2021/10/11/ (月) | edit |

ソース:https://gendai.ismedia.jp/articles/-/86383
スポンサード リンク
1 名前:七波羅探題 ★:2021/10/11(月) 10:37:45.19 ID:mFWa6xAC9
1 名前:七波羅探題 ★ 投稿日:2021/10/11(月) 07:52:25.52 ID:mFWa6xAC9
現代ビジネス 10.10
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/86383
「保身」する偉い人たちが急増しているワケ
――昨今の企業不祥事を見るに、自らの利権ネットワークを温存したい「保身」の幹部たちが、結局、日本全体を犠牲にしているのではと思えてしまいます。
財閥系大企業や霞が関のキャリアたちは、特に「保身」が露わになっているように感じます。
断っておきますが、官僚すべてがこうした保身に走りやすい特性を持っているというわけではありません。私が付き合ってきた官僚でも、警察庁のノンキャリや国土交通省の技官などは抜群に優秀な人が多かった。警察庁のノンキャリ官僚は現場からのたたき上げで、統率力や犯罪リスクを見抜き、大きなプレッシャーの中でリスクを承知で現場に踏み込んでいくからでしょう。競争も激しく、鍛えられている。国交省の技官も道路建設の現場で鍛えられた理系人間です。だから理詰めです。
それに比べて、大蔵省(現・財務省)は何人もの幹部と話しをしてみたが、すごい人だと思ったのは、難しい状況でも消費税を10%にあげて見せた勝栄二郎さん(元財務事務次官・現IIJ社長)くらいだった。
他は真面目なんだけど面白いかと言われれば、そうでもない。
保身の背景にある「サンクコスト」
――圧倒的に仕事ができる人は、仕事が好きで、のびのび楽しくやっている印象です。そうでない人が保身に走ってしまうのでしょうか。たとえば、首相の答弁に合わせようと、公文書を改竄までしてしまうとか。
学歴エリートがそうなってしまうのは、僕はサンクコスト(埋没費用)の回収意識が関係しているんじゃないかと思いますね。
一流官庁や一流企業に入るために「払った犠牲が大きい」と思ってしまった人ほど、保身に走っているのではないか。受験勉強にかけたコストも大きいから、努力に努力を重ねてようやく入ったという意識が高い人ほど、ステータスの高い官庁や企業のその地位を容易には捨てられない。地位が努力の結晶だからでしょう。
対して勉強しなかった人、あるいは勉強はできてもサンクコストを払った意識のない人は、霞が関や財閥系企業に一度は入っても、つまらないと思えばひょいひょい転職してしまう。
アメリカのメガテック企業の創業者も、人生のサンクコストなんて考えたこともないでしょう。例えばマイクロソフトのビル・ゲイツもフェイスブックのマーク・ザッカーバーグもハーバード大学に入るんだけど、卒業なんてしていない。
勉強なんてちょろっとやっているだけで、MBAも持っていない。彼らは遊びの延長が仕事になって夢中になっているうちに大学なんて面白くなくなってしまった。起業してみると、気づけば会社がデカくなっちゃったという感覚だろう。
感性の赴くままに楽しいことをやり抜いたのがアメリカ人の経営者。ところが日本のキャリア官僚やサラリーマン経営者の中には、努力の天才かもしれないが、仕事が楽しかったことがない人がいるんじゃないか。
自分の使命は人に喜んでもらうよりも、自分の努力が報われること。そういう人ほど、上意下達の組織では保身に埋没しやすいのではないでしょうか。少なくとも最近の不祥事の形態を見ていると、そう思わずにはいられない。
地方企業は「東京を避けて世界に出ていく時代」へ
――日本の大企業はやたらと東京に集まってきてしまった。大手町や霞が関のある東京事態が、もしかして保身の塊になっていたりして……。
そうかもしれません。日本電産や京セラなどは京都から動きませんよね。最近の面白いと思う会社はみんな地方です。
太平洋ベルト地帯に沿うようにいい会社がありますが、例えば浜松の素材メーカー、浜松ホトニクスは彼らがいなければ物理学の研究が成立しないと言われるほどの存在になっている。13年にノーベル物理学賞を受賞したピーター・ヒッグス氏らの予測を裏付けるヒッグス粒子の発見に寄与しただけでなく、いまも新粒子の発見の研究に貢献している。宇宙生誕の謎を解くために、浜松ホトニクスの技術は欠かせないものになっている。
しかも海水の重水素からクリーエネルギーを生み出す、レーザー核融合の研究もやっている。田舎の一私企業が核融合なんて大それたものを研究しているなんて、そんなバカなと思うでしょうが、アメリカでやっている核融合はレーザー型なので、浜ホトの技術に注目が集まっています。
(以下リンク先で)
2 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/10/11(月) 10:38:13.00 ID:yro0lvrU0現代ビジネス 10.10
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/86383
「保身」する偉い人たちが急増しているワケ
――昨今の企業不祥事を見るに、自らの利権ネットワークを温存したい「保身」の幹部たちが、結局、日本全体を犠牲にしているのではと思えてしまいます。
財閥系大企業や霞が関のキャリアたちは、特に「保身」が露わになっているように感じます。
断っておきますが、官僚すべてがこうした保身に走りやすい特性を持っているというわけではありません。私が付き合ってきた官僚でも、警察庁のノンキャリや国土交通省の技官などは抜群に優秀な人が多かった。警察庁のノンキャリ官僚は現場からのたたき上げで、統率力や犯罪リスクを見抜き、大きなプレッシャーの中でリスクを承知で現場に踏み込んでいくからでしょう。競争も激しく、鍛えられている。国交省の技官も道路建設の現場で鍛えられた理系人間です。だから理詰めです。
それに比べて、大蔵省(現・財務省)は何人もの幹部と話しをしてみたが、すごい人だと思ったのは、難しい状況でも消費税を10%にあげて見せた勝栄二郎さん(元財務事務次官・現IIJ社長)くらいだった。
他は真面目なんだけど面白いかと言われれば、そうでもない。
保身の背景にある「サンクコスト」
――圧倒的に仕事ができる人は、仕事が好きで、のびのび楽しくやっている印象です。そうでない人が保身に走ってしまうのでしょうか。たとえば、首相の答弁に合わせようと、公文書を改竄までしてしまうとか。
学歴エリートがそうなってしまうのは、僕はサンクコスト(埋没費用)の回収意識が関係しているんじゃないかと思いますね。
一流官庁や一流企業に入るために「払った犠牲が大きい」と思ってしまった人ほど、保身に走っているのではないか。受験勉強にかけたコストも大きいから、努力に努力を重ねてようやく入ったという意識が高い人ほど、ステータスの高い官庁や企業のその地位を容易には捨てられない。地位が努力の結晶だからでしょう。
対して勉強しなかった人、あるいは勉強はできてもサンクコストを払った意識のない人は、霞が関や財閥系企業に一度は入っても、つまらないと思えばひょいひょい転職してしまう。
アメリカのメガテック企業の創業者も、人生のサンクコストなんて考えたこともないでしょう。例えばマイクロソフトのビル・ゲイツもフェイスブックのマーク・ザッカーバーグもハーバード大学に入るんだけど、卒業なんてしていない。
勉強なんてちょろっとやっているだけで、MBAも持っていない。彼らは遊びの延長が仕事になって夢中になっているうちに大学なんて面白くなくなってしまった。起業してみると、気づけば会社がデカくなっちゃったという感覚だろう。
感性の赴くままに楽しいことをやり抜いたのがアメリカ人の経営者。ところが日本のキャリア官僚やサラリーマン経営者の中には、努力の天才かもしれないが、仕事が楽しかったことがない人がいるんじゃないか。
自分の使命は人に喜んでもらうよりも、自分の努力が報われること。そういう人ほど、上意下達の組織では保身に埋没しやすいのではないでしょうか。少なくとも最近の不祥事の形態を見ていると、そう思わずにはいられない。
地方企業は「東京を避けて世界に出ていく時代」へ
――日本の大企業はやたらと東京に集まってきてしまった。大手町や霞が関のある東京事態が、もしかして保身の塊になっていたりして……。
そうかもしれません。日本電産や京セラなどは京都から動きませんよね。最近の面白いと思う会社はみんな地方です。
太平洋ベルト地帯に沿うようにいい会社がありますが、例えば浜松の素材メーカー、浜松ホトニクスは彼らがいなければ物理学の研究が成立しないと言われるほどの存在になっている。13年にノーベル物理学賞を受賞したピーター・ヒッグス氏らの予測を裏付けるヒッグス粒子の発見に寄与しただけでなく、いまも新粒子の発見の研究に貢献している。宇宙生誕の謎を解くために、浜松ホトニクスの技術は欠かせないものになっている。
しかも海水の重水素からクリーエネルギーを生み出す、レーザー核融合の研究もやっている。田舎の一私企業が核融合なんて大それたものを研究しているなんて、そんなバカなと思うでしょうが、アメリカでやっている核融合はレーザー型なので、浜ホトの技術に注目が集まっています。
(以下リンク先で)
俺ヤバイやんか
3 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/10/11(月) 10:38:19.24 ID:Ou2WKTYR0マイルドヤンキーが最強の時代がやってきた
5 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/10/11(月) 10:38:53.03 ID:A6TK+DGs0昔から高学歴ニート多いじゃん
16 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/10/11(月) 10:44:48.04 ID:PzRh0wjg0結構おもろいな
53 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/10/11(月) 10:55:24.52 ID:YzNunMg+0必要なのは高スキルだろ
58 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/10/11(月) 10:56:52.71 ID:rFC6flrQ0
営業だけはロボットでは代用出来ない気がするが
臨機応変な人たらしのAIロボットが出来るなら別だが
73 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/10/11(月) 11:00:15.65 ID:966D2srI0臨機応変な人たらしのAIロボットが出来るなら別だが
勝ち組も大変だな
107 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/10/11(月) 11:06:32.00 ID:kdMY78RK0高学歴が没落したら低学歴はどうなるの?
110 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/10/11(月) 11:07:04.66 ID:UpRygn2a0低学歴で良かった失うもの無し
133 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/10/11(月) 11:11:54.59 ID:orJ1hh1O0高学歴でもこうなのに低学歴はどうなるの?
154 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/10/11(月) 11:18:24.59 ID:I/hZbg320よかったやないか
洗脳が解けていって
何事も疑うことを覚えないとな!
167 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/10/11(月) 11:21:50.79 ID:K9H700ht0洗脳が解けていって
何事も疑うことを覚えないとな!
世代や地域によっては
中卒高卒当たり前で
議論にもならないけど
202 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/10/11(月) 11:32:12.55 ID:2Hse/C5g0中卒高卒当たり前で
議論にもならないけど
こういう話って常に比較対象がむちゃくちゃなんだよな。
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1633916265/スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 【ワクチン3回目接種】12月に医療従事者ら104万人、来年1月に医療従事者や高齢者、一般住民ら304万人、同2月に1399万人
- 反ワクチン、陰謀論者も「友人や家族がワクチンを支持していると自分も接種する可能性が高い」研究結果
- 45歳定年論争が迫る「いつかは管理職」幻想への決別
- 【ワクチン】集団接種会場で男女5人が倒れ救急搬送、痙攣や血圧低下のショック反応 命に別状なし
- 「高学歴の人」たちがなぜか「没落」していく“ヤバい時代”がまもなくやってくる…!
- みずほ銀行、障害多発 システムに精通した人材が営業などの部署に移り、担当者を減らした弊害
- みずほ銀行、システム会社から「故障は4千年に1度」と説明 1年で8回障害
- 【学歴の必要性】「学歴が不要なのは、一部の”有能で行動できる人間だけ”」「どこの大学?ってレベルの所は高卒と変わらない」
- 山って60万とかで買えるのですね。固定資産税も数百円から アウトドアブーム コロナ禍で癒しを求めて
読む価値無しのゴミ記事
なぜかじゃねーだろ
好きなように生きる、これに尽きる。俺は東南アジアでホームレスやってみたい。
一握りの天才、要領の良い凡人、要領の悪い凡人で世の中は成り立ってる
テレビマスコミの多くはみんな東京だから内容もつまらないのか・・
開発側の自分はまだ当分大丈夫と思ってる。
社会に出れば修めた学だけあればいいというわけじゃ無いからな
他と接触したとき明らかに変態的奇態があると、バレるやつが多いんだろ
元から馬 鹿晒してる奴はそう見做されるのは簡単だが
皮被っている奴の発見は後になってからというのは当たり前
他と接触したとき明らかに変態的奇態があると、バレるやつが多いんだろ
元から馬 鹿晒してる奴はそう見做されるのは簡単だが
皮被っている奴の発見は後になってからというのは当たり前
天才のワイがおしえてやろうか?
ん?教えて欲しいんやろ?おしえたるわ
それはな、ニッポンの大学が世界で通用せんからや。
大卒いうても、世界じゃ高卒ぐらいのやつばっかりやろ?
いらんいらん
ん?教えて欲しいんやろ?おしえたるわ
それはな、ニッポンの大学が世界で通用せんからや。
大卒いうても、世界じゃ高卒ぐらいのやつばっかりやろ?
いらんいらん
こういうのは10年前もそうだったし、恐らく30年前も100年前も同じなのでは?
ローマ時代とかの人が「最近の若者は」と言うのと同じ
ローマ時代とかの人が「最近の若者は」と言うのと同じ
既に国民総保身状態だと思うが
ダメな組織:優秀な人間がダメな仕事をしている組織
普通の組織:優秀な人間が優秀な仕事をしている組織
優秀な組織:普通の人間が優秀な仕事をしている組織
普通の組織:優秀な人間が優秀な仕事をしている組織
優秀な組織:普通の人間が優秀な仕事をしている組織
大学在学中に行き先を見つけられなかった無能に
最後まで学費を払ったご褒美が卒業証書と思えばいい
つまり『卒業してしまった』無能を集めて毎年採用しているボランティアが終活
そりゃ大企業が腐るのも解るわ
見る目のある企業は高卒が狙い目で人事の力量が試される
最後まで学費を払ったご褒美が卒業証書と思えばいい
つまり『卒業してしまった』無能を集めて毎年採用しているボランティアが終活
そりゃ大企業が腐るのも解るわ
見る目のある企業は高卒が狙い目で人事の力量が試される
しょうもない大学は資格ビジネスだからなあ・・・
もと週刊現代、今も現代専門の記者さんですね。
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
