2021/09/09/ (木) | edit |

68881 河野外相 河野太郎行政改革担当相は8日、内閣府で記者団に「安全が確認された原発を再稼働していくのはある程度必要だ」と述べた。持論とする脱原発に関して記者団に問われると「いずれ原子力はなくなる。ただ別に明日、来年やめろというつもりはない」とした。

ソース:https://mainichi.jp/articles/20210908/k00/00m/010/181000c

スポンサード リンク


1 名前:クロ ★:2021/09/08(水) 18:45:58.19 ID:CAP_USER9
 河野太郎行政改革担当相は8日、内閣府で記者団に「安全が確認された原発を再稼働していくのはある程度必要だ」と述べた。

 持論とする脱原発に関して記者団に問われると「いずれ原子力はなくなる。ただ別に明日、来年やめろというつもりはない」とした。

毎日新聞
2021/9/8 16:30
https://mainichi.jp/articles/20210908/k00/00m/010/181000c
5 名前:あなたの1票は無駄になりました:2021/09/08(水) 18:54:37.61 ID:IxysRdyM0
正論
20 名前:あなたの1票は無駄になりました:2021/09/08(水) 19:29:02.39 ID:cwquvMRw0
あっかーん
36 名前:あなたの1票は無駄になりました:2021/09/08(水) 19:54:58.97 ID:0EyO2HhQ0
さすが河野さんだ
38 名前:あなたの1票は無駄になりました:2021/09/08(水) 19:59:05.68 ID:DYeKdefZ0
外堀埋められたな。
49 名前:あなたの1票は無駄になりました:2021/09/08(水) 20:49:55.09 ID:WxkBpxZC0
現実路線だね。

84 名前:あなたの1票は無駄になりました:2021/09/09(木) 00:47:34.63 ID:QnfG/8AX0
原発抜きでのカーボンニュートラルの構想を
示さなければいけないw
99 名前:あなたの1票は無駄になりました:2021/09/09(木) 15:23:31.66 ID:oUnYjN4j0
原発無くしてソーラーパネルを作って、
原発労働者関係はみんなソーラーパネル作ればいい。
どっからミサイルが飛んできてもだいじょうぶ
103 名前:あなたの1票は無駄になりました:2021/09/09(木) 16:26:52.77 ID:Qp09vyPP0
>>1
原発再稼働が党として意見がまとまってないのか?
引用元:https://fate.5ch.net/test/read.cgi/seijinewsplus/1631094358/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 2869686 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/09/09(Thu) 19:11
あ、わきまえさせられた  

  
[ 2869687 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/09/09(Thu) 19:12
日和見太郎

総理の椅子欲しさにケツの穴すら差し出しそう  

  
[ 2869692 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/09/09(Thu) 19:24
造りの違う女川原発は大丈夫だったんでしょ?
反原発派は無視しているけどー。
あと欧州での反原発派ってすっかり廃れたな~w  

  
[ 2869693 ] 名前: 名無しさん  2021/09/09(Thu) 19:25
原発より良いものなんて今の所無いからね~。
ソーラーパネルや風力発電も原発に変わることは今の所無理に等しい。  

  
[ 2869694 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/09/09(Thu) 19:26
原発大賛成、太陽子発電風量発電大反対  

  
[ 2869696 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/09/09(Thu) 19:28
俺は太陽の子!おるやん  

  
[ 2869698 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/09/09(Thu) 19:32
ある程度必要とは微妙なところを突いて来たな
  

  
[ 2869702 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/09/09(Thu) 19:48
エネルギー政策は総理個人の考えが反映できる訳でないし自民党の総意が大きく反映している
とは言え以前は反対派だったが今は放射脳ではない事をアピールするのはプラス要素だろ
ちょっとは期待してもいいのかも  

  
[ 2869706 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/09/09(Thu) 20:05
あーあ日和ったか  

  
[ 2869709 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/09/09(Thu) 20:13
河野太郎記事に必ず沸いてる擁護工作員ワロタ  

  
[ 2869716 ] 名前: 名無しさん  2021/09/09(Thu) 20:31
再稼働だけでなく、福島で修理すれば使える原発も復活させるべきだ

福島の原発は津波では生き延びたが、その後の無茶な操作で吹き飛んでしまった、
問題は人間側にあるのに原発に責任を押し付け、当時の政府幹部や東電や現場は、
責任を問われずに逃げおおせた  

  
[ 2869717 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/09/09(Thu) 20:32
高市前総務相以外の総裁候補は、スパイ防止法の制定に関わろうともしない。即ち外国と通謀するスパイです。

皇室典範第一条に「皇位は、皇統に属する男系の男子が、これを継承する」と定められています。最初に皇室典範に関する有識者会議を発足させたのは、女性天皇及び女系天皇を推進した小泉元首相です。皇室典範改正の動きを尊重=黙認する総裁候補では、皇室の終焉と日本の終焉を招きます。

『皇室典範』には安易に手を触れてはいけない【『致知』2016年12月号、p131 】連載第231回「歴史の教訓」渡部昇一・上智大学名誉教授
//blog.goo.ne.jp/chorinkai/e/5551291a881efc610f385e190e5b93ce

『皇室典範』とは、明治期、それまでの皇室の様々な習慣を伊藤博文や井上毅が整理して初めて明文化したものです。GHQによって現憲法の下に位置づけられるまでは、皇室の家法として明治憲法とは別個の独立したものとされてきました。

典範の制定に当たって伊藤や井上は、宮中の内実をよく知る公家の考えや日本の歴史を十分に考慮。独善や私見を排し、誰がどこから見ても問題や矛盾を生じないように配慮に配慮を重ねました。さらに、一つひとつの条文を定めるに当たっては、明治天皇がすべての会議に直接ご臨席になって承認されるという手続きがとられたのです。『皇室典範』に盛り込まれた内容は吟味しつくされたものでした。

私が強く懸念するのは、素人同然の有識者会議によって『皇室典範』を見直そうという動きが出てはこないか、ということです。125代続く世界最古の皇室の伝統をすべて踏まえた上で制定された『皇室典範』を、薄っぺらな知識や現代の常識で見直そうというのは、とんでもない浅はかな行為です。素人同然の有識者を集めて煙幕を張っているのだとしたら、到底看過することはできません。  

  
[ 2869770 ] 名前:    2021/09/09(Thu) 21:57
小型核融合炉っつっとけ  

  
[ 2869792 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/09/09(Thu) 22:43
「ある程度」河野さんは部下が「程度」と表現したら日本語が理解できるのかと怒鳴ったそうですがご自分では「ある程度」という説明を使うんですか?  

  
[ 2870825 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/09/11(Sat) 19:21
高市さんには、積極的ヴィジョンがあります
思考停止した回答の河野は無理  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ