2021/11/23/ (火) | edit |

ソース:https://mainichi.jp/articles/20211122/k00/00m/020/288000c
スポンサード リンク
1 名前:蚤の市 ★:2021/11/23(火) 17:16:10.69 ID:BXwAeyNZ9
ローソンの生鮮・格安コンビニ「ローソンストア100」のおかずが一つだけの弁当が好調だ。6月発売の第1弾「ウインナー弁当」(税抜き200円)は、同社の弁当の販売記録を大幅に更新する50万食(10月末現在)の大ヒットとなり、11月10日から販売されている「ミートボール弁当」(税抜き200円)は、そのウインナー弁当の発売直後を超す勢いだ。白いご飯に、おかずはそれぞれウインナー5本とミートボール6個だけという、見るからにシンプルな弁当だが、その実現には、10年間あきらめなかった発案者の存在があった。【増田博樹/デジタル報道センター】
「必ず売れる」信じたが
「ウインナーが嫌いな人はいないのに、なぜないのだろう」。大ヒットになったウインナー弁当を世に出すきっかけになったのは、同社の林弘昭さん(43)=現運営本部統括部長=が感じた素朴な疑問だった。林さんは、売り上げ増を目指して店を指導する運営畑一筋で歩んできた。店舗でオーナーや店長らと日々語り合いながら、何か際立ったもの、独自性のあるもの、そしてローソンストア100の客層にあうものはないか――と考えた。それが白いご飯とウインナーだけの弁当だったという。約10年前のことだ。
球児だった高校時代、ウインナーは林さんの弁当の定番だった。弁当に欠かせないウインナーにもかかわらず、なぜ主役になれないのかと矛盾を感じた。好きなウインナーを好きなだけ食べられる弁当。競合のコンビニにそんな商品はなく独自性が発揮できる。さらに価格。ローソンストア100では弁当と一緒にカップ麺やサラダなどを買う利用者が多い。買い合わせをしても500円に収まるよう値段は200円と腹の中で決めていた。コンビニ弁当は300~500円が主流。ここでも差別化ができる。「必ず売れる」と林さんは信じたという。
林さんは開発部門である商品部の米飯担当に相談。しかし、社内の反応はよくない。「弁当には『顔』が必要だ。ウインナーでは顔にならない」「見た目のバランスが悪い」「彩りがない」「おかずの数が……」と散々だった。「全員が『売れるの?』『うーん』という感じでした」(林さん)。それでも商品部の担当者に会うたびに、ウインナー弁当のアイデアを「数知れないほど」(同)繰り返し訴えた。
開発担当者を通じて何度も試作品を作ってもらった。だが、ウインナーが2本だけのもの、価格が500円ぐらいになりそうな長いウインナーがドンと1本乗ったもの、刻んだウインナーをご飯にかけたもの……。林さんのイメージとは違った。5年ほど前に弁当工場を訪ねた時には、本来は社内研修の一環で弁当開発の場ではないにもかかわらず、スタッフに試作を頼みこんだ。林さんはいつしか「ウインナーの人」などと呼ばれるようになっていた。
理想のウインナーを求めて
2016年、あきらめなかった林さんに会社もようやく動く。近畿エリア限定でウインナー弁当の販売が決まったのだ。林さんは当時、近畿エリアで店の売り上げを伸ばす業務の責任者。「発案者=売る責任者」だからきっと懸命になって売るだろう、との判断だった。現在の形に近い商品も完成し、約5年間の思いがようやく日の目を見ようとしていた。しかし、オーナーや店長らと、さあやるぞ、となった矢先、…(以下有料版で,残り1710文字)
毎日新聞 2021/11/23 12:00(最終更新 11/23 14:13)
https://mainichi.jp/articles/20211122/k00/00m/020/288000c
2 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/11/23(火) 17:16:57.84 ID:8YKP7SCR0「必ず売れる」信じたが
「ウインナーが嫌いな人はいないのに、なぜないのだろう」。大ヒットになったウインナー弁当を世に出すきっかけになったのは、同社の林弘昭さん(43)=現運営本部統括部長=が感じた素朴な疑問だった。林さんは、売り上げ増を目指して店を指導する運営畑一筋で歩んできた。店舗でオーナーや店長らと日々語り合いながら、何か際立ったもの、独自性のあるもの、そしてローソンストア100の客層にあうものはないか――と考えた。それが白いご飯とウインナーだけの弁当だったという。約10年前のことだ。
球児だった高校時代、ウインナーは林さんの弁当の定番だった。弁当に欠かせないウインナーにもかかわらず、なぜ主役になれないのかと矛盾を感じた。好きなウインナーを好きなだけ食べられる弁当。競合のコンビニにそんな商品はなく独自性が発揮できる。さらに価格。ローソンストア100では弁当と一緒にカップ麺やサラダなどを買う利用者が多い。買い合わせをしても500円に収まるよう値段は200円と腹の中で決めていた。コンビニ弁当は300~500円が主流。ここでも差別化ができる。「必ず売れる」と林さんは信じたという。
林さんは開発部門である商品部の米飯担当に相談。しかし、社内の反応はよくない。「弁当には『顔』が必要だ。ウインナーでは顔にならない」「見た目のバランスが悪い」「彩りがない」「おかずの数が……」と散々だった。「全員が『売れるの?』『うーん』という感じでした」(林さん)。それでも商品部の担当者に会うたびに、ウインナー弁当のアイデアを「数知れないほど」(同)繰り返し訴えた。
開発担当者を通じて何度も試作品を作ってもらった。だが、ウインナーが2本だけのもの、価格が500円ぐらいになりそうな長いウインナーがドンと1本乗ったもの、刻んだウインナーをご飯にかけたもの……。林さんのイメージとは違った。5年ほど前に弁当工場を訪ねた時には、本来は社内研修の一環で弁当開発の場ではないにもかかわらず、スタッフに試作を頼みこんだ。林さんはいつしか「ウインナーの人」などと呼ばれるようになっていた。
理想のウインナーを求めて
2016年、あきらめなかった林さんに会社もようやく動く。近畿エリア限定でウインナー弁当の販売が決まったのだ。林さんは当時、近畿エリアで店の売り上げを伸ばす業務の責任者。「発案者=売る責任者」だからきっと懸命になって売るだろう、との判断だった。現在の形に近い商品も完成し、約5年間の思いがようやく日の目を見ようとしていた。しかし、オーナーや店長らと、さあやるぞ、となった矢先、…(以下有料版で,残り1710文字)
毎日新聞 2021/11/23 12:00(最終更新 11/23 14:13)
https://mainichi.jp/articles/20211122/k00/00m/020/288000c
近所にローソン100が無い
4 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/11/23(火) 17:17:20.41 ID:ojkxaJ+X0ウレンナー弁当
7 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/11/23(火) 17:19:06.96 ID:sQgGsSke0貧困が進んでるからなあ
10 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/11/23(火) 17:20:17.59 ID:TWkTsILa0醤油味だったら買う
17 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/11/23(火) 17:21:34.68 ID:P47rEQd00ハンバーグ弁当希望。
35 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/11/23(火) 17:24:40.85 ID:Ify7TSHi0
10年経ったら日本人が貧乏になってただけって
オチじゃないよね
56 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/11/23(火) 17:26:57.25 ID:EMO/FzN30オチじゃないよね
これが100円引きで売られてて、
カップヌードルと買ったら200円そこそこでビビッタは
60 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/11/23(火) 17:27:05.19 ID:WhfjGkGx0カップヌードルと買ったら200円そこそこでビビッタは
なんか虚しくなるから買わない…
67 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/11/23(火) 17:28:06.55 ID:gVnkabGk0貧しくなったのじゃ
99 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/11/23(火) 17:31:52.33 ID:JSEZyYoC0唐揚げマヨネーズ弁当でもヒットしそう
108 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/11/23(火) 17:32:53.68 ID:aXko8Kzi0ウィンナーをフライにするとおいしい
143 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/11/23(火) 17:36:07.96 ID:wenzx/XH0時間の無いときはこれとペットボトルのお茶で十分
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1637655370/スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 【ついにきた】セブンーイレブン 弁当や総菜などオリジナル商品を値上げ 最大15%、4月4日から…
- 【あったか~い】セブンイレブンが「お湯」を試験販売。「お客様のご要望にお応えして!温かい天然水」ターゲットは「主に女性や高齢者」
- ローソン、年末年始に『ホットミルク』半額で販売 牛乳の消費拡大を支援
- 【SDGs】ローソン、紙パックのミネラルウォーター(330ml)を発売 140円 プラスチック削減
- 大ヒット「ウインナー弁当」 一度は頓挫 信じ続けた発案者の10年
- セブンイレブンが宅配サービス、全国2万店から最短30分でお届け
- 「絶賛」される日本のコンビニ 重労働など「影」の部分も知って(東京新聞)
- 【711】サンドイッチ包装を紙に セブン-イレブンがプラ削減取り組み
- 【雇用】最低賃金アップにコンビニ店主悲鳴。「深夜のワンオペを増やすしかない」
10年前ならもっと売れてただろ
あの頃はまだ全商品99円だったからな
今は100ローに130円の商品とかザラにある
あの頃はまだ全商品99円だったからな
今は100ローに130円の商品とかザラにある
別にこれだけ食うわけじゃないだろ
カップ麺とかサラダとかと一緒に買うんだろ
カップ麺とかサラダとかと一緒に買うんだろ
朝食に焼いたシャウエッセンを入れてるが、これだけでご飯が食えるので理解できる。
普通にウィンナーとごはんをレンジして食ってるから別に必要じゃなかった。
どうでもいいけどシャウエッセンチーズうめぇぞ。
どうでもいいけどシャウエッセンチーズうめぇぞ。
デフレ感あるわぁ、つか、10年前からこんなデフレの申し子みたいな商品がずーっと引っ張られて、そんでやっと形になって売れるって、日本がデフレ脱却失敗してるのがよく分かる例よなぁ
ウインナーが不味そう
周りが底上げしまくってるから失望してコレに手を付けてる感じ
こんな代物に10年は草
10日の間違いやろ?
10日の間違いやろ?
↑商品部の担当者を説得するのに10年だぞ
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
