2021/10/30/ (土) | edit |

ソース:https://news.yahoo.co.jp/articles/31f5c2897e150ec53b5d8cdde571f194c174dd53
スポンサード リンク
1 名前:まそ ★:2021/10/29(金) 16:27:18.50 ID:+chFAAlk9
2021年10月29日、トヨタは、新たな電気自動車(EV)の「bZシリーズ」第一弾となるSUVの新型「bZ4X(ビーズィーフォーエックス)」の詳細情報を公開しました。
電動化が加速するなかで、トヨタのbZシリーズとはどのような特徴をもつEVなのでしょうか。
トヨタは、1997年に世界初の量産ハイブリッド車(HV)となる初代「プリウス」を発売して以降、HV/PHEV/EV/FCVという電動車のフルラインナップ化を推し進め、さまざまな選択肢を展開しています。
2020年末時点では、乗用車・商用車合わせてHV45車種・PHEV4車種・EV4車種・FCV2車種の計55車種の電動車をラインナップ。
また、今後の電動車フルラインナップ化の一環として2025年までにEV15車種を導入する計画を推進中となり、そのなかの新シリーズとしてbZシリーズを7車種導入する計画です。
bZシリーズは、中国・米国・欧州・日本など、EVの需要や再生可能エネルギーによる電力供給が多い地域で、多くのユーザーに受け入れられることを目指しています。
第一弾となる新型bZ4Xは、EV専用プラットフォーム「e-TNGA」をスバルと共同開発し、低重心・高剛性化したミディアムセグメントSUVです。
デザインは、「Hi-Tech and Emotion」をテーマに、EVの先進感やSUVらしい力強さを両立したスタイリングを表現しています。
フロント部分では、従来車のラジエータを象徴したセンター強調のテーマと異なる、空力アイテムが織り込まれたコーナー部と、上下に薄いバンパー形状によりEVの独自性を表現。
リア部分は、コンビネーションランプ、バックドア、バンパーをタイヤへ向かう台形のテーマとし、低重心で力強いスタンスを実現しています。
インテリアは、EV専用プラットフォームによる、ひとクラス上の広い室内空間として、Dセグメントセダン並みのタンデムディスタンス(前後シート間距離)1000mmを確保。
運転席は、ステアリングホイールの上側を通してメーターが見えるように配置したトヨタ初のトップマウントメーターを採用することで、視線移動を少なく遠視点化し、見やすさを重視しました。
また、ステアリングコラムを含めた運転操作系を操作しやすいようモジュール化、手元からメーターの視線誘導を促す羽衣のような形状を採用しています。
なお、ステアリングには2種類のタイプを設定しており、ひとつはステアバイワイヤシステムと異形ステアリングを組み合わせたトヨタ初のワンモーショングリップ。もうひとつは、従来車と同様の丸形ステアリングです。
ステアバイワイヤシステムを採用することで、ステアリングの回転角度を持ち替え不要な約+-150度に設定し、Uターンや車庫入れ、ワインディングロード走行時などでドライバーの負荷を大きく低減します。
トヨタによると「中国市場向け、その後、その他市場向けに、2022年の発売以降、順次装着車を設定仕向地などによるものの基本的には、ふたつのステアリングを設定します」と話しています。
足元の広さも、前後ともミディアムセグメントSUVクラストップレベルを誇ります。
また、低い位置のインストルメントパネル、大開口パノラマルーフ(装着車を設定)により解放感を創出したほか、落ち着いた室内を演出するファブリック張りのインストルメントパネルを採用。
マルチメディアシステムとしては、クラウド上の地図情報を活用し、交通情報や駐車場の空き情報をリアルタイムで取得するコネクティッドナビを採用しています。
また、通常のナビゲーション機能に加え、移動支援、充電施設表示、航続、可能エリア表示などEV専用の機能にも対応。
安全面では、最新の「Toyota Safety Sense」の機能として、ミリ波レーダーおよび単眼カメラの検知範囲拡大により、各機能の性能向上や一般道での支援をおこなう新機能を追加。
そのほか、高度運転支援技術「アドバンスト パーク(リモート機能付き)」を採用しています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/31f5c2897e150ec53b5d8cdde571f194c174dd53
7 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 16:29:12.45 ID:Wimrifhl0電動化が加速するなかで、トヨタのbZシリーズとはどのような特徴をもつEVなのでしょうか。
トヨタは、1997年に世界初の量産ハイブリッド車(HV)となる初代「プリウス」を発売して以降、HV/PHEV/EV/FCVという電動車のフルラインナップ化を推し進め、さまざまな選択肢を展開しています。
2020年末時点では、乗用車・商用車合わせてHV45車種・PHEV4車種・EV4車種・FCV2車種の計55車種の電動車をラインナップ。
また、今後の電動車フルラインナップ化の一環として2025年までにEV15車種を導入する計画を推進中となり、そのなかの新シリーズとしてbZシリーズを7車種導入する計画です。
bZシリーズは、中国・米国・欧州・日本など、EVの需要や再生可能エネルギーによる電力供給が多い地域で、多くのユーザーに受け入れられることを目指しています。
第一弾となる新型bZ4Xは、EV専用プラットフォーム「e-TNGA」をスバルと共同開発し、低重心・高剛性化したミディアムセグメントSUVです。
デザインは、「Hi-Tech and Emotion」をテーマに、EVの先進感やSUVらしい力強さを両立したスタイリングを表現しています。
フロント部分では、従来車のラジエータを象徴したセンター強調のテーマと異なる、空力アイテムが織り込まれたコーナー部と、上下に薄いバンパー形状によりEVの独自性を表現。
リア部分は、コンビネーションランプ、バックドア、バンパーをタイヤへ向かう台形のテーマとし、低重心で力強いスタンスを実現しています。
インテリアは、EV専用プラットフォームによる、ひとクラス上の広い室内空間として、Dセグメントセダン並みのタンデムディスタンス(前後シート間距離)1000mmを確保。
運転席は、ステアリングホイールの上側を通してメーターが見えるように配置したトヨタ初のトップマウントメーターを採用することで、視線移動を少なく遠視点化し、見やすさを重視しました。
また、ステアリングコラムを含めた運転操作系を操作しやすいようモジュール化、手元からメーターの視線誘導を促す羽衣のような形状を採用しています。
なお、ステアリングには2種類のタイプを設定しており、ひとつはステアバイワイヤシステムと異形ステアリングを組み合わせたトヨタ初のワンモーショングリップ。もうひとつは、従来車と同様の丸形ステアリングです。
ステアバイワイヤシステムを採用することで、ステアリングの回転角度を持ち替え不要な約+-150度に設定し、Uターンや車庫入れ、ワインディングロード走行時などでドライバーの負荷を大きく低減します。
トヨタによると「中国市場向け、その後、その他市場向けに、2022年の発売以降、順次装着車を設定仕向地などによるものの基本的には、ふたつのステアリングを設定します」と話しています。
足元の広さも、前後ともミディアムセグメントSUVクラストップレベルを誇ります。
また、低い位置のインストルメントパネル、大開口パノラマルーフ(装着車を設定)により解放感を創出したほか、落ち着いた室内を演出するファブリック張りのインストルメントパネルを採用。
マルチメディアシステムとしては、クラウド上の地図情報を活用し、交通情報や駐車場の空き情報をリアルタイムで取得するコネクティッドナビを採用しています。
また、通常のナビゲーション機能に加え、移動支援、充電施設表示、航続、可能エリア表示などEV専用の機能にも対応。
安全面では、最新の「Toyota Safety Sense」の機能として、ミリ波レーダーおよび単眼カメラの検知範囲拡大により、各機能の性能向上や一般道での支援をおこなう新機能を追加。
そのほか、高度運転支援技術「アドバンスト パーク(リモート機能付き)」を採用しています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/31f5c2897e150ec53b5d8cdde571f194c174dd53
うわぁぁぁダサい
9 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 16:29:36.25 ID:Au2PFj1i0ハンドルかっこいいよね
12 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 16:30:26.73 ID:xfu/JSUm0いくら頑張ってもテスラには追い付かないwwww
17 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 16:30:48.58 ID:ElsnXUok0EV化が進むな
28 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 16:33:58.66 ID:IAlQIsoA0うわ欲しい
35 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 16:35:19.97 ID:uZtUqLQd0CX5っぽい
36 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 16:35:46.79 ID:5IrVv0YP0ガンダムの何かに似てる
56 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 16:38:53.55 ID:hecGEBbL0
こんな尖がったレクサス崩れみたいのではなく
親しみやすいデザインでは出ないの?
79 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 16:42:25.09 ID:4MhO2y7v0親しみやすいデザインでは出ないの?
マザーボードの型番みたいだな
102 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 16:48:32.15 ID:6aXk0+Ls0トヨタとは思えないカッコよさ
121 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 16:53:00.62 ID:bTxSV0gN0かっこいいけど今度はどの車パクッたの?
145 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 16:59:29.06 ID:IemuoQdJ0次から次へと対して進歩してない車を出してくるな
見た目も似たようなのばっかり
車部分の技術がないとこうなるのか
165 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 17:04:54.49 ID:sV7kTtYx0見た目も似たようなのばっかり
車部分の技術がないとこうなるのか
トヨタがんばれ
181 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 17:08:31.60 ID:beBLPno00どんな車かと思ったら現行ハリアーを模倣していて草
230 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 17:29:06.19 ID:afJw+sm20いくらなのか知らないけどNXの方がいいな
233 名前:ニューノーマルの名無しさん[Sage]:2021/10/29(金) 17:29:40.21 ID:FvVcZIil0マツダのこんなの無かった?
257 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 17:36:12.53 ID:wtdNvQJ20HONDAのベゼルかと
272 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 17:43:50.07 ID:/bM2Jsap0テスラ買っといて良かった
モデルX最高だぜ
308 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/10/29(金) 17:58:41.12 ID:Z4yNfytP0モデルX最高だぜ
いいじゃん
400~500万で買えるなら選択肢になるわ
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1635492438/400~500万で買えるなら選択肢になるわ
スポンサード リンク
- 関連記事
世界一ダサいデザインニダね!
めっちゃカッコいいな。
欲しいわ。
欲しいわ。
半導体不足なのに発売まで漕ぎつけられるの?
EVは構造が単純だから、HVより半導体の節約になる
ビジーフォーかな?
ビージーフォーだな
デザインで買うニワカしか居ないんだなww
まぁ頭の悪い印象操作のステマ文章なんて印象に訴えかける部分ぐらいしか褒めるところないか
まぁ頭の悪い印象操作のステマ文章なんて印象に訴えかける部分ぐらいしか褒めるところないか
航続距離500Kmならインフラあてにしなくてもいいやろ、
自宅充電器必須やな。
自宅充電器必須やな。
>>頭の悪い印象操作のステマ文章なんて印象に訴えかける部分ぐらいしか褒めるところないか
この文章力よ
この文章力よ
フロントがテスラくさい
トヨタが本気出せばEVでも勝てる
が、桁違い出費と関連企業の整理が必要になるのは免れないんだよな
テスラ推しの奴は株でも買ってたんだろw
チャイナボカン車とか日本は要らんわ
が、桁違い出費と関連企業の整理が必要になるのは免れないんだよな
テスラ推しの奴は株でも買ってたんだろw
チャイナボカン車とか日本は要らんわ
「ナイス!ですね~」信頼のトヨタ!!
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
