2021/11/14/ (日) | edit |

ソース:https://news.yahoo.co.jp/articles/7056a1e885cb70a336def9d768ac9a13e3fad15c
スポンサード リンク
1 名前:田杉山脈 ★:2021/11/12(金) 16:08:19.60 ID:CAP_USER
国民生活に大きなダメージを与える「不景気の中の物価上昇(インフレ率の上昇)」という“スタグフレーション”の恐怖がヒタヒタと近づいている。
スタグフレーション(stagflation)とは、停滞を意味する「stagnation」と、物価の上昇(=インフレ)を意味する「inflation」を組み合わせた造語だ。
簡単に説明すると、好景気であれば、消費活動が活発化し、物価上昇率(インフレ率)が上昇する。同時に、金利も上昇基調となる。
半面、景気が悪化すると消費活動が停滞し、物価上昇率が下落する。景気を押し上げるため、金利も低下する。この状態が長期間続くとデフレーション(デフレ)となる。
ところが、スタグフレーションは景気が停滞しているにもかかわらず、物価上昇率が上昇する状態が続く。こうした状態は、実質的な購買力が低下し、預貯金の実質的な価値も低下するため、国民生活に大きなダメージを与える。
まさに今、日本はスタグフレーションに近づきつつある。
原油も資源も値上がりが止まらない
内閣府の景気動向指数のコンポジット・インデックス(CI)の一致指数を見ると、直近の景気の動きは、21年の年明けから新型コロナウイルス禍からの景気回復の兆しが見え始めていたが、夏場以降、再び景気悪化の兆候が出ている。(表1)
一方、物価の状況は、総務省の消費者物価指数を見ると、21年4月以降ジリジリと上昇基調にある。物価は通常、気候や季節により変動が大きい生鮮食品を除いた指数を見る。ここで注目して欲しいのは、生鮮食品に加え、エネルギーを除いた指数との関係だ。
4月以降、生鮮食品だけを除いた(エネルギーが含まれた)指数の上昇が、生鮮食品とエネルギーを除いた指数を上回って上昇し、その格差は月を追うごとに広がっている。これは物価上昇要因としてエネルギーが大きく影響していることを示している。(表2)
例えば、レギュラーガソリンの小売価格は、20年4月には1リットル当たり134円台だったが、1年後の21年4月には150円台に上昇、1年半後の今月(10月)には160円台に上昇している。
原油価格の動向を見る時には、WTI原油先物価格を参考にするが、同価格は20年10月には1バレル当たり30ドル台だったが、21年1月には50ドル台に、6月には70ドル台に上昇し、10月には80ドルを突破し、7年ぶりの高値を付けている。
原油だけではない。原油価格の上昇はLNG(液化天然ガス)価格の上昇にも影響を与えている。さらに、ベースメタルと言われる銅などの鉱物、さらには金などの貴金属価格も上昇している。
https://news.yahoo.co.jp/articles/7056a1e885cb70a336def9d768ac9a13e3fad15c
2 名前:名刺は切らしておりまして:2021/11/12(金) 16:10:06.92 ID:XsHCJca2スタグフレーション(stagflation)とは、停滞を意味する「stagnation」と、物価の上昇(=インフレ)を意味する「inflation」を組み合わせた造語だ。
簡単に説明すると、好景気であれば、消費活動が活発化し、物価上昇率(インフレ率)が上昇する。同時に、金利も上昇基調となる。
半面、景気が悪化すると消費活動が停滞し、物価上昇率が下落する。景気を押し上げるため、金利も低下する。この状態が長期間続くとデフレーション(デフレ)となる。
ところが、スタグフレーションは景気が停滞しているにもかかわらず、物価上昇率が上昇する状態が続く。こうした状態は、実質的な購買力が低下し、預貯金の実質的な価値も低下するため、国民生活に大きなダメージを与える。
まさに今、日本はスタグフレーションに近づきつつある。
原油も資源も値上がりが止まらない
内閣府の景気動向指数のコンポジット・インデックス(CI)の一致指数を見ると、直近の景気の動きは、21年の年明けから新型コロナウイルス禍からの景気回復の兆しが見え始めていたが、夏場以降、再び景気悪化の兆候が出ている。(表1)
一方、物価の状況は、総務省の消費者物価指数を見ると、21年4月以降ジリジリと上昇基調にある。物価は通常、気候や季節により変動が大きい生鮮食品を除いた指数を見る。ここで注目して欲しいのは、生鮮食品に加え、エネルギーを除いた指数との関係だ。
4月以降、生鮮食品だけを除いた(エネルギーが含まれた)指数の上昇が、生鮮食品とエネルギーを除いた指数を上回って上昇し、その格差は月を追うごとに広がっている。これは物価上昇要因としてエネルギーが大きく影響していることを示している。(表2)
例えば、レギュラーガソリンの小売価格は、20年4月には1リットル当たり134円台だったが、1年後の21年4月には150円台に上昇、1年半後の今月(10月)には160円台に上昇している。
原油価格の動向を見る時には、WTI原油先物価格を参考にするが、同価格は20年10月には1バレル当たり30ドル台だったが、21年1月には50ドル台に、6月には70ドル台に上昇し、10月には80ドルを突破し、7年ぶりの高値を付けている。
原油だけではない。原油価格の上昇はLNG(液化天然ガス)価格の上昇にも影響を与えている。さらに、ベースメタルと言われる銅などの鉱物、さらには金などの貴金属価格も上昇している。
https://news.yahoo.co.jp/articles/7056a1e885cb70a336def9d768ac9a13e3fad15c
まぁ実際になるだろうな
4 名前:名刺は切らしておりまして:2021/11/12(金) 16:14:37.07 ID:nQfXANaAこのレベルの物価上昇でスタグフレーションって
5 名前:名刺は切らしておりまして:2021/11/12(金) 16:15:51.35 ID:vgNnWy4M未だにPS5が買えない状況で分かりそうなもんだろ
8 名前:名刺は切らしておりまして:2021/11/12(金) 16:20:08.43 ID:HzlC7ehg衰退国家
14 名前:名刺は切らしておりまして:2021/11/12(金) 16:30:20.29 ID:dlLyOfrG
金融緩和しかしてねえからな
通貨安のコストプッシュインフレでは不景気になって当たり前
41 名前:名刺は切らしておりまして:2021/11/12(金) 17:11:58.94 ID:dlLyOfrG通貨安のコストプッシュインフレでは不景気になって当たり前
枝野に辞任するほどの責任があるとしたら国民の衰退ぶりを見誤ったこと
それは消費税の時の野田も同じだ
今と違って、あの頃はまだ消費税を上げても耐えうる余地があった
45 名前:名刺は切らしておりまして:2021/11/12(金) 17:24:18.00 ID:cOEtXeqBそれは消費税の時の野田も同じだ
今と違って、あの頃はまだ消費税を上げても耐えうる余地があった
ぜいたくは敵だ
欲しがりません勝つまでは
47 名前:名刺は切らしておりまして:2021/11/12(金) 17:27:34.17 ID:tM+G6g9q欲しがりません勝つまでは
欲しがりません。景気回復するまでは。
75 名前:名刺は切らしておりまして:2021/11/12(金) 18:13:30.16 ID:6noqWxmS自民党だけじゃないぞ
上級を全部入れ替えてくれ
76 名前:名刺は切らしておりまして:2021/11/12(金) 18:16:57.70 ID:mv+SBYaB上級を全部入れ替えてくれ
給料も同じだけあげればいいだろが!
103 名前:名刺は切らしておりまして:2021/11/12(金) 19:03:27.51 ID:mOzBj2iT国民が経済動向に関心を持ち、コイツらの
煽りにも軽挙妄動しなければ十分コントロール
が可能だと思うよ。
125 名前:名刺は切らしておりまして:2021/11/12(金) 19:40:55.74 ID:8wY9HGB8煽りにも軽挙妄動しなければ十分コントロール
が可能だと思うよ。
スタグフレーションに万一入ったら脱出不可能
129 名前:名刺は切らしておりまして:2021/11/12(金) 19:50:58.95 ID:0LFswyn3消費税期間限定ゼロしかないよなぁ
130 名前:名刺は切らしておりまして:2021/11/12(金) 19:51:00.44 ID:K6hBkm9p人口減少で国が縮んでるからですね
引用元:https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1636700899/スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 【ワクチン】3回目接種、「2回目から6ヶ月以上」に対象拡大へ。厚生労働省
- 【結婚】新婚夫婦の約6割が結婚式挙げず…このまま「結婚式離れ」が定着する可能性
- 「最低賃金1500円になったら何をしたいですか?」との問いに「病院へ行きたい」と答える若者が3割で最多 衝撃的な貧困の実態が判明
- 10万円給付、歓迎と疑問 「働く貧困層が対象外」―支援団体、下支え拡充要望
- 【スタグフレーション】日本国民に大ダメージを与える「不景気中の物価上昇」が現実味を帯びてきたワケ
- 「自分は上級国民だ」年収470万円の30歳地方公務員がハマった勘違い
- 上限960万円は「世帯主」 首相、18歳以下給付金で
- 【号外】札幌五輪、開催内定へ 【コンパクト五輪】
- 【悲報】燃やせる脂肪は5%が限界…科学的に見て「運動したら痩せる」が大間違いである理由 「運動と肥満には何ら関連が見られない」
こういうことがあるから食料自給率を上げる必要があって、そのためには農協改革が必須なんだけど、農協が既得権絶対に手放さないから無理なんだよね
日本は韓国のようなスタグフレーションには成り難いよ。
アベノミクスで頑張っても悪夢の民主党時代の影響が未だに色濃く残っているから
インフレが進み過ぎると消費は一気に減退するので、全ての企業がそれに便乗する事そのものが難しい。
まぁ、警戒はしておくべきだとは思う。
アベノミクスで頑張っても悪夢の民主党時代の影響が未だに色濃く残っているから
インフレが進み過ぎると消費は一気に減退するので、全ての企業がそれに便乗する事そのものが難しい。
まぁ、警戒はしておくべきだとは思う。
別のまとめでも書いたけど、夕飯のおかずが一品減るとかポテチの容量が減るとかでスタグフレとか言い出してるのおかしいからね
まぁスタグフレとか煽ってる人が、夕飯にコロッケ一つ添えられるようになるだけで逆に好景気だと褒め称えるってならダブスタとまでは言わんが
まぁスタグフレとか煽ってる人が、夕飯にコロッケ一つ添えられるようになるだけで逆に好景気だと褒め称えるってならダブスタとまでは言わんが
というかマスコミさんはそもそも、物価を正しく理解してないから、議論するだけ無駄やぞ
物価より給料が先に上がるわけねーだろw
自分たちが選んだ結果だろ
楽しんでけよw
楽しんでけよw
世界の物価はどんどん上がってる、輸入に頼ってる日本は商品の量を減らすか値上げするしか方法はないでしょ。
国内問題じゃないから
ほんとにそうなるなら資源輸入国の日本でできることは限定的だろうな...
金がないんじゃなくて
金の価値が自動で下がる・一部は金を出しても手に入らない、になるから
ほんとにそうなるなら資源輸入国の日本でできることは限定的だろうな...
金がないんじゃなくて
金の価値が自動で下がる・一部は金を出しても手に入らない、になるから
日本円は有事には高くなるのに、スタグフレーション?
コロナも一段落しそうなときに景気後退の心配?
日本があれこれ悩む前に、世界中が混乱しなきゃ、日本でのスタグフレーションはあり得ない。
コロナも一段落しそうなときに景気後退の心配?
日本があれこれ悩む前に、世界中が混乱しなきゃ、日本でのスタグフレーションはあり得ない。
円安にシフトしてるんだからガソリン上がるのは当然だろw
それに伴って物価も上がる
そんなこともわからんのか
どこの記者か知らんけど小学生以下だな
それに伴って物価も上がる
そんなこともわからんのか
どこの記者か知らんけど小学生以下だな
政府は、物価上がって消費が減ったらその分増税するだけの簡単なお仕事だからな
緊縮財政さえ維持出来れば、国民の所得が減ろうが生活が困窮しようが関係ないからきらくなもんよ
緊縮財政さえ維持出来れば、国民の所得が減ろうが生活が困窮しようが関係ないからきらくなもんよ
他の国はどうやってんの?
中国もアメリカも今にも取り付け騒ぎが起きそうなぐらいヤバい状態になってるけどあれでも日本政府より上手くやってんの?
中国もアメリカも今にも取り付け騒ぎが起きそうなぐらいヤバい状態になってるけどあれでも日本政府より上手くやってんの?
円安誘導と海外バラマキをしてきたんだから、これは完全に政府による人災だよ。円安は遅効性の毒だからな。それが効いてきたってわけだ。
値上がり幅が狭くても、商品の容量はどんどん小さくなってるぞ
昔より平均年収は微減だが、税金を考えれば激減だ
既に激しいスタグフレーションが起きている
ただ気づいていないだけ
昔より平均年収は微減だが、税金を考えれば激減だ
既に激しいスタグフレーションが起きている
ただ気づいていないだけ
2901166
もし円安にしてなかったら即効性の猛毒で死んでたから、相対的にかなり延命できたんだけどな
もし円安にしてなかったら即効性の猛毒で死んでたから、相対的にかなり延命できたんだけどな
2901171
この程度でスタグフレだとか、金融危機に直面したことない人間の甘い認識だね
本格的に金融危機が進行しているなら「まだ安いうちに買い占めないと」とスーパーの棚から商品が消えて、「今のうちにお金を使わないと」と銀行で取り付け騒ぎが起きるんだよ
昔の日本を含む古今東西の金融危機でそういう動きになることが実証されており、現在の日本では全くそんな動きは見られてない
確かに物価高騰の動きは見られるが、ただの物価変動の範疇でしかなく、スタグフレとかいうレベルには毛ほども達してない
この程度でスタグフレだとか、金融危機に直面したことない人間の甘い認識だね
本格的に金融危機が進行しているなら「まだ安いうちに買い占めないと」とスーパーの棚から商品が消えて、「今のうちにお金を使わないと」と銀行で取り付け騒ぎが起きるんだよ
昔の日本を含む古今東西の金融危機でそういう動きになることが実証されており、現在の日本では全くそんな動きは見られてない
確かに物価高騰の動きは見られるが、ただの物価変動の範疇でしかなく、スタグフレとかいうレベルには毛ほども達してない
危機的状況だと思うが、呑気に構えてる人多いね。
地方は既に突入してるやろ
田舎だといって物価安いわけでもないしな
田舎だといって物価安いわけでもないしな
たかが原油高でスタグフレーションって(笑)
食品に占める原油のコストはたかが知れてる
食品に占める原油のコストはたかが知れてる
海外の物価上昇に比べたらかなりましだし、コロナで貯蓄額かなり増えてるから皆がお金使えば景気は回復する
※2901173
物価高騰ではなく価格高騰ね。物価はほぼ横ばい。
景気指標として使われるコアコアCPIでは取り除かれる食料品、エネルギーの価格変動で物価を捕らえて「スタグフレーションだあ」って、経済知識のないやつがこの記事書いているのが丸わかり。
物価高騰ではなく価格高騰ね。物価はほぼ横ばい。
景気指標として使われるコアコアCPIでは取り除かれる食料品、エネルギーの価格変動で物価を捕らえて「スタグフレーションだあ」って、経済知識のないやつがこの記事書いているのが丸わかり。
アメリカは資源高のために通貨高に誘導してるがコロナ禍の影響で供給インフラが麻痺しつつあって物価高の速度が異常なことになっている。実は中国国内も同じ状況。
現在の世界的な資源供給不足が何故起きているのかを説明しないと不安だけ煽る現代ビジネスみたいな記事だと思われるだろ。
現在の世界的な資源供給不足が何故起きているのかを説明しないと不安だけ煽る現代ビジネスみたいな記事だと思われるだろ。
消費者物価指数2021年9月
生鮮食品を除く総合指数は99.8 前年同月比は0.1%の上昇
生鮮食品及びエネルギーを除く総合指数は99.3 前年同月比は0.5%の下落
生鮮食品及びエネルギーを含めて、やっと前年同月比0.2%の上昇 物価は横ばい
生鮮食品を除く総合指数は99.8 前年同月比は0.1%の上昇
生鮮食品及びエネルギーを除く総合指数は99.3 前年同月比は0.5%の下落
生鮮食品及びエネルギーを含めて、やっと前年同月比0.2%の上昇 物価は横ばい
過去数十年でも一時的なイレギュラーを除き、物価の大きな変動は無いよね
とにかくスタグフレーションって単語使いたいから書いた記事って感じ
数値的な論拠が無く、社会的な実態とも合ってない
数値的な論拠が無く、社会的な実態とも合ってない
思考停止にならずに前へ進め、日本は自由な安全国 チャ.ンスはその辺に転がってる
>輸入物価指数の上昇が続いている。
>日銀が13日発表した8月の企業物価指数(速報)によると、
>円ベースの輸入物価指数は前年同月比29.2%上昇と
>比較可能な1981年以降で最高となった。
自民党が9年間煮詰めた出口なしの円安政策だ。
皆、物価が上がる事を、心行くまで堪能すべき。
>日銀が13日発表した8月の企業物価指数(速報)によると、
>円ベースの輸入物価指数は前年同月比29.2%上昇と
>比較可能な1981年以降で最高となった。
自民党が9年間煮詰めた出口なしの円安政策だ。
皆、物価が上がる事を、心行くまで堪能すべき。
ここ数年で全体的に1.3倍くらい値上がりしてんのは凄いな
大半の国民の給料は上がってねぇのに
大半の国民の給料は上がってねぇのに
ちょっと前はステルス値上げとかで騙し騙しやってたけど今はもう普通に値上げしてる
投資かがきまったものしか投資しないから
結局トレンド以外のものが死んでしまう
結局トレンド以外のものが死んでしまう
ここで嘆いているやつは民主時代の円高を忘れたのか?
円安にして車と家電を輸出してなんぼ
ジャパン・アズ・ナンバーワンやろがい
円安にして車と家電を輸出してなんぼ
ジャパン・アズ・ナンバーワンやろがい
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
