えるようになる、そうなったら単純な走行距離あたりの環境負荷でもEVより良くなる。
ガソリンのメーターが1割を切っても大して気にならないが、EVだと電池残量が3割になると不安になる、しかも高速を走ればみるみるゲージが減る、あれは心臓に良くない。  

  
[ 2861661 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/08/24(Tue) 22:40
>日本の一部のメディアはこの2つのニュースをまとめて、「欧州に続き米国もEV化邁進、日本の遅れ目立つ」という内容の報道を繰り返している。でも双方のオリジナルの発表内容を読めば、こうした報道が間違いであることに気づく。

これこれ
日本のメディアは政権叩ければコロナでもワクチンでもオリンピックでもネタは何でもいいからなぁ  

  
[ 2861697 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/08/24(Tue) 23:55
これからの注目株水素  

  
[ 2861753 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/08/25(Wed) 06:13
排出量より国民一人当たりの原油使用量で制限かけた方がよくね
統計もとりやすいしな  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ