2021/09/18/ (土) | edit |

car_denki.png 世界的にクルマの電動化はトレンドになっている。日本ではハイブリッドが電動化の主役だが、欧州などではプラグイン(外部充電)をするクルマが電動化の中心で、ゼロエミッションの電気自動車がシェアを拡大している。 すでに新車販売におけるプラグイン車(電気自動車とプラグインハイブリッド)のシェアは17%に達しているという統計もある。

ソース:https://news.yahoo.co.jp/articles/0d2114c81c36d7a94745de8c17eb4872be97d861

スポンサード リンク


1 名前:鬼瓦権蔵 ★:2021/09/17(金) 12:50:43.54 ID:UXNlaTJv9
https://news.yahoo.co.jp/articles/0d2114c81c36d7a94745de8c17eb4872be97d861


日産リーフ単体の市場シェアは0.7%

世界的にクルマの電動化はトレンドになっている。日本ではハイブリッドが電動化の主役だが、欧州などではプラグイン(外部充電)をするクルマが電動化の中心で、ゼロエミッションの電気自動車がシェアを拡大している。
すでに新車販売におけるプラグイン車(電気自動車とプラグインハイブリッド)のシェアは17%に達しているという統計もある。

翻って、本邦の自動車市場ではプラグイン車の販売はどうなっているのだろうか。

はっきり言って、日本では電気自動車は売れていない。もっとも売れている電気自動車は言わずもがな日産リーフだが、その販売台数は直近の2021年8月で1282台でしかない。
トヨタ・クラウン(1244台)よりは売れているが、月間での乗用車の販売規模は17万台程度であるから、リーフ単体の市場シェアとしては0.7%でしかない。

では、輸入車はどうだろうか。電気自動車といえばテスラの名前が一番に出てくるだろうが、同社は具体的な数字を発表しない方針だ。
そのため総合的な統計データから推測するしかないが、同じく2021年8月における日本での販売台数は500台強といったところだ。

ほかにも国内外のブランドから電気自動車は出ているが、リーフやテスラがこの規模であるということは、その他の販売状況も推して知るべしだろう。
冒頭で記したように欧州ではプラグイン車のシェアは拡大しているが、日本ではその数が増える気配はない。

実際、電気自動車などの補助金事業を行なっている次世代自動車新興センターの統計(推定値)を見てもそうした傾向は明らかだ。(http://www.cev-pc.or.jp/tokei/hanbai3.html

2014年から2019年までの電気自動車の年間販売台数は、おおよそ2万台規模で、しかもピークは2017年の2.3万台となっている。
プラグインハイブリッド車も2017年に3.4万台を販売したのをピークに減少傾向となっている。

新車販売におけるPHEVのシェアは2%以下

軽自動車を除いても日本での乗用車販売というのは年間300万台のスケールとなっている。
つまり新車販売におけるプラグイン車のシェアは多い年でも2%足らずなのである。

良し悪しは別として、数字は日本のユーザーはプラグイン車を求めていないことを示している。
それはハイブリッドカーの環境性能が進化して、プラグイン車よりローコストゆえに普及しているからという事情もあるだろうが、日本市場は独自の電動化を進めている。

世界的な電気自動車トレンドは認めつつも、日本市場に合わせるのであればエンジンを積んだハイブリッドカーに注力するというのはマーケットの特性を考えれば当然だ。
そうして日本市場に最適化した商品が用意された結果、プラグイン車が売れないという状況になっているともいえる。

ただし、この状況がずっと続くとはいえないのも事実。
パリ協定など世界的にCO2の排出量削減が求められている。
日本政府が2050年のカーボンニュートラルを宣言したのも、そうした流れを受けたものだ。

カーボンニュートラルを目指すとなると、わかりやすいところでいえば原油の使用量が制限されることになる。
そうなると、燃費性能に優れたハイブリッドカーであっても現実的に走らせることが難しいという時代がやって来ることは明らかだ。

そうしたロードマップが見えているからこそ、世界中の政府がエンジン車の新車販売禁止について明確な目標を提示しているわけだ。
はたして、これほどまでにプラグイン車を嫌っているように見える日本のユーザーは、ドラスティックな変化を受け止めることができるのだろうか。
5 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/09/17(金) 12:52:27.87 ID:G0W/C+eY0
自転車なら見かけるよ
7 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/09/17(金) 12:52:37.02 ID:Ducm9PG30
不便な乗り物は売れません
14 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/09/17(金) 12:55:50.39 ID:xINr4Y+c0
たけーんだよ
17 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/09/17(金) 12:57:12.96 ID:dCwEjEtE0
充電時間かかりすぎて、仕事に影響する。

18 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/09/17(金) 12:57:37.69 ID:XxDdSMiw0
そんなもんしなくても
世界で一番ハイブリッドが普及しとる
32 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/09/17(金) 13:02:17.01 ID:r+Jy4j9f0
ごくたまに見る
46 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/09/17(金) 13:07:09.13 ID:ENbsdXm+0
原発再稼働できないから国内に限っては電動化しても無駄だな
53 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/09/17(金) 13:09:52.59 ID:7F8kmHBZ0
水素でいいんだけどな
54 名前:ニューノーマルの名無しさん[sage ]:2021/09/17(金) 13:10:21.78 ID:7GeQjIQr0
日本の住宅事情に合わないんでない?
78 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/09/17(金) 13:17:35.71 ID:JNaobg690
給電が少なくとも10分きらねーとなぁ。
113 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/09/17(金) 13:30:00.39 ID:+W+VN/vV0
ランクルもZもガソリンだぜ!
118 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/09/17(金) 13:33:01.74 ID:TrvaA9200
まず充電インフラから整えないとどんだけ車が優秀でもなぁ
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1631850643/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 2874244 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/09/18(Sat) 07:39
PHVならともかく上位互換HVが安く買えるのに、EVは無いな  

  
[ 2874245 ] 名前: 、  2021/09/18(Sat) 07:40
リーフを買ったときは、こんな物好きはぼくぐらいのものだろうと思ったけど、
乗ってみると意外にリーフを見かけるし、充電所は取り合いだしw

車体に特徴がなく、とくにノートとの違いが給油口と充電口ぐらいしかないのも、
印象に残らない理由じゃないかな
客観的に0.7%というシェアが小さいのも確かだけどね  

  
[ 2874247 ] 名前: 名無し@生駒ちゃんねる  2021/09/18(Sat) 07:47
原油価格の高騰がEVお花畑を笑う  

  
[ 2874248 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/09/18(Sat) 07:54
駐車場の多くが月極で充電設備ないのに売れるわけねーだろ  

  
[ 2874250 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/09/18(Sat) 08:11
石油の精製って原油を分離してガス、ガソリン、灯油、軽油、重油等にわけるもの。
なので、ガソリンだけ0にしても、軽油や重油を使い続ければ石油消費量は減らない。すべてを一律に減らさないといけない。
そして使用されなくなったガソリンは産業廃棄物となり処理場で燃やして処理される。

はたして、すべての石油(および石油化学製品)を捨てて生活できるのか?  

  
[ 2874251 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/09/18(Sat) 08:15
ヨーロッパだとガソリン発電機のEV充電装置があちこちにあるよね。それってガソリン車走らせてるのと変わらないんじゃ…  

  
[ 2874253 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/09/18(Sat) 08:18
首都圏だけ見た感想で、全国論にするなよ。
普通のマンション、アパート住まいが充電出来る訳無いだろ。
そもそも電気法が古すぎて大家さんも導入出来ない状況。そこに言及していないこの記事は視野が狭い。  

  
[ 2874255 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/09/18(Sat) 08:21
たとえば駐車場付きのショッピングモールに、すべての駐車場所に充電設備が設置されるのが当たり前にならなきゃ、普及しないと思う。  

  
[ 2874257 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/09/18(Sat) 08:22
HVの技術がないから、わざわざ充電しなければいけないEVを売るしかない国もあるということ  

  
[ 2874270 ] 名前: 名無し  2021/09/18(Sat) 08:42
なぜかたくなにハイブリッドを否定しただるのか?  

  
[ 2874272 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/09/18(Sat) 08:43
舌ダルビッシュ  

  
[ 2874297 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/09/18(Sat) 09:18
国はすでに充電設備拡充のための補助金を8千億ほど出してるけど見ての通りの現状。
あといくらかかるかもわからない一大インフラ整備事業でもあるんだけど誰も言わない不思議。  

  
[ 2874358 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/09/18(Sat) 10:50
愛知名古屋だとリーフも86程度にはみかけるしテスラも結構見かけるんだけど他の県は違うのか?  

  
[ 2874368 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/09/18(Sat) 11:11
ガソリン代倍にすれば良いんじゃね、ガソリン税取ってその分をインフラに回せば。国民激おこ  

  
[ 2874371 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/09/18(Sat) 11:15
マンション住まいには無理だね、最新のマンションでも充電設備なんてなかなかないだろうしな、あっても高いくて買えないわ  

  
[ 2874374 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/09/18(Sat) 11:22
とりあえず寒冷地仕様を出せないとハナシにならん  

  
[ 2874392 ] 名前: ななせ  2021/09/18(Sat) 11:54
まあ不安で遠くには行けない車だからな。停電になればキャッシュレス決済同様置物と化す。  

  
[ 2874422 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/09/18(Sat) 12:27
日本人は機械物が好きだから単純なモーター起動にはあまり興味がない  

  
[ 2874429 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/09/18(Sat) 12:34
※2874358

いまだ新しい充電施設ができるだけでニュースになるレベルだよ。
  

  
[ 2874435 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/09/18(Sat) 12:50
充電所の取り合い ← そんな面倒くさいもんに参加したくねぇな。  

  
[ 2874438 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/09/18(Sat) 12:57
まず議員の先生方の自家用車EV化してから言えよ
公用車じゃねーぞ
反原発、強制買い物袋のセクシー大臣とかな  

  
[ 2874516 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/09/18(Sat) 16:07
2874438
公用車をテスラにした市長が叩かれてただろうが  

  
[ 2874565 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/09/18(Sat) 18:15
EVEVとうるさいEUなんだが、実際のEUでの電動車の割合
数値は忘れたが、ダントツの売れ行きナンバー1はHVだったような  

  
[ 2874581 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/09/18(Sat) 18:54
充電ステーションが全く存在しない。
無駄に高い。
走行距離が短い。
充電遅い。
こんな欠点だらけのゴ,ミが売れるわけない。  

  
[ 2875174 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/09/20(Mon) 06:29
でも世界一のハイブリッド先進国です  

  
[ 2879468 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/09/29(Wed) 03:03
EV云々いうなら、もっとミニカーを普及させるべきだろ。
日本の道路事情とか考えれば、あれが一番効率的。  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ