2021/09/27/ (月) | edit |

ソース:https://www.asahi.com/articles/DA3S15056055.html?iref=pc_rensai_long_16_article
1 名前:右大臣・大ちゃん之弼 ★ Let it be です[sagete]:2021/09/26(日) 18:44:33.58 ID:CAP_USER
「新冷戦や世界の分断は望まない」。バイデン米大統領が初めての国連演説で宣言した。
その言葉どおり、大国間で陣営を争う外交ではなく、相互依存と信頼に基づく包摂の秩序づくりに尽力してほしい。
クアッドと呼ばれる日米豪印4カ国の枠組みは、その試金石だ。中国を「最も重大な競争相手」とみる米国が主導し、今回は対面の首脳会議を開いた。
国連でバイデン氏は、インド太平洋地域への関与を優先し、同盟国や友好国を重んじる方針を示した。4カ国の首脳会議はその結束を演出したものだ。
トランプ前大統領は、アジアの国際会合にはほとんど出席しなかった。対照的に、米国が地域との関係を深める姿勢に転じたことは評価したい。
一方、新たな「同盟重視」はどれほど真剣か、地域の安定に米国がどこまで責任を負う覚悟か、疑念もぬぐえない。
それを痛感させたのが、アフガニスタンからの米軍撤退だった。同盟国との調整は乏しいまま強行され、結局、バイデン外交も「米国第一」ではないか、との不信を広げた。
そんな折、米国は英豪との3カ国の安全保障枠組みも立ち上げた。豪州の原子力潜水艦建造への協力を発表したが、逆に契約を破棄されたフランスの怒りを買った。ここでも事前の調整がなかったようだ。
米国がアフガニスタンで失った威信の挽回(ばんかい)を太平洋地域で急いでいるのならば、危うい。周到な意思疎通を欠く外交では、健全な同盟関係は保てない。
中国への牽制(けんせい)に、前のめり感が目立つのも懸念材料だ。豪州の唐突な原潜配備は地域の軍事情勢に相当の影響を及ぼす。
中国の軍拡と強引な海洋進出が緊張を高めているのは確かだが、対抗的な行動は慎重さを要する。単に力を競うだけでは、さらなる環境悪化と分断をもたらしかねない。
多くのアジア太平洋諸国は、近接する大国・中国との対立を望まない。中国との共存共栄を最善のシナリオと考えるのは、日米豪印も同じである。
バイデン氏は国連で「戦争の時代は幕を閉じ、外交の時代が始まった」とも述べた。ならばクアッドも軍事機構と一線を画し、地域の公益を求める連合体として活動していくべきだ。
4首脳は今回、新型コロナのワクチン供給を筆頭に、気候危機やインフラ開発などへの取り組みを強調した。毎年首脳会議を開くことでも合意した。
人権や法の支配などの原則の下でアジアの平和的発展をめざし、中国を巻き込む秩序を形成する。そんな建設的な枠組み運営を心がけてもらいたい。
朝日新聞デジタル 2021年9月26日 5時00分
https://www.asahi.com/articles/DA3S15056055.html?iref=pc_rensai_long_16_article
6 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2021/09/26(日) 18:45:44.11 ID:dQMlFHM3その言葉どおり、大国間で陣営を争う外交ではなく、相互依存と信頼に基づく包摂の秩序づくりに尽力してほしい。
クアッドと呼ばれる日米豪印4カ国の枠組みは、その試金石だ。中国を「最も重大な競争相手」とみる米国が主導し、今回は対面の首脳会議を開いた。
国連でバイデン氏は、インド太平洋地域への関与を優先し、同盟国や友好国を重んじる方針を示した。4カ国の首脳会議はその結束を演出したものだ。
トランプ前大統領は、アジアの国際会合にはほとんど出席しなかった。対照的に、米国が地域との関係を深める姿勢に転じたことは評価したい。
一方、新たな「同盟重視」はどれほど真剣か、地域の安定に米国がどこまで責任を負う覚悟か、疑念もぬぐえない。
それを痛感させたのが、アフガニスタンからの米軍撤退だった。同盟国との調整は乏しいまま強行され、結局、バイデン外交も「米国第一」ではないか、との不信を広げた。
そんな折、米国は英豪との3カ国の安全保障枠組みも立ち上げた。豪州の原子力潜水艦建造への協力を発表したが、逆に契約を破棄されたフランスの怒りを買った。ここでも事前の調整がなかったようだ。
米国がアフガニスタンで失った威信の挽回(ばんかい)を太平洋地域で急いでいるのならば、危うい。周到な意思疎通を欠く外交では、健全な同盟関係は保てない。
中国への牽制(けんせい)に、前のめり感が目立つのも懸念材料だ。豪州の唐突な原潜配備は地域の軍事情勢に相当の影響を及ぼす。
中国の軍拡と強引な海洋進出が緊張を高めているのは確かだが、対抗的な行動は慎重さを要する。単に力を競うだけでは、さらなる環境悪化と分断をもたらしかねない。
多くのアジア太平洋諸国は、近接する大国・中国との対立を望まない。中国との共存共栄を最善のシナリオと考えるのは、日米豪印も同じである。
バイデン氏は国連で「戦争の時代は幕を閉じ、外交の時代が始まった」とも述べた。ならばクアッドも軍事機構と一線を画し、地域の公益を求める連合体として活動していくべきだ。
4首脳は今回、新型コロナのワクチン供給を筆頭に、気候危機やインフラ開発などへの取り組みを強調した。毎年首脳会議を開くことでも合意した。
人権や法の支配などの原則の下でアジアの平和的発展をめざし、中国を巻き込む秩序を形成する。そんな建設的な枠組み運営を心がけてもらいたい。
朝日新聞デジタル 2021年9月26日 5時00分
https://www.asahi.com/articles/DA3S15056055.html?iref=pc_rensai_long_16_article
中国が力の対抗を推し進めてきたんだが
7 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2021/09/26(日) 18:46:08.34 ID:uij5SjoG中韓と対立すればいいんだね?
13 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2021/09/26(日) 18:48:51.82 ID:1YuRAAo8
力があってこそ、共存ができる
力が無ければ、蹂躙される
21 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2021/09/26(日) 18:53:18.58 ID:hMZS4zTW力が無ければ、蹂躙される
>>1
侵略を是としてる中共に同じこと言ってみろよ
30 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2021/09/26(日) 18:59:07.98 ID:qSRoeMDK侵略を是としてる中共に同じこと言ってみろよ
習近平に言ってくれ
37 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2021/09/26(日) 19:01:35.18 ID:W7MZxi4s中共は周辺国との共存なんて望んでないけどね
47 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2021/09/26(日) 19:05:09.98 ID:0vZGr+i4中共ぶっ潰してからな
それまでは共存なんて無理
57 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2021/09/26(日) 19:07:51.06 ID:Jfx6CacGそれまでは共存なんて無理
火付け役のくせにー白々しい
59 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2021/09/26(日) 19:08:57.65 ID:pFH/XfN5価値観の違う国とは相容れない
今までが甘すぎた
134 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2021/09/26(日) 19:32:50.31 ID:Y/g4NpfE今までが甘すぎた
中国には言わないくせに
195 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2021/09/26(日) 20:01:53.46 ID:b7lisHvJ力こそパワーだと思わんかね?
270 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2021/09/26(日) 20:32:56.19 ID:uLz2BMIk共存を考えるべきは中共であってコッチじゃねーよ
引用元:https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1632649473/スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 【テレビ】NHKの“テレビない人へのネット配信”は'22年4月以降に
- 【産経・FNN合同世論調査】内閣支持率6割超 自民支持率も45%
- 【正論】ひるおびで維新松井代表が立民共産連合を談合と徹底糾弾!制止不能の大喧嘩に
- 【日刊ゲンダイ】高市氏2位なら河野氏勝利となる可能性 安倍前首相が岸田氏肩入れに一転か
- 【朝日新聞-社説】米国とアジア 力の対抗より共存探れ
- 【総裁選】二階派が高市氏「全面支持」の仰天情報! “2位・3位連合潰し”で岸田総理誕生を絶対阻止
- 【テレビ】関口宏 感染者「東京都は減っているがいいんですか」 識者「不自然な減り方」サンモニ
- 関口宏 自民党総裁選に私見 「国民の望む方向に決まるってことはあまりない」
- 【テレビ】玉川徹氏「安倍―菅政権はコロナに敗れた」「危機対応能力のなさは個人的資質か、自民党政権の問題か」
赤日らしい御意見でw
国連演説www
そこでキンペーはなんと言った?
上辺だけの綺麗事だけを述べる場なんだよ
それともアサヒはキンペーも信じてるのかw
そこでキンペーはなんと言った?
上辺だけの綺麗事だけを述べる場なんだよ
それともアサヒはキンペーも信じてるのかw
朝日の社員ってタイム誌オンライン投票で隣国大統領と隣国タレントに票入れる活動してそう
実際、共存探るしかないでしょ
日本はもちろんアメリカですらもう中国には勝てないよ
ネトウヨもいい加減現実見よう
日本はもちろんアメリカですらもう中国には勝てないよ
ネトウヨもいい加減現実見よう
力で現状変更しようとして来たのは中国だ、、、、、、クアッドなどは中国の軍事増強に対抗して出来た物である、援助などを通じて共存を図ってきたのは日米である。朝日は文句を言うべき相手を間違っている
2878625 習近平の個人情報がそこらへんの若者にハッキングされて流出したレベルのようだが大丈夫なのかね
旗色が悪くなったらコロっと融和に転じようとしても、積もった悪行により
その策を周囲に全く受け入れられないのが中国の所業なのにな
土壇場になってから都合のいいことを言い過ぎ
馬 鹿ッパヨはどういう状況で武力衝突や経済戦争が起こるのかまるで理解しとらんな
その策を周囲に全く受け入れられないのが中国の所業なのにな
土壇場になってから都合のいいことを言い過ぎ
馬 鹿ッパヨはどういう状況で武力衝突や経済戦争が起こるのかまるで理解しとらんな
朝日新聞は中国視点の記事が多いので、逆だろ。
中国に対しては徹底的な対抗だろ。
どっちにしろ昔の日本のように今の中国は覇権主義を掲げている以上、成熟した国家となる前に決定的な一撃を加えておく必要がある。
中国に対しては徹底的な対抗だろ。
どっちにしろ昔の日本のように今の中国は覇権主義を掲げている以上、成熟した国家となる前に決定的な一撃を加えておく必要がある。
>そんな建設的な枠組み運営を心がけてもらいたい。
短冊に書いて笹に吊るすと、願いがかなうらしいよ。
短冊に書いて笹に吊るすと、願いがかなうらしいよ。
アジアじゃないでしょーwww中国でしょーwwwちゃんと書けやアカヒwww
朝日の記事とかネタ以外の何物でもないなw
ファシストと共存なんて無理なんだよアカヒ
>>2878625
これまで中国の蛮行に目をつぶりながら共存探ってやっぱ無理だという人類の答えが出たのが今
これまで中国の蛮行に目をつぶりながら共存探ってやっぱ無理だという人類の答えが出たのが今
徹底抗戦しかないって言ってくれとるんかね。
「アジア」という広いくくりで、米と対立しているのが中国だという事実を隠蔽しているところが実に朝日らしいね
先日の、大阪の中国総領事の恫喝が効いちゃてるのかな?
権力に屈するとか、情けないね、朝日新聞
先日の、大阪の中国総領事の恫喝が効いちゃてるのかな?
権力に屈するとか、情けないね、朝日新聞
半島の代弁新聞w
意思疏通を欠くマスメディア
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
