2021/10/11/ (月) | edit |

ソース:https://news.careerconnection.jp/career/general/125894/
スポンサード リンク
1 名前:Stargazer ★:2021/10/10(日) 21:52:32.94 ID:HA7g82Jb9
就職や転職活動の際に履歴書に記入する「学歴」。「仕事ができれば学歴は必要ない」という意見もあるが、キャリコネニュースには学歴の必要性を実感している人たちからの声が寄せられている。(文:コティマム)
「学歴が高いと相手から自分を見る目が変わる」
香川県の60代男性は、阪大卒。企画・マーケティング職の正社員で年収は2000万円以上。男性は
「学歴が高いと相手から自分を見る目が変わる。これは事実。したがって良い仕事が得られる機会が増える」
と学歴の必要性を綴っている。
大阪府の40代女性(大阪府立大学卒/ITエンジニア/正社員/年収450万円)は
「経済的な理由で進学できなかった人は別にして、そうでない理由で高学歴ではない人は、基礎学力の低い割合が高い(ただ、大卒でもそれどこの大学?というレベルの所は高卒と変わらないと思う)。"当たりの人"の割合が高学歴のほうが高い」
と持論を述べる。
愛知県の20代女性は、都内の私立大学を卒業。専門職のフリーランスで年収800万円だ。女性は「学歴が不要なのは、一部の"有能で行動できる人間だけ"だと思います」と考えを明かし、
「私は大卒ですが、やはり高卒と比べて求人の幅も広いです。また大学時代というのは自分を試す期間であり、その後どれだけ能動的に動けるようになるか決まってくる時期だと思います」
と大学卒の大切さを説いていた。
https://news.careerconnection.jp/career/general/125894/
3 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/10/10(日) 21:54:45.75 ID:N1IxdRhk0「学歴が高いと相手から自分を見る目が変わる」
香川県の60代男性は、阪大卒。企画・マーケティング職の正社員で年収は2000万円以上。男性は
「学歴が高いと相手から自分を見る目が変わる。これは事実。したがって良い仕事が得られる機会が増える」
と学歴の必要性を綴っている。
大阪府の40代女性(大阪府立大学卒/ITエンジニア/正社員/年収450万円)は
「経済的な理由で進学できなかった人は別にして、そうでない理由で高学歴ではない人は、基礎学力の低い割合が高い(ただ、大卒でもそれどこの大学?というレベルの所は高卒と変わらないと思う)。"当たりの人"の割合が高学歴のほうが高い」
と持論を述べる。
愛知県の20代女性は、都内の私立大学を卒業。専門職のフリーランスで年収800万円だ。女性は「学歴が不要なのは、一部の"有能で行動できる人間だけ"だと思います」と考えを明かし、
「私は大卒ですが、やはり高卒と比べて求人の幅も広いです。また大学時代というのは自分を試す期間であり、その後どれだけ能動的に動けるようになるか決まってくる時期だと思います」
と大学卒の大切さを説いていた。
https://news.careerconnection.jp/career/general/125894/
人生は親ガチャ
7 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/10/10(日) 21:56:02.65 ID:YAPe4nGK0今やそうだろうな
8 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/10/10(日) 21:56:39.23 ID:hCff6YQC0何を今更w
12 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/10/10(日) 21:57:39.21 ID:uGHY+eJx0当たり前のことだな
47 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/10/10(日) 22:04:29.43 ID:cCzae4Xt0
まあ基本的にはあってる
自分で起業したりスポーツ芸術とかの才能があるなら学歴必要はないけど
サラリーマンをやる場合に限り学歴はあったほうがいい
67 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/10/10(日) 22:08:11.58 ID:hAajXvZw0自分で起業したりスポーツ芸術とかの才能があるなら学歴必要はないけど
サラリーマンをやる場合に限り学歴はあったほうがいい
高学歴というのは博士のことで、学卒ではない。
71 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/10/10(日) 22:08:40.43 ID:Wucy78DV0学歴不要なのはアインシュタインレベル
110 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/10/10(日) 22:15:00.80 ID:5s++MTyw0学歴はただの飾り
ブランド品持ってるってだけ
186 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/10/10(日) 22:24:48.29 ID:Ogmj+qJN0ブランド品持ってるってだけ
まあ、どっちが勝とうが全然どうでも良いんだがw
192 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/10/10(日) 22:26:03.34 ID:6+H9zzFI0暗記力と頭の回転は違うよね
受験で重視されるのは暗記力
でも社会に出て仕事出来るのは頭の回転が早い人とコミュニケーション能力がある人
こういう人は高卒で起業してもうまくいくんだろうなと思う
224 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/10/10(日) 22:31:34.17 ID:hAajXvZw0受験で重視されるのは暗記力
でも社会に出て仕事出来るのは頭の回転が早い人とコミュニケーション能力がある人
こういう人は高卒で起業してもうまくいくんだろうなと思う
国際的には学部卒なんてただの低学歴。
Drからが高学歴。
240 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/10/10(日) 22:34:21.78 ID:e0AGeUvM0Drからが高学歴。
さあ、まーた高学歴さんの学歴コンプがはじまったぞーw
241 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/10/10(日) 22:34:22.43 ID:AUYEeKlr030こえると、学歴なんか聞かなくても少し話せばだいたい頭のよさがわかるから不思議
243 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/10/10(日) 22:34:27.64 ID:rgJlHptn0学歴社会になって日本は世界に遅れを取っている
既に答えは出ている
244 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/10/10(日) 22:34:41.01 ID:rHjRUfGh0既に答えは出ている
それを誰が評価するんだい?
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1633870352/スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 【ワクチン】集団接種会場で男女5人が倒れ救急搬送、痙攣や血圧低下のショック反応 命に別状なし
- 「高学歴の人」たちがなぜか「没落」していく“ヤバい時代”がまもなくやってくる…!
- みずほ銀行、障害多発 システムに精通した人材が営業などの部署に移り、担当者を減らした弊害
- みずほ銀行、システム会社から「故障は4千年に1度」と説明 1年で8回障害
- 【学歴の必要性】「学歴が不要なのは、一部の”有能で行動できる人間だけ”」「どこの大学?ってレベルの所は高卒と変わらない」
- 山って60万とかで買えるのですね。固定資産税も数百円から アウトドアブーム コロナ禍で癒しを求めて
- 「ひきこもり」は「氷河期世代の男性が圧倒的に多い」という実態
- 【年金】<実際に年金保険料を納めていない未納や滞納状態の人は注意してください>そのままでは大損かもしれません。
- パチ ンコユーザーの減少続く 前年から180万人の大幅減少で残り710万人 コロナと射幸性の低下が原因
まぁ猫も杓子も大学に行く時代だからそういう面は有るかもしれんが、とはいえ会社勤めの場合は人事が履歴書欄を見て入社判断する事も変わらんからなぁ
子供は学歴が一定の判断基準
大人はいつまでも学歴言ってないで学歴+αの部分が意味を成してくだけの話
大人はいつまでも学歴言ってないで学歴+αの部分が意味を成してくだけの話
才能あれば学歴は要らない。凡人が喰って行くには役に立つ。それが学歴。
凡人なら地方帝大でも目指すのがお勧め。
凡人なら地方帝大でも目指すのがお勧め。
±1σにいるのなら大して変わらん。45が努力すりゃすぐに55になる。
そこら辺は大卒だろうが高卒だろうが凡人!+2σも凡人が努力すりゃなれる。
右の3σ以上になるのはやっぱり才能とか遺伝の要素が高いんだろな。
統計は客観的だよ。
そこら辺は大卒だろうが高卒だろうが凡人!+2σも凡人が努力すりゃなれる。
右の3σ以上になるのはやっぱり才能とか遺伝の要素が高いんだろな。
統計は客観的だよ。
暗記力を蔑ろにする奴って頭の回転悪いんだよねそも知識もないのにどうやって頭回すんだって話だわ。
今まで雇ったアルバイトは高偏差値程よく働いたわ。偏差値50台になるとかなり怪しく、40台になるともう駄目だな。
今まで雇ったアルバイトは高偏差値程よく働いたわ。偏差値50台になるとかなり怪しく、40台になるともう駄目だな。
大学・大学院は本来適合する会社がない貴族子女の詰所だからな。会社側からすると、変に自己主張が強くて、会社の変革に言及する高学歴より素直な高卒の方が有難い。
統計ではFラン卒さんの平均年収は高卒平均未満やしな、まあそういう扱いって事や
少なくとも40代以降で学歴を語りたくは無いね
学歴があろうと無かろうと結果が全て
学歴があろうと無かろうと結果が全て
※2885191
それもある意味納得だな。上級の学校進学するのになにも準備せずに行こうとする奴は高卒以下の能力と意志しかないの丸分かりだし。
それもある意味納得だな。上級の学校進学するのになにも準備せずに行こうとする奴は高卒以下の能力と意志しかないの丸分かりだし。
※2885188
コレ
暗記するにも地頭要るし
コレ
暗記するにも地頭要るし
<<「学歴が高いと相手から自分を見る目が変わる。これは事実。したがって良い仕事が得られる機会が増える」>>
↑
こういうのは元々上昇志向の高いファイターだから言える。
覇気のない、自分をガンガン売り込めないやつはFラン学歴はもちろんブランド学歴でも宝の持ち腐れ。
↑
こういうのは元々上昇志向の高いファイターだから言える。
覇気のない、自分をガンガン売り込めないやつはFラン学歴はもちろんブランド学歴でも宝の持ち腐れ。
少なくとも新規営業であれば「名刺に東大卒」と入れることないし「あなたどちらの大学?」と聞かれることはほとんどない。
超一流企業で長年付き合いのある接待男芸者的な営業だとあるかもしれんが。
超一流企業で長年付き合いのある接待男芸者的な営業だとあるかもしれんが。
年食って学歴語れなくなるのは、仕事の成果を何も出せてない奴だわな。そりゃ学歴語りたくないだろうから 2885192 みたいに言うわ。
サラリーマンで一生を終える底辺ならいい大学いったほうがいいんじゃない?
判断する奴が学歴重視だから机上の空論だなw
実力云々はまずそこをクリアしないと判断どころか見てもくれんよ
実力云々はまずそこをクリアしないと判断どころか見てもくれんよ
>「どこの大学?ってレベルの所は高卒と変わらない」
学歴は必要ないということですねw
学歴は必要ないということですねw
学歴自慢ができると思っている60代で年収2千万というのが夢も希望もないんだよな。
本当に日本は賃金が安いな。
本当に日本は賃金が安いな。
大学の定員はほぼ変わらず少子化で倍率も下がるから
高学歴といっても自動車免許くらいの扱いまで軽くなるだろう
ていうかなってほしい。
みんなが楽できれいな仕事しかしたくないという社会が
成長し続けられるとはおもえない
東大で年3000人、受験人数に対する割合にすると30年前に比べ
東大卒が2倍になっている
高学歴といっても自動車免許くらいの扱いまで軽くなるだろう
ていうかなってほしい。
みんなが楽できれいな仕事しかしたくないという社会が
成長し続けられるとはおもえない
東大で年3000人、受験人数に対する割合にすると30年前に比べ
東大卒が2倍になっている
※2885191
その統計ってのも詳しいソースが出てない怪しいサイトばかりなんですが
残念だけど高卒と大卒、待遇違う場所は多いよ
ネットでは無駄に高卒の評価が高いけど、鵜吞みにせず大学か専門は出た方がいいよ
その統計ってのも詳しいソースが出てない怪しいサイトばかりなんですが
残念だけど高卒と大卒、待遇違う場所は多いよ
ネットでは無駄に高卒の評価が高いけど、鵜吞みにせず大学か専門は出た方がいいよ
やる気さえあれば何でもできる!!
「ヤバい人かな」って構えるくらい。
まともな人もいるんだろうけど、
高卒はノーマスクと同じようなもん。
まともな人もいるんだろうけど、
高卒はノーマスクと同じようなもん。
※2885299
その書き方だと怪しいというのは先入観の問題だわ、待遇が高卒より上という前提がそもそも間違ってるぜ・・・。そんなまともな待遇の職場に応募しても大学名で面接の数合わせ要員決定かエントリーシートで弾かれるかのどっちかだから。
もちろん機電・土建系の学部だとかレベルが低くとも地方にある歴史の長い私大とかなら就職の需要があるけど連中は平均を押し上げている側
その書き方だと怪しいというのは先入観の問題だわ、待遇が高卒より上という前提がそもそも間違ってるぜ・・・。そんなまともな待遇の職場に応募しても大学名で面接の数合わせ要員決定かエントリーシートで弾かれるかのどっちかだから。
もちろん機電・土建系の学部だとかレベルが低くとも地方にある歴史の長い私大とかなら就職の需要があるけど連中は平均を押し上げている側
採用側が人を見る眼を持たない(仕方がない)から
学歴で人を採用するだけ・
学歴で人を採用するだけ・
日本に失われた30年をもたらしたのは
東大法学部卒の財務省官僚です。・
東大法学部卒の財務省官僚です。・
高学歴の人は、子供時代の誘惑の多い時期に我慢して努力してきた人だからな。子供の時に誘惑に打ち勝つなんて大人よりしんどいのに。そら期待値も高いし実際当たり率も高い。
私立なら平均偏差値55位の大学でようやギリギリ大企業の平社員に採用されて、
首都圏の優良自治体の公務員になれるイメージ
学生時代に自分の我欲を制御して勉強をする努力ができないと受からない大学
企業も自治体も努力できる人間かの判断で平均偏差値55以上とか決めてるのかもしれない
首都圏の優良自治体の公務員になれるイメージ
学生時代に自分の我欲を制御して勉強をする努力ができないと受からない大学
企業も自治体も努力できる人間かの判断で平均偏差値55以上とか決めてるのかもしれない
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
