2021/08/31/ (火) | edit |

ソース:https://news.biglobe.ne.jp/economy/0830/ym_210830_2988952125.html
スポンサード リンク
1 名前:ぐれ ★:2021/08/30(月) 09:59:35.98 ID:LkADib0H9
※読売新聞8月30日(月)6時35分
政府は、ガソリン需要の縮小で経営悪化が見込まれるガソリンスタンドの支援策を強化する。店舗を集約したり、自治体が整備して企業に運営を任せる「公設民営型」店舗を設けたりした場合に補助金を出す事業が柱だ。電気自動車(EV)の普及が見込まれる今後も、当面はガソリン車が一定数残るため、供給網を維持する必要があると判断した。
経済産業省が2022年度の概算要求で14億円を要求する。補助金を出すケースとして、利用が減った店舗の集約のほか、幹線道路沿いをはじめ利用増が見込める場所へ新設する場合も想定している。コンビニエンスストア、飲食店の併設など、経営の多角化も促す。店舗対策だけでなく、後継者や人手の不足に対応するため、利用客の監視業務を省人化できる技術の開発を支援する。
国内のガソリンスタンド数は20年度末に約2万9000店と、1994年度のピーク時に比べて半減した。エコカーの普及による燃費の向上や若者を中心とした車離れが進み、ガソリン需要が大きく縮小したためだ。販売量は2004年度の6148万キロ・リットルから、20年度には約3割減の4523万キロ・リットルとなった。
政府は世界的に進む脱炭素の流れを受け、35年までに国内で販売されるすべての新車をEVやハイブリッド車(HV)といった「電動車」にする目標を掲げる。ガソリン需要減の加速により、事業の将来性が見通せなくなったスタンドの廃業が一段と増える懸念がある。
一方で、公共交通機関が未発達の地方を中心に、移動手段としてガソリン車が今後も欠かせない人々は多い。すでに過疎地ではスタンド不足が深刻な問題になっている。自家用車への給油だけでなく、寒冷地での高齢者への灯油配送など、生活にも影響が出始めているという。
続きは↓
BIGLOBEニュース: 【独自】過疎地でガソリンスタンド不足が深刻、生活にも影響…政府が経営支援策を強化へ(2021年8月30日)|BIGLOBEニュース.
https://news.biglobe.ne.jp/economy/0830/ym_210830_2988952125.html
11 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/08/30(月) 10:02:41.00 ID:xzEUm+JS0政府は、ガソリン需要の縮小で経営悪化が見込まれるガソリンスタンドの支援策を強化する。店舗を集約したり、自治体が整備して企業に運営を任せる「公設民営型」店舗を設けたりした場合に補助金を出す事業が柱だ。電気自動車(EV)の普及が見込まれる今後も、当面はガソリン車が一定数残るため、供給網を維持する必要があると判断した。
経済産業省が2022年度の概算要求で14億円を要求する。補助金を出すケースとして、利用が減った店舗の集約のほか、幹線道路沿いをはじめ利用増が見込める場所へ新設する場合も想定している。コンビニエンスストア、飲食店の併設など、経営の多角化も促す。店舗対策だけでなく、後継者や人手の不足に対応するため、利用客の監視業務を省人化できる技術の開発を支援する。
国内のガソリンスタンド数は20年度末に約2万9000店と、1994年度のピーク時に比べて半減した。エコカーの普及による燃費の向上や若者を中心とした車離れが進み、ガソリン需要が大きく縮小したためだ。販売量は2004年度の6148万キロ・リットルから、20年度には約3割減の4523万キロ・リットルとなった。
政府は世界的に進む脱炭素の流れを受け、35年までに国内で販売されるすべての新車をEVやハイブリッド車(HV)といった「電動車」にする目標を掲げる。ガソリン需要減の加速により、事業の将来性が見通せなくなったスタンドの廃業が一段と増える懸念がある。
一方で、公共交通機関が未発達の地方を中心に、移動手段としてガソリン車が今後も欠かせない人々は多い。すでに過疎地ではスタンド不足が深刻な問題になっている。自家用車への給油だけでなく、寒冷地での高齢者への灯油配送など、生活にも影響が出始めているという。
続きは↓
BIGLOBEニュース: 【独自】過疎地でガソリンスタンド不足が深刻、生活にも影響…政府が経営支援策を強化へ(2021年8月30日)|BIGLOBEニュース.
https://news.biglobe.ne.jp/economy/0830/ym_210830_2988952125.html
セルフは元気な気がする
12 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/08/30(月) 10:02:44.23 ID:u0q1MBKn0ガソリン車もうすぐ無くなるしいらんだろ。
32 名前:ニューノーマルの名無しさん[sag]:2021/08/30(月) 10:07:46.22 ID:BVfHAl660
だから電機普及させろって
家で充電しかないよ
58 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/08/30(月) 10:12:58.54 ID:TiUv5oT40家で充電しかないよ
田舎用に電気自動車の軽トラを出してやれよ
72 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/08/30(月) 10:15:18.58 ID:dS+yJ/5d0こうして人口の都市部集中がまた進む
90 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/08/30(月) 10:18:15.65 ID:+62omNJR0そのまま電気供給設備にすればいいやん
116 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/08/30(月) 10:23:11.18 ID:hQp6AAmK0過疎地は整理統合するべき
155 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/08/30(月) 10:29:30.16 ID:L8A9LIpA0過疎地はセルフ少ないよね
最近フルのガソスタ入りづらくなってしまった
194 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/08/30(月) 10:36:01.10 ID:HlquNq6l0最近フルのガソスタ入りづらくなってしまった
EVにして自宅で充電したら?
と書いてみる。
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1630285175/と書いてみる。
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 【Win11】新OS、10月5日提供開始 ウィンドウズ11、無料更新
- 【金ドブ】五輪組織委、未使用マスクなど500万円分廃棄 「保管場所ない」…
- みずほ銀行、5回目のシステム障害「原因特定できず」 金融庁に報告へ
- 【音楽】愛知県常滑市、屋外音楽イベントの主催者に抗議 「二度とりんくうビーチ使わせない」
- 【地方】過疎地でガソリンスタンド不足が深刻、生活にも影響…政府が経営支援策を強化へ
- 【速報】東京都、1915人感染確認
- 【緊急】新型コロナ 日本株を初確認 インド型の「L452R」変異に加え、アルファ株に似た「N501S」変異が発生 すでに市中感染
- 「白いごはんを食べるのは砂糖を食べるのと同じ」脳を侵食する”糖質中毒”の恐さ
- 【週刊現代】ウレタンマスク、家族以外とお茶・・・「デルタ株」に感染する行動パターン、最新情報からわかること
うちの田舎もほとんどなくなった
なんか規制が厳しくなって、それで廃業するケースも多かったんじゃなかったっけ?20年近く昔の話?
なんか規制が厳しくなって、それで廃業するケースも多かったんじゃなかったっけ?20年近く昔の話?
コメントがバ・カばかりだな
ガソリンて車だけじゃねえぞ
田舎って色々使う物があるんだよ
ガソリンて車だけじゃねえぞ
田舎って色々使う物があるんだよ
ガソスタは定期的にメンテする必要がある。
高度成長期いうても50年前だもんな。
低燃費以前に、人自体がいなくなってんだから、採算ラインに乗らない。
高度成長期いうても50年前だもんな。
低燃費以前に、人自体がいなくなってんだから、採算ラインに乗らない。
使わなくなったプールに溜めとけ
なんて言いだす野党議員がおるからな
なんて言いだす野党議員がおるからな
民主のヴァカが一回言っただけのことをネチネチいつまでも言う。
これが句読点なし腸線。
↓
>使わなくなったプールに溜めとけ
なんて言いだす野党議員がおるからな
これが句読点なし腸線。
↓
>使わなくなったプールに溜めとけ
なんて言いだす野党議員がおるからな
国はカーボンニュートラル~~とか言ってガソリン車を排除しようとしてるが、その結果ガソリン車が減るとどうなるか。
スタンドが減る。
スタンドが減るとどうなるか?
工事で使う照明の発電機も燃料はガソリン軽油。
重機だってそう。
そうなるとガソリンスタンドは絶対に必要な存在。
でもガソリンスタンドにとって一番の稼ぎは普通車への給油とそれに付随する油外商品。
さて、水素や電気自動車ばかりになるとどうなるだろう?
スタンドが減る。
そうなると誰が困るだろう?
巡り巡って食料やインフラ工事にまで響く。
少し考えれば分かることなのに国のお偉方共は本当にノータリンばっかりなんだな
スタンドが減る。
スタンドが減るとどうなるか?
工事で使う照明の発電機も燃料はガソリン軽油。
重機だってそう。
そうなるとガソリンスタンドは絶対に必要な存在。
でもガソリンスタンドにとって一番の稼ぎは普通車への給油とそれに付随する油外商品。
さて、水素や電気自動車ばかりになるとどうなるだろう?
スタンドが減る。
そうなると誰が困るだろう?
巡り巡って食料やインフラ工事にまで響く。
少し考えれば分かることなのに国のお偉方共は本当にノータリンばっかりなんだな
↑京都議定書のペナルティーを払えるの?
環〇省と殴り合うなら見てみたい
GSに水素電池による充電施設を併設しつつ
盛夏期や厳冬期の電力ひっ迫に備えて火発から原発への移行も増やせ
盛夏期や厳冬期の電力ひっ迫に備えて火発から原発への移行も増やせ
地下タンクの設備管理が義務化されて経営が立ち行かなくなったから。50km圏内に一件有ればいい、とかなんとかでガソリンスタンドの縮小を目論んだ結果でしょ。
肝心なところがスポっと抜けてるなあ。
ガソスタの跡地が高濃度汚染地だから問題になって管理の適正化をしようとしたら
すげぇ抵抗に遭ってやっと適正化が始まったのが21世紀に入ってからだぞ。
ガソスタの跡地が高濃度汚染地だから問題になって管理の適正化をしようとしたら
すげぇ抵抗に遭ってやっと適正化が始まったのが21世紀に入ってからだぞ。
地上にタンクだけのスタンド認めれば良いのでは
漏れたら分は地下に貯める穴を掘っておく方式にする
漏れたら分は地下に貯める穴を掘っておく方式にする
>EVにして自宅で充電したら?
EVなんて寒冷地や山間部では全然ダメ
EVなんて寒冷地や山間部では全然ダメ
>>2864793
それは私も同意です。
利用する環境によっては、EVでは悲劇ですよね。
それは私も同意です。
利用する環境によっては、EVでは悲劇ですよね。
日本みたいなくっそ小さい島の田舎衰退するって根本的に経済が間違ってる
35年に新車販売のほとんどがハイブリッド車になってるというだけでスタンドは必要
中古のガソリン車は販売も所有もできる、燃費が良くなる分スタンドが減るだけの話
中古のガソリン車は販売も所有もできる、燃費が良くなる分スタンドが減るだけの話
ガソスタの地下タンクをちゃんとチェックしろと言ったら潰れていったという。
正直、これ規制が悪いのか?どう考えてもろくに管理しないガソスタの責任だろう。
正直、これ規制が悪いのか?どう考えてもろくに管理しないガソスタの責任だろう。
これ、小泉の規制解除がキッカケじゃなかったっけ?
そのくせガソリンの二重課税はなくならなかった。こっちは小沢のせい。
そのくせガソリンの二重課税はなくならなかった。こっちは小沢のせい。
きっかけは自由化と管理強化では有るけど、それで潰れたのは20年位前の話。それで生き残ったところが潰れていっているのは、特に田舎は過疎化が進んだっていうのも有るけど、車の高燃費化がかなり大きい。
燃費は20年前から2倍位になっている、つまり同じように運転していても燃料は半分くらいでいい。
特に交通量の多い国道とかが近くにない田舎だと長距離トラック客はまず居ないから、周辺の自家用車が主な利用者だけど、その需要が減っているから。
燃費は20年前から2倍位になっている、つまり同じように運転していても燃料は半分くらいでいい。
特に交通量の多い国道とかが近くにない田舎だと長距離トラック客はまず居ないから、周辺の自家用車が主な利用者だけど、その需要が減っているから。
逆だ
地下タンクとかの規制機強化して廃業する小規模事業者が増えた
地下タンクとかの規制機強化して廃業する小規模事業者が増えた
過疎地はもう諦めたまえよ
ガソリンはどうでもいいんだよ
東北以北の灯油配達…冬に死人出るぞ?
東北以北の灯油配達…冬に死人出るぞ?
>>2864903
車の高燃費化か、燃費が悪化してるならガソリン車不要じゃん。
車の高燃費化か、燃費が悪化してるならガソリン車不要じゃん。
にっぽんは八百万の国。EVの神様がきたからといって、ガソリンの神様を粗末にしてはいけない。
コンビニエンスストア、飲食店の併設は20年前に流行ったけどすべて廃れちゃったよ
なに今頃言ってんだ?小規模水素ステーション設置に補助金推奨優遇でGS併設する
なに今頃言ってんだ?小規模水素ステーション設置に補助金推奨優遇でGS併設する
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
