2021/11/26/ (金) | edit |

ソース:https://www.tokyo-np.co.jp/article/144609
スポンサード リンク
1 名前:蚤の市 ★:2021/11/25(木) 08:00:47.05 ID:Ymes/9dp9
日本や米国など6カ国は、原油価格の高騰を抑えるため石油備蓄を協調放出することになった。背景には新型コロナウイルス禍からの回復に伴う需要増を巡る、石油の消費国と産油国の思惑の不一致がある。史上初の価格調整のための協調放出を主導した米バイデン政権だが、効果は疑問視されるほか産油国との対立が一層深まる懸念もある。(ワシントン=吉田通夫・金杉貴雄)
◆生活直撃、支持率下落にも
「米国民が高いガソリン価格に直面している主な原因は、産油国と石油元売り企業が需要に見合うだけの供給を迅速に増やしていないからだ」。バイデン大統領は23日の演説で、経済活動の再開で燃料需要が急増しているにもかかわらず、生産量を増やさない産油国への不満を隠さなかった。
22日の全米レギュラーガソリンの週間平均価格は1ガロン当たり約3.4ドル(1リットル当たり約103円)。2014年9月以来7年2カ月ぶりの高水準で、1年前から上昇を続けている。米国では、ガソリンなどの交通費は住宅費に次ぐ2番目の支出項目で、国民の生活を直撃。政権の支持率下落にもつながっている。
このためバイデン政権は、3カ月以上前から石油輸出国機構(OPEC)とロシアなど非加盟国の産油国でつくる「OPECプラス」に増産を求めてきた。しかし産油国側は、新型コロナの再拡大で再び需要が落ち込む可能性を懸念。アラブ首長国連邦(UAE)のマズルーイ・エネルギー相は米テレビで、来年1~3月には石油が余るとの予想があるとして「私たちを信頼することを勧める」と、増産に難色を示している。
◆「消費国カルテル」にOPECプラス反発
焦る米政権が業を煮やして打った強硬策が今回の備蓄放出。同じくエネルギー価格高騰を心配する同盟国の日本や韓国、英国に同調を呼び掛けたうえ、インドや中国といった主要消費国も巻き込んだ。
米国は備蓄放出を、11年にリビア内戦で石油生産が滞った際など生産体制に問題が起きた場合に限定してきた。日本も東日本大震災直後などに限っており、価格調整のための協調放出は史上初。原油価格への影響力強化を目指して拡大した「生産国カルテル」とも言えるOPECプラスに対し、「消費国カルテル」をつくることで産油国に圧力をかけた形だ。
だが、米ブルームバーグ通信によると、OPECプラス側は反発して減産など対抗措置を検討するといい、むしろ亀裂が深まり譲歩を引き出せなくなる恐れもある。
◆米保守派は「気候変動対策と矛盾」と批判
石油消費拡大を促す今回の対応は、米国内の保守派から気候変動対策と矛盾しているとの批判があるが、再生可能エネルギーを増やすには時間がかかるのも事実。「物価高への一番の対策は米国自身の石油増産だ」との皮肉も聞かれる。
バイデン氏も23日、「われわれの行動は一晩で問題を解決しない」と矛盾を認めつつ「時間がかかるが、やがて価格が下がるのを見るはずだ」と国民に忍耐を求めざるを得なかった。
放出量も米国分5000万バレルを中心に計6500万~7000万バレルで、世界1日の消費量の半分強にすぎないとされ、実際の価格抑制への効果を疑問視する声が出ている。
東京新聞 2021年11月25日 06時00分
https://www.tokyo-np.co.jp/article/144609
27 名前:ニューノーマルの名無しさん[age]:2021/11/25(木) 08:13:45.89 ID:3rHJz8+R0◆生活直撃、支持率下落にも
「米国民が高いガソリン価格に直面している主な原因は、産油国と石油元売り企業が需要に見合うだけの供給を迅速に増やしていないからだ」。バイデン大統領は23日の演説で、経済活動の再開で燃料需要が急増しているにもかかわらず、生産量を増やさない産油国への不満を隠さなかった。
22日の全米レギュラーガソリンの週間平均価格は1ガロン当たり約3.4ドル(1リットル当たり約103円)。2014年9月以来7年2カ月ぶりの高水準で、1年前から上昇を続けている。米国では、ガソリンなどの交通費は住宅費に次ぐ2番目の支出項目で、国民の生活を直撃。政権の支持率下落にもつながっている。
このためバイデン政権は、3カ月以上前から石油輸出国機構(OPEC)とロシアなど非加盟国の産油国でつくる「OPECプラス」に増産を求めてきた。しかし産油国側は、新型コロナの再拡大で再び需要が落ち込む可能性を懸念。アラブ首長国連邦(UAE)のマズルーイ・エネルギー相は米テレビで、来年1~3月には石油が余るとの予想があるとして「私たちを信頼することを勧める」と、増産に難色を示している。
◆「消費国カルテル」にOPECプラス反発
焦る米政権が業を煮やして打った強硬策が今回の備蓄放出。同じくエネルギー価格高騰を心配する同盟国の日本や韓国、英国に同調を呼び掛けたうえ、インドや中国といった主要消費国も巻き込んだ。
米国は備蓄放出を、11年にリビア内戦で石油生産が滞った際など生産体制に問題が起きた場合に限定してきた。日本も東日本大震災直後などに限っており、価格調整のための協調放出は史上初。原油価格への影響力強化を目指して拡大した「生産国カルテル」とも言えるOPECプラスに対し、「消費国カルテル」をつくることで産油国に圧力をかけた形だ。
だが、米ブルームバーグ通信によると、OPECプラス側は反発して減産など対抗措置を検討するといい、むしろ亀裂が深まり譲歩を引き出せなくなる恐れもある。
◆米保守派は「気候変動対策と矛盾」と批判
石油消費拡大を促す今回の対応は、米国内の保守派から気候変動対策と矛盾しているとの批判があるが、再生可能エネルギーを増やすには時間がかかるのも事実。「物価高への一番の対策は米国自身の石油増産だ」との皮肉も聞かれる。
バイデン氏も23日、「われわれの行動は一晩で問題を解決しない」と矛盾を認めつつ「時間がかかるが、やがて価格が下がるのを見るはずだ」と国民に忍耐を求めざるを得なかった。
放出量も米国分5000万バレルを中心に計6500万~7000万バレルで、世界1日の消費量の半分強にすぎないとされ、実際の価格抑制への効果を疑問視する声が出ている。
東京新聞 2021年11月25日 06時00分
https://www.tokyo-np.co.jp/article/144609
トランプならシェールオイル増産して原油価格抑えてたろ
38 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/11/25(木) 08:17:57.80 ID:5q7FVvkp0アメリカは産油国側だろ
41 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/11/25(木) 08:19:36.22 ID:ZmxBBVPg0シェール掘れや
50 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/11/25(木) 08:25:53.79 ID:UVJvZl2y0
不思議やな。co2削減なら原油消費量減らすって政策なんじゃ?
アメリカ国内の原油生産量抑制しておいて…何やってん?
62 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/11/25(木) 08:30:56.06 ID:8lrjmwXc0アメリカ国内の原油生産量抑制しておいて…何やってん?
やっぱり石炭は必要だった
88 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/11/25(木) 08:41:55.25 ID:uwxL/Dj60アメちゃんも産油国なのにねぇ
94 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/11/25(木) 08:43:51.06 ID:ZchlAKX50アメリカも相当な産油国だけどな
97 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/11/25(木) 08:44:13.75 ID:V2znxyD20世界一の産油国がなに言ってんだ
裏で笑いが止まらんだろ
136 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/11/25(木) 08:54:46.23 ID:NINEzJKx0裏で笑いが止まらんだろ
まんまと外堀を埋められた日本政府
185 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/11/25(木) 09:10:22.97 ID:qrKYGFAV0アメリカに言われてハイわかりましたで放出するわーくに
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1637794847/スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 【WHO】テドロスが警告 ワクチンの感染予防効果は40%しかない
- 韓国大統領候補「敵性国家の日本に警戒心を持たずにいられない」
- 【北京五輪】 中国、日本に五輪支持要求「東京五輪全力支持した」
- イタリア、ワクチン未接種者への規制厳格化 接種義務対象も拡大
- 焦るアメリカ 日本など巻き込み 協調放出を主導 産油国と思惑ずれたまま…
- 【ドイツ】ワクチン接種義務化を検討
- 【米メディア】「韓国など7か国、新型コロナ防疫MVPに選定」
- 【きこう変動】惑星を救うグレタのおかげで「国中停電」「こんな流れになってしまった」COP26議長涙の謝罪、背後にCO2削減で儲ける大資本
- 「先進国で最低」韓国に抜かれた日本の平均賃金 賃上げできない深刻事情
【マスコミ】「初の石油国家備蓄放出!」→ 萩生田経済産業大臣「これ去年もやってますし、一昨年もやってるんだが…」
こんなの備蓄がなくなるまで増産計画凍結、もしくは減産するって噂を流しておけば高値できるだろ
タンクの清掃とメンテナンスが真の目的ってことにしとけ
タンクの清掃とメンテナンスが真の目的ってことにしとけ
コレ大々的に発表した途端、原油価格下落したろ。
こういう情勢に乗じて一儲けしようと買い占めてた連中が手放したからだぞ。
実際効果あったじゃねーか。
こういう情勢に乗じて一儲けしようと買い占めてた連中が手放したからだぞ。
実際効果あったじゃねーか。
アメリカが産油国とか言ってる連中はバイデンが就任早々シェールガス採掘止めてフィラデルフィアをラクーンシティみたいにしたのを知らんのか
しかもこのソース東京新聞じゃねぇかw
しかもこのソース東京新聞じゃねぇかw
米民主党政権に逆らうと原爆落とされたり311テロ起こされたりやりたい放題されちゃうからなぁ
やっぱり日本はアメリカの奴隷じゃないか
敗戦から70年以上経ってるのにまだ許してもらえていない
敗戦から70年以上経ってるのにまだ許してもらえていない
↑何言ってんだコイツ
日本がアメリカの占領下にあることを明確に示す事実。
まだ言ってるぞw
言うて高く売れるうちに放出するのはええことやろ
備蓄ってことは当面は使い道無いってことやぞ
備蓄ってことは当面は使い道無いってことやぞ
マスコミに肩を持つこの畑終了 焦ってるのは立憲共産党
あれだけ安保論議に反対したんだから賛成せいや
あれだけ安保論議に反対したんだから賛成せいや
トランプならシェールオイル増産して話は終わり。
「環境優先」のバイデンには出来ないだけ。
「環境優先」のバイデンには出来ないだけ。
中国「アメリカ焦ってる!焦ってる!!」
情報線はもう始まってんぞ
情報線はもう始まってんぞ
これなのよ
アメ中華束になっても産油国には
かなわない
脱炭素急ぐ理由の一つ
アメ中華束になっても産油国には
かなわない
脱炭素急ぐ理由の一つ
やはり東京新聞か。
焦るというのは、別に間違えてはいませんが、焦っているのはアメリカではなくEUです。
アメリカが焦っているというのはミスリードですし、露骨な捏造ですね。
焦るというのは、別に間違えてはいませんが、焦っているのはアメリカではなくEUです。
アメリカが焦っているというのはミスリードですし、露骨な捏造ですね。
産油国への輸出に関税かけて石油が高くなった分を取り返せばいいじゃね?
アメリカの占領下?あんたジジババかよ
しょせん売り手の方が不利になるのさW
東京新聞かよ 日本の敵じゃん
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
