2021/09/07/ (火) | edit |

car_side.png NEXCO東日本の広報課・岡本さんは、「東だけでなく、中日本(NEXCO中日本)、西日本(NEXCO西日本)の各高速道路会社の統一見解としてお答えします」と前置きして、以下のように話をしてくれました。

ソース:https://young-machine.com/2021/09/05/235089/

スポンサード リンク


1 名前:七波羅探題 ★:2021/09/06(月) 07:31:19.00 ID:yZfmynS19
ヤングマシン09/05
https://young-machine.com/2021/09/05/235089/

(略)
改修の検討はしているが時期は未定

NEXCO東日本の広報課・岡本さんは、「東だけでなく、中日本(NEXCO中日本)、西日本(NEXCO西日本)の各高速道路会社の統一見解としてお答えします」と前置きして、以下のように話をしてくれました。

現在の高速料金は「シームレス料金」となっていて、複数の道路会社(たとえば、首都高速道路株式会社とNEXCO東日本)にまたがって走行した場合など、それぞれの道路会社がお互いの走行データを料金システム上で照合し合って(バッチ処理というらしい)、一番安い料金を当てはめることになっているそうです。

この走行データを各道路会社が照合し合って料金を決定するという制度上、またその照合するシステム上、料金が確定するまで最長3週間かかるというスケジュールになっているとのことです。

また、料金が確定するまでに長い時間がかかっていることについては、実際、お客様からの問い合わせももらっており、お客様の不利益になっていることは認識していて確定の早期化を各社が検討しているが、日々運用しているシステムの改修になるので通常の運用に支障がない範囲で改修する必要があり、いつ、どのように改修すればいいか検討をしている段階で、具体的な改修時期は公表できない、とのことでした。

ETC2.0を利用して高速道路を走行した際に感じた疑問を調べていくうちに強く感じたのは、2005年10月に道路4公団(日本道路公団、本州四国連絡橋公団、首都高速道路公団、阪神高速道路公団)が民営化されて高禄道路各社が設立されてから16年経ちますが、体質は依然、親方日の丸的だということ。

高速道路は言ってみれば競争相手のない独占的ビジネスですから、この料金の問題にしても、例えば携帯電話のようにサービスが気に入らないからほかの会社を使う、なんてことができません。ユーザーは否が応でも、各高速道路会社の道路を必要に迫られて使わざるを得ず、使い勝手の悪い料金明細システムも甘んじて受け入れざるを得ないのです。

さらに、このデジタル化が進んで情報処理能力もアップして、AIによる予測分析も進化しているいま、たかだか高速道路の料金決定プロセスにそんなに時間をかけてどうするのでしょうか。一般企業なら、利用者が激減して窮地に陥るような事態になるリスクを感じて、即刻、ソフトの改修を行うはずだと思います。

それが、何年経っても改善、改修されず、道路会社の当事者たちがそれはシステム上の問題だから仕方ないと思って手をこまねいている(そう感じざるを得ません)のは、体質以外の何物でもないと思うわけです。

たかだか高速料金が数十円(数百円の場合もあり)変化してしまうという、細かい話なのかもしれませんが、ボクだけじゃなく、それを不便に思ってETC利用照会サービス事務局や各高速道路会社にクレームを言ってくる人がいるというのですから、そういう声に本当に真剣に向き合っているのかはなはだ疑問です。

先日の、首都高速の1000円上乗せや、それに気を良くしたのであろうロードプライシングの発想も根は同じで、自分たちが行いたいことは積極的に行動に移すのに、ユーザーの利便性のアップなどのサービス向上は放ったらかし。

そんな体質の会社が運営しているのですから、高速道路の無料化なんていつまで経っても絶対にできっこありませんね。

無料化で思いつきましたが、こんなに複雑なシステムで各高速道路会社が料金データをやり取りして(システム構築代・運用代・保守点検代が必要でしょう)、それにかかわるスタッフがおそらく大勢いて、人件費も必要。道路会社すべてを合わせると、料金の確定システムを運用するのにそれこそ莫大なコストがかかっているはずです。料金徴収のためのETCシステムなんて、それこそ巨額な予算が投入されていることでしょう。

なので、いっそのこと高速料金をすべて無料化して、この料金確定の面倒なプロセスとそこにかけているコストをすっかりなくしてしまってはいかがでしょうか。そもそも、高速道路の品質をキープするためのメンテナンス代などはバイク、クルマを使用する人が負担する「道路特定財源」があてられることになっているのですから。

こんなに複雑な料金徴取システムなんて思い切って廃止して、すべての高速道路を無料にしたほうがユーザーへのメリットがとても大きいのは誰の目にも明らかです。
3 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/09/06(月) 07:34:45.65 ID:/ggw304r0
日本はタクシーが高いらしいよ
4 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/09/06(月) 07:35:15.43 ID:uKcg+6fL0
はじめに結論ありきやん
9 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/09/06(月) 07:39:47.97 ID:L65wA6Hx0
無料化とか誰もやる気ないだろ
18 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/09/06(月) 07:43:45.90 ID:olrM4DNx0
とりあえず無料化するという嘘をやめてほしい
47 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/09/06(月) 07:56:10.43 ID:uy4FlMJB0
いつまで実現しないんだよ民主党さんよw

56 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/09/06(月) 07:59:03.71 ID:bPE3u75y0
収益性を求めるからこうなる。
電気代にでも上乗せしておけばええやんけ
102 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/09/06(月) 08:16:46.94 ID:I5vVMySz0
インフラって言うなら大型車両の料金下げなきゃ
153 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/09/06(月) 08:36:56.57 ID:PhbktSvt0
保守点検、補修は誰がやんの
155 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/09/06(月) 08:38:10.33 ID:1gnnjkaE0
そういえばそんな政権公約した政党があったなw
156 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/09/06(月) 08:38:21.92 ID:OESAYyq80
あらそうでしたっけ、うふふのふ
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1630881079/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 2868266 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/09/07(Tue) 07:44
悪夢の民主党政権「高速道路を無料化します!」  

  
[ 2868275 ] 名前: 憂国の名無士  2021/09/07(Tue) 07:53
高速道路を無料化して誰が人件費やメンテナンス費用を払うんだい?
「税金!」なんて答えしか用意していないのなら、最初から無料化!なんて言わないようにね  

  
[ 2868276 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/09/07(Tue) 07:53
無料ってことは保守点検にかかる費用は誰が負担するんだ?w
自動車税にでも追加するか?w  

  
[ 2868282 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/09/07(Tue) 08:07
その道路使って勝手に商売してるくせに、その売上を維持費にあてろよ  

  
[ 2868284 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/09/07(Tue) 08:10
震災後に限定で一部無料されたけど、普段乗らない奴が乗ってくるから大渋滞でパーキングから次のパーキングまで「トイレ渋滞」が起きた。普段3時間が16時間かかった。
無料にすると乗らなくていいやつまで乗ってくるので無料はやめてくれ  

  
[ 2868286 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/09/07(Tue) 08:13
維持管理費は必ず発生するのに、わざわざ無料化を目指す意味が無い。
そしてそんな事を議論して時間の無駄の方が致命的だわ。
  

  
[ 2868295 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/09/07(Tue) 08:44
これから全国の高速道路の老朽化が進むのに無料化は現実的ではないな
自分はメンテナンス費用と割り切ってるわ
災害時に早急に復旧工事してもらいたいし  

  
[ 2868302 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/09/07(Tue) 09:03
麻生政権での高速1000円でもすごかったからね。
民主党政権での高速無料期間に山陰道を利用したけど、やたら遅くて
原因は軽トラが60kmくらいで走行していて、迷惑だった。
その期間は道路整備も目に見えて悪化していったから、有料維持は当然かな。  

  
[ 2868314 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/09/07(Tue) 09:28
民営化した時点で無料化は無い  

  
[ 2868332 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/09/07(Tue) 09:51
使った人間が払う。当たり前では?  

  
[ 2868333 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/09/07(Tue) 09:53
>高速道路はいってみれば競争相手のいない独占ビジネス

一応私的な道路を作って通行料をとることは、合法的に可能。
割りに合わない、儲らないから誰もやらないだけ。
仮に、そんなにいうほど今の料金設定が高いのなら、私道でも儲るはずで、そんな私道が日本全国に存在するはず。
しかし現実には存在しない。
つまり、私道ができない程度の料金なんだよ。
  

  
[ 2868335 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/09/07(Tue) 09:53
無料になるとか思ってないから安くして利用者増やすようにしてよ  

  
[ 2868407 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/09/07(Tue) 12:23
安く便利にしたら渋滞がひどくなり便利でなくなるのでは
  

  
[ 2868429 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/09/07(Tue) 13:23
とっくの昔に無料開放なんて捨ててるだろ、誰かの利権のために。
もう好き勝手にしてくれ。
こっちも高速なんて年に一度くらいしか使わないんだから、ぶっちゃけどーだっていい。  

  
[ 2868526 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/09/07(Tue) 17:27
維持管理費用がかかるだろう?どこから出てくんねん?日本の道路整備は世界一安全  

  
[ 2868528 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/09/07(Tue) 17:29
有料で得をしてる人が無料化になったら、お金が入ってこなくなるからな何がかんだ理由をつけて反対するだろう

電車やバスが無料化したら運転手や関係者が暮らしていけなくなる  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ