2021/10/10/ (日) | edit |

a3d5f9d7 国旗地球温暖化効果を抑制するため、二酸化炭素など温室効果ガスの排出を減らす動きが世界中で高まっています。 日本でも、2050年までに「カーボンニュートラル」を達成する目標を掲げ、太陽光・風力など自然の力を利用したエネルギーの拡大に向けた動きが加速していますが、 温泉を産み出す地下のマグマの熱を利用した「地熱発電」もまた、期待されるクリーンエネルギーの1つです。

ソース:https://news.yahoo.co.jp/articles/1b92bb16302da4f857a0a36863119309fe7ddaac

スポンサード リンク


1 名前:ボラえもん ★:2021/10/09(土) 18:32:49.30 ID:P7d7qaki9
 地球温暖化効果を抑制するため、二酸化炭素など温室効果ガスの排出を減らす動きが世界中で高まっています。
日本でも、2050年までに「カーボンニュートラル」を達成する目標を掲げ、太陽光・風力など自然の力を利用したエネルギーの拡大に向けた動きが加速していますが、
温泉を産み出す地下のマグマの熱を利用した「地熱発電」もまた、期待されるクリーンエネルギーの1つです。

■脱炭素化で普及なるか。「地中熱」活用に吹く追い風

 全国津々浦々、いたるところに素晴らしい温泉地を有する日本。そうした事実が裏付けるように、日本の地熱の資源量は、アメリカとインドネシアに次ぐ世界第3位の規模。
現在、国内に存在する地熱発電所の発電能力の45倍とも言われる大きなポテンシャルを持つ地熱発電は、純国産のエネルギーとして期待されています。

 そして、地熱発電のもう1つの強みが、安定的な電力供給ができること。太陽光発電や風力発電は、日照や風がなければ発電効率が大きく下がります。
地熱発電はこのような出力変動のリスクがなく、常に安定した電力供給期待できる「ベースロード電源」となり得る点も、大きなメリットの1つです。

 このように、期待の大きい地熱発電の開発が国内で進んでこなかった原因の1つが、開発リスクの高さ。
発電に必要な熱水や蒸気を正確に掘り当てることは難しく、発電所の適地を見つけるための調査が進みにくいという課題がありました。
今後は、経済産業省とともに独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構(JOGMEC)が積極的に調査を行い、有望な場所が見つかれば民間事業者に引き継ぐ形式で開発を加速していきます。

 また、資源が自然公園や温泉地に集中していることも、地熱発電の難しさの1つ。
自然公園法や温泉法に基づく規制を受け、地熱資源の開発は慎重に進められてきましたが、2021年9月、環境省による規制の見直しの方針が決まりました。
今後は、自然公園内での地熱開発に関するガイドラインの整備が進められ、自然環境の保全と地熱発電の積極的な開発の両立を目指していきます。
温泉地でも、発電のための地熱利用が温泉資源に影響を与えないよう、十分な計画・モニタリングを行いながら、丁寧に開発を進めていく方針です。

 10月8日は、国内初の地熱発電所である松川地熱発電所(岩手県八幡平市)が運転を開始した日であり、「地熱発電の日」とされています。
自然環境の保護や温泉地との共生の中で拡大を図っていく地熱エネルギーの利用。秋の気配を感じながら、温泉と地球環境に思いを馳せてみては。

https://news.yahoo.co.jp/articles/1b92bb16302da4f857a0a36863119309fe7ddaac
4 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/10/09(土) 18:34:28.23 ID:kb7piCJG0
その手があったか!
5 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/10/09(土) 18:34:53.51 ID:hqns2UkG0
先ずやってから言え!
6 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/10/09(土) 18:34:55.52 ID:Uhm3H7Oo0
温泉が涸れるでしょうが!
9 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/10/09(土) 18:35:39.04 ID:5WV36OHI0
ドカーンと景気良く やってみようよ
14 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/10/09(土) 18:36:57.81 ID:Po6bVBiL0
メタンハイドレートの時も同じような事言ってた…
18 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/10/09(土) 18:37:21.97 ID:9EhIrlet0
確かに火山ありまくりだな

23 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/10/09(土) 18:38:25.65 ID:/+/4S10/0
無理無理
地熱発電=温泉

地元の観光業界がもれなく大反対
33 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/10/09(土) 18:40:44.19 ID:a2Z3wjcH0
太古の昔からあるものなのになぜ今頃
49 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/10/09(土) 18:43:48.14 ID:3dLpyqxl0
いつになったらメタンハイドレートを採るんだよ
73 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/10/09(土) 18:47:52.58 ID:cDjYQEmb0
どの発電方式でも反対の声が大きすぎる
84 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/10/09(土) 18:48:55.16 ID:cDjYQEmb0
地熱はタービンを回すだけだから火力や原子力からシフト可能
85 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/10/09(土) 18:49:06.18 ID:XGWJoSrA0
地熱は温泉として使うのが吉。
92 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/10/09(土) 18:50:25.23 ID:RUkoJDi50
タービンは世界一
93 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/10/09(土) 18:50:36.56 ID:rvtgipwOO
発電所で汲み上げて
旅館に温泉供給じゃダメなの?
141 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/10/09(土) 18:58:32.47 ID:VANUome30
自然公園のために環境にいい発電使えないって本末転倒ですやん
環境を守りたいのか壊したいのか
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1633771969/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 2884582 ] 名前: 憂国の名無士  2021/10/10(Sun) 01:18
なお真面目に目標を目指して努力するのは日本だけの模様  

  
[ 2884583 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/10/10(Sun) 01:20
鬼滅の刃にヒントを得たんだけど、「地熱のルンバ」ってどうだろう
地熱エネルギーで半永久的に動き続けるんだ  

  
[ 2884584 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/10/10(Sun) 01:24
クリーンエネルギーは綺麗な電気を生み出せないジレンマ
結局工場などの電気を賄えるのは火力水力原子力だけ  

  
[ 2884587 ] 名前:    2021/10/10(Sun) 01:33
温泉と発電一緒にやれば良くね?
なんで片方限定なの?  

  
[ 2884588 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/10/10(Sun) 01:36
何で今更地熱発電だよ。地熱あるとこ温泉ありだろ!
猛反発食らって終わったお話し。
  

  
[ 2884589 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/10/10(Sun) 01:37
日本が資源国になったら中国ロシアが侵略してくるんだわ  

  
[ 2884590 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/10/10(Sun) 01:41
>>23
日本で活発にならなかった理由って、これに尽きるよね。  

  
[ 2884591 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/10/10(Sun) 01:41
太陽光パネル利権や温泉利権が邪魔する
  

  
[ 2884592 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/10/10(Sun) 01:43
受刑者動員してタービン回したらいいんじゃない?  

  
[ 2884594 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/10/10(Sun) 01:50
俺は温泉なんかいらねえ
電気の方が大切だからな
反対する温泉旅館組合なんか違法団体にしちまえ  

  
[ 2884595 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/10/10(Sun) 01:54
環境に配慮しながらって言って配慮できたことあんのか?  

  
[ 2884596 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/10/10(Sun) 02:06
あの…マジで言ってるの?
現在でも電力需要の0.2%程度しかない地熱とか
温泉地全部でやっても5%にも満たないでしょ…  

  
[ 2884597 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/10/10(Sun) 02:10
韓国みたいに上から水注入したらええねん。ほんで地熱で蒸気になったのを地表で発電に使う。
ただし断層に当たると地震が起きるデメリット。  

  
[ 2884600 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/10/10(Sun) 02:16
クリーンエネルギーが絵空事なのはクリーンエネルギーで成功してる事になってる筈のEUがロシアに全力土下座して燃料買ってる時点で気づこうな?  

  
[ 2884610 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/10/10(Sun) 03:01
熱溜まりを掘るのも大変なんだよ
下手すりゃ水蒸気なんかがあってドッカンだ
資源としての寿命も短い部類だし対費用効果が悪い  

  
[ 2884612 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/10/10(Sun) 03:12
クリーンエネルギーの三大弱点
・コスパ悪い
・安定供給できない
・災害に弱い  

  
[ 2884613 ] 名前: 名無し  2021/10/10(Sun) 03:35
黙って原発回しとけって話。
  

  
[ 2884625 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/10/10(Sun) 04:40
地熱発電は温泉を汲み上げてタービンを回し発電し、冷えた水は元の地下水脈に戻す仕組み。
コメントに散見されるような温泉が枯れることは無いが、温泉で生計を立ててる人たちを説得するのは難しいだろう。
建設に適した場所は国立公園にあることが多く、環境保護の観点から建設許可を取るのは難しい。
さらに都心から離れた場所にあるため、送電線を敷設するのに時間もコストもかかる。
権利関係の問題をクリアするハードルはかなり高いらしいく、エネルギーの専門家たちの間では普及が難しい発電方法と見られている。  

  
[ 2884637 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/10/10(Sun) 05:40
源泉かけ流しの流れ出る水で水車でも回してろよ  

  
[ 2884679 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/10/10(Sun) 07:57
温泉と漁業の特権は見直すべきだわ
オークション制にするか重税かけろよ
ついでに電波も  

  
[ 2884690 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/10/10(Sun) 08:36
温泉なんて多くても1万人ぐらいにしか影響与えないもののために数十万人が恩恵得られる地熱発電やらないなんて馬・鹿げてる。  

  
[ 2884697 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/10/10(Sun) 08:55
原発稼働させないと日本の経済は終了するよ、輸出が出来なくなって自動車メーカー終了。  

  
[ 2884701 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/10/10(Sun) 09:02
絵にかいた餅じゃなくて、核廃棄物の処分場作れよ。原発を継続するにしても廃炉するにしても、これが無いと実施できないだろ。
  

  
[ 2884703 ] 名前: 憂国の名無士  2021/10/10(Sun) 09:03
そんなことはずっと前からわかっているが進んでない
なぜかと言えば、地熱発電所の適地の近くにはほとんどと言っていいほど温泉地がある
温泉地のホテル旅館業者が、地熱発電所を作ると温泉が枯渇してでなくなると危惧して反対してるから  

  
[ 2884714 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/10/10(Sun) 09:16
地球の奥にあるマントルとか地殻とかいう可能性の塊、いつになったら利用できるようになるのか。  

  
[ 2884715 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/10/10(Sun) 09:20
温泉地が近くにあるから無理という意見が多いが、温泉地も淘汰が進んでいて
観光業が成り立たなくなっているところもかなり出てきた。

日本のシーレーンに勢力を伸ばす中国の活動を考えると、クリーエネルギーとしてではなく
安全保障として自前のエネルギーを確保すること、エネルギー資源の分散は重要。
  

  
[ 2884718 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/10/10(Sun) 09:35
地熱は温泉利権以前に技術的な問題がいろいろあってな。

・火山帯に近いと噴火や地震のリスクが上がるが、遠いとお話にならない。
・電力供給量が思いのほか低く、採算に合わない。
・都市部から遠いことが多く、電力供給量と送電ロスを考えると都市部への電力供給には向かない。
・硫黄による施設の経年劣化との戦いが続くことになる。
  

  
[ 2884719 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/10/10(Sun) 09:38
昔、地殻に穴開けてエネルギー回収しようとして地球割れちゃったって映画あったw
  

  
[ 2884722 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/10/10(Sun) 09:46
再エネって安定供給できないから基幹の産業には使えない
地殻の影響で効率に変動ありそうな地熱発電も頼りにならないのではないか
火力と原子力に限る。あと地球温暖化とCO2関係無いからね。国連詐欺に注意
  

  
[ 2884749 ] 名前: nanasi  2021/10/10(Sun) 11:11
 アイスランド観たく、絶えず下からマグマが上がってきてるわけじゃないからな
ただ、水を入れて冷やしたら火山の爆発止められるかもな。  

  
[ 2884753 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/10/10(Sun) 11:18
温泉の問題は常にあるけど、最新の研究であまり影響しない方法も考えられている
スレやコメントに書かれてる問題点も現時点ではムリでも研究が進めば大概は解決出来るようになるだろうけれど
自然エネルギーを口にするくせに全然研究費が付いてないのが問題
政治家にも国民にも基礎知識が全く無いのが問題  

  
[ 2884799 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/10/10(Sun) 13:50
温泉地が淘汰されているというのなら
北海道の雷電温泉を実験場にしたらどうだろ
既に温泉街としては壊滅状態にあるから、何の遠慮も無く実験台にできる  

  
[ 2884995 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/10/10(Sun) 22:38
メンテナンスが大変 腐食孔食がネック   

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ