2021/11/14/ (日) | edit |

img_1494303_65583824_0 安倍総裁 就職氷河期世代が抱える厳しい一面として、バブル経済崩壊後の「高成長を知らない世代」のなかでもとりわけ同世代が取り残されている傾向が強い点が指摘できる。 まさに、アベノミクスでの景気拡大時においても「不遇の世代」とも呼べるべき状況となっていたのだ。

ソース:https://news.yahoo.co.jp/articles/db0ff5f1ddcce63881c3989eb3fa077a568c283e

スポンサード リンク


1 名前:田杉山脈 ★:2021/11/13(土) 19:35:48.96 ID:CAP_USER
就職氷河期世代が抱える厳しい一面として、バブル経済崩壊後の「高成長を知らない世代」のなかでもとりわけ同世代が取り残されている傾向が強い点が指摘できる。

まさに、アベノミクスでの景気拡大時においても「不遇の世代」とも呼べるべき状況となっていたのだ。

例えば、雇用面では、非正規雇用比率が高止まりするなかでも、その中身に違いがみられる。

総務省「労働力調査」から、なぜ非正規雇用に就いているのか、その理由を非正規雇用者全体に占める割合でそれぞれみると、ライフステージの変化の影響を相対的に受けにくい男性において、2019年に就職氷河期世代の中心層となる35~44歳、さらには同世代の年長者である団塊ジュニア世代を含む45~54歳は、「自分の都合のよい時間に働きたいから」といった自ら望んで選択したケースが、若い25~34歳と比べて低い([図表1])。

一方で、「正規の職員・従業員の仕事がないから」といった不本意ながら非正規雇用を続けざるを得ないケースは、アベノミクスが始動した2013年から2019年にかけて、35~44歳が44.3%から30.2%と▲14.1%ポイント低下、45~54歳が45.5%から32.3%と▲13.2%ポイント低下している。

とはいえ、その低下幅は25~34歳の▲18.3%ポイントよりも小さい。そして、水準そのものをみても、自ら望んで選択したケースよりも高く、そのかい離の幅は、2019年には35~44歳が9.5%ポイント、45~54歳が14.5%ポイントである一方、25~34歳は3.6%ポイントと相対的に小さい。

アベノミクス後の景気回復により不本意な非正規雇用者の減少が進んだのは事実だが、その中心は就職氷河期世代よりも下の若年層というのが実状である。

また、かつてと比べて広がりをみせているとされる転職市場について、厚生労働省「雇用動向調査」における男性の転職動向をみると、過去1年間に就業経験があり、転職を果たした人の割合を示す転職入職率は、多くの年齢階級で上昇したなか、就職氷河期世代を含む40代後半はほとんど変化していない([図表2])。

また、その水準をそれぞれみると、就職氷河期世代を含む30代後半、40代前半、40代後半は、2018年にそれぞれ7.5%、7.0%、5.4%であるのに対して、同世代よりも若い年齢階級の方が高く、例えば20代をみると、就職氷河期世代の2倍近い転職入職率となっている。

そうしたなかで、転職後の賃金変化にも差がみられる。いずれの年齢階級においてもアベノミクス以前よりも改善してはいるが、就職氷河期世代は30代後半こそマイナスからプラスに明確に転じたものの、40代前半および40代後半は落ち込みは和らいだとはいえほぼ横ばい、またはマイナスのままである。

これに対して、30代前半以下の若年層においては転職後の賃金上昇幅が高まっている。

かつて耳にすることが多かった転職市場35歳限界説は、近年その変化が指摘されており、就職氷河期世代のなかで職を変えて成功している人がいるのも確かだ。もっとも、全体としてみれば、転職市場の中心と改善度合いが大きいのは、やはり就職氷河期世代より若い世代といえよう。

さらに、賃金面でも同様の傾向がみられる。厚生労働省「賃金構造基本統計調査」から、正社員の所定内給与、および大卒初任給について、アベノミクス前と後の変化をそれぞれみると確認できる。

アベノミクス前の2012年には、リーマン・ショックの影響もあって、男女の多くの年齢階級で7年前と比べて減少している([図表3])。

そうしたなかで、当時の就職氷河期世代の中心である30代前半~40代前半は特に減少幅が目立つ。これが、アベノミクス始動後、2019年までの7年間で、若年層では20代後半や30代前半が高めのプラスとなったほか、大卒の初任給についても上昇幅が高まっている。

一方、就職氷河期世代をみると、30代後半の男性こそプラスに転じたものの、40代前半や40代後半は、下の世代とは対照的に減少している。

アベノミクスにより、企業収益が増えたことは事実であるが、それが家計の所得増にまで波及したかというと、一律ベアのような形ではなく、若年層を中心とした一部の層の賃金改善というケースが多く、就職氷河期世代の懐は温かくはなっていないのだ。

https://news.yahoo.co.jp/articles/db0ff5f1ddcce63881c3989eb3fa077a568c283e
2 名前:名刺は切らしておりまして:2021/11/13(土) 19:38:54.14 ID:gVdP3SyS
アベノミクスって株とかやってなければ恩恵ゼロ
32 名前:名刺は切らしておりまして:2021/11/13(土) 21:19:23.95 ID:Iy8x00rd
氷河期世代はこれからの日本の象徴
35 名前:名刺は切らしておりまして:2021/11/13(土) 21:30:44.49 ID:u9Zt7gna
アベちゃん!マスクありがとね!

45 名前:名刺は切らしておりまして:2021/11/13(土) 21:42:38.17 ID:IUbm5Nmr
問題なのは個々の話じゃなく
比率の問題でしょ
そしてこの世代はもう取り戻しが利きにくい年齢になってるって問題
100 名前:名刺は切らしておりまして:2021/11/13(土) 23:45:30.82 ID:+nW6BIhP
企業の内部留保過去最高なんだよな
157 名前:名刺は切らしておりまして:2021/11/14(日) 05:40:08.82 ID:4/soPI0l
安倍がダメだと言っても立憲や共産に投票しても何の解決にならない事は
前回の民主党政権で証明済み
165 名前:名刺は切らしておりまして:2021/11/14(日) 08:03:56.93 ID:S7p+2/JC
ニーサという無税制度があるのに使ってないのは自己責任
引用元:https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1636799748/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 2901092 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/11/14(Sun) 21:09
氷河期でもちゃんと椅子取りゲームに勝てた人は努力してし徳も積んでた
だから負け組は全員自己責任!反論、批判は受け付けない!

う~ん、美しい国  

  
[ 2901094 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/11/14(Sun) 21:14
ゆとりとかが氷河期世代の面倒見るしかないね。  

  
[ 2901101 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/11/14(Sun) 21:33
少子化改善の切り札になり得た日本最後のボリュームゾーンだったんだがな・・・
この世代だけは絶対に上を向かせない、確実にすり潰してやるという意思すら感じるよ
  

  
[ 2901102 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/11/14(Sun) 21:37
氷河期ひとりひとりが貧乏なこと自体は政府にとってもくっそどうでもいい
だが人口分布の世代レベルで極端に資産が少ないから定年迎える頃になると社会保障費爆増で国家財政がマジで破綻しちゃう
だから氷河期世代の収入を増やさないと文字通り国が亡ぶわけだが今のところすべての策が失敗してて大草原不可避  

  
[ 2901104 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/11/14(Sun) 21:50
>アベノミクス後の景気回復により不本意な非正規雇用者の減少が進んだのは
>事実だが、その中心は就職氷河期世代よりも下の若年層というのが実状である

完全失業者(引きこもり)にジョブチェンジってオチじゃねーの  

  
[ 2901105 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/11/14(Sun) 21:53
>今のところすべての策が失敗してて大草原不可避
全ての策=麻生とぱそな竹中が中抜きで横取りし放題なうえに
人で不足で外人がーって吠えてるくせに
氷河期の雇用や正社員化だけは日本の老人たちが頑なに拒否するから仕方がない  

  
[ 2901106 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/11/14(Sun) 22:00
就職氷河期世代にだけこっそりベーシックインカム始めるか、殺処分する他道は無い。  

  
[ 2901107 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/11/14(Sun) 22:00
今子育ても終わりつつある親である氷河期世代は
これから制定されるだろうあらゆる補助や減免は間に合わず全て高止まりの実費で賄わなければならないという
ここに来て尚また不遇に見舞われるのである
氷河期世代の不遇は一生続き恵まれるようなことは絶対にない
我慢強くおとなしい性格が災いして誰からも憐れまれたり顧みられたりすることはない  

  
[ 2901108 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/11/14(Sun) 22:02
賃金減少じゃなくて月収な

年収では全ての年齢階層で2012年より増えてるから

30代、40代の男女の賃金が大幅に減ってたら平均年収が408万円から433万円に増えるわけないじゃん
どんだけ他の世代の年収が増えてるんだよ  

  
[ 2901109 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/11/14(Sun) 22:08
なんでいつまでもアベノミクスに拘っているの?  

  
[ 2901117 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/11/14(Sun) 22:29
すべて他人そせい  

  
[ 2901119 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/11/14(Sun) 22:35
>[ 2901108 ]
>30代、40代の男女の賃金が大幅に減ってたら平均年収が408万円から433万円に増えるわけないじゃん
>どんだけ他の世代の年収が増えてるんだよ

二極化が進んでいるだけだと思うよ。
非正規派遣にゃボーナスも社保もいらんからな。  

  
[ 2901126 ] 名前:      2021/11/14(Sun) 23:02
非正規が株に資金投資できるわけねーだろ  

  
[ 2901141 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/11/14(Sun) 23:56
この世界は科学的にいくら進歩しても貧困はなくならない。
そういう社会構造の基に成り立っている。
全員が豊かになれば金の価値が無くなる。
風〇業や下水道の仕事や汚物回収をする人々がいなくなる。
一定の貧困層が常にいるからこそ社会は安定する。  

  
[ 2901156 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/11/15(Mon) 01:15
アベノミクスなんて失敗だけじゃんか  

  
[ 2901187 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/11/15(Mon) 02:50
全財産株に突っ込んでれば今どき大金持ちだぞ  

  
[ 2901203 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/11/15(Mon) 05:41
もう、救済はしなくていいぞ。
社会から生存権を奪われたんだから、正当防衛で反撃すればいい。  

  
[ 2901307 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/11/15(Mon) 12:42
リスクの少ない投資から始めなさい  

  
[ 2901324 ] 名前: 消費税廃止  2021/11/15(Mon) 13:05
アベノミクスは良いとこなかった。  

  
[ 2901410 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/11/15(Mon) 19:12
アベノミクス前と後で比べてみればいい
そもそも税金投入して株を上げたところで一般人には良くなった事なんて何も無いし
今はもう円安の弊害が素人にも見えるレベルだ  

  
[ 2901441 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/11/15(Mon) 20:41
氷河期世代は正社員になれたかどうかで語られることが多いけど
正社員になった人だって給料や労働条件で不利益があった
正社員になれたから影響なかったっていうのは嘘ついてるか気づいてないだけ  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ