2021/10/02/ (土) | edit |

ソース:https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2109/29/news073.html
スポンサード リンク
1 名前:ムヒタ ★:2021/09/29(水) 10:12:20.09 ID:CAP_USER
アドビが日本や米国など7カ国で行った働き方に関する調査で、日本人は唯一、「テレワークではオフィスほど仕事がはかどらない」と答えた人が多数を占めた。
同社は「ハンコや書類へのサインなど、オフィスでしかできない紙を使った業務が、テレワーク環境下の仕事効率化の妨げになっている」と推定している。
調査は、日本、米国、英国、ドイツ、フランス、オーストラリア、ニュージーランドの7カ国で、従業員数1000人以上の企業に勤める男女計3404人(各国約400~500人)を対象に、2021年4月から5月にかけてインターネットで実施した。
「テレワークの方がオフィス勤務より仕事がはかどる」と答えた人は、グローバルで平均69.1%だったのに対して、日本は42.8%と、調査対象国の中で突出して低く、7カ国中唯一、「テレワークだとはかどらない」人が多数派だった。
「テレワークによってワークライフバランスは向上しましたか?」の問いに「向上した」と答えたのはグローバル平均で85.5%。日本でも73.0%が「向上した」と答えたが、割合は7カ国中最も低い水準だった。
業務時間中に雑務にかける時間の割合を聞いたところ、日本が35.5%と7カ国中最多だった。
来年の転職したいかどうか尋ねたところ、日本では39%が転職を考えていた。
2021年09月29日 08時03分
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2109/29/news073.html
3 名前:名刺は切らしておりまして:2021/09/29(水) 10:14:40.49 ID:XXV/bpij同社は「ハンコや書類へのサインなど、オフィスでしかできない紙を使った業務が、テレワーク環境下の仕事効率化の妨げになっている」と推定している。
調査は、日本、米国、英国、ドイツ、フランス、オーストラリア、ニュージーランドの7カ国で、従業員数1000人以上の企業に勤める男女計3404人(各国約400~500人)を対象に、2021年4月から5月にかけてインターネットで実施した。
「テレワークの方がオフィス勤務より仕事がはかどる」と答えた人は、グローバルで平均69.1%だったのに対して、日本は42.8%と、調査対象国の中で突出して低く、7カ国中唯一、「テレワークだとはかどらない」人が多数派だった。
「テレワークによってワークライフバランスは向上しましたか?」の問いに「向上した」と答えたのはグローバル平均で85.5%。日本でも73.0%が「向上した」と答えたが、割合は7カ国中最も低い水準だった。
業務時間中に雑務にかける時間の割合を聞いたところ、日本が35.5%と7カ国中最多だった。
来年の転職したいかどうか尋ねたところ、日本では39%が転職を考えていた。
2021年09月29日 08時03分
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2109/29/news073.html
5chしながら出来て最高だわ。無職だけど
11 名前:名刺は切らしておりまして:2021/09/29(水) 10:25:06.83 ID:Gm3O9nT8みんながいないと仕事した気分にならないから
29 名前:名刺は切らしておりまして:2021/09/29(水) 10:37:47.57 ID:WIsoHDusできなけりゃ人生の舞台から引きずり下ろされるだけ。
34 名前:名刺は切らしておりまして:2021/09/29(水) 10:42:38.88 ID:NtG9YEsD
テレワーク最高なんだけどな
批判してる奴いれば、絶対疑え
48 名前:名刺は切らしておりまして:2021/09/29(水) 10:53:57.11 ID:GqpYf7BV批判してる奴いれば、絶対疑え
なんでミックスしてやって行こうと思わないんだろうな
連休にしても同じタイミングで一斉とか意味わかんないわ
63 名前:名刺は切らしておりまして:2021/09/29(水) 11:06:24.63 ID:H4T8mPVR連休にしても同じタイミングで一斉とか意味わかんないわ
日本人にはテレワークは向かないよ
90 名前:名刺は切らしておりまして:2021/09/29(水) 11:33:12.79 ID:p9UMSUJi仕事が効率的に整理されておらず分業化されていないからだろ
107 名前:名刺は切らしておりまして:2021/09/29(水) 12:00:02.30 ID:HKzJTNuT無駄で非効率な慣習を強要してるからだろ
110 名前:名刺は切らしておりまして:2021/09/29(水) 12:05:10.76 ID:rJR07cFTまあ全ては解雇規制のせいだな
120 名前:名刺は切らしておりまして:2021/09/29(水) 12:17:41.53 ID:uR0qh5yYふんいきで仕事してるからなぁ
121 名前:名刺は切らしておりまして:2021/09/29(水) 12:20:31.61 ID:K6RPi/rj気合いと根性、愛社精神が足りないからだ
136 名前:名刺は切らしておりまして:2021/09/29(水) 12:36:48.95 ID:t60d8OMjまじこれ(´・ω・`)
171 名前:名刺は切らしておりまして:2021/09/29(水) 13:16:36.13 ID:47VPh/44仕事をしながら株ができるからテレワークは最高だろw
206 名前:名刺は切らしておりまして:2021/09/29(水) 14:55:58.00 ID:Xy5hV3fY職務が曖昧だからでは?
214 名前:名刺は切らしておりまして:2021/09/29(水) 15:16:06.79 ID:3VEVzOuU1人だとさぼっちゃうんだよな
引用元:https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1632877940/スポンサード リンク
- 関連記事
部屋が狭くて集中出来ないからちゃう?
バ.カすぎる。なんでもっと早くテレワークが可能なインフラを整えなかったのか?インターネットが快適に使えるようになって何年経ったと思っているのか?バ
カとキ.チ.ガ.イと老.害の国日本ここに極まれり。(ˉˡˍˉ )ハァ...
カとキ.チ.ガ.イと老.害の国日本ここに極まれり。(ˉˡˍˉ )ハァ...
通勤時間の無駄、周囲の騒音など考えるとどう考えてもリモートの方が効率が良い。
結局仕事してる感が欲しいだけの無能が如何に多いかという事。
結局仕事してる感が欲しいだけの無能が如何に多いかという事。
ハンコを言い訳にするな!
隙あらば日本と日本人を貶めるキチガイ湧いてるやん
現実見ろよ…実際に日本はバ.カとキ.チガイと老.害の国になってるじゃねえか…
システム作るの下手なんだよ
戦略出来る人どころか意識する人は本当に少ない
やり方変わってるのに今まで通りにやろうとしたら無理が出るに決まってる
戦略出来る人どころか意識する人は本当に少ない
やり方変わってるのに今まで通りにやろうとしたら無理が出るに決まってる
誘惑やヌルさはあるけど、一度集中できたら効率は上だな
結果としてあまり変わらなかった
結果としてあまり変わらなかった
<丶`∀´> 日本はバ.カとキ.チガイと老.害の国ニダ!
そんな国にいつまで寄生してるの定期
そんな国にいつまで寄生してるの定期
都合悪くなると韓国出してきて恥ずかしくないの?悲しいね
本場仕込みの火病来たな
仕事量をこなすやつが損をする構造だから
いつの間にか効率的に仕事するのを本気で忘れてしまった。
オフィスなら誤魔化し効くからね。要らない人材の浮き彫りが深く濃くなるだけで、テレワークは普通に快適だよ
ちゃんと国が主導して環境整えればテレワーク程効率的な働き方はないのにホントどうかしてるよ日本は。
オリンピック開催が決まって以降、国は補助金出したり毎年テレワーク促進してきたし
企業もある程度対応するところもあったけど
コロナの影響で一気に普及が加速した。
ただ日本は上の管理職ほどテレワーク出来なくて自身の無能が目立つから
テレワークが定着してほしくない人がいるんじゃ
企業もある程度対応するところもあったけど
コロナの影響で一気に普及が加速した。
ただ日本は上の管理職ほどテレワーク出来なくて自身の無能が目立つから
テレワークが定着してほしくない人がいるんじゃ
嘘つけや単純だけど一番時間かかる入力作業なんか1.5倍の速さで終わるぞ
姿勢やイスを好きにできるから肩が凝らないし無駄に呼ばれないし
姿勢やイスを好きにできるから肩が凝らないし無駄に呼ばれないし
BGM聞きながらとかできるし、
結局出社してるときよりやれるタスク増えたわ
これエッセンシャルワーカーの僻みでは?
結局出社してるときよりやれるタスク増えたわ
これエッセンシャルワーカーの僻みでは?
21世紀は日本型経営が本流になる。そう出なければ人類に未来はない。
そのための戦いを始めよう。
そのための戦いを始めよう。
住まいが狭く、仕事出来る環境じゃないからかな。
主観的な問題じゃねーのW
日本人が思う、はかどらないてのは外国人からしたら、はかどってるて思うレベルなんだろW
日本人が思う、はかどらないてのは外国人からしたら、はかどってるて思うレベルなんだろW
通学の交通費は非課税のままで通勤の交通費は段階的に課税しろ
あっという間にテレワーク普及するぞ
企業はとにかく税金払いたくないからな
あっという間にテレワーク普及するぞ
企業はとにかく税金払いたくないからな
テレワーク出来る業務なんて本質的にはいらん業務だよ
そのうち自動化されるか何かに吸収されて消える
本当に必要な業務はセキュリティーをしっかり守るために
テレワークなんかじゃ無理だって
そのうち自動化されるか何かに吸収されて消える
本当に必要な業務はセキュリティーをしっかり守るために
テレワークなんかじゃ無理だって
>各国約400~500人
少なすぎて統計語るに値せんだろ
少なすぎて統計語るに値せんだろ
>7カ国中唯一、「テレワークだとはかどらない」人が多数派だった。
なーんだ、7カ国中唯一、正直な国民性だっただけぢゃないか
なーんだ、7カ国中唯一、正直な国民性だっただけぢゃないか
事務職が楽になるならそれなりの給料にして
その分を大変な現場の給料にまわしてほしい
肉体労働が評価されてるのは土方だけ
その分を大変な現場の給料にまわしてほしい
肉体労働が評価されてるのは土方だけ
日本ってまともに仕事を定義できる人間が少ないんじゃなかろうか。
ゴール設定と計画の管理がちゃんとできてる上司ほとんど見たことないわ。
いつまでにどんな仕事をどういう風に実行するか可視化できてる状態でなければテレワークは効率的にならない。
ゴール設定と計画の管理がちゃんとできてる上司ほとんど見たことないわ。
いつまでにどんな仕事をどういう風に実行するか可視化できてる状態でなければテレワークは効率的にならない。
全世界でオフィス推奨だぞ GAFAMですら勤務必須なのに日本だけって何いってんだ?って思うわ
2881908
そうなんだよね。
Googleが「未接種は出社しちゃダメ!給料も下げる!」と言ってる記事にも「そうだそうだ!」と騒いでる癖に、こういう煽りでも「そうだそうだ!日本もテレワークだ!」
まったく呆れるよ。
そうなんだよね。
Googleが「未接種は出社しちゃダメ!給料も下げる!」と言ってる記事にも「そうだそうだ!」と騒いでる癖に、こういう煽りでも「そうだそうだ!日本もテレワークだ!」
まったく呆れるよ。
不毛な会話
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
