2021/11/21/ (日) | edit |

mizu_suidou.png 全国で水道関連の事故が相次いでいる。10月には和歌山市で水道管が通る橋が崩落して広範囲で断水が発生。首都圏を襲った地震でも漏水事故が起きた。人口減少による水道事業の財政難で老朽化する施設の更新が滞っていることなどが背景にある。耐用年数を超えた水道管は全国に約13万キロある。

ソース:https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF116O50R11C21A0000000/

スポンサード リンク


1 名前:蚤の市 ★:2021/11/20(土) 22:33:55.85 ID:v1Yt6ltq9
全国で水道関連の事故が相次いでいる。10月には和歌山市で水道管が通る橋が崩落して広範囲で断水が発生。首都圏を襲った地震でも漏水事故が起きた。人口減少による水道事業の財政難で老朽化する施設の更新が滞っていることなどが背景にある。耐用年数を超えた水道管は全国に約13万キロある。頻発する事故は対策が進まぬ水道行政に警鐘を鳴らしている。

10月3日、和歌山市の紀の川に架かる「水管橋」が崩落した。市内の約6万戸が断水し、復旧工事を経て断水が解消されるのに1週間ほどかかった。11月下旬になっても水管橋は崩落したまま。近くの道路橋に仮設の水道管が設けられたため通行止めとなり、周辺の別の道路橋では車の混雑が続いた。

「普段、何気なく使う水道のありがたさを痛感した」。市内の女性(79)は振り返る。親戚らに自宅まで車で水を運んでもらったが、トイレや洗濯のたびに重い容器を持ち上げる必要があり「体にこたえたし、心理的にもストレスだった」。100人以上の透析患者がいるクリニックは透析に必要な水を給水車で提供してもらったが、入院患者の入浴や洗濯を制限せざるを得なかった。

市によると、崩落事故は橋のアーチ部分から水道管をつっている鋼管製のつり材が腐食して切れたことが原因とみられる。橋は地方公営企業法施行規則に基づく耐用年数の48年を2023年3月に迎える予定だった。目視による点検の甘さも指摘され、市は調査委員会を設けて原因究明を進める。

10月7日に首都圏で震度5強を観測した地震でも千葉県市原市の川に架かる水管橋の水道管から水が噴き出した。水道管の接続部分を固定するボルトが経年劣化で腐食していたとみられる。

厚生労働省によると、水道管の事故は19年度、全国で約2万件報告された。水道管の法定耐用年数は40年。水道は高度経済成長期の1960~70年代に急速に普及し、多くが更新時期を迎えている。2018年度の総延長約72万キロのうち17.6%にあたる約13万キロが耐用年数を超えている。

一方で、01年度は1.54%だった水道管の年間の更新率は18年度は0.68%に低下した。人口減少や節水の影響で使用水量が減り、料金収入による独立採算制である水道事業の経営が苦しくなったことが要因の一つだ。

行政のスリム化や団塊世代の大量退職で工事に必要な人材も不足している。更新時期を迎える水道の工事計画や管理に遅れが生じている自治体もある。

大阪市では水道管の総延長約5200キロのうち、法定耐用年数を超えた割合が21年3月末時点で51%に達した。20年度の水道事業収益は559億円でピーク時(1998年度)から約4割減り、関わる職員数もピーク時(75年度)の半分以下。市は18~27年度に1000キロの水道管を交換する計画だが「更新できる水道管は年間60~70キロが限界」(担当者)という。

同市は20年10月、PFI(民間資金を活用した社会資本整備)形式の活用を目指し、約1800キロの水道管を16年間で交換する民間事業者を公募したが、応募した2者が辞退し頓挫した。採算が取れないと判断したもようで先行きの厳しさが透ける。

対策に乗り出す自治体もある。香川県は18年、県内16市町の事業を統合し、県広域水道企業団による全国初の「1県1水道体制」を導入。特に老朽化が進む施設の改修を優先するなど効率的な事業につなげている。

福岡県飯塚市は22年1月、水道料金の平均35%値上げに踏み切る。水道事業は料金収入の低迷で3年連続で赤字。水道管の老朽化が進んでおり、更新や耐震化のために値上げを決めた。

近畿大の浦上拓也教授(公益事業論)は水道事業の広域連携について「各自治体で異なる水道料金の統一などがハードルとなり順調に進んでいない。都道府県がリーダーシップを発揮する必要がある」と指摘。値上げには「住民に十分に説明し理解を得るべきだ」と話す。

(船橋美季、山崎哲哉)

修繕必要な橋、全国2万カ所
生活に身近なインフラの老朽化は水道管だけではない。国土交通省によると、建設後50年が経過した橋梁は2021年3月で全体の32%、トンネルは23%を占め、10年後にそれぞれ57%、37%に増えると推計される。
12年の中央自動車道笹子トンネルの天井板崩落事故を受け、自治体などの管理者には14年度から5年に1度の定期点検が義務付けられた。橋約2万3800カ所、トンネル約1100カ所が緊急か早期に修繕が必要と判定されているが、同省は財政難や技術系職員の不足などで対応できていない例があるとしている。

日本経済新聞 2021年11月20日 5:00 (2021年11月20日 16:35更新)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF116O50R11C21A0000000/
11 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/11/20(土) 22:38:17.37 ID:p+RDUbSV0
オイルなのに水とは
20 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/11/20(土) 22:40:49.39 ID:9wWfoHIV0
そりゃ安過ぎるんだよ
30 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/11/20(土) 22:42:17.02 ID:WWPEHYTO0
水道やめて、井戸掘れ
36 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/11/20(土) 22:43:32.67 ID:Cdv3jxTe0
だから最近水道管工事してるのか
54 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/11/20(土) 22:46:32.21 ID:zGvtKeL/0
で、民営化で水道代高騰ですね

65 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/11/20(土) 22:47:18.10 ID:RWCgwcTS0
埋まってるのってメンテ効率悪そう
どうやって作ったの?て思うけどw
106 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/11/20(土) 22:54:24.08 ID:dQRISD3o0
人がいなければ
当然一人当たりの負担は大きくなる
117 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/11/20(土) 22:55:57.33 ID:D9U9udWk0
日本人が予算ないって言うのに外資にできるわけあらへん
ぼったくられるで
135 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/11/20(土) 22:58:31.63 ID:neBE5RGx0
水道管工事予定今年多いね
135 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/11/20(土) 22:58:31.63 ID:neBE5RGx0
水道管工事予定今年多いね
225 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/11/20(土) 23:11:07.80 ID:BGW0Kq9S0
どこもかしこも道路工事して
必要なのはわかるが
うっせーわ
237 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/11/20(土) 23:12:20.29 ID:ECS3+Sz80
公共投資やる先あったんじゃん。
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1637415235/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 2903186 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/11/21(Sun) 09:25
地味なのは応援してやらんと票にならんからって後回しにされるぞ
豪雨増えてるなら河川の堆砂も取らなきゃいけないんだ  

  
[ 2903187 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/11/21(Sun) 09:27
巨額中抜きスガ五輪
今度は札幌で巨額中抜き五輪をやるそうでw  

  
[ 2903188 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/11/21(Sun) 09:29
中抜きスガガー連呼リアン  

  
[ 2903194 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/11/21(Sun) 09:43
どこの自治体でも殆ど出てこないで給料だけ貰ってた不良職員とかって言うと、水道のイメージがあるんだよな。
そういう所に使ってるムダ金無くしたら修繕費出たりしてな。  

  
[ 2903197 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/11/21(Sun) 10:00
海外にバラまく前に国内のインフラに使えと前から言われてるのに放置
トンネルも橋もさっさと国費入れろよ  

  
[ 2903198 ] 名前: 名無し  2021/11/21(Sun) 10:02
水道みたいな基礎インフラは国が金を出せ。
  

  
[ 2903201 ] 名前: 憂国の名無士  2021/11/21(Sun) 10:33
使用水量が減っているから基本設計見直しで小口径菅へ更新可能.頭を使え自治体!  

  
[ 2903212 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/11/21(Sun) 11:04
水道整備は今後も行政の管轄だよ
人件費の割合が高い徴収とか管理とかが民間運営になるだけ、住民が多くて黒字出ている所は職員削減になる民間運用はやりたがらないけど、住民が少ない所はそんな事言ってられない状況
  

  
[ 2903223 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/11/21(Sun) 11:29
普通に公共事業で税金投入すればいいのに。
ちゃんと経済回るじゃん。無駄事業でもなんでもないんだし。  

  
[ 2903224 ] 名前: 憂国の名無士  2021/11/21(Sun) 11:36
こればかりは国が介入してもいい。税金投入もやむなしだよ。
民間に払い下げたバ カな都市があるってなぁ?二度とずんだ餅は食わねーよ。  

  
[ 2903227 ] 名前:    2021/11/21(Sun) 11:49
民営化を理由に、フランスの大手水道会社、ヴェオリアに日本の水道インフラを売り渡そうとする輩からの布石だからマジで気をつけて。
売り渡して良くなるならいいけど、当のフランスも水道代が逆に高騰して公営に戻してるのが実態。
加えて、なぜかネット民が持ち上げたがる麻生の娘は、このヴェオリアの幹部と結婚している。政治家の私腹を肥やすために、国民生活が犠牲になるなんてたまったもんじゃない。  

  
[ 2903231 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/11/21(Sun) 12:01
麻生の娘はデホン一族の御曹司と結婚してるがヴェオリアとは無関係なのにアホには届かないやろなぁ  

  
[ 2903239 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/11/21(Sun) 12:32
公共交通機関や郵便と同じく僻地の更新しても採算とれないから
人口減の国ではコンパクトシティ化していなかないと  

  
[ 2903247 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/11/21(Sun) 12:47
水道管敷設した時より明らかに予算額が増えてるのに財政難とは???  

  
[ 2903272 ] 名前: 憂国の名無士  2021/11/21(Sun) 15:11
>民営化で水道代高騰ですね

民営化しなかったら行政サービス全滅までいきつくだろwww  

  
[ 2903325 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/11/21(Sun) 18:13
将来を見越して金をためろ
予算の使い切りをやめろ  

  
[ 2903344 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/11/21(Sun) 19:19
オリンピックに使う金あるなら、インフラ整備に回せとオリンピック開催前からずっと書いてるけどな
開催後必ず経済悪化する虚飾より実を取れよ

  

  
[ 2903565 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/11/22(Mon) 09:06
水道の民営化に成功した国や自治体は存在しない、
住民の負担が増えて、質まで下がる、おまけにフッ素まで入れ・・・。  

  
[ 2903643 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/11/22(Mon) 12:42
民営化は料金徴収業務だけやろ?設計や発注は各自治体がする

基本入札や、技術力の無い業者は弾かれる、予算あるけど配分が悪い。  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ