2021/10/29/ (金) | edit |

ソース:https://news.yahoo.co.jp/articles/932ce519ea50414a37e1eb602a4483974d24af3f
スポンサード リンク
1 名前:田杉山脈 ★:2021/10/27(水) 17:17:51.75 ID:CAP_USER
働けど働けど増えないお金…背景にあるのは
国税庁『令和2年分 民間給与実態統計調査結果』によると、1年を通じて勤務した給与所得者の平均給与は433万円です。月の収入では36万円ほどになります。前年の収入によって多少の差はあるものの、手取りはざっと27万円~29万円です。
「給与36万円っていっても10万円ぐらい減っちゃうの!?」
と思った方もいれば、「悲しいけど慣れた」という方もいるかもしれません。給与については、前年度の給与をもとに税金や社会保険料などが引かれますから、日々の生活では額面よりも「手取り」が最も重要になります。
その手取りがいつまでたっても増えない現実。社会保険料をはじめとした非消費支出の増加が関係していることは間違いないでしょう。
“年収が1000万円あっても、手取りは600~700万円にまで減ってしまいます。給料が上がったとしても、税金や社会保険料の負担が重たいために、手取り額はほとんど増えません。実際にこの十数年間、年金や保険料の負担額は上がり続けています。”(竹田真基『9割の日本人が知らない「資産形成」成功の法則』幻冬舎MC・2019年6月)
実際のところ社会保険料、じわじわと負担が増え続けていることがわかります[図表]。総務省『家計調査 1世帯当たり1ヵ月間の収入と支出(総世帯)』より、勤労者世帯の社会保険料について見てみると、その額は2020年現在、平均「5万7,223円」。
そもそも社会保険料とは、公的年金保険料、健康保険料、介護保険料などを総合したものです。将来の年金のため、万が一健康を損なったときのため……と払わないわけにはいかない支出ではあるものの、毎月6万円弱はかなりの負担といえましょう。首都圏近郊一人暮らしの家賃にも相当する金額です。
また、「一昔前はこんな安かったんだ」と感じた方もいるかもしれません。勤労者世帯の2002年~2020年の社会保険料を見ていくと、初めて5万円台を記録したのは2013年のこと。ざっくりとした推移は
2006年 4万2,221円
2010年 4万5,863円
2013年 5万102円
2020年 5万7,223円
となっています(関連記事『 【絶句!】2006年では「4万円」が…社会保険料の「恐ろしい増加っぷり」 』。2006年の勤労者世帯の社会保険料は「4万2,221円」でしたから、14年間で1万5,000円も金額が増加しているわけです。ちなみに家計調査より作成された内閣府の資料によると、直接税・社会保険料等がもっとも多いのは45~54歳。実収入のおよそ20%にあたる金額が引かれています。
サラリーマンの悲鳴「稼げば稼ぐほど負担増す」所得税
社会保険料もさることながら、「所得税」に頭を抱える人も少なくないでしょう。日本は累進課税ですから、稼げば稼ぐほど税率も高くなってしまいます。
【所得税の税率<国税庁>】
1,000円~194万9,000円・・・税率5%(控除額:0円)
195万円~329万9,000円・・・税率10%(控除額:9万7,500円)
330万円~694万9,000円・・・税率20%(控除額:42万7,500円)
695万円~899万9,000円・・・税率23%(控除額:63万6,000円)
900万円~1,799万9,000円・・・税率33%(控除額:153万6,000円)
1,800万円~3,999万9,000円・・・税率40%(控除額:279万6,000円)
4,000万円以上・・・税率45%(控除額:479万6,000円)
所得関連でいえば、岸田文雄首相の「金融所得課税の見直し問題」が話題になりました。成長と分配のための方法として上記の政策を掲げたものの、この発表を受けたことも相まってか、日経平均は下落。自民党総裁就任後、「(金融所得課税見直しについては)当面触らず」とフジテレビ番組で明らかにしました。
税金、社会保険料。所得税に関しては、iDeCo(イデコ)やふるさと納税などを活用して税金を抑えることもできますが、お金を稼ぐ以上、どう頑張っても避けては通れない道です。そして少子高齢化が進む今、社会保険料が減少に転じるとは考えにくいものです。むしろこのままじわじわと増加していくことは目に見えています。
減っていく手取りを前に、なすすべはないのか。日本で働き続けることの残酷な現実が露わになっています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/932ce519ea50414a37e1eb602a4483974d24af3f
4 名前:名刺は切らしておりまして:2021/10/27(水) 17:23:34.81 ID:kBCs8QGG国税庁『令和2年分 民間給与実態統計調査結果』によると、1年を通じて勤務した給与所得者の平均給与は433万円です。月の収入では36万円ほどになります。前年の収入によって多少の差はあるものの、手取りはざっと27万円~29万円です。
「給与36万円っていっても10万円ぐらい減っちゃうの!?」
と思った方もいれば、「悲しいけど慣れた」という方もいるかもしれません。給与については、前年度の給与をもとに税金や社会保険料などが引かれますから、日々の生活では額面よりも「手取り」が最も重要になります。
その手取りがいつまでたっても増えない現実。社会保険料をはじめとした非消費支出の増加が関係していることは間違いないでしょう。
“年収が1000万円あっても、手取りは600~700万円にまで減ってしまいます。給料が上がったとしても、税金や社会保険料の負担が重たいために、手取り額はほとんど増えません。実際にこの十数年間、年金や保険料の負担額は上がり続けています。”(竹田真基『9割の日本人が知らない「資産形成」成功の法則』幻冬舎MC・2019年6月)
実際のところ社会保険料、じわじわと負担が増え続けていることがわかります[図表]。総務省『家計調査 1世帯当たり1ヵ月間の収入と支出(総世帯)』より、勤労者世帯の社会保険料について見てみると、その額は2020年現在、平均「5万7,223円」。
そもそも社会保険料とは、公的年金保険料、健康保険料、介護保険料などを総合したものです。将来の年金のため、万が一健康を損なったときのため……と払わないわけにはいかない支出ではあるものの、毎月6万円弱はかなりの負担といえましょう。首都圏近郊一人暮らしの家賃にも相当する金額です。
また、「一昔前はこんな安かったんだ」と感じた方もいるかもしれません。勤労者世帯の2002年~2020年の社会保険料を見ていくと、初めて5万円台を記録したのは2013年のこと。ざっくりとした推移は
2006年 4万2,221円
2010年 4万5,863円
2013年 5万102円
2020年 5万7,223円
となっています(関連記事『 【絶句!】2006年では「4万円」が…社会保険料の「恐ろしい増加っぷり」 』。2006年の勤労者世帯の社会保険料は「4万2,221円」でしたから、14年間で1万5,000円も金額が増加しているわけです。ちなみに家計調査より作成された内閣府の資料によると、直接税・社会保険料等がもっとも多いのは45~54歳。実収入のおよそ20%にあたる金額が引かれています。
サラリーマンの悲鳴「稼げば稼ぐほど負担増す」所得税
社会保険料もさることながら、「所得税」に頭を抱える人も少なくないでしょう。日本は累進課税ですから、稼げば稼ぐほど税率も高くなってしまいます。
【所得税の税率<国税庁>】
1,000円~194万9,000円・・・税率5%(控除額:0円)
195万円~329万9,000円・・・税率10%(控除額:9万7,500円)
330万円~694万9,000円・・・税率20%(控除額:42万7,500円)
695万円~899万9,000円・・・税率23%(控除額:63万6,000円)
900万円~1,799万9,000円・・・税率33%(控除額:153万6,000円)
1,800万円~3,999万9,000円・・・税率40%(控除額:279万6,000円)
4,000万円以上・・・税率45%(控除額:479万6,000円)
所得関連でいえば、岸田文雄首相の「金融所得課税の見直し問題」が話題になりました。成長と分配のための方法として上記の政策を掲げたものの、この発表を受けたことも相まってか、日経平均は下落。自民党総裁就任後、「(金融所得課税見直しについては)当面触らず」とフジテレビ番組で明らかにしました。
税金、社会保険料。所得税に関しては、iDeCo(イデコ)やふるさと納税などを活用して税金を抑えることもできますが、お金を稼ぐ以上、どう頑張っても避けては通れない道です。そして少子高齢化が進む今、社会保険料が減少に転じるとは考えにくいものです。むしろこのままじわじわと増加していくことは目に見えています。
減っていく手取りを前に、なすすべはないのか。日本で働き続けることの残酷な現実が露わになっています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/932ce519ea50414a37e1eb602a4483974d24af3f
これから?
20 名前:名刺は切らしておりまして:2021/10/27(水) 17:33:16.79 ID:fO64bjXg公明党だろ それしか考えられない
22 名前:名刺は切らしておりまして:2021/10/27(水) 17:36:00.07 ID:azt++EG0独身の男の年金受給はなくすべき
27 名前:名刺は切らしておりまして:2021/10/27(水) 17:39:00.26 ID:3xw8G7BU年収100万円生活ってマジなのか
28 名前:名刺は切らしておりまして:2021/10/27(水) 17:39:14.70 ID:ytv50e0j何すれば稼げるかな?
40 名前:名刺は切らしておりまして:2021/10/27(水) 17:51:19.77 ID:WLDpGL95
年金貰うようになって物価も上がったらもっと生活が苦しくなるじゃん
最低賃金が上がれば失業者も増えるし
42 名前:名刺は切らしておりまして:2021/10/27(水) 17:56:23.30 ID:PklzKt8G最低賃金が上がれば失業者も増えるし
さっさと対策を考えろ
95 名前:名刺は切らしておりまして:2021/10/27(水) 18:49:10.25 ID:j0fCPnRT国民負担率は毎年過去最高を更新中
だから公務員天国ですね。
119 名前:名刺は切らしておりまして:2021/10/27(水) 19:29:27.54 ID:H79B1KpZだから公務員天国ですね。
散々、ばら撒きしたから
これの回収でまた減るぞ
141 名前:名刺は切らしておりまして:2021/10/27(水) 20:21:20.09 ID:xFnJavbBこれの回収でまた減るぞ
技術があっても産業が消えつつあるからなあ。
電機の次は自動車か。
170 名前:名刺は切らしておりまして:2021/10/27(水) 21:27:57.82 ID:THZp68yT電機の次は自動車か。
社会保障を削減すればいいだろ
引用元:https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1635322671/スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 【経済対策】30兆円超検討
- 湖池屋もポテトチップス値上げ カルビーに続き原材料高騰で
- 日本のGDP 7~9月期はマイナス成長
- 【年金運用】GPIF累積収益額100兆円突破! 利子と配当収入は累額41兆円超 2014年の運用比率変更後から約50兆プラス
- 日本人のお金が「これから減り続ける」恐ろしい事態
- 【米国】イーロン・マスク氏、純資産3000億ドル(約34兆円)に迫る
- 【菅義偉氏ブレーン】デービッド・アトキンソン氏「日本の賃金が上がらないのは、労働者が従順すぎて低賃金でも文句一つ言わないからだ」
- なぜ日本は30年給料上がらない? 専門家「解雇しない代わりに給料が低い」「淘汰がなく新しい企業が育たない」
- 高齢化による社会保険料の増加で「給与が増えても手取りは減少」……日本の絶望的な未来
だって国と言うか財務省が経済成長もインフレも止めちゃってるのだもの
それでお金足りなくなったら消費税増税でしょ?頭おかしいとしか
それでお金足りなくなったら消費税増税でしょ?頭おかしいとしか
止めちゃってるのだもの
とめちゃってるのだものですだよ
政府債務は増え続けてるので民間が債務減らさない限り
日本全体のお金の総量は減らないはすだが
日本全体のお金の総量は減らないはすだが
国富が天然ガスと重油代に消えている・・原発動かさないと勿体ないんぢゃ。
正直めっちゃ幸せ
みんなで国を貧乏にしてきた結果が出てきた。
10年ぐらい前に円高でものが溢れてた時代はしょーもなかった。一つのパンで争う世界、楽しみすぎるwww
みんなで国を貧乏にしてきた結果が出てきた。
10年ぐらい前に円高でものが溢れてた時代はしょーもなかった。一つのパンで争う世界、楽しみすぎるwww
日本人よ勤勉な野蛮人に戻る時は来た
と言うあおり
と言うあおり
じゃあ金刷ればいいだろ
30年インフレしてないって異常だし
金も世界で断トツで刷ってないからね
30年インフレしてないって異常だし
金も世界で断トツで刷ってないからね
※ 2893705
年間20兆円ですね。国民1人頭(1億人として)20万円!
原発止めて、貧乏になろうとする連中がいるんだよ。
安い石炭火力でしのいでいるが・・止められそうだし・・・温暖化で・・
ドイツのように電気料金2倍になるんでね?
年間20兆円ですね。国民1人頭(1億人として)20万円!
原発止めて、貧乏になろうとする連中がいるんだよ。
安い石炭火力でしのいでいるが・・止められそうだし・・・温暖化で・・
ドイツのように電気料金2倍になるんでね?
>金も世界で断トツで刷ってないからね
んなことない。世界で3番目に刷ってるよ。
世界でお金を刷れるところは現実的にアメリカ、EU、日本しかないから。
あ、中国は勝手に裏で刷ってそうだが。
んなことない。世界で3番目に刷ってるよ。
世界でお金を刷れるところは現実的にアメリカ、EU、日本しかないから。
あ、中国は勝手に裏で刷ってそうだが。
政治選択サイト使うと、ばら撒き政策あげまくるほど投票率上がるじゃん
過去ガソリン税無料に騙されて投票したわ、ふふふ騙されたけど
過去ガソリン税無料に騙されて投票したわ、ふふふ騙されたけど
外貨を稼げる産業がないからしゃーない。
IT系はGAFAMに全部持って行かれてるし、製造業の人件費はまだまだ東南アジアの方が安いし、そっちと均衡が取れるまで賃金は下がり続けるんじゃないかな。
残るは観光くらいか。。
IT系はGAFAMに全部持って行かれてるし、製造業の人件費はまだまだ東南アジアの方が安いし、そっちと均衡が取れるまで賃金は下がり続けるんじゃないかな。
残るは観光くらいか。。
安倍のマスクの保管費なんとかしてよ
円安進んでいよいよ国債刷ればいいとか言ってた連中が静かになってきたな。
外貨獲得できないんだから当たり前だよね。
観光はもう中共暴走した時点で終わりだし。
つうか安倍がやってきた観光全振りの愚策政策の集大成とも言える。
まじでどうするんだろうね。
個人的には原発再稼働して国内製造業に回帰するのが一番良いと思うけど。
っていうかもうそれしかないでしょ。出来ることって。
外貨獲得できないんだから当たり前だよね。
観光はもう中共暴走した時点で終わりだし。
つうか安倍がやってきた観光全振りの愚策政策の集大成とも言える。
まじでどうするんだろうね。
個人的には原発再稼働して国内製造業に回帰するのが一番良いと思うけど。
っていうかもうそれしかないでしょ。出来ることって。
あとは宗教法人課税だな。
自公にも検察入れて解党すれば何とか財政も持ち直すんじゃないか。
自公にも検察入れて解党すれば何とか財政も持ち直すんじゃないか。
いやいや投資に回せば増える一方だろ?騙されるな!!!
米2893757
今は、平時に戻さないといけない時期なので、困窮者へのばらまきは政策として正しい。
今は、平時に戻さないといけない時期なので、困窮者へのばらまきは政策として正しい。
じっと手を見る
医療費負担が取り分け大きい見直す所も多いのでは?
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
