2021/09/29/ (水) | edit |

ソース:https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00005/091600181/
スポンサード リンク
1 名前:デビルゾア ★:2021/09/29(水) 06:01:50.92 ID:VIr8rUrz9
生まれ育った家庭環境によって生じる学力偏差。コロナ禍によって拡大する貧困は次世代を担う子供たちにどのような影を落とすのか。早稲田大学の松岡亮二准教授は「社会経済的地位」によって生じた教育格差は自己責任論では解決しないと説く。「生まれ」による相対的な差を解消するために何が必要か。松岡准教授に聞いた。
─コロナ禍によって貧困層の拡大が懸念されています。教育は貧困を脱するための希望となりますが、生まれ育った家庭によって教育に格差が生じ、緩やかに社会的な階層が決まるのでしょうか。
松岡亮二氏(以下、松岡氏):本人に変えることができない初期条件である「生まれ」による「社会経済的地位(Socioeconomic status、 以下SES)」によって、全体の傾向として、教育の結果に差があります。こうした教育格差は、戦後の日本社会でずっと続いてきました。「2000年代以降に格差が拡大している」というような文脈で論じられがちですが、戦後に育ったすべての世代・性別において存在してきました。
─1970年代には「一億総中流」社会となり高校への進学率も上昇しました。教育現場が荒れるなどの社会問題も発生したと思われますが、義務教育ではない教育機関への進学率が全国的に上昇すれば、生まれ育った家庭環境などによる教育格差は修正されるのではないでしょうか。
松岡氏:かつて、進学率が上がれば多くの人に学習の機会が行き渡って「生まれ」は関係なくなる、という見方がありました。ただ、現時点から振り返って答え合わせをすると、高校には大半が進学し、大学への進学率も上昇しましたが、「生まれ」による相対的な格差は縮まってきていません。かつて最終学歴が中学だった層が高校を卒業するようになっても、高卒だった層が大学卒業を目指します。全体が平均的に高学歴になると、経済的に有利な層が自分たちを周囲と差異化するために、より高い学歴を求めるわけです。
親が「自分の子供をより有利な立場にしてあげたい」と考えるのは自然なことです。社会経済的に恵まれた層がさまざまな資源を用いて子供の進学を有利に進めることで、社会全体として教育格差が維持される状況は戦後ずっと変わってこなかったと解釈できます。これは日本に限った現象ではなく、海外でも社会によって格差の大小に差はありますが傾向としては同様です。
(中略)
─インターネットの普及で幅広い階層が平等に高い教育を受ける機会を得ました。一方でデジタル機器を持たない家庭では余計に格差が大きくなるという側面もあります。この格差はコロナ禍でより拡大しているように思います。
松岡氏:日本では小・中学校に対し、1人1台の端末と校内高速ネットワークの整備という「GIGAスクール構想」がコロナ禍によって予定を前倒しする形で実施されました。ただ、宿題や休校中のオンライン学習に関しては、特に家庭の社会経済的地位が恵まれていない子供のうち27%ほどの家庭では、タブレットを渡してWi-Fi環境を整えても、静かに勉強できる場所が家庭にないので学習を継続できるかどうかわかりません。
小中 学生に対して無料で授業を配信する先生や低価格で定額視聴できる学習サービスもありますが、「機会が与えられているから後は本人次第」という自己責任論では結果は出そうにありません。例えば、インターネット上にいくらでも無料の英語学習コンテンツがありますが、継続的に学習して仕事で使える水準の英語力を獲得した大人はどれぐらいいるのでしょうか。
機会が増えるのは素晴らしいことですが、以前から英オックスフォード大学の苅谷剛彦教授が指摘されているように、「生まれ」による学習意欲の差が消えるわけではありません。むしろ出身家庭の社会経済的地位が低かったり地方出身であったりしてもインターネットがあれば何でも学ぶことができるのだから結果はすべて本人次第、というように自己責任論がより強くなるかもしれません。
>>2につづく
2 名前:デビルゾア ★:2021/09/29(水) 06:02:10.04 ID:VIr8rUrz9─コロナ禍によって貧困層の拡大が懸念されています。教育は貧困を脱するための希望となりますが、生まれ育った家庭によって教育に格差が生じ、緩やかに社会的な階層が決まるのでしょうか。
松岡亮二氏(以下、松岡氏):本人に変えることができない初期条件である「生まれ」による「社会経済的地位(Socioeconomic status、 以下SES)」によって、全体の傾向として、教育の結果に差があります。こうした教育格差は、戦後の日本社会でずっと続いてきました。「2000年代以降に格差が拡大している」というような文脈で論じられがちですが、戦後に育ったすべての世代・性別において存在してきました。
─1970年代には「一億総中流」社会となり高校への進学率も上昇しました。教育現場が荒れるなどの社会問題も発生したと思われますが、義務教育ではない教育機関への進学率が全国的に上昇すれば、生まれ育った家庭環境などによる教育格差は修正されるのではないでしょうか。
松岡氏:かつて、進学率が上がれば多くの人に学習の機会が行き渡って「生まれ」は関係なくなる、という見方がありました。ただ、現時点から振り返って答え合わせをすると、高校には大半が進学し、大学への進学率も上昇しましたが、「生まれ」による相対的な格差は縮まってきていません。かつて最終学歴が中学だった層が高校を卒業するようになっても、高卒だった層が大学卒業を目指します。全体が平均的に高学歴になると、経済的に有利な層が自分たちを周囲と差異化するために、より高い学歴を求めるわけです。
親が「自分の子供をより有利な立場にしてあげたい」と考えるのは自然なことです。社会経済的に恵まれた層がさまざまな資源を用いて子供の進学を有利に進めることで、社会全体として教育格差が維持される状況は戦後ずっと変わってこなかったと解釈できます。これは日本に限った現象ではなく、海外でも社会によって格差の大小に差はありますが傾向としては同様です。
(中略)
─インターネットの普及で幅広い階層が平等に高い教育を受ける機会を得ました。一方でデジタル機器を持たない家庭では余計に格差が大きくなるという側面もあります。この格差はコロナ禍でより拡大しているように思います。
松岡氏:日本では小・中学校に対し、1人1台の端末と校内高速ネットワークの整備という「GIGAスクール構想」がコロナ禍によって予定を前倒しする形で実施されました。ただ、宿題や休校中のオンライン学習に関しては、特に家庭の社会経済的地位が恵まれていない子供のうち27%ほどの家庭では、タブレットを渡してWi-Fi環境を整えても、静かに勉強できる場所が家庭にないので学習を継続できるかどうかわかりません。
小中 学生に対して無料で授業を配信する先生や低価格で定額視聴できる学習サービスもありますが、「機会が与えられているから後は本人次第」という自己責任論では結果は出そうにありません。例えば、インターネット上にいくらでも無料の英語学習コンテンツがありますが、継続的に学習して仕事で使える水準の英語力を獲得した大人はどれぐらいいるのでしょうか。
機会が増えるのは素晴らしいことですが、以前から英オックスフォード大学の苅谷剛彦教授が指摘されているように、「生まれ」による学習意欲の差が消えるわけではありません。むしろ出身家庭の社会経済的地位が低かったり地方出身であったりしてもインターネットがあれば何でも学ぶことができるのだから結果はすべて本人次第、というように自己責任論がより強くなるかもしれません。
>>2につづく
「生まれ」に応じ教育機会を「傾斜配分」
─教育格差が縮まらない原因の1つに義務教育の仕組みがあると主張されています。経済的な発展を遂げた国が教育機会を平等に提供できる仕組みを整備してもなお教育格差が埋められないのだとすれば、どのような解決策が求められるのでしょうか。
松岡氏:まずはデータを用いて現状を把握することが問題解決の第一歩です。家庭の社会経済的地位による学力格差は小学校入学時点で存在しますし、同じ児 童を追跡したデータによれば、小学校4年、5年、6年と学力格差は縮小も拡大もせず平行移動します。当然、中には学力が向上する子もいますが、SESの階層別にみた学力格差という傾向は変わりません。
先を走っている子供の背中を追ってもその距離が縮まらないまま高校受験を迎えることになります。出身家庭のSESによる学力格差を義務教育が解消できないまま、学力を基準に別々の高校に振り分けるので、高校の平均学力と出身家庭のSESの平均は強く関連することになります。間接的に出身家庭のSESで子供たちを別々の学校に隔離していることになります。
(中略)
しかし、そもそものスタートラインが違う以上、同じような教育機会を制度的に準備するだけでは、「生まれ」による教育結果の差は縮小できません。同じ速度で走っても前の子供との差は変わらないわけです。出身家庭や出身地域の身近な大人の学歴によって将来の進学先についてのロールモデルの差もあります。親の学歴によって親が小 学生や中 学生の子供に対して将来大学進学を期待するかどうかにも差があります。
(全文はこちら)
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00005/091600181/
8 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/09/29(水) 06:05:54.78 ID:AiLlrPUy0─教育格差が縮まらない原因の1つに義務教育の仕組みがあると主張されています。経済的な発展を遂げた国が教育機会を平等に提供できる仕組みを整備してもなお教育格差が埋められないのだとすれば、どのような解決策が求められるのでしょうか。
松岡氏:まずはデータを用いて現状を把握することが問題解決の第一歩です。家庭の社会経済的地位による学力格差は小学校入学時点で存在しますし、同じ児 童を追跡したデータによれば、小学校4年、5年、6年と学力格差は縮小も拡大もせず平行移動します。当然、中には学力が向上する子もいますが、SESの階層別にみた学力格差という傾向は変わりません。
先を走っている子供の背中を追ってもその距離が縮まらないまま高校受験を迎えることになります。出身家庭のSESによる学力格差を義務教育が解消できないまま、学力を基準に別々の高校に振り分けるので、高校の平均学力と出身家庭のSESの平均は強く関連することになります。間接的に出身家庭のSESで子供たちを別々の学校に隔離していることになります。
(中略)
しかし、そもそものスタートラインが違う以上、同じような教育機会を制度的に準備するだけでは、「生まれ」による教育結果の差は縮小できません。同じ速度で走っても前の子供との差は変わらないわけです。出身家庭や出身地域の身近な大人の学歴によって将来の進学先についてのロールモデルの差もあります。親の学歴によって親が小 学生や中 学生の子供に対して将来大学進学を期待するかどうかにも差があります。
(全文はこちら)
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00005/091600181/
優秀な移民連れてくれば問題なし
9 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/09/29(水) 06:06:25.11 ID:qBsVYv5/0お金でそんなに学力が変わるのか
39 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/09/29(水) 06:22:11.56 ID:gEo8yeSz0
貧困ってよりも、地頭の問題の様な気がするんだけどなあ
地方の大学とか、九九のおさらいからやってるとか
もう、それって学問修めるってレベルの話しじゃない
53 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/09/29(水) 06:26:45.52 ID:HZz1QmM50地方の大学とか、九九のおさらいからやってるとか
もう、それって学問修めるってレベルの話しじゃない
親ガチャから、国ガチャへとなる
87 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/09/29(水) 06:37:36.05 ID:9Bj1fg+P0親見て子は育つは、あると思います。
94 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/09/29(水) 06:41:44.55 ID:fwlnZgQg0国が金出さない限り解決はしない案件。
諦めろ。
今後、子供が少なくなるから可能性はあると思うけどね。
127 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/09/29(水) 06:52:42.09 ID:I3hxaEyk0諦めろ。
今後、子供が少なくなるから可能性はあると思うけどね。
結果平等目指してるなw
191 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/09/29(水) 07:04:59.40 ID:bY5lJWqo0差があるのが当たり前
それは受け入れないと
チャンスは与えられるべきだけど
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1632862910/それは受け入れないと
チャンスは与えられるべきだけど
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 【野党3党】 甘利氏と秘書が不起訴となったUR問題 野党が合同検証チームを再度立ち上げ
- みずほ銀行、8回目
- パチ ンコ参加人口710万人、前年から180万人の大幅減少
- キタ━(゚∀゚)━!!塩野義製薬、鼻にシュッとするコロナワクチン治験へ。喉鼻で対処できればコロナ克服。
- 【教育】「生まれ」による「教育格差」コロナ禍でさらに懸念高まる ”自己責任論”では解決せず
- 自衛隊の大規模接種センター 予約枠が大幅に余る状態
- 「宣言解除は妥当」…でも感染急減の理由は「分からないことだらけ」
- 【環境】「あんな危険な場所に太陽光パネルがあるとは」 傾斜地の太陽光パネル落下、土砂崩れなどで多発…規制強化へ
- 【課税】相続税と贈与税一体化の方針で「相続税対策の生前贈与」は通用しなくなる…15年前の贈与まで相続税の対象に
やたら最近この手の話が出てくるなぁ
仕掛人は誰やねん
仕掛人は誰やねん
絵に描いたような「机上の空論」。
「すべての人間は、同じ条件下にあれば同じ事をし同じ成果を出す」という前提で理屈を組み立てているけれども、この人の目には生きた人間は映っていないんだろうか?
「すべての人間は、同じ条件下にあれば同じ事をし同じ成果を出す」という前提で理屈を組み立てているけれども、この人の目には生きた人間は映っていないんだろうか?
格差の否定は共産主義の理想論だと思いますけど。
個々の努力を否定してどうなるの。
個々の努力を否定してどうなるの。
お金で学力が変わる、というより、両親・家庭がある程度裕福だとそれだけプラスに働く材料が多くなるからね。
これは厳然たる事実。
顕著に差が出るのが、家に本棚があるか(←無い家庭も存在する…)、本棚にどういった種類の本が並んでいるのか、両親が読書している姿を子供がどの頻度で見るか…なんてのはモロに親の経済力が反映される。
そもそも家庭の文化で学校の勉強なんて大したことない、と子供に勉強させない家もあるし。
スポーツや音楽、絵画なんてこの比ではないけど、生きていくうえで不可欠というわけではないから許されている。
学歴とかそれに伴う資格・免許が必要だと気がついた時には手遅れだった、っていう人が現実に沢山いるからこの話題が最近流行っているのだと思う。高校生ぐらいで自分の育った家庭がまずいと気づいても、そこから追いつけるのはかなり才能と機会に恵まれた子だけだからな。
これは厳然たる事実。
顕著に差が出るのが、家に本棚があるか(←無い家庭も存在する…)、本棚にどういった種類の本が並んでいるのか、両親が読書している姿を子供がどの頻度で見るか…なんてのはモロに親の経済力が反映される。
そもそも家庭の文化で学校の勉強なんて大したことない、と子供に勉強させない家もあるし。
スポーツや音楽、絵画なんてこの比ではないけど、生きていくうえで不可欠というわけではないから許されている。
学歴とかそれに伴う資格・免許が必要だと気がついた時には手遅れだった、っていう人が現実に沢山いるからこの話題が最近流行っているのだと思う。高校生ぐらいで自分の育った家庭がまずいと気づいても、そこから追いつけるのはかなり才能と機会に恵まれた子だけだからな。
【速報】岸田文雄氏、自民党新総裁に選出
河野太郎(笑)
自己責任論で氷河期を叩きまくってた世代が、自分の方に火の粉が飛んでくるようになって言い訳をし始めただけじゃないの?
学力うんぬんは親より教師によるんじゃないの。
甘 え 。
株価だけ支えて実体はボロボロだから
余計専業主婦や生活保護に逃げるために産むべきじゃない層が作る
中間層を作る事が総裁選でもテーマになってたがこの老人天国でどこまで是正出来るか
余計専業主婦や生活保護に逃げるために産むべきじゃない層が作る
中間層を作る事が総裁選でもテーマになってたがこの老人天国でどこまで是正出来るか
じゃぁどのレベルで支援すればよいの?
経済的にいくら支援したところで地頭の差はどうにもならんよ
バ・カにしかならないものは何したってバ・カ
職人とかガテン系の労働条件改善した方が良かろう
ホワイトカラーとブルーカラーにはそれぞれ向き不向きがあるんだよ
経済的にいくら支援したところで地頭の差はどうにもならんよ
バ・カにしかならないものは何したってバ・カ
職人とかガテン系の労働条件改善した方が良かろう
ホワイトカラーとブルーカラーにはそれぞれ向き不向きがあるんだよ
生まれを言うなら、生まれ持った知能格差を重視しろ
教育格差より、知能格差を重視しろ

既に特待生の制度など、知能が高ければ教育を受けられる様になっている。
逆に、知能が低い人に、教育で無理やり下駄を履かせても、後々、不幸になるだけ。

教育格差より、知能格差を重視しろ


既に特待生の制度など、知能が高ければ教育を受けられる様になっている。
逆に、知能が低い人に、教育で無理やり下駄を履かせても、後々、不幸になるだけ。
少子化、人口減少で定員割れので大学が・・・
ホント、文系学者は自分達の利益を優先か・・・
勉強が出来ない奴に、無駄な税金を投入しろとは
日本学術会議に税金を出すな💢
ホント、文系学者は自分達の利益を優先か・・・
勉強が出来ない奴に、無駄な税金を投入しろとは
日本学術会議に税金を出すな💢
最近ガチャとかマスコミうるさいよな
若者が冗談含めて揶揄してるだけだろに
なんなら親ガチャ以外に、国ガチャ、人種ガチャ、性ガチャ なんでも言えるし
生まれ持って、何一つ平等なんて無い事を
急にキャッチーな言葉を見つけて、マスコミが偽善者ぶって、知らないふりがおかしいわ
しかし社会問題は、解決しなくちゃいかんな
若者が冗談含めて揶揄してるだけだろに
なんなら親ガチャ以外に、国ガチャ、人種ガチャ、性ガチャ なんでも言えるし
生まれ持って、何一つ平等なんて無い事を
急にキャッチーな言葉を見つけて、マスコミが偽善者ぶって、知らないふりがおかしいわ
しかし社会問題は、解決しなくちゃいかんな
くだらない文系の学部はしっかりつぶしたらいい
ドイツを見並えばいいだろう
ドイツを見並えばいいだろう
見習えば、だ
世代を超えて維持拡大し続ける経済格差への庶民の抗議を自己責任と切り捨ててきた弊害。
自己責任なら親の財力を子の教育に使うなとなるわな。
それでも庶民が普通に努力すれば就職して結婚して家を持ち、子供を産み育てられて、
老後もある程度保証されていれば、ここまで抗議も大きくならなかっただろうがな。
自己責任なら親の財力を子の教育に使うなとなるわな。
それでも庶民が普通に努力すれば就職して結婚して家を持ち、子供を産み育てられて、
老後もある程度保証されていれば、ここまで抗議も大きくならなかっただろうがな。
同じ義務教育受けて差が出てるから、生まれによる差なんて誤差だろ。金で差が出てるとか的外れすぎるは
金じゃなくて遺伝子
資本主義に平等なんてねーんだよ。
嫌ならよその国へ行け。
嫌ならよその国へ行け。
結婚のマイナスプレゼンからの、
こども産んでも不幸になるだけ、今の君たちが不幸なのも親のせい国のせいみたいな
そんなに日本に滅んで欲しいひとたちが頑張ってるんかなと思ってしまうわ。
石橋叩いて壊して欲しいみたい
こども産んでも不幸になるだけ、今の君たちが不幸なのも親のせい国のせいみたいな
そんなに日本に滅んで欲しいひとたちが頑張ってるんかなと思ってしまうわ。
石橋叩いて壊して欲しいみたい
まず低学年の時に、親が宿題をみてやれるかどうかだと思う。
その時にすぐ親が教えてやるか、担任に理解度が追い付いていないことを相談して教えてやってもらうか、塾や家庭教師に頼むか、等の対応をするかだよ。
学校に丸投げな無関心な親や、低学歴でも生きていけるから大丈夫って放置する親や、宿題をまともに出来ない環境しか作れない親等の子供は、4年生くらいから学力に大きな差がつきはじめて追い付けなくなっていくんだよね。
貧困より低学年時の親の子供への対応が学力格差を生んでるし、子供が気が付いた時には自己責任で努力して追い付けないくらいの劣等感や自己肯定感の低下で立ち直れなくなっているから、親のせいにするニートや引きこもりが増えたんだと思うよ。
その時にすぐ親が教えてやるか、担任に理解度が追い付いていないことを相談して教えてやってもらうか、塾や家庭教師に頼むか、等の対応をするかだよ。
学校に丸投げな無関心な親や、低学歴でも生きていけるから大丈夫って放置する親や、宿題をまともに出来ない環境しか作れない親等の子供は、4年生くらいから学力に大きな差がつきはじめて追い付けなくなっていくんだよね。
貧困より低学年時の親の子供への対応が学力格差を生んでるし、子供が気が付いた時には自己責任で努力して追い付けないくらいの劣等感や自己肯定感の低下で立ち直れなくなっているから、親のせいにするニートや引きこもりが増えたんだと思うよ。
まず低学年の時に、親が宿題をみてやれるかどうかだと思う。
その時にすぐ親が教えてやるか、担任に理解度が追い付いていないことを相談して教えてやってもらうか、塾や家庭教師に頼むか、等の対応をするかだよ。
学校に丸投げな無関心な親や、低学歴でも生きていけるから大丈夫って放置する親や、宿題をまともに出来ない環境しか作れない親等の子供は、4年生くらいから学力に大きな差がつきはじめて追い付けなくなっていくんだよね。
貧困より低学年時の親の子供への対応が学力格差を生んでるし、子供が気が付いた時には自己責任で努力して追い付けないくらいの劣等感や自己肯定感の低下で立ち直れなくなっているから、親のせいにするニートや引きこもりが増えたんだと思うよ。
その時にすぐ親が教えてやるか、担任に理解度が追い付いていないことを相談して教えてやってもらうか、塾や家庭教師に頼むか、等の対応をするかだよ。
学校に丸投げな無関心な親や、低学歴でも生きていけるから大丈夫って放置する親や、宿題をまともに出来ない環境しか作れない親等の子供は、4年生くらいから学力に大きな差がつきはじめて追い付けなくなっていくんだよね。
貧困より低学年時の親の子供への対応が学力格差を生んでるし、子供が気が付いた時には自己責任で努力して追い付けないくらいの劣等感や自己肯定感の低下で立ち直れなくなっているから、親のせいにするニートや引きこもりが増えたんだと思うよ。
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
