2021/11/11/ (木) | edit |

ソース:https://news.yahoo.co.jp/articles/383f091c096c0128bdc0fd705ec83de233af6ea1
スポンサード リンク
1 名前:鬼瓦権蔵 ★:2021/11/11(木) 06:31:54.07 ID:qN4COq509
全文
https://news.yahoo.co.jp/articles/383f091c096c0128bdc0fd705ec83de233af6ea1
2020年4月以降の新車に「オートライト」機能の装着が義務付けられました。
オートライトとは、外の明るさが1000ルクス以下になると自動でヘッドライトが点灯する機能のことです。
ヘッドライトを点灯する暗さは人によって異なるため、日が暮れてくる時間帯では点灯するクルマと点灯していないクルマが混在して交通事故の危険性が高まるとされていることから、自動で点灯する機能が搭載されました。
これに加えて、最近装備されるケースが増えているのが「オートハイビーム」という機能です。
これは、ヘッドライトのロービームとハイビームを自動で切り替えるのが機能ですが、カメラやレーダーで対向車や歩行者などを検知した場合に自動でハイビームとロービームを切り替えるというものです。
メーカーによっては「アダプティブヘッドライト」などと呼ばれることもあります。
道路交通法第52条「車両等の灯火」では、灯火時間と種類、すれ違う場合に光量を落とすことと定められています。
これを受けて、2012年に交付された「道路運送車両の保安基準」第32条(前照灯等)では、「走行用」と「すれ違い用」の前照灯(ヘッドライト)が定義づけられ、通常走行は「ハイビーム(走行用)」、市街地などで対向車や前走車がいる場合は「ロービーム(すれ違い用)」を使用するということになっています。
このハイビームとロービームの切り替えまでを自動でおこなうオートハイビームは手間がかからない機能である一方、問題となっているのが道路の状態によってはハイビームとロービームの切り替えが遅れ、対向車などを幻惑させることがあるということでしょう。
オートライト機能自体は、朝方や夕暮れなど点灯するか迷うような状況でも自動でヘッドライトを点けてくれますし、トンネルなどを走行するときに手動で切り替える必要がないのは非常に便利です。
しかしさらなる機能を付与したオートハイビームに限っては、周囲に迷惑をかけるケースのほうが多い印象を受けます。
オートハイビーム機能の切り替えが遅れがちなことから、トラブルに発展したというドライバーもいるようです。
「私のクルマのオートハイビームが眩しかったらしく、すれ違いざまに罵声を浴びせられたことがあります」(20代・女性)、「後続車が一瞬でもハイビームだと、あおり運転をされているのかと心配になります」(30代・男性)など、意図せず周囲に迷惑をかけているケースが見受けられます。
オートハイビームだけじゃない!? LEDバルブで眩しさが倍増?
対向車や前走車を認識するとハイビームからロービームに自動で切り替わるわけですが、実際は反応速度が遅く、検知するまでの僅かな時間にドライバーの目に眩しい光が入って危険を感じることもあります。
また、道路の傾斜や舗装状況などによって、眩しく感じるシチュエーションは多そうです。
このように、夜間に走行していて対向車や後続車のヘッドライトを眩しく感じることが増えたのは、オートヘッドライトの切り替え遅れが一因となっているケースもありますが、それ以外の原因もあるようです。
栃木県の整備工場に勤務するH整備士に話を聞いてみました。
「オートハイビームを眩しいと感じることが多いのは事実ですが、じつは原因はそれだけではないと思います。
理由のひとつとして考えられるのが、ヘッドライトのバルブをハロゲンではなくLEDを採用する車種が増えたことです。
LEDは当然ながら光量も上がっており、自分が運転している場合は明るいほうが走りやすいのですが、対向車や前走車にとっては眩しさを感じるケースが増えているようです」
対向車や前走車に迷惑をかけているかもしれないと思いつつオートハイビーム機能を使うことをストレスに感じる人もいるでしょう。
また、切り替えが適切におこなわれるのか気になって、運転に集中できないというケースもありそうです。
「もっとも簡単なのは、『AUTO』モードを使用せずに手動でポジションランプとヘッドライト点灯までスイッチを操作することです。
また、特定の手順でレバー類を操作するとオートハイビームは解除できます。機械が進化して便利になってくれるのはありがたいですが、やはり最低限はドライバーでできることはするように心がければ、この問題は解決すると思います」(H整備士)
3 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/11/11(木) 06:35:01.04 ID:JUv+BT4T0https://news.yahoo.co.jp/articles/383f091c096c0128bdc0fd705ec83de233af6ea1
2020年4月以降の新車に「オートライト」機能の装着が義務付けられました。
オートライトとは、外の明るさが1000ルクス以下になると自動でヘッドライトが点灯する機能のことです。
ヘッドライトを点灯する暗さは人によって異なるため、日が暮れてくる時間帯では点灯するクルマと点灯していないクルマが混在して交通事故の危険性が高まるとされていることから、自動で点灯する機能が搭載されました。
これに加えて、最近装備されるケースが増えているのが「オートハイビーム」という機能です。
これは、ヘッドライトのロービームとハイビームを自動で切り替えるのが機能ですが、カメラやレーダーで対向車や歩行者などを検知した場合に自動でハイビームとロービームを切り替えるというものです。
メーカーによっては「アダプティブヘッドライト」などと呼ばれることもあります。
道路交通法第52条「車両等の灯火」では、灯火時間と種類、すれ違う場合に光量を落とすことと定められています。
これを受けて、2012年に交付された「道路運送車両の保安基準」第32条(前照灯等)では、「走行用」と「すれ違い用」の前照灯(ヘッドライト)が定義づけられ、通常走行は「ハイビーム(走行用)」、市街地などで対向車や前走車がいる場合は「ロービーム(すれ違い用)」を使用するということになっています。
このハイビームとロービームの切り替えまでを自動でおこなうオートハイビームは手間がかからない機能である一方、問題となっているのが道路の状態によってはハイビームとロービームの切り替えが遅れ、対向車などを幻惑させることがあるということでしょう。
オートライト機能自体は、朝方や夕暮れなど点灯するか迷うような状況でも自動でヘッドライトを点けてくれますし、トンネルなどを走行するときに手動で切り替える必要がないのは非常に便利です。
しかしさらなる機能を付与したオートハイビームに限っては、周囲に迷惑をかけるケースのほうが多い印象を受けます。
オートハイビーム機能の切り替えが遅れがちなことから、トラブルに発展したというドライバーもいるようです。
「私のクルマのオートハイビームが眩しかったらしく、すれ違いざまに罵声を浴びせられたことがあります」(20代・女性)、「後続車が一瞬でもハイビームだと、あおり運転をされているのかと心配になります」(30代・男性)など、意図せず周囲に迷惑をかけているケースが見受けられます。
オートハイビームだけじゃない!? LEDバルブで眩しさが倍増?
対向車や前走車を認識するとハイビームからロービームに自動で切り替わるわけですが、実際は反応速度が遅く、検知するまでの僅かな時間にドライバーの目に眩しい光が入って危険を感じることもあります。
また、道路の傾斜や舗装状況などによって、眩しく感じるシチュエーションは多そうです。
このように、夜間に走行していて対向車や後続車のヘッドライトを眩しく感じることが増えたのは、オートヘッドライトの切り替え遅れが一因となっているケースもありますが、それ以外の原因もあるようです。
栃木県の整備工場に勤務するH整備士に話を聞いてみました。
「オートハイビームを眩しいと感じることが多いのは事実ですが、じつは原因はそれだけではないと思います。
理由のひとつとして考えられるのが、ヘッドライトのバルブをハロゲンではなくLEDを採用する車種が増えたことです。
LEDは当然ながら光量も上がっており、自分が運転している場合は明るいほうが走りやすいのですが、対向車や前走車にとっては眩しさを感じるケースが増えているようです」
対向車や前走車に迷惑をかけているかもしれないと思いつつオートハイビーム機能を使うことをストレスに感じる人もいるでしょう。
また、切り替えが適切におこなわれるのか気になって、運転に集中できないというケースもありそうです。
「もっとも簡単なのは、『AUTO』モードを使用せずに手動でポジションランプとヘッドライト点灯までスイッチを操作することです。
また、特定の手順でレバー類を操作するとオートハイビームは解除できます。機械が進化して便利になってくれるのはありがたいですが、やはり最低限はドライバーでできることはするように心がければ、この問題は解決すると思います」(H整備士)
最近車が眩しいと感じるのはこれのせいか
16 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/11/11(木) 06:41:47.65 ID:W4U1N4x40遠目ライト・近目ライトの切り替えは、自動でない方が良い。
31 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/11/11(木) 06:45:15.65 ID:qRZevxGE0高齢化
38 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/11/11(木) 06:46:58.79 ID:krFBCKqo0
オートハイビームより光軸調整してないLEDの軽自動車がヤバい
85 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/11/11(木) 07:00:48.29 ID:DtHWz4Sp0背の高い軽四がとにかく眩しい
116 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/11/11(木) 07:08:26.93 ID:ColvVkXB0道歩いててもイラッとするわ
128 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/11/11(木) 07:11:21.04 ID:71xK6q1Z0この機能自分で使ってても邪魔だと思う
131 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/11/11(木) 07:11:44.99 ID:ZdvH4DbW0オートライトは便利だけどハイビームは余計だな
152 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/11/11(木) 07:17:38.19 ID:cO8MYCdI0勝手にハイビームとか余計なお世話だな
154 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/11/11(木) 07:18:44.29 ID:wRcDVMuC0自動運転と同じで、必要は必要だろ。
今は技術的に過渡期なだけで、将来的には落ち着くよ。
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1636579914/今は技術的に過渡期なだけで、将来的には落ち着くよ。
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 上限960万円は「世帯主」 首相、18歳以下給付金で
- 【号外】札幌五輪、開催内定へ 【コンパクト五輪】
- 【悲報】燃やせる脂肪は5%が限界…科学的に見て「運動したら痩せる」が大間違いである理由 「運動と肥満には何ら関連が見られない」
- 【悲報】ソニーPS5、半導体不足で生産目標引き下げ ますます入手困難に
- 【自動車】「オートハイビーム」が眩しすぎて不評 本当に必要? LED採用で眩しさ倍増 ヘッドライト自動切り替えの問題点とは
- 【週刊現代】ここにきて、日本のコロナ減少が「ワクチン効果ではない」と言える、驚きの根拠「ウイルスが自壊する」
- 【国策】マイナンバーカード、新規取得で5000円、社会保険紐付けで7500円、銀行口座紐付けで更に7500円
- 「AIが勝手に稼いでくれる」暗号資産で高配当うたい650億円集金か 7人逮捕
- ガソリン、食品、電気代…生活用品の”値上げラッシュ”が続出するワケ
オレの自転車にもバッテリー積んでハイビームつけようかな
明るくて楽しそう
明るくて楽しそう
車は
ハイビームと呼ばれるライトが通常
ロービームは、あくまでも対向車が存在する時だけに
使用するライト
ハイビームと呼ばれるライトが通常
ロービームは、あくまでも対向車が存在する時だけに
使用するライト
ビームの向きもあるかもしれないけど、青白い色が一番の問題じゃないかな。
青系の色は散乱が強いから、光量の割にギラギラ感がめちゃくちゃ強くなるから。
青系の色は散乱が強いから、光量の割にギラギラ感がめちゃくちゃ強くなるから。
>>カメラやレーダーで対向車や歩行者などを検知した場合
一番怖いのは出会い頭やブラインドコーナーなんだよ。
検出したときには既に目がハレーション起こしてんだって。
一番怖いのは出会い頭やブラインドコーナーなんだよ。
検出したときには既に目がハレーション起こしてんだって。
夜なのに遮光眼鏡を装着
眩しくなく視認性の良いライトの開発頑張って
技術の日本でしょ
技術の日本でしょ
オートハイビームはもう仕方ないとしても、自前でLEDバルブ交換して光軸調整もしてないやつはまじで取り締まったほうがええわ
多分だけどお前らが町中で眩しいと思ってる車の大半はそういう自称車いじりできる素人の車やぞ
多分だけどお前らが町中で眩しいと思ってる車の大半はそういう自称車いじりできる素人の車やぞ
「セダンやワゴンだと軽自動車のヘッドランプがくるったように眩しくてウザい」
これがSUVの流行った本当の理由
これがSUVの流行った本当の理由
特に車高が高い車のLEDは怒りが沸くくらい眩しいやつおるわ
街ホタル政策なんて車乗った事のない官僚の作った愚策で
日本の市街地でハイビームは公害
街ホタル政策なんて車乗った事のない官僚の作った愚策で
日本の市街地でハイビームは公害
さーもぐらふぃー
をフロントガラスに投影すれば無問題かもね
をフロントガラスに投影すれば無問題かもね
ハイビームなんて霧の日と夜の峠道しか使ったことがない
一般道路で使ったら対向車が眩しいだろう
一般道路で使ったら対向車が眩しいだろう
大雨の時とか郊外ならともかく都心でこれいらん
歩行者からしても眩しいからマジでなんとかしろwwwイラッとするからーwww
本スレで技術の過渡期うんぬんと言ってるヤツがいた。
二輪車の場合、何度も目が眩んで一切前が見えなくなる恐怖を何度も感じた事がある。特に市街地ではく、暗い夜道での突発的な対面。
過渡期だからでゆるせる恐怖ではない。
特にH社やD社の軽の殺人ビーム。
二輪車の場合、何度も目が眩んで一切前が見えなくなる恐怖を何度も感じた事がある。特に市街地ではく、暗い夜道での突発的な対面。
過渡期だからでゆるせる恐怖ではない。
特にH社やD社の軽の殺人ビーム。
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
