2021/10/15/ (金) | edit |


「核融合・熱」によるボイラーが実用化へ、金属積層チップで熱を取り出す 三浦工業とクリーンプラネットが共同開発、2023年に製品化


ソース:https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/06098/

スポンサード リンク


1 名前:ボラえもん ★:2021/10/14(木) 14:46:55.33 ID:c7NhkNhc9
「核融合・熱」によるボイラーが実用化へ、金属積層チップで熱を取り出す
三浦工業とクリーンプラネットが共同開発、2023年に製品化

発熱エネルギー密度は1000倍

 原子核変換に伴う熱を利用する加熱装置の製品化が間近に迫ってきた。
9月28日、新エネルギー関連のベンチャー企業、クリーンプラネット(東京都千代田区)とボイラー設備大手の三浦工業が
「量子水素エネルギーを利用した産業用ボイラーの共同開発契約を締結した」と発表した。

 「量子水素エネルギー」とは、水素原子が融合する際に放出される膨大な熱を利用する技術で、
クリーンプラネットが独自に使っている用語。エネルギーを生み出す原理は、日米欧など国際的な枠組みで進めている熱核融合実験炉「ITER(イーター)」と同じ、核融合によるものだ。

 核融合反応による発熱エネルギー密度は、理論的にはガソリンの燃焼(化学反応)の1000倍以上になり、実用化できれば人類は桁違いのエネルギーを手にできる可能性がある。

 「量子水素エネルギー」と熱核融合炉との違いは、ITERが1億度という高温のプラズマ状態を磁気で閉じ込めるための巨大な設備が必要になるのに対し、
クリーンプラネットが取り組む「量子水素エネルギー」では、1000度以下など大幅に低い温度で核融合を誘発させるため、工場などに設置できる分散型エネルギー源になり得るという点だ。

 原子核と原子核は一定の近距離まで近づくと核力によって引き合い融合するが、
同じ電荷の原子核がこの距離に近づくには反発するクーロン斥力に打ち勝つ必要がある。熱核融合炉では、そのために1億度という高温が必要になる。

 一方、「量子水素エネルギー」では、微小な金属粒子に水素を吸蔵させ一定の条件下で刺激を加えることで、核融合を誘発させる。
こうした現象は、研究者間では「凝縮系核反応」「金属水素間新規熱反応」「低エネルギー核反応」などと呼ばれ、ここにきて各国で研究が活発化している(図1)。

(全文はソースにて)
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/06098/
2 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/10/14(木) 14:47:34.04 ID:6cmJFuzY0
すげええ
7 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/10/14(木) 14:49:01.62 ID:5EYRYQDF0
きたあああああ
10 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/10/14(木) 14:49:57.79 ID:HzT/d9t70
ホントにー?
11 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/10/14(木) 14:50:03.10 ID:gTNz0uzS0
都内だけでやってください
13 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/10/14(木) 14:50:20.65 ID:Arh3vWJv0
10年おきに核融合の話題がでるけどな

58 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/10/14(木) 14:57:43.04 ID:R2a1DE+D0
これ要するに燃料は何なんだろ
チップ状のものを定期的に投入するのかな
71 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/10/14(木) 14:59:08.80 ID:jweRHPah0
空間に閉じ込めるのではなく金属内に閉じ込めるのか
金属ボロボロになるだろ
82 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/10/14(木) 15:00:14.40 ID:tkp/Cuig0
要するに水素水ビジネスの系統よね
96 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/10/14(木) 15:01:39.41 ID:oQlOcUn50
高市さんは知ってたんだろうな
122 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/10/14(木) 15:04:53.27 ID:i8/vNGKN0
ついにきたか
148 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/10/14(木) 15:09:35.26 ID:QIQz3OAF0
シズマドライブかな
172 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/10/14(木) 15:13:16.20 ID:OVbSLVXl0
何だろう・・
永久機関作りました的匂いが。
191 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/10/14(木) 15:15:27.66 ID:Rt9idxxM0
これは、また、日本人がノーベル賞をとるな。
229 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/10/14(木) 15:21:57.47 ID:8WDWahW70
何年振り何回目の実用化なのか
244 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/10/14(木) 15:23:58.06 ID:luGlIsKB0
そもそもコストとか供給量が商業に乗るベースなのかどうか
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1634190415/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 2886796 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/10/15(Fri) 04:32
あーはいはい、、、
  

  
[ 2886804 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/10/15(Fri) 04:53
大昔流行った『常温核融合』?  

  
[ 2886809 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/10/15(Fri) 05:08
胡散臭そうだけど一応東北大学が関わってんだな  

  
[ 2886811 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/10/15(Fri) 05:18
都内だけでやってくださいっていう奴は地方交付税交付金返せ
貴様ら土民のために都内の人間が恵んでやってんだぞ  

  
[ 2886812 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/10/15(Fri) 05:19
記事によるとニッケルと銅と普通の水素だってさ
簡単に手に入るものばかり  

  
[ 2886816 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/10/15(Fri) 05:31
中抜きでまともに稼働させることすら不可能だろうな
ズルをせず太陽光発電を地道に進めていくしかない  

  
[ 2886817 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/10/15(Fri) 05:38
>>2886816
太陽光発電とかいうガバガバのゴ ミパネル量産システムなんて今のところデメリットしかないわ  

  
[ 2886818 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/10/15(Fri) 05:40
画期的だとは思うけど
まずは在 日 中 国 人、朝 鮮 人を日本から追い出さないとダメだな
ス パ イ防 止 法も制定すべき  

  
[ 2886829 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/10/15(Fri) 06:14
Big Oil: "This is unacceptable at all."  

  
[ 2886833 ] 名前: 路端の石ころ  2021/10/15(Fri) 06:22
まあ、懐疑的だが本当ならば素晴らしいし、核融合発電に応用できる。
お手並み拝見かな。  

  
[ 2886840 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/10/15(Fri) 06:52
電力不足の中国が大喜びするな  

  
[ 2886841 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/10/15(Fri) 06:59
盗まれないように十分気をつけて。
日本からこぼれ出た文明が近隣諸国を引き上げるのは良いが慎重に。  

  
[ 2886850 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/10/15(Fri) 07:43
金属を重ね合わせて発熱させる方法は結構前から実験されているのは聞いた事が有るけど
発電できる域まで達していたんですねぇ。
どの程度の規模の発電が出来るか分からないけど、期待大です。  

  
[ 2886873 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/10/15(Fri) 08:14
エセ科学のネタ記事かと思いソースを読んだが、長年研究して実証したようだ。
当然ながら政府関係者達も知ってて黙っていただろうし、そりゃあ核融合を推すわな。  

  
[ 2886875 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/10/15(Fri) 08:16
ワイの子供の頃、常温核融合って似非インチキ科学の代表みたいに言われていたのにちゃんと研究していたんだな。
実用出来たら凄いなんてものじゃ無いわ。  

  
[ 2886876 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/10/15(Fri) 08:19
2886811
「都内の人間が」じゃなく「都内に本社のある企業様が」
じゃねーの?  

  
[ 2886884 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/10/15(Fri) 08:40
まず、古炉されない様に。
やっぱり日本!日本人最高ー‼︎
原子力さようなら。
三浦工業に1兆円補助金を。  

  
[ 2886885 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/10/15(Fri) 08:41
常温核融合って、定期的に話題になるよね  

  
[ 2886917 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/10/15(Fri) 09:35
この小型の核融合が国内の企業で完成したんだな。多分圧力かけられて潰させると思うがどうにか商品化して欲しいわ。
官僚、議員、大企業、各国のスパイが一斉に攻撃してくるかも。  

  
[ 2886919 ] 名前: Kudo  2021/10/15(Fri) 09:36
実際にお湯が沸いたらおしえてね。
  

  
[ 2886964 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/10/15(Fri) 10:53
はいはい、いつものいつもの
どうせウソだろ? 知ってる  

  
[ 2886971 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/10/15(Fri) 11:09
核融合ボイラーの蒸気機関車に乗りたい  

  
[ 2886973 ] 名前: 憂国の名無士  2021/10/15(Fri) 11:16
「量子水素エネルギー」って、「水素」で詐欺した流れか。  

  
[ 2886984 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/10/15(Fri) 11:41
おいらはボイラーのイメージしかない
  

  
[ 2886997 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/10/15(Fri) 12:04
だから、再可エネなど愚の骨頂。
原発再稼働でしのいで、核融合炉開発に全力を尽くせと!!!
少ない開発費でも日本はトップレベルの技術開発力があるのだから・・・  

  
[ 2887018 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/10/15(Fri) 12:44
やるじゃん!はよ実用化してや!  

  
[ 2887181 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/10/15(Fri) 21:45
これって2年前から再度話題になってきてるけどいまだに核融合反応を確認できてないんだよな?  

  
[ 2887351 ] 名前: 名無しさん  2021/10/16(Sat) 07:06
今度こそマジで頼むwwwそしたら進次郎とかグレタが黙るからwww  

  
[ 2887622 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/10/16(Sat) 20:13
しんすけが一枚かんでいるいじょうは  

  
[ 2887885 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/10/17(Sun) 16:55
核融合なら核分裂に比べ高LV放射性廃棄物が出ないし、
16年も保管すれば人間が解体できるLVの低LV放射性廃棄物しか出ない、
爆発事故も仕組み的に起きない、

なぜなら条件が少しでも変わると瞬時に反応が止まるのから、
逆に言うと水が大量に着いた枯葉で火を起こすような感じ、しかも常時水が供給されている感じだと思っていい  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ