2021/11/24/ (水) | edit |

moon0019.jpg 米航空宇宙局(NASA)とアイダホ国立研究所(INL)は19日、月に原子力発電所を建設するアイデアを募集すると発表した。この原発は、恒久的に居住可能なステーション用の太陽に依存しないエネルギー源になる可能性がある。AP通信が報じた。

ソース:https://jp.sputniknews.com/20211121/9577992.html

スポンサード リンク


1 名前:かわる ★:2021/11/23(火) 19:54:24.77 ID:V0wQwsme9
米航空宇宙局(NASA)とアイダホ国立研究所(INL)は19日、月に原子力発電所を建設するアイデアを募集すると発表した。この原発は、恒久的に居住可能なステーション用の太陽に依存しないエネルギー源になる可能性がある。AP通信が報じた。

米国は、このような原発を2020年代末までに月に建設する方針で、アイデアを2022年2月19日まで募集する。
INLのプロジェクト責任者セバスチャン・コルビシエロ氏は、月面の信頼性のある強力なエネルギーは、人類による宇宙探査における重要な一歩になると強調した。
NASAによると、月に人間が安定して存在することでことが可能となる。原子炉の稼働を別の惑星の環境で再現することが可能となり、技術の発展にもつながる。
原子炉は地球でつくられ、その後、月に運ばれる見込み。システムには、ウランを燃料とする炉心、熱を電気に変換するシステム、加熱制御システム、分配システムが含まれ、原発の出力は10年間にわたって少なくとも40キロワットでなければならない。
原発は、人間の介入なしに自動的にオンとオフの切り替えができ、着陸モジュールからの操作が可能で、輸送に適応している必要がある。輸送条件として、原子炉は高さ4メートル、直径6メートルのシリンダーの規格に適合しなければならないという。

https://jp.sputniknews.com/20211121/9577992.html
7 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/11/23(火) 19:59:47.53 ID:aeQLhK6N0
月を汚染してしまうのか
14 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/11/23(火) 20:01:05.63 ID:wo1ryGQC0
どんだけ身勝手なのよ
21 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/11/23(火) 20:03:12.42 ID:jaecRBUp0
これだから重力に魂を縛られている人間はっ
24 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/11/23(火) 20:05:57.31 ID:Jb4yAMTS0
月の何処に冷却水があるんだよ

36 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/11/23(火) 20:10:49.81 ID:y5p+QIQQ0
原子炉打ち上げるんかい?
大丈夫かねw
でも原子炉は重すぎて打ち上げ不可能だよな
原子力電池みたいなやつかね
51 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/11/23(火) 20:14:10.86 ID:UUcrbWKN0
昼間の冷却どうすんの?
61 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/11/23(火) 20:19:20.49 ID:WxeayALO0
NASAは夢があるな
発想がすごい
82 名前:ニューノーマルの名無しさん[saga]:2021/11/23(火) 20:22:54.96 ID:7fOLf3e60
雲がないから
太陽光で良いと思う
97 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/11/23(火) 20:25:24.13 ID:+xe51AX80
日本産の核融合ボイラーという手もある
111 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/11/23(火) 20:28:46.92 ID:WVQepEOf0
後のジオン公国か
190 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/11/23(火) 20:41:52.36 ID:vpaF2wlI0
放射能がー
199 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/11/23(火) 20:43:35.23 ID:sabZvXX30
結局行き着くとこは原発か
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1637664864/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 2904375 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/11/24(Wed) 12:37
原発脳「駄目です」  

  
[ 2904378 ] 名前:       2021/11/24(Wed) 12:47
後のグラナダである  

  
[ 2904379 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/11/24(Wed) 12:49
熱電発電だろうから冷却は左程考えなくていいだろ  

  
[ 2904380 ] 名前: 憂国の名無士  2021/11/24(Wed) 12:49
細々と打ち上げて、現地はロボットで組み立てるシステムじゃないと無理。
まずはそいつらの動力確保で、太陽電池を組むしかないでしょ。
ある程度人間が活動できる環境になったら、物資の搬送。すごい金掛かるわ。  

  
[ 2904384 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/11/24(Wed) 13:02
常温核融合のロケットエンジン作って月にそのまま設置してエネルギー源にすれば良いんじゃね。  

  
[ 2904390 ] 名前: 米  2021/11/24(Wed) 13:26
ウランやプルトニウムを持っていくのは駄目だと思います。

核融合炉を作るなら まだしも…  

  
[ 2904393 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/11/24(Wed) 13:53
小川一水というSF作家が書いた「第六大陸」で月に建造物を・・・ってのがある
面白かったよ
  

  
[ 2904418 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/11/24(Wed) 14:53
冷却水配管を夜側に持っていけば、雰囲気はマイナス温度だからどうにかなるかね
温度差で配管がぶっ壊れそうだけど  

  
[ 2904429 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/11/24(Wed) 15:07
何人かは宇宙放射線のこと知らなさそう  

  
[ 2904455 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/11/24(Wed) 16:29
出来た電力はマイクロウェーブで地上へ送ろう  

  
[ 2904466 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/11/24(Wed) 17:37
夜側は表面温度はマイナスでも、真空ならまるっきり冷やせないよ(笑)

だから冷却はできないな。冷却しないでタービンで膨張させて復水してそれを回すだけになるだろうね。熱効率はさらに低くなるけど、まあそんなのどうでもいいかもね。  

  
[ 2904511 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/11/24(Wed) 22:37
影の時なら遠赤の輻射で放熱するので完全に0というわけではない
まぁ運用レベルではないので0に見なしてもいいけど  

  
[ 2904558 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/11/25(Thu) 03:27
月の土壌に吸着して大量に存在しているヘリウム3がカギになる。

  

  
[ 2904613 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/11/25(Thu) 07:58
壮大な計画を打ち立てて税金を騙し取るのが目的だよね。  

  
[ 2904683 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/11/25(Thu) 10:52
昼は太陽電池パネル、夜は原発の放熱パネルっていうシステムでいけるかな  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ