2021/11/01/ (月) | edit |

tokyo_kousou.jpg 新型コロナウイルス禍で在宅勤務などのテレワークが浸透する中で、東京都心の住宅コストの上昇が続いている。東京23区の大型家族向け賃貸マンションの平均家賃は約34万円で、コロナ禍後も堅調に推移。テレワークによる出勤頻度の減少にもかかわらず、「都心人気」に陰りはない。

ソース:https://news.yahoo.co.jp/articles/3d3dbcfdd6bf4a05bd0073c7b3b4fa023418084c

スポンサード リンク


1 名前:愛の戦士 ★:2021/10/31(日) 16:25:18.16 ID:9LR67YDO9
SankeiBiz 10/31(日) 11:30

 新型コロナウイルス禍で在宅勤務などのテレワークが浸透する中で、東京都心の住宅コストの上昇が続いている。東京23区の大型家族向け賃貸マンションの平均家賃は約34万円で、コロナ禍後も堅調に推移。テレワークによる出勤頻度の減少にもかかわらず、「都心人気」に陰りはない。また、23区の新築マンション販売価格は約8700万円にも達しており、まさに高根の花だ。一方では23区からの人口流出傾向もあるが、高い住宅コストを払える世帯でなければ暮らせない実態の表れともいえそうだ。(SankeiBiz編集部)

■平均家賃33万7425円

 「23区の大型家族向けの賃貸マンションの家賃は上昇傾向にある」。不動産情報サイトを運営するアットホームのグループ会社、アットホームラボの磐前淳子データマーケティング部部長は、コロナ禍後の家賃動向をこう解説する。

 アットホームが21日に発表した調査結果によると、9月の23区の大型家族向けマンション(70平方メートル超)の平均家賃は33万7425円。国内での感染拡大が始まる直前の2020年1月の水準と比べて4.0%高い水準を維持している。

 コロナ禍後に普及したテレワークをめぐっては職場から離れた場所に引っ越す動きがイメージされがちだが、不動産市場では広い物件へのニーズの高まりが意識されている。磐前氏は「単身者やカップルが在宅勤務用に1部屋増やしたくなり、70平方メートル超の物件を求めるケースがある」と話す。

■求める住まいは「近くて広い」

 コロナ禍が住宅に関する意識に与えた変化は別の調査でも明らかだ。

 不動産情報サイト「マンションレビュー」を運営するワンノブアカインドが5月に実施した会員向けの調査では、回答者の56%が新型コロナ禍での生活の変化で住みかえや物件の購入・売却を検討したと回答。コロナ禍での住まいの悩みについて尋ねると、「部屋が狭い」「部屋数が足りない」といった住環境関連の回答が最も多かったという。

 ただ、在宅勤務が普及したとはいえ、週に数日の出勤があるケースが一般的。子供がいれば通学時間も考慮せねばならず、「完全に生活圏を変えて郊外に住むことは難しい」(ワンノブアカインド)。結果としてコロナ禍後の理想の住まいは、職場に近くて、しかも部屋数が多い物件となってしまうようだ。

 分譲マンションに関しても、23区人気は根強い。不動産経済研究所が18日発表した21年度上半期(4~9月)の新築マンションの1戸当たり平均価格は23区で8686万円。前年同期比で17.0%増という高騰ぶりだった。契約率も7割を超えており、研究所の担当者は「今年は値段が上がっても売れている。世帯年収で1000万円を超えるようなパワーカップルの購入意欲が強い」と話す。

■値下がりの要素なし

 一方、23区からの人口流出の傾向があることも事実だ。東京都によると、9月1日時点の23区の人口は約971万人で1年前より約4万3000人減った。前年同月比でのマイナスは7カ月連続だ。

 この影響は単身者向けのマンションの家賃に現れている。アットホームの調査結果では、30平方メートル以下の物件の9月の平均家賃は8万8430円。国内での感染拡大が本格化した昨年春から転勤や進学による上京が減ったことなどから値下がり傾向が始まり、9月は20年1月比で2.0%減の水準だ。

 ただ、今後はワクチン接種の普及で春の上京が戻る可能性があり、「業界内では上向きに転じるという期待感がある」(アットホームラボの磐前氏)。また分譲マンションの価格についても、都心人気に加えて人件費の高止まりや資材価格の上昇といった背景もあることから、「下がる要因がない」(不動産経済研究所)とみられている。

 総務省の調査から推計される20年度の納税者1人当たりの課税対象所得は23区の平均で約487万円。都心6区(港、千代田、渋谷、中央、文京、新宿)に限れば平均約791万円にのぼる。近くて広いという理想を実現するためのハードルは高いともいえそうだ。

https://news.yahoo.co.jp/articles/3d3dbcfdd6bf4a05bd0073c7b3b4fa023418084c
6 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 16:27:03.17 ID:CekEs1cT0
テレワーク禁止令よ😭
51 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 16:43:28.33 ID:qiFeOWmu0
小細工なんかしてないで交通インフラ整備しろ。
56 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 16:44:08.36 ID:VbIROstO0
通勤ラッシュも復活したからな

57 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 16:44:43.27 ID:Fax+7SQM0
テレワークは内職

そのうち内職並みの労働単価になるよ
63 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 16:45:58.34 ID:DEtRb6NR0
日本人にとっては出勤こそが仕事なのに・・・
80 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 16:51:52.54 ID:9u5FpiQA0
政令指定都市の郊外あたりが攻防一体の戦陣
88 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 16:55:48.51 ID:IO8Tgu3s0
地方移住とかそこまで大きなことができるのは少ないケースかと。
自分は子どもが風邪を引いたときの
回復期によく利用したから今後も利用するわ。
89 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 16:55:50.01 ID:OmrNxEUm0
すげーな
110 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 17:00:51.74 ID:2ZEWnq6O0
ブランド力が桁違い
131 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 17:06:39.97 ID:DloJd2Af0
引っ越すお金が勿体ないってのもありそう
156 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 17:13:34.57 ID:p47jFs8g0
あくまで仕事がテレワークで出来るって話だし
地方で休日やら何すんのさ・・・
趣味があるやつは良いけど
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1635665118/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 2894906 ] 名前:    2021/11/01(Mon) 07:39
都心の狭苦しいアパートに”住まざるを得ない”人がほとんど  

  
[ 2894907 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/11/01(Mon) 07:40
> 57 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 16:44:43.27 ID:Fax+7SQM0
> テレワークは内職
>
> そのうち内職並みの労働単価になるよ

↑この発言は流石に 馬 鹿 としか言いようがないw  

  
[ 2894915 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/11/01(Mon) 07:48
[ 2894907 ] 名前: 政経ch@名無しさん 2021/11/01(Mon) 07:40
> 57 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/10/31(日) 16:44:43.27 ID:Fax+7SQM0
> テレワークは内職
>
> そのうち内職並みの労働単価になるよ

↑この発言は流石に 馬 鹿 としか言いようがないw

一般社員階層の願望なそれ  

  
[ 2894917 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/11/01(Mon) 07:56
テレワークの効率が良いのは明らかだし、ストレスも少ない。テレワーク導入後に成績が下がったのなら、まず人事を刷新すべき  

  
[ 2894934 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/11/01(Mon) 08:29
都市住まいは仕事関連だけじゃなく、あらゆる移動の楽さが上げられるからな

市街の中心地へ車もって無いといけませんなんて暮らしを誰も望まんからな
その移動にかかる諸経費一切は誰持ちだと思ってんだ  

  
[ 2894935 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/11/01(Mon) 08:31
まぁテレワークなんて多くの人がそうなれるってわけでもないし

ただ一部有能で好きなところ住んで通勤の大変さもなく、幸福度が今より高い生活をしている層が出てくる  

  
[ 2894943 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/11/01(Mon) 08:43
まずは霞ヶ関詣でを禁止すべきだろう
  

  
[ 2894946 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/11/01(Mon) 08:48
※2894943
まさに現代の参勤交代  

  
[ 2894949 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/11/01(Mon) 08:59





!  

  
[ 2895033 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/11/01(Mon) 11:34
そもそもテレワークなんてデスクワーク限定でしょ
テレワークで済ませられる人なんてそうそう居ないでしょ  

  
[ 2895046 ] 名前:    2021/11/01(Mon) 12:24
リニアが会社の通勤定期くらいの金額で買えれば変わると思うよ  

  
[ 2895052 ] 名前:    2021/11/01(Mon) 12:32
子どもの学校のこととか教育事情考えるとねー  

  
[ 2895058 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/11/01(Mon) 12:45
テレワークとか小手先でお茶を濁すな。
東京一極集中や地位間格差を本気で考えろよ。  

  
[ 2895098 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/11/01(Mon) 14:40
土地が高いと家の性能までなかなかたどり着けない
地方で安全な土地なんてたくさんある

田舎から頑張って勉強して都会の大学に行って、多少給料高いからって、土地の高い所で就職すると、金にあくせくしなけりゃならない人生が確定する。
田舎で手取り400あれば、4人家族で丁度良いとされる35坪の家、車、子供2人は普通に持てる。
東京なんかだと、年収1000万あっても、この条件は無理だろ?諦める言い訳で、家も車も子供もコスパが悪いと言い出す。土地が高いから、給料高くても実際に手元に残る金が田舎住みより少なくて持つ事が出来ないだけ。
家や車や子供が諦めきれないと、やれ残業だ、やれ2馬力だ、やれ投資だとストレス溜めて金集めに奔走しなきゃならん。全てのストレスの原因は土地の高い所に住んでるから。その事実に気がついてない奴の多い事。
そして、少しつまづくとローン破産。今なら1500万のローンなら月4万程。月4万なら最悪、親か親戚に借りれる金額。月10万とかだと中々難しいだろう。
そして徒歩圏内で全て住む位の便利さなら、路線価坪6万の所でもある。スーパー・公園・塾・銀行・バス停1分、幼稚園・小学校・コンビニ・市役所・警察・消防5分、総合病院・駅8分、中学校10分、高校×2が15分。駅は乗り換え無しで京都駅、新大阪駅に行ける。東京は乗り換え一回。
歩いて1分のスーパーにも、ちょっと雨降ったら買い物が多そうなら車使う。
土地が高い所じゃないとそういう便利さが享受できないと思ってるなら、それは悲しい勘違い。

ハッキリ言うが、余程の稼ぎがあるか実家があるとかでもないのに、土地の高い所で就職する奴は無知。  

  
[ 2895114 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/11/01(Mon) 15:35
>■平均家賃33万7425円
手取りどころか総支給ですら足らん…恐ろしく高額だな。
この金額だと総支給で80万くらいないとまともな生活無理じゃないか?  

  
[ 2895185 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/11/01(Mon) 17:01
テレワークや地方へ本社移転した企業にはもっと優遇してやれ
一極集中のマンパワーに頼ってきたのに経済成長してないって既に根本が揺らいでるってことだろ  

  
[ 2895262 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/11/01(Mon) 19:16
幻想です。在宅勤務と言いながらパソコンも通信機材も全部自腹じゃ話にならない。  

  
[ 2895326 ] 名前: 名無し  2021/11/01(Mon) 20:40
地方流出なんて起こらんわ。
5年前に買った千代田区のマンション、コロナ禍でもますます値段が上がって、もう億に届きそうやわ。バブル期ってこんなんやったんやろな。  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ