2021/10/24/ (日) | edit |

chokin_tsuchou.png 国税庁『令和2年分 民間給与実態統計調査』によると、40歳~44歳の平均年収は、男性が582万円、女性318万円。 45歳~49歳の平均年収は、男性が629万円、女性324万円です。高いと感じますか、それとも、少ないと感じるでしょうか。

ソース:https://news.yahoo.co.jp/articles/3f2464757e748aef736a828f746ebc4e7bbc3a37

スポンサード リンク


1 名前:ボラえもん ★:2021/10/23(土) 07:29:09.23 ID:wTj4MKK29
国税庁『令和2年分 民間給与実態統計調査』によると、40歳~44歳の平均年収は、男性が582万円、女性318万円。
45歳~49歳の平均年収は、男性が629万円、女性324万円です。高いと感じますか、それとも、少ないと感じるでしょうか。

■金利0.001%の今、「働いてお金を貯めるということ」

日銀の発表によるとバブル期の預金金利は5%~6%にまで上っていました。一方の現在。各銀行によって利率に多少の変動はありますが、
金利0.001%といった数字が並びます。定期預金ですら、0.1%を割ることが「普通」です。

“6%というのは、100万円の預金を放置し続けるだけで、10年後には約180万円になるという数字です。
無理に投資をしなくても、預金は勝手に成長してくれていたのです。”(瀧川茂一/小山信康『5000円から始めるつみたてNISA』彩図社)

上記のとおり、昔は貯金そのものが「投資」といえる環境でした。
しかし超低金利が続くなか「貯金」のあり方は大きく変わり、「ただただお金を預けておく倉庫」になってしまったといえます。

40代・独身の大槻さん(仮名)。現在の収入は月25万円、手取りでは20万円ほどになります。2021年4月時点の貯金額は44万円。受け取った利子に愕然としたそうです。

「見慣れてはいますが…44万円貯金していて『1円の利子』って何なんですかね。わざわざ教えてくれなくてもいいよ、という気持ちは湧いてきます」

なお40代の平均年収は、40歳~44歳の男性が582万円、女性318万円。45歳~49歳の男性が629万円、女性324万円です(国税庁『令和2年分 民間給与実態統計調査』)。
なお1世帯当たりの平均貯蓄額はおよそ650万円。大槻さん、はるかに少ない金額といえますが……。

「独身で、この貯金額で、不安しかないです。今まで何をしていたんだろうという気持ちはあります。
ただ、奨学金を返したり、母にも何回かまとまったお金を渡したりしていて、『自分ではどうしようもなかった』という正直な思いもあります」

厚生労働省『2019年国民生活基礎調査』では、日本国民の生活意識についてアンケートを取っていました。
「大変苦しい」「やや苦しい」「普通」「ややゆとりがある」「大変ゆとりがある」の5択のうち、
「大変苦しい」「やや苦しい」と答えたのは全体の54.4%。過半数を超えています。

「超低金利」「人生100年時代」「老後資金2000万円問題」といった言葉が耳にタコができるほど取り沙汰され、資産形成への危機感が高まっている今、
「バラマキ合戦」と称される現金給付も話題になっています。ネットでは、「もらえるならもらいたいけど、そんなお金をもらったところで人生ままならない」といった声が相次いでいます。

■「人生ってそんな感じでしたっけ」

「生活の足しにはなりますし、正直お金がもらえたら嬉しいですけど……。もとはといえば税金なわけですから。
子どもに『お小遣いあげるから我慢して!』と言っているのに近いですよね」

「僕は独身だし、この先も結婚は多分無理だし、まあその日暮らしで生きてはいけるでしょうね。ただ、なんですかね。人生ってそんな感じでしたっけ」

投資信託や不動産投資をはじめとした資産形成に注目が集まっていますが、それは預貯金にゆとりのある、限られた層の話です。
前述の調査より日本人の所得分布をみると、「200~300万円未満」が13.6%、「300~400万円未満」が12.8%、「100~200万円未満」が12.6%と、所得300万円未満の世帯が最も多くなっています。

令和版所得倍増が「2倍ではないらしい」と判明した現在、日本は「また新たな停滞」の様相を呈しています。
貯蓄すら、「お金持ちだけにできること」になってしまったのでしょうか。労働者の生活地盤はゆらゆらとぐらついたままです。

https://news.yahoo.co.jp/articles/3f2464757e748aef736a828f746ebc4e7bbc3a37
2 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/10/23(土) 07:29:50.65 ID:mkETzML+0
自己責任
24 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/10/23(土) 07:33:22.77 ID:pZCBnCWI0
44万円?
32 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/10/23(土) 07:34:32.16 ID:PX8eFK1y0
いまさらなことを
35 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/10/23(土) 07:35:00.14 ID:FZ8n9k9j0
定期にしろよ

42 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/10/23(土) 07:36:25.35 ID:pD7G7B4m0
44万で利子とか言われてもな、金利見たんか?
計算以前の問題だろ
48 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/10/23(土) 07:36:57.43 ID:gfMlUGoz0
440万でも10円かよ
82 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/10/23(土) 07:41:44.61 ID:QQpGH3Oh0
4400万なら100円貰える、、
113 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/10/23(土) 07:45:03.47 ID:A6+zfL2m0
今きずいたのかよ
140 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/10/23(土) 07:47:43.41 ID:nzpRF7tL0
絶望するのはそこじゃないだろう
212 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/10/23(土) 07:57:01.40 ID:bILiiwfm0
資産を貯金に全振りするかどうかは自由
215 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/10/23(土) 07:57:12.82 ID:w4IRVYYz0
20台で株投資し続けてたら
預金問題解決だった
227 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/10/23(土) 07:58:26.75 ID:dAPRh64L0
ポイント漁ってた方が
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1634941749/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 2891014 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/10/24(Sun) 05:03
手数料取られないだけマシだよ
アメリカなら預けるだけなら手数料取られるよ  

  
[ 2891022 ] 名前:     2021/10/24(Sun) 06:08
かといってリスクのある投資はちょっと、ってなる
しかしそのうち、預金するよりも、リスク込でも投資した方がいいと、と言う人が増えると預金が引き出され、銀行が立ち行かなくなる時代が来るかもしれないな  

  
[ 2891024 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/10/24(Sun) 06:14
個人口座から各種キャッシュレスができるのも、関係業者と銀行が見えない処でデータベースや決済処理システムの維持コスト払っているからできること
以前は運営に膨大なコストは掛からなかったし、マイナス金利政策という転機があったことも頭から欠け落ちてるという、歳相応の感覚が欠け落ちてるね、コイツ

出っ張って口座残高からマイナスされるような徴収をされないだけ、まだ日本の銀行は良心的  

  
[ 2891027 ] 名前:  政経ch@名無しさん  2021/10/24(Sun) 06:32
だから、口座やたんす預金しないで投資して?
がこのアベノミクスの株価維持を国費使って支える。んだったんだが
サヨクのおまえ、その齢になってもそんなことも判断できんの?
別に所得の格差なんか解消すル必要性がないよな  

  
[ 2891030 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/10/24(Sun) 06:45
銀行への交通費が…  

  
[ 2891066 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/10/24(Sun) 08:19
8800o億でFIRE出来そうだなw  

  
[ 2891069 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/10/24(Sun) 08:34
稀に高金利の定期募集することあるからそのタイミングでぶっこむしかないわな
44万じゃ何年も塩漬けしてもたかがしれてるけど
  

  
[ 2891074 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/10/24(Sun) 08:42
確かに昔は給与口座にある程度貯めたら郵貯に移しとけば
あとは勝手に増えていくって感じだったなー
投資信託ができるのは富裕層のみっていつの話だよ、いい加減な記事だ
  

  
[ 2891097 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/10/24(Sun) 09:46
いまだバブルの頃はーって平成初期に戦争語ってた老人と変わらない  

  
[ 2891177 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/10/24(Sun) 13:03
高度成長の護送船団で楽できた時代は終わってる。
投資しなけりゃ金は増えんよ。
リスクとリターンの配分を自分自身で判断しろ。  

  
[ 2891187 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/10/24(Sun) 13:35
せめて0.5%~1%にしろって思う。そうせんと、銀行がマジにならないから。銀行が真面目に投資先考えろって話だ。それが仕事なんだからさ。  

  
[ 2891262 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/10/24(Sun) 16:25
ローン額との比較が欲しいなw  

  
[ 2891549 ] 名前:    2021/10/25(Mon) 05:38
44万ってそれこそただの生活費としてあずけてるだけならなんもつかんだろ

昭和の時代ですら郵便局で使わない前提あずけてた前提で、あほみたいに金利がついたわけだろ?  

  
[ 2892519 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/10/27(Wed) 10:24
40代・独身でその月給に銀行の利息頼みとか
どんだけ腑抜けた人生送ってるんだか  

  
[ 2893208 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/10/28(Thu) 17:45
よくい知らないけど、バブルの前とかは利子5~7%とかだったんだろ
夢のような時代があったんだな  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ