2021/11/18/ (木) | edit |

money_10man_naraberu.png 18歳以下の子どもを対象にした10万円相当の給付で、所得制限をめぐる政府方針に対して、与党内から異論が噴出している。なぜこうした状況になったのか。背景には、半世紀にもわたって変化していない「児 童手当」の仕組みがあった。

ソース:https://www.asahi.com/sp/articles/ASPCK6GC3PCKUCLV00Y.html?iref=sptop_7_06

スポンサード リンク


1 名前:蚤の市 ★:2021/11/18(木) 07:07:59.21 ID:Jnuik66c9
 18歳以下の子どもを対象にした10万円相当の給付で、所得制限をめぐる政府方針に対して、与党内から異論が噴出している。なぜこうした状況になったのか。背景には、半世紀にもわたって変化していない「児 童手当」の仕組みがあった。

 政府は、10万円相当の給付にかかる時間を短くするため、児 童手当の仕組みを使う。

 児 童手当は中 学生までの子どもを育てる世帯に、基本的に1万~1万5千円を支給する。対象世帯から市区町村に振込先の口座が届けてあるため、申請の手間を省くことができる。

 コロナ禍だった2020年にも児 童手当の受給世帯に1万円を上乗せ支給した成功体験もある。

 自治体が先行した児 童手当は、国が制度化した1972(昭和47)年1月の支給当初から所得制限があった。夫婦なら二人の年収を比べ、高い方で支給対象かを判定する。所得制限を超えると、今の仕組みでは月額5千円になる。

 今回の10万円相当の所得制限として持ち出された「年収960万円」は子どもが2人で、一方の配偶者は収入がない、といったモデル家庭の所得制限だ。夫婦合わせた世帯全体の収入は考慮しないため、高収入の共稼ぎ夫婦にも支給されることが起こりうる。

 仮に夫婦2人とも800万円の年収があり、世帯年収で計1600万円あっても、今回の10万円相当の給付を受けられる。だが、夫婦どちらか一方しか収入がなく、世帯年収が960万円なら10万円相当の給付はもらえない。

 児 童手当に当初、世帯の合計所得でみる「世帯合算」が取り入れられなかった理由は、時代背景にありそうだ。内閣府の担当者は「制度ができた当時は、世帯主の男性が世帯収入の大半を稼いでいた時代だったからでは」と話す。

共働き世帯数は専業主婦世帯の2倍超
 71年2月。時の佐藤栄作首相…(以下有料版で、残り1053文字)

朝日新聞 2021/11/17 21:11
https://www.asahi.com/sp/articles/ASPCK6GC3PCKUCLV00Y.html?iref=sptop_7_06
4 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/11/18(木) 07:10:00.50 ID:3qf+3mpY0
うらやま
5 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/11/18(木) 07:10:16.68 ID:yfMP6VOl0
有利と思うなら共働きしたら良かろう
10 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/11/18(木) 07:11:55.69 ID:m5r0NDO/0
くやしいのうくやしいのう
23 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/11/18(木) 07:18:25.61 ID:A2GbpMGM0
家計簿つけれるようになってから経済をかたれ
49 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/11/18(木) 07:26:12.19 ID:NdxsUZs80
共働き公務員優遇だろ?
67 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/11/18(木) 07:32:32.26 ID:Mjk58z/r0
配偶者控除とかいうの廃止しろよ

86 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/11/18(木) 07:37:43.80 ID:pyacTCKw0
公明党切らなきゃなw
どうにもこうにもならんよ
109 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/11/18(木) 07:42:55.66 ID:cwE78cJY0
効率良くやっているんだからいいだろ
211 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/11/18(木) 08:10:42.18 ID:715KfH9T0
共働きのやつらにもっと仕事を割り振ればいい。
子どもがいるからと余計な配慮は不要。
212 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/11/18(木) 08:10:47.05 ID:F8x1xTeU0
しかし、10万円って単位好きだな
20万円でも30万円でもいいじゃん
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1637186879/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 2902404 ] 名前:    2021/11/18(Thu) 18:44
複雑化しすぎなんだよ  

  
[ 2902406 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/11/18(Thu) 19:04
「なぜ」って答え自分で書いてるじゃん  

  
[ 2902413 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/11/18(Thu) 19:21
共働きで子供を育てるのも大変なんじゃないか?
夫が960万で専業主婦ということは生活に困ってないということだろ
逆に世帯合計なら、900万でも苦しくてパートに出ていると貰えなくなる
  

  
[ 2902454 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/11/18(Thu) 22:12
共働きしながら子供も育ててるんじゃん
立派じゃん
社会のために働きながら将来世代も作ってくれる理想の家族じゃん
専業主婦モデル→働けば良いじゃん
子供居ない奴→作れ  

  
[ 2902462 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/11/18(Thu) 22:29
むしろ、今は、専業主婦な制度を減らす方向性なんではないかな?
女性の社会進出の弊害になっていると。

文句を言いたい人は、どんな事にも文句言っているだけ。
気にした方が負け  

  
[ 2902507 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/11/19(Fri) 00:56
各世帯の収入を国が把握しているなら、なんで総務省はわざわざアンケートるの?

国は個人の収入しか把握していないんだよ。

朝日的には、マイナンバーに紐づけして、世帯収入も国が把握できるようにするのが正いってことでいい?  

  
[ 2902656 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/11/19(Fri) 12:52
児 童手当や中 学生に半角スペースが入っているのはなぜだろう。  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ