2021/10/10/ (日) | edit |

ソース:https://news.livedoor.com/lite/article_detail/21001861/
スポンサード リンク
1 名前:Egg ★:2021/10/10(日) 00:44:36.41 ID:WeXooGu99
国民年金納付率76.3%、年々上昇してはいるが……
国民年金保険料の納付状況が年々上昇しています。令和元年度の最終納付率は76.3%(令和元年度保険料が令和2年4月末までに納付された割合)と7年連続で上昇。とはいえ、まだまだ未納付の人が一定数いるようです。
年金不信などでこのような結果になったのでしょうが、実際に年金保険料を納めていない未納や滞納状態の人は注意してください。そのままでは大損かもしれません。
老齢基礎年金は加入期間が10年ないと全くもらえない
年金制度で一番に思い浮かべるのが、国民年金に加入しているともらえる老齢基礎年金。老後の生活の基盤となるもので、現在の制度では原則、65歳以上で年金を受給することができます。
国民年金の老齢基礎年金額は、20歳から60歳までの40年間全ての期間の保険料を納めた場合、年間78万900円(令和3年度)。1カ月6万5000円程度ですが、この年金は生涯受け取れるもの。長生きをしても、その間は受け取れるというのは安心ですよね。
しかし、老齢基礎年金は保険料を支払っていない期間があると、その分だけ年金受給額は減ることになります。保険料未納期間の割合で、年金額も減額されるのです。
でもその前に、一番大切なことがあります。それは、老齢年金の受給資格。現制度では、原則として保険料納付期間が10年ないと老齢年金を受給できません。年金保険料を9年間納めていても、老齢年金は1円も支給されないのですよ。この受給資格がとても重要なのです。
この受給資格期間は2017年9月までは25年ないと老齢年金を受給することができませんでした。2017年8月に法律が改正され、2017年10月からは、保険料を払った期間が10年以上で受給できるようになりました。
保険料を納めず、年金受給なしは損
保険料を納めないので、老齢基礎年金もいらないという人もいるでしょう。年金制度に不信感をもち、年金保険料を払うだけ損という考えのようです。でも、実際それでいいのでしょうか?
答えはノー。現時点では、実際の老齢年金の支給額の2分の1は国庫が負担しています。つまり、現時点で支払われている老齢年金の半分は税金だということです。もし、老齢年金を受給できないとなると、この税金分を受給することもできないということです。これは損ですね。
障害時の「イザ」も年金で安心
その他にも、年金保険料が未納だと困ることがあります。それは障害年金です。一定以上の障害状態になった時、障害年金が受給できます。障害等級1級で年間97万6125円(令和3年度。子どもがいる場合は加算あり)が受給できます。
この障害年金にも受給資格があります。それは、保険料納付または免除されている期間が加入期間の3分の2以上あること、または1年間保険料の未納がないことなど。未納や滞納の期間の割合が多くなると、イザという時に障害年金も受給できなくなるということです。年金は老後のためだけではないのです。
障害年金だけでなく、残された遺族がいれば受給できる遺族年金もあります。こちらの受給要件も障害年金と同じです。
それなら年金保険料を払おう、と思っても、年金保険料が高くて払えないという人もいるでしょう。そんな時は、免除制度を利用するといいでしょう。
所得の状況によっては保険料の免除も
国民年金の保険料は、1カ月につき1万6610円(令和3年度)。所得に関係なく一律の金額です。収入が少ない時には、この保険料負担は大きいですよね。なので、ついつい保険料を納めずに未納……という人が多いようです。
こういう時は迷わずに「国民年金保険料の免除制度」を利用しましょう。1カ月1万6610円の保険料全額が免除になる「全額免除」と、保険料の4分の1や2分の1、4分の3が免除になる「一部免除」があります。
受けられる免除は所得に応じて決められます。ちなみに全額免除は、前年所得が「(扶養親族等の数+1)×35万円+22万円」の範囲内であることが条件です。単身世帯の場合は57万円ということですね。
免除期間は年金の加入歴にカウント
この保険料免除を受けていると、未納とは全く状況が変わってきます。免除期間は年金加入歴にカウントされます。老齢年金は10年間の保険料納付期間がないと受給できません。全額免除で1円も年金保険料を支払っていなくても、保険料納付済み期間にカウントされるのです。
これは大きいですよね。老齢年金の受給資格に、保険料負担なしで(全額免除の場合)近づけるわけですから。
つづく
オールアバウト 2021年10月9日 18時30分
https://news.livedoor.com/lite/article_detail/21001861/
11 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/10/10(日) 00:52:16.38 ID:0+Hji/1w0国民年金保険料の納付状況が年々上昇しています。令和元年度の最終納付率は76.3%(令和元年度保険料が令和2年4月末までに納付された割合)と7年連続で上昇。とはいえ、まだまだ未納付の人が一定数いるようです。
年金不信などでこのような結果になったのでしょうが、実際に年金保険料を納めていない未納や滞納状態の人は注意してください。そのままでは大損かもしれません。
老齢基礎年金は加入期間が10年ないと全くもらえない
年金制度で一番に思い浮かべるのが、国民年金に加入しているともらえる老齢基礎年金。老後の生活の基盤となるもので、現在の制度では原則、65歳以上で年金を受給することができます。
国民年金の老齢基礎年金額は、20歳から60歳までの40年間全ての期間の保険料を納めた場合、年間78万900円(令和3年度)。1カ月6万5000円程度ですが、この年金は生涯受け取れるもの。長生きをしても、その間は受け取れるというのは安心ですよね。
しかし、老齢基礎年金は保険料を支払っていない期間があると、その分だけ年金受給額は減ることになります。保険料未納期間の割合で、年金額も減額されるのです。
でもその前に、一番大切なことがあります。それは、老齢年金の受給資格。現制度では、原則として保険料納付期間が10年ないと老齢年金を受給できません。年金保険料を9年間納めていても、老齢年金は1円も支給されないのですよ。この受給資格がとても重要なのです。
この受給資格期間は2017年9月までは25年ないと老齢年金を受給することができませんでした。2017年8月に法律が改正され、2017年10月からは、保険料を払った期間が10年以上で受給できるようになりました。
保険料を納めず、年金受給なしは損
保険料を納めないので、老齢基礎年金もいらないという人もいるでしょう。年金制度に不信感をもち、年金保険料を払うだけ損という考えのようです。でも、実際それでいいのでしょうか?
答えはノー。現時点では、実際の老齢年金の支給額の2分の1は国庫が負担しています。つまり、現時点で支払われている老齢年金の半分は税金だということです。もし、老齢年金を受給できないとなると、この税金分を受給することもできないということです。これは損ですね。
障害時の「イザ」も年金で安心
その他にも、年金保険料が未納だと困ることがあります。それは障害年金です。一定以上の障害状態になった時、障害年金が受給できます。障害等級1級で年間97万6125円(令和3年度。子どもがいる場合は加算あり)が受給できます。
この障害年金にも受給資格があります。それは、保険料納付または免除されている期間が加入期間の3分の2以上あること、または1年間保険料の未納がないことなど。未納や滞納の期間の割合が多くなると、イザという時に障害年金も受給できなくなるということです。年金は老後のためだけではないのです。
障害年金だけでなく、残された遺族がいれば受給できる遺族年金もあります。こちらの受給要件も障害年金と同じです。
それなら年金保険料を払おう、と思っても、年金保険料が高くて払えないという人もいるでしょう。そんな時は、免除制度を利用するといいでしょう。
所得の状況によっては保険料の免除も
国民年金の保険料は、1カ月につき1万6610円(令和3年度)。所得に関係なく一律の金額です。収入が少ない時には、この保険料負担は大きいですよね。なので、ついつい保険料を納めずに未納……という人が多いようです。
こういう時は迷わずに「国民年金保険料の免除制度」を利用しましょう。1カ月1万6610円の保険料全額が免除になる「全額免除」と、保険料の4分の1や2分の1、4分の3が免除になる「一部免除」があります。
受けられる免除は所得に応じて決められます。ちなみに全額免除は、前年所得が「(扶養親族等の数+1)×35万円+22万円」の範囲内であることが条件です。単身世帯の場合は57万円ということですね。
免除期間は年金の加入歴にカウント
この保険料免除を受けていると、未納とは全く状況が変わってきます。免除期間は年金加入歴にカウントされます。老齢年金は10年間の保険料納付期間がないと受給できません。全額免除で1円も年金保険料を支払っていなくても、保険料納付済み期間にカウントされるのです。
これは大きいですよね。老齢年金の受給資格に、保険料負担なしで(全額免除の場合)近づけるわけですから。
つづく
オールアバウト 2021年10月9日 18時30分
https://news.livedoor.com/lite/article_detail/21001861/
免除申請しても認められませんwwwwww
13 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/10/10(日) 00:53:32.58 ID:r0etmIsa0運用は任せたぜ!
16 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/10/10(日) 00:54:08.95 ID:7EM0qK520厚生年金も任意加入にしろよ
19 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/10/10(日) 00:55:38.18 ID:BY152iz90貯めたほうが貯まる件
79 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/10/10(日) 01:11:24.56 ID:ciToCr2N0
マジで国民年金制度廃止してくれ
運用した方がはるかにいい
161 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/10/10(日) 01:32:04.54 ID:2+5joV8H0運用した方がはるかにいい
一度も払わないなら損はしないかもしれない
179 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/10/10(日) 01:36:08.82 ID:dDCRim+W0生活保護があるじゃん
195 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/10/10(日) 01:39:08.15 ID:bxrtfxg/0払う気なくても給料から天引きされとるわ
241 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/10/10(日) 01:50:19.73 ID:xcnVETbm0今確認したら学生時のは全免になってた、収入ないからそらそうだよな
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1633794276/スポンサード リンク
- 関連記事
-
- みずほ銀行、システム会社から「故障は4千年に1度」と説明 1年で8回障害
- 【学歴の必要性】「学歴が不要なのは、一部の”有能で行動できる人間だけ”」「どこの大学?ってレベルの所は高卒と変わらない」
- 山って60万とかで買えるのですね。固定資産税も数百円から アウトドアブーム コロナ禍で癒しを求めて
- 「ひきこもり」は「氷河期世代の男性が圧倒的に多い」という実態
- 【年金】<実際に年金保険料を納めていない未納や滞納状態の人は注意してください>そのままでは大損かもしれません。
- パチ ンコユーザーの減少続く 前年から180万人の大幅減少で残り710万人 コロナと射幸性の低下が原因
- 「憧れだった沖縄へ移住したい」 沖縄県への移住相談が増加
- 【コロナ感染後遺症】五感すべてにダメージがある可能性、わかってきた様々な影響
- 【脱炭素】日本は世界第3位の資源量 「地熱発電」のポテンシャル
ひろゆきも同じ様な事を言ってたな
どんだけ長々と書いても「納付額より支給額の方が少なくなりそう」って事実は変わらんでしょ
来月から年金もらい始めるようなジジババならともかく、20代から40代にとってはさ
来月から年金もらい始めるようなジジババならともかく、20代から40代にとってはさ
>>どんだけ長々と書いても「納付額より支給額の方が少なくなりそう」って事実は変わらんでしょ
読めよハゲ
読めよハゲ
国民年金納付額は1600万で国が1600万
給付が月7万として230ヶ月以上貰えば元が取れる
65歳支給開始で84歳か
給付が月7万として230ヶ月以上貰えば元が取れる
65歳支給開始で84歳か
老齢年金としての損得じゃなくて障害年金として評価しないのは自分が健常者で居続ける自信があるからなのか
若いから仕方がないのかな
若いから仕方がないのかな
生活保護の方が貰えるじゃん
あった方が良いとは言え月65,000円では食べていけないのも事実なんよね
アメリカとか公的な年金無い国どうしてるのかと調べたら主に自分で
積み立て(主に株や投資信託)つつ、働ける間は働いて動けなくなったら
積み立てたお金で暮らすとか
なのでアメリカ政府にとっては株価を上げるのは至上命題なので
日本とは株価対策の本気度が違うのよね
アメリカとか公的な年金無い国どうしてるのかと調べたら主に自分で
積み立て(主に株や投資信託)つつ、働ける間は働いて動けなくなったら
積み立てたお金で暮らすとか
なのでアメリカ政府にとっては株価を上げるのは至上命題なので
日本とは株価対策の本気度が違うのよね
生活保護あるんだから年金なんて払う必要なし
もしくはそのまま貯めた方がよっぽど増やせる
言われるまま年金を払うという選択肢はない
もしくはそのまま貯めた方がよっぽど増やせる
言われるまま年金を払うという選択肢はない
生活保護は簡単には受給できない。障碍者が順番待ちしてるよ。
だから、世の中にホームレスや漫喫難民・ネカフェ難民が居るのに・・
現実見ろ。
だから、世の中にホームレスや漫喫難民・ネカフェ難民が居るのに・・
現実見ろ。
>>2884894
お前、差し押さえになるの知ってる?それとも真性の底辺層かな?
お前、差し押さえになるの知ってる?それとも真性の底辺層かな?
30過ぎてからは厚生年金最高額払ってるから最近増えなくて嬉しいわ
あってもなくても、飢え死にするから、変わらない。
住民税は差押くるけど
年金はほっといても何もこないよ
将来払わなくて済むだけだから別に困らない
年金はほっといても何もこないよ
将来払わなくて済むだけだから別に困らない
なんかあったときの障害年金用だよ…と思って見にきたけど、
生活保護もらうからいいって、生活保護になるまでに、いろんな財産を切り捨てていかなきゃいけないのに。
白脳症とか、難病、事故で手足失くすって現実にありうるもの。
健康に疑いも持ったことないんだろうか。
若いうちの保険だけでなく、年寄りと暮らすとわかるけど、年金払っててよかったって場面はものすごくあるよ。
生活保護もらうからいいって、生活保護になるまでに、いろんな財産を切り捨てていかなきゃいけないのに。
白脳症とか、難病、事故で手足失くすって現実にありうるもの。
健康に疑いも持ったことないんだろうか。
若いうちの保険だけでなく、年寄りと暮らすとわかるけど、年金払っててよかったって場面はものすごくあるよ。
結局無くてもどうにでもなるんだよな
じゃあ4んでください。って法律になってないから
助けを求めれば救済される
じゃあ4んでください。って法律になってないから
助けを求めれば救済される
※2884881
計算しなおせ
何年納付するつもりだ
計算しなおせ
何年納付するつもりだ
※2884892
国民年金は加齢により労働効率が落ちて収入が減少する分の補填です
要するに働き続けること前提
遊んで暮らしたいならそのための資産形成をどうぞ
国民年金は加齢により労働効率が落ちて収入が減少する分の補填です
要するに働き続けること前提
遊んで暮らしたいならそのための資産形成をどうぞ
今年金保険庁は払わない奴のところに行って国民年金掛け金を払えませんっていうハンコを貰って上辺の回収率を上げたように装ってる。実際は払っている人が減っているし払わないっていうハンコを貰いに行くのにその書類の回収を民間の下請け会社にワザワザお金を払って行かせてる。正に日本国民の年金掛け金をどぶに捨てる行為をまだやっているのに国民は早く気づけよ。
2884915
いつの間にそんな定義に変わったんですかねえ?
年金制度できた当時の支給額は年金支給額だけで生活できるように制度設計してたやんけ
いつの間にそんな定義に変わったんですかねえ?
年金制度できた当時の支給額は年金支給額だけで生活できるように制度設計してたやんけ
公的年金は終身年金。ちゃんと保険料を支払って受け取った方がいい。
米2884922
国民年金が、
農民・自営業者という、死ぬまで働け層を対象とした公的年金制度で、昭和34年からだよ。
国民年金が、
農民・自営業者という、死ぬまで働け層を対象とした公的年金制度で、昭和34年からだよ。
基本的に、元がとれるプラスが作られるなら、元がとれないマイナスがどこかにある。
そもそも勤め人なら払うも払わないのないだろ
オレは払わねーとか何のお仕事してんの?
オレは払わねーとか何のお仕事してんの?
おいら株式配当フリ.ーター年収100万位の底,辺だから全額免除・・
都内じゃ家賃にもならんな
元金取れない詐欺制度。
免除申請しても認められないという奴。
嘘つけ。
失業中で失業保険しかもらってない間は、
余裕で全額免除通るぞ。
ソースは俺。
嘘つけ。
失業中で失業保険しかもらってない間は、
余裕で全額免除通るぞ。
ソースは俺。
免除を受けても、納付金額は積み上がらないので気を付けましょう。
まあある程度稼いでないと払えないってのがネックだよな
リターンはあまり期待できないけどうちは家族が受給して多少恩恵は受けているのでやむなし
余裕のある人が払ってればいんじゃね
リターンはあまり期待できないけどうちは家族が受給して多少恩恵は受けているのでやむなし
余裕のある人が払ってればいんじゃね
❇︎ 2884907 お前絶対無職だろ。ある程度の収入あって未納にしてたら普通に差押えくるぞ
年金で誤解があるのは年金を納めている人にしか関係のない話だと言う事です、将来貰えるか、金額はと言うのも収めてない人には無関係です、年金の話で話題にするのが治めていないことを取り上げる場合が多いんですが、関係のない人の事を言ってるだけです。
払おうと払うまいとこの国は少子高齢化の一途で今後はどちらにしろ苦しくなるのは目に見えてるんだからどうしましょってなもんだよね。自分で資産形成といっても株の税金上げるかな、、てへぺろとか言い出すし、箪笥預金も消費税上げて回収する気満々だし、、、さてどうしましょ。金がない国が今後国民を守れるのかってね。
よく知らんけど
年金もらえる条件だと生活保護は受けられるのか疑問。
変な話になりそう。
あと、過去の年金未払いはどれだけ過去に遡っても支払われるようになっているのでしょうか。
年金もらえる条件だと生活保護は受けられるのか疑問。
変な話になりそう。
あと、過去の年金未払いはどれだけ過去に遡っても支払われるようになっているのでしょうか。
7万か、固定資産税、住民税、保険料やら引かれていくらも残らんな
そりゃ皆貯金するし消費なんかせんよな
そりゃ皆貯金するし消費なんかせんよな
保険料を納付したくても納付できない低収入ってのを認めたくないから「将来貰えないしー」「ネズミ講」「その分貯金したり投資した方がいいしぃ」「ナマポあるしぃ」とごまかしていた人たちが慌てて納付し始めたんだろうな
年金は随分割のいい保険だと思うけどね。
ただ、6万5千円では生活できないから貯蓄も必要。
ただ納得いかないのは共済年金が資金ないからって厚生年金と財源一緒にしたところ。国民年金も同じことしようとしてるよな?
共済年金は元々貰いすぎなんだから、財源なくなったら配る分減らして対応しろよ。
ただ、6万5千円では生活できないから貯蓄も必要。
ただ納得いかないのは共済年金が資金ないからって厚生年金と財源一緒にしたところ。国民年金も同じことしようとしてるよな?
共済年金は元々貰いすぎなんだから、財源なくなったら配る分減らして対応しろよ。
もらえるかどうかわからんし市ぬまで働くつもりやしwww
じゃないと身体も頭もボケそうwww
じゃないと身体も頭もボケそうwww
>年金もらえる条件だと生活保護は受けられるのか疑問。
生活保護費より年金額が少ない場合、差額を受け取る権利があります。
また、その場合は丸々生活保護を受けるよりも審査は緩くなります…誤差程度は。
生活保護費より年金額が少ない場合、差額を受け取る権利があります。
また、その場合は丸々生活保護を受けるよりも審査は緩くなります…誤差程度は。
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
