2021/10/08/ (金) | edit |

line_150.jpg 朝日新聞の「LINEの個人情報管理問題のスクープと関連報道」が6日、今年度の新聞協会賞に決まった。国民に身近で、政府や自治体でも利用されるデジタルプラットフォーマーの個人情報管理の不備を調査報道で明らかにし、政府や自治体などの情報セキュリティー体制の見直しにつながったことが評価された。

ソース:https://www.asahi.com/sp/articles/DA3S15068292.html

スポンサード リンク


1 名前:牛丼 ★:2021/10/07(木) 17:53:03.56 ID:CAP_USER9
 朝日新聞の「LINEの個人情報管理問題のスクープと関連報道」が6日、今年度の新聞協会賞に決まった。国民に身近で、政府や自治体でも利用されるデジタルプラットフォーマーの個人情報管理の不備を調査報道で明らかにし、政府や自治体などの情報セキュリティー体制の見直しにつながったことが評価された。

■中国で閲覧できる実態、内部資料で暴く

 きっかけは、歌手の野口五郎さんの問いだった。
 「なぜ、ほとんどの政府や自治体がLINEを使っているのでしょうか。個人情報が流出することはないのでしょうか」
 昨年12月のことだ。音楽活動の傍ら、コロナ接触通知アプリ「テイクアウトライフ」を開発した野口さんを取材した。野口さんは自治体に無償でアプリ導入を訴えたが、LINEとの契約を理由に断られたという。

 <900自治体利用> 保育所の入所申請や住民の相談窓口、納税事務などでLINEの「公式アカウント」を使う自治体は約900。もはや「公共インフラ」と言える存在だ。LINEは官庁や自治体に「利用者のデータは日本に閉じている」と説明していたが、実態はどうか。調べてみることにした。
 1カ月にわたって英語や韓国語、中国語のネット情報を徹底的に調べた。中国の求人サイトで見つけたのが、「LINE中国」という会社だった。

 LINEは中国本土では2014年以降使えない。求人内容には「日本語の翻訳 8千~1万3千元(約14万~22万円)」などとあり、日本に関連する業務をしているとみられた。取材を進めると、18年に設立されたLINE中国が、日本のLINEのソフト開発をしていたことがわかった。

 日本の利用者の氏名や電話番号などの個人情報は、どのように取り扱われていたのか。それを解く鍵は、独自に入手した、LINE社内で業務上のやりとりを記録した内部資料にあった。英語や韓国語が交じり、IT(情報技術)専門用語や内部向けの略語もある文書を5人の取材班を組んで読み込んだ。
 その結果、LINE中国の技術者が、利用者の個人情報が含まれている日本のサーバーにアクセスできる状態だった可能性が浮かび上がった。

 中国政府は17年、「いかなる組織及び国民も、国家の諜報(ちょうほう)活動に協力しなければならない」と定めた国家情報法を施行。LINE中国が設立されたのは、その翌年だ。同法を根拠に、LINE中国が個人情報の提供を当局に求められるリスクを考慮したのか。LINE幹部は「弊社の法務・セキュリティー部門から国家情報法に対する意見は出されておらず、対応は後手に回っていた」と認めた。

 LINEのデータ管理のあり方は、ただちに法令違反になるものではない。だが、「データは閉じている」という説明は結果的には虚偽だった。政府や自治体、そして私たちが大切な個人情報を預けるにはあまりにも危うい、ずさんな管理体制と言えた。

 保護委はLINEが委託した個人データは大量で、秘匿性も高いことを重視。「不適切な取り扱いが生じた場合の影響も大きい。それに応じた高い安全管理措置が必要」と指摘した。

 総務省も電気通信事業法に基づいてLINEに改善を指導。調査の過程では、中国人技術者が日本国内のサーバーにアクセスした回数が、LINEの説明より多かったことも判明した。 中央省庁や自治体でもLINEの利用を見合わせる動きが広がった。千葉県や高知県、大阪市など各地の自治体が利用を一時的に取りやめ、総務省も行政情報の発信などを一時停止した。新型コロナウイルスワクチンの接種予約にLINEを使うことを予定していた200超の自治体の一部には、利用を保留する動きもあった。

 問題発覚を受けた政府の調査では、LINEを使う政府機関と地方自治体の業務の約2割で、機密性のある情報や個人情報を扱っていたことがわかった。業務の中には、いじめ・虐待や自殺などの相談が含まれており、職員同士が個人アカウントで業務の連絡を取り合っていた例もあった。
 政府は4月末、政府機関や自治体向けのLINE利用の指針を作成。利用自体は認めるものの、機密性のある情報を扱うことは原則禁止することを明記した。

★抜粋、以下全文
https://www.asahi.com/sp/articles/DA3S15068292.html
5 名前:名無しさん@恐縮です:2021/10/07(木) 17:54:39.03 ID:h+Q38kG80
御三家の人か
14 名前:名無しさん@恐縮です:2021/10/07(木) 17:56:41.28 ID:SwW9AJRy0
みんな使ってね?
16 名前:名無しさん@恐縮です:2021/10/07(木) 17:57:26.88 ID:cn0T71jj0
LINEよりマスコミの方が信用できないわ
35 名前:名無しさん@恐縮です:2021/10/07(木) 18:00:43.66 ID:2+ZuDDcZ0
野口五郎に何があったんや?
51 名前:名無しさん@恐縮です:2021/10/07(木) 18:03:03.31 ID:wIDOy6C60
それな
72 名前:名無しさん@恐縮です:2021/10/07(木) 18:05:57.67 ID:JtzK657q0
これは思うわ

126 名前:名無しさん@恐縮です:2021/10/07(木) 18:13:13.51 ID:c2/JKy030
この人こそ真の表現者じゃないか
尊敬しますわ
128 名前:名無しさん@恐縮です:2021/10/07(木) 18:13:21.62 ID:hYHQ6Qt90
野口、国士やんけ
141 名前:名無しさん@恐縮です:2021/10/07(木) 18:14:53.79 ID:+wynd2nE0
さすが五郎
142 名前:名無しさん@恐縮です:2021/10/07(木) 18:14:54.50 ID:VuMfmEYB0
これは野口さんが正論
172 名前:名無しさん@恐縮です:2021/10/07(木) 18:19:38.85 ID:0AxyAsIO0
すばらしい
芸能人も赤にそまってない人いんだな
引用元:https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1633596783/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 2883677 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/10/08(Fri) 01:52
確定申告にまでかませてるのほんと頭おかしい  

  
[ 2883682 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/10/08(Fri) 02:03
みんな思ってるよなw
バージョンアップごとに使いにくくなってるし
俺は仕方なく入れてるけどスタンプも買わないし他のアプリとの関連もさせてない。
早くwhat's Appに移ればいいと思ってる  

  
[ 2883685 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/10/08(Fri) 02:12
五郎ちゃんって何気に凄いよね。
  

  
[ 2883686 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/10/08(Fri) 02:17
internet使ってる人間も個人情報が流出してることを知らないふりしているのだろうか  

  
[ 2883687 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/10/08(Fri) 02:23
正論
未だにLINE使っている人がいる
下世話なやり取りならともかく
仕事で使うなんて異常

  

  
[ 2883688 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/10/08(Fri) 02:29
中国人が見ることができるなら日本人も見ることができるということ
少なくとも日本政府にとってはその方が都合がいいってことだよ  

  
[ 2883689 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/10/08(Fri) 02:31
"前田五郎"  

  
[ 2883690 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/10/08(Fri) 02:36
こんなのは全く問題視しないのに、日本社会では戸籍法廃止とか運動やってんだよな、福祉政策も担う日本国の統治は拒否したいのに、他国の国家権力群に個人情報の裏帳簿をつくられる可能性には全く激しい運動が起こらないと言う。

戦後日本とはアメリカに抜き取られたスパイ防止法によって浸潤したあらゆる徒党・国家群のスパイ群によって重層的に支配された反日とスパイによる占領社会でしかない  

  
[ 2883691 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/10/08(Fri) 02:43
むー
(とばっちりで)おまえきらい


  

  
[ 2883697 ] 名前: c  2021/10/08(Fri) 03:24
全部


韓国に



筒抜け  

  
[ 2883698 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/10/08(Fri) 03:34
全部筒抜けで単語ごとに情報集積されて重要アカウントは選り分けられてるよ  

  
[ 2883700 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/10/08(Fri) 03:44
60歳過ぎでコロナ接触通知アプリを開発する人だから、発言の重みが違うな  

  
[ 2883703 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/10/08(Fri) 03:45
この問題で利用者数は変わりませんでした(笑)
とかって勝利宣言されてたな
そりゃ代替品提示出来ないんだからそうなるよね  

  
[ 2883708 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/10/08(Fri) 03:56
>少なくとも日本政府にとってはその方が都合がいいってことだよ
日本政府と官僚に、LINEなんか見てるヒマなんてね~よ。
おまえは会社員や役人ってソロバンと判子で過ごしてるとでも思ってんのか?
俺は会社員だけど、情報カキ集めたり、分析したり、予測したり、戦略練ったり、社内の根回ししたり、工場とやり取りしたり、部下を教育したり、いろんな部門と連携させたり、市場分析やら、サプライチェーンの調整やら、部下を使いこなしたり、目の回るような毎日だよ。
世の中に出てりゃあ、普通の人間はみんなそうやっててんてこ舞いしてるんだよ。
オマエさんはよっぽど仕事が無いみたいだなぁ。
それって、シカトされてんだぜ、判らないの?  

  
[ 2883710 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/10/08(Fri) 04:02
会社でもいまだにLINE使ってる連中が多い
業務連絡はLINEじゃなくなったけどね  

  
[ 2883717 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/10/08(Fri) 04:22
ちなみに韓国だとLINEとCOCOAは自治体等で禁止です
なんでやろうなあ・・・  

  
[ 2883727 ] 名前: 憂国の名無士  2021/10/08(Fri) 05:24
あら、正論。
国は早くインテリジェンス庁をつくれ。  

  
[ 2883743 ] 名前: 昼寝  2021/10/08(Fri) 06:38
未だに南鮮アプリの「線」使ってるなんて情弱バ㌍丸出し(冷笑)
おめでたい連中だぜw
せめてsignal使えよ!
  

  
[ 2883751 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/10/08(Fri) 06:51
順序が逆
全員が使ってるから政府や自治体が使わざるを得ない  

  
[ 2883759 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/10/08(Fri) 07:20
Lineなんていう韓国アプリを使うなんて異常な事。  

  
[ 2883762 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/10/08(Fri) 07:24
そう思って当然。
国民のデータが外国が掴んでるとか異常すぎる。国のデータなら尚更
  

  
[ 2883766 ] 名前: 名無し  2021/10/08(Fri) 07:33
五郎が正しい  

  
[ 2883769 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/10/08(Fri) 07:44
よし、野口五郎を国会議員にしよう
  

  
[ 2883773 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/10/08(Fri) 07:49
朝日新聞好きじゃないけど、この報道はさすがだね。  

  
[ 2883775 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/10/08(Fri) 07:51
LINE通して日本の不動産情報があの国に漏れた話もあったな  

  
[ 2883783 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/10/08(Fri) 08:00
ファックス使うわ  

  
[ 2883796 ] 名前: 名無しのかめはめさん  2021/10/08(Fri) 08:20
みんなが使ってるからとしか言いようがない
スマホが普及しはじめた時期に上手く取り入ったLINEの「勝ち」
国が法律として完全禁止したら一斉に乗り換えられるだろうけど
民間の一企業を締め出すなんてその企業がよほどのやらかしをしない限り民主主義国家では無理  

  
[ 2883802 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/10/08(Fri) 08:43
ビジネスに繋がるら個人の情報が漏れようが知ったこっちゃ無いからね。  

  
[ 2883803 ] 名前: 名無しのかめはめさん  2021/10/08(Fri) 08:44
国も国民も危機感無しノーベル賞も他国頼み  

  
[ 2883816 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/10/08(Fri) 09:10
野口五郎さんの勇気と正義感に感謝したい。
  

  
[ 2883820 ] 名前: 憂国の名無士  2021/10/08(Fri) 09:28
ごもっとも。
未だ辞めないことに呆れかえっています。  

  
[ 2883836 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/10/08(Fri) 10:10
まぁマスコミがlineは国産とか嘘を垂れ流し普及しまくったから
情報を配信するには国や行政も、それを使わなくてはいけなくなったわけで  

  
[ 2883838 ] 名前: 名無し  2021/10/08(Fri) 10:14
心配だと思う。  

  
[ 2883839 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/10/08(Fri) 10:16
個人情報を理解してない無能が山ほどいますね  

  
[ 2883843 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/10/08(Fri) 10:20
>2883682
>早くwhat's Appに移ればいいと思ってる
そのwhat's AppもFacebookに吸収されちゃったからなぁ…
  

  
[ 2883852 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/10/08(Fri) 11:01
既にライン使ってない。産業スパイがどこにいるか分からんし。  

  
[ 2883865 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/10/08(Fri) 12:02
当たり前の事をちゃんと言える人って安心するよ。頭のいい人なんだな。  

  
[ 2883879 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/10/08(Fri) 12:57
まともやん、、、野口五郎岳  

  
[ 2883885 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/10/08(Fri) 13:13
政府内にアレが入り込んでいるのだろう。
ライン使ってるとは知らんかった。一般国民でも用心深い者は使わないのに。
早くやめさせろよ。  

  
[ 2883890 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/10/08(Fri) 13:28
簡単に芸能人の会話流出とかしてる時点でセキュリティなんて無いなって思ったわ  

  
[ 2883930 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/10/08(Fri) 14:59
野口五郎の言う通りだろ
総務省の行政指導に従わないLINE
総務省の行政指導に従わないLINE  

  
[ 2883960 ] 名前: 昼寝  2021/10/08(Fri) 16:27
真っ当な思想・思考を持った野口五郎さんに敬意を表します。
国が率先して「線」の危険性・道義的責任を糾弾すべき事案ですな!  

  
[ 2884006 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/10/08(Fri) 18:51
元は韓国の企業だし、サーバーも中韓にあったから、一切使う気になれない。
政府や自治体はライン以外も使って欲しい。  

  
[ 2884101 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/10/08(Fri) 23:24
芸能人でもまともなのは理由をあまり言わないがLINEを使わないのは多い
朝鮮 人に騙されやすいのは使ってる  

  
[ 2884105 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/10/08(Fri) 23:27
個人が使うならともかく、情報漏洩したらまずい政府・自治体とかが使うべきではないよな。
情報漏洩しても責任取る気がないとしか思えない。  

  
[ 2884136 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/10/09(Sat) 01:09
オツムの弱い猿はいつまでも使う  

  
[ 2884145 ] 名前: ななし  2021/10/09(Sat) 01:44
個人的な利用は自由だが、流石に行政が利用するのは不味い。
政府がLINEを強制接収するか、LINE 株式を買い上げ、経営から中国韓国を排除すべき、アメリカが中国企業を国内から追い出した様に。  

  
[ 2884176 ] 名前: 倭人  2021/10/09(Sat) 04:19
芸能界でLINEを使う情報をドンドン流して日本人にLINEをモット使わそうとしてますな、この間もダウンタウンの番組でLINE で友達の数と内容を放送して、如何にもLINEが安全でみんなが使ってるイメージを作ってましたな、韓国の国家を上げて日本の情報をパクろうとしてますな。  

  
[ 2884303 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/10/09(Sat) 09:26
ASKAはずっと言ってるんだが...  

  
[ 2884447 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/10/09(Sat) 20:05
ベッキーのは流出した。
あと個人的にはヤフーも。
ネット関連に努めている社員、見てるぞ。
韓国人社員まじでなんでもありや。  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ