2021/11/09/ (火) | edit |

ソース:https://www.asahi.com/articles/ASPC85STNPC8ULFA00H.html
1 名前:少考さん ★:2021/11/08(月) 22:35:16.44 ID:ZqXAPcnd9
※朝日新聞
テレワークなどで出勤者7割減「見直すべき」 経団連が政府に提言
https://www.asahi.com/articles/ASPC85STNPC8ULFA00H.html
伊藤弘毅
2021/11/8 19:13
経団連は8日、政府が新型コロナ感染拡大対策として呼びかけてきたテレワークなどによる「出勤者数の7割削減」について、「科学的な知見」を踏まえ、なくしていく方向で見直すべきだとする提言を出した
同日発表した政府の感染拡大防止策への提言のなかで触れた。提言は十倉雅和会長が就任した6月以降、4回目。十倉氏は記者会見で、出勤者数の抑制について「一律だと、いろんなところで経済活動を妨げる」として、経済的な悪影響も大きいと指摘。ただし、テレワーク自体は「やってみて非常によかった、という意見もかなりある」と述べ、多様な働き方を認める観点から続けるべきだとした。
政府は職場でのクラスター発生などを防ぐ策のひとつとして「7割削減」を呼びかけてきた。首都圏などに政府の緊急事態宣言が出されていた今年8月には、菅義偉前首相が自ら経済団体を訪問し、達成に向けた協力を要請していた
(略)
※省略していますので全文はソース元を参照して下さい。
3 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/11/08(月) 22:36:46.47 ID:2QT7oiGv0テレワークなどで出勤者7割減「見直すべき」 経団連が政府に提言
https://www.asahi.com/articles/ASPC85STNPC8ULFA00H.html
伊藤弘毅
2021/11/8 19:13
経団連は8日、政府が新型コロナ感染拡大対策として呼びかけてきたテレワークなどによる「出勤者数の7割削減」について、「科学的な知見」を踏まえ、なくしていく方向で見直すべきだとする提言を出した
同日発表した政府の感染拡大防止策への提言のなかで触れた。提言は十倉雅和会長が就任した6月以降、4回目。十倉氏は記者会見で、出勤者数の抑制について「一律だと、いろんなところで経済活動を妨げる」として、経済的な悪影響も大きいと指摘。ただし、テレワーク自体は「やってみて非常によかった、という意見もかなりある」と述べ、多様な働き方を認める観点から続けるべきだとした。
政府は職場でのクラスター発生などを防ぐ策のひとつとして「7割削減」を呼びかけてきた。首都圏などに政府の緊急事態宣言が出されていた今年8月には、菅義偉前首相が自ら経済団体を訪問し、達成に向けた協力を要請していた
(略)
※省略していますので全文はソース元を参照して下さい。
時代の変化に着いていけない老害…
11 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/11/08(月) 22:38:40.22 ID:/ptIY7DJ0テレワークできる奴はしろよ
13 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/11/08(月) 22:38:43.22 ID:MGHtQzXD0コロコロ方針変えられても困るの
26 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/11/08(月) 22:41:04.87 ID:NYzdeR6O0うんこれは良い方向
27 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/11/08(月) 22:41:05.35 ID:qsCv6iSg0
どっちなんだよ
やれ言ったりやるな言ったり
30 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/11/08(月) 22:41:31.14 ID:C71VVs610やれ言ったりやるな言ったり
運動不足あるから週1回出勤ぐらいだな
あとの4日は在宅勤務やる予定
38 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/11/08(月) 22:42:33.41 ID:7roafp100あとの4日は在宅勤務やる予定
また大流行し始めたらどうすんの
63 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/11/08(月) 22:44:09.45 ID:ZonaRGyz0まだ居たのかよ
82 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/11/08(月) 22:45:48.37 ID:zfT8vG1j0経団連、社畜の野生化に警戒
109 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/11/08(月) 22:49:53.83 ID:7Gmc5YwE0テレワークだとやってる感だけの奴がバレるからな
133 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/11/08(月) 22:53:10.43 ID:ag1UVas50また訳のわからん話を…
138 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/11/08(月) 22:53:49.72 ID:nid8DnlZ0満員電車は相変わらずなんだろ?
答えは出てるやん
179 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/11/08(月) 22:58:47.99 ID:oFlJmiqJ0答えは出てるやん
楽に効率よく仕事するなんてけしからん!
181 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/11/08(月) 22:59:26.10 ID:ShJ4HVMH0働く人にとってはメリットしかないんですけど
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1636378516/スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 【週刊現代】ここにきて、日本のコロナ減少が「ワクチン効果ではない」と言える、驚きの根拠「ウイルスが自壊する」
- 【国策】マイナンバーカード、新規取得で5000円、社会保険紐付けで7500円、銀行口座紐付けで更に7500円
- 「AIが勝手に稼いでくれる」暗号資産で高配当うたい650億円集金か 7人逮捕
- ガソリン、食品、電気代…生活用品の”値上げラッシュ”が続出するワケ
- 【経団連】テレワークなどで出勤者7割減「見直すべき」政府に提言
- 家で常備しているソースは何? 東は「中濃ソース」、西は「ウスターソース」が人気
- 【悲報】若者の3割「服ほとんど買わない」 お前ら何年同じ服着てんの?
- 【行動経済学】日本停滞の原因?「自分が損してでも相手を損させたい」という日本人の”意地悪さ”がデータで判明
- 財務省、金塊など129トンも保有 「ためすぎ」指摘、使用目的は…
テレワークで人の移動が減少→人の流通が減少→電車バスの収入が減少→テレワークでの社員の必要度がわかりリストラに行く→コロナに関わらず直接会いに行った営業が仕事ゲット!テレワークによる外食産業の衰退。
ちょい前から考えると経済衰退のコースなんだよね。
会社がテレワーク廃止をしないとお金って回り辛いと思う。
ふと思ったが、経済って地下資源が出回ってなんぼだと思うんだけどワイだけかな?
ちょい前から考えると経済衰退のコースなんだよね。
会社がテレワーク廃止をしないとお金って回り辛いと思う。
ふと思ったが、経済って地下資源が出回ってなんぼだと思うんだけどワイだけかな?
経営者は会社に人気(ひとけ)が無いと不安らしいよ。よく知らんけど。
時代に付いて行けないから元に戻せと叫ぶ老害共
記事見ると、経団連はコロナ禍でも出来る限り自粛や制限を避けて欲しい、以前の勤務出来る状態を望んでいるようだ
まあ日本はピークの時でもテレワーク率は低かったので会社通勤を望む人は多いのかもしれない
まあ日本はピークの時でもテレワーク率は低かったので会社通勤を望む人は多いのかもしれない
※2899069
テレワークによって外食は配達や通販の需要が増えた
結局は適応する気があるかどうかだよ
テレワークが続けばその環境で経済が回りやすいように変わっていくだけだ
今はテレワークが一時的なものだからそこまで大きなサービス展開にはなってないけれど、長引けばテレワークでお金が回るように経済構造が変わってくるよ
テレワークによって外食は配達や通販の需要が増えた
結局は適応する気があるかどうかだよ
テレワークが続けばその環境で経済が回りやすいように変わっていくだけだ
今はテレワークが一時的なものだからそこまで大きなサービス展開にはなってないけれど、長引けばテレワークでお金が回るように経済構造が変わってくるよ
うちはテレワ継続だよ。半年区切りでローテするけど、交通費削減はでかいわ。
こんなにオフィス要らなくねって気が付いたうちの会社は既にオフィスが削減されとる
フリーアドレス化と合わせて必要な数だけある、皆が通勤しやすい複数路線に対応した駅そばに引っ越したし
何より完全テレワークOKにしたら、優秀な人が転職して来るようになった
真面目に、相当の金を積まない限り、今後テレワークNGの会社は採用難になると思う
フリーアドレス化と合わせて必要な数だけある、皆が通勤しやすい複数路線に対応した駅そばに引っ越したし
何より完全テレワークOKにしたら、優秀な人が転職して来るようになった
真面目に、相当の金を積まない限り、今後テレワークNGの会社は採用難になると思う
経団連は、二階とか伊藤忠とか連れて
中国の北京に移住すれば良いよ。経団連とか伊藤忠の家族も連座制で強制送致。
中国の北京に移住すれば良いよ。経団連とか伊藤忠の家族も連座制で強制送致。
人が動いて経済も動くんだよなぁ
経団連はその発言に矛盾がある事に気が付いてないのかね?
中国依存の産業構造に邁進した結果、製造業の生産拠点の多くが中国依存にシフトし、
一般サービス業とデスクワークの求人ばかりになったのは経団連が原因だろう。
中国依存の産業構造に邁進した結果、製造業の生産拠点の多くが中国依存にシフトし、
一般サービス業とデスクワークの求人ばかりになったのは経団連が原因だろう。
>>2899084
交通費が削減される事になるけど、電気代の方はどうなりました?
私の所では、交通費がそのまま電気代にシフトされました。
季節柄、今は良いけど、夏冬の冷暖房と端末を使用する事によって発生する電気代は洒落になりませんからね。
交通費が削減される事になるけど、電気代の方はどうなりました?
私の所では、交通費がそのまま電気代にシフトされました。
季節柄、今は良いけど、夏冬の冷暖房と端末を使用する事によって発生する電気代は洒落になりませんからね。
>なくしていく方向で見直すべきだとする提言を出した
あのさあ
テレワークをなくしていく方向 なのか
出勤をなくしていく方向なのか 明確にしろよ無能
あのさあ
テレワークをなくしていく方向 なのか
出勤をなくしていく方向なのか 明確にしろよ無能
経団連の企業は国にテレワークを強要されてるって考えてるの?
従業員の大半は企業に出勤を強要されてるって感じてるけど。
従業員の大半は企業に出勤を強要されてるって感じてるけど。
※ 2899069
金は天下の回り物って言葉が示す通り、誰かの消費は必ず他の人の所得になるから
何処かで金の流れに滞りが起きれば必ず悪影響を受ける人が出て来る
貨幣循環の観点から見ると、この世の金の使い道に無駄遣いとか浪費って存在しないんだよ
だって使えば必ず誰かの所得になるんだから
金は天下の回り物って言葉が示す通り、誰かの消費は必ず他の人の所得になるから
何処かで金の流れに滞りが起きれば必ず悪影響を受ける人が出て来る
貨幣循環の観点から見ると、この世の金の使い道に無駄遣いとか浪費って存在しないんだよ
だって使えば必ず誰かの所得になるんだから
IT化が進まないわけだよねぇ
JRとかバスなど公共交通機関から見れば、テレワークは悪だわなw
飲食業もダメージ受けるし、裾野の各種第一次産業も回復が遅れる。
言いたいことはわかるけどねえ…。
飲食業もダメージ受けるし、裾野の各種第一次産業も回復が遅れる。
言いたいことはわかるけどねえ…。
インターネットは情報流失の可能性があり、何でもやるにはリスクが高い。
テレワークで仕事が完結する人はリストラの対象で将来的にAIに置き換わるかもしれない、出社して存在感をアピールした方がいいかもね?
テレワークで仕事が完結する人はリストラの対象で将来的にAIに置き換わるかもしれない、出社して存在感をアピールした方がいいかもね?
※2899173
>インターネットは情報流失の可能性があり、何でもやるにはリスクが高い。
0か100の議論なのそれ?
オフラインでやるところ、オンラインでやるところを分ければいいだけでは?
そもそも、流出事件はオフラインでも起きているので、それは関係と思うが。
将来っていつの話なのかよくわからん話だ。
出社が必要な作業があるときは、出社。それ以外はテレワークでいいじゃん。
>インターネットは情報流失の可能性があり、何でもやるにはリスクが高い。
0か100の議論なのそれ?
オフラインでやるところ、オンラインでやるところを分ければいいだけでは?
そもそも、流出事件はオフラインでも起きているので、それは関係と思うが。
将来っていつの話なのかよくわからん話だ。
出社が必要な作業があるときは、出社。それ以外はテレワークでいいじゃん。
は?なに寝言ならべてるんだ?
こちとら今月から基本在宅勤務なし勤務@財団法人だぞ。
とっとと働け。
こちとら今月から基本在宅勤務なし勤務@財団法人だぞ。
とっとと働け。
デジタル化も一極集中解消もやる気の経団連が、支配する国、日本
もう終わりだよこの国
もう終わりだよこの国
テレワークも良い。とにかく周りに人を侍らせたいだけ、会社は大人の遊び場か?
※2899173
なにその超絶理論www
リモートもできない職種のが危ないだろw
なにその超絶理論www
リモートもできない職種のが危ないだろw
テレワークにすると情報の流出量の桁が違い過ぎるからね。何処の諜報機関・国防関連企業等もテレワークなんてやってる訳が無いのが良い例。大体、此のコロナでテレワークが増えて一番狂喜乱舞したのは中国の諜報機関だというのに…。
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
