2021/12/01/ (水) | edit |

ソース:https://news.yahoo.co.jp/articles/76a4b92a688e577138fc9a4179b553fbdb4ac744
スポンサード リンク
1 名前:デビルゾア ★:2021/12/01(水) 06:55:02.88 ID:yLQBG5D89
国税庁の調査によると、会社員の平均給与は433万1,000円。この数値をみて「平均はこんなに少ないんだ」と驚くか、「平均はこんなにもらっているんだ」と驚くかは、働く会社の規模によるかもしれません。会社員の間に広がる給与格差についてみていきましょう。
男性会社員の平均給与…500万円以下が過半数
国税庁『令和2年民間給与実態統計調査』によると、会社員(平均年齢46.8歳、平均勤続年数12.4年、男女計)の平均給与は433万1,000円。その内訳をみていくと、給料と手当合計の平均は368万5,000円、賞与の平均は64万6,000円でした。
さらに男女別にみていきましょう。男性会社員(平均年齢46.8歳、平均勤続年数13.9年)の平均給与は532万2,000円。給料と手当合計の平均は449万4,000円、賞与の平均は82万8,000円。女性会社員(平均年齢46.7歳、平均勤続年数10.1年)の平均給与は292万6,000円。給料と手当合計の平均は253万8,000円、賞与の平均は38万8,000円。正規、非正規と雇用形態の差もあり、男女では240万円程度の給与格差が生じています。
さらに給与分布をみていくと、男性会社員の場合、給与500万円以下が56.9%。給与1,000万円以下が93.0%。昨今、「不公平だ!」と話題の18歳以下への給付金。年収960万円が足きりラインになっていますが、声をあげているのは1割ほどの人といえます。
また年収2,000万円を超えるのが0.8%と、会社員の100人に1人以下という珍しい存在。さすがにここまで年収が多くなると、余裕が出てくるでしょうか。
【男性会社員の給与分布】
「100万円以下」3.6%
「200万円以下」7.0%
「300万円以下」11.5%
「400万円以下」17.5%
「500万円以下」17.3%
「600万円以下」13.5%
「700万円以下」9.2%
「800万円以下」6.5%
「900万円以下」4.1%
「1,000万円以下」2.8%
「1,200万円以下」3.2%
「1,400万円以下」1.5%
「1,600万円以下」0.8%
「1,800万円以下」0.5%
「2,000万円以下」0.3%
「2,000万円超」0.8%
出所:国税庁『令和2年民間給与実態統計調査』
一方で、給与から天引きされる所得税の税率は、年収330万円から694万9,000円は20%、年収695万円~899万9,000円では23%。900万~1,799万円になると33%に跳ねあがり、1,800万~3,999万9000円までは40%、4,000万円以上だと45%。給与の多くが税金にもっていかれる現状を顧みると、高給取りは高給取りならではの愚痴がたまっていそうです。
会社員の平均給与…企業規模で生じる、明らかな格差
給与格差といえば、大企業と中小企業といった、企業規模による差。キャリアアップを目指し、転職が当たり前になっているなか、「企業の規模は問わない!」と大企業から中小企業へジョブチェンジする人も多いでしょう。そのなかには「転職したけど、やっぱり給与はあがらなかった」と落胆する人も。前出の調査によると、企業規模による給与差は明らかです。
事業所の従業員が100人以下企業の平均給与は430万9,000円。一方で従業員1,000人以上企業では496万5,000円、従業員5,000人以上企業では508万7,000円。平均で、80万円近くの格差が生じています。さらに従業員10人をきると、平均給与は400万円を切ってしまいます。
【従業員数別「平均給与」】
「1~4人」314万0,000円(298万8,000円/ 15万2,000円)
「5~9人」375万6,000円(349万3,000円/ 26万3,000円)
「10人以上」408万3,000円(368万6,000円 /39万7,000円)
「30人以上」408万8,000円(355万8,000円 /53万0,000円)
「100人以上」430万9,000円(361万1,000円/69万7,000円)
「500人以上」464万7,000円(384万4,000円/80万3,000円)
「1,000人以上 」496万5,000円(398万9,000円/97万6,000円)
「5,000人以上 」508万7,000円(406万2,000円/102万4,000円)
出所:国税庁『令和2年民間給与実態統計調査』
※数値は男女計
※(かっこ)内数値左:給料・手当の平均額、数値右:賞与平均額
もちろん、数値は平均値。より規模の小さな企業に転職し、重責をまかされ、給与がアップした、という例もあるでしょう。また給与だけが働くことの基準というわけではなく、価値観は人それぞれ。ただ「よりよい給与を」と望むのであれば、やはりできるだけ大きな企業を目指したほうが可能性は高い、というのが現実です。
https://news.yahoo.co.jp/articles/76a4b92a688e577138fc9a4179b553fbdb4ac744
3 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/12/01(水) 06:56:40.59 ID:MK3pcFiX0男性会社員の平均給与…500万円以下が過半数
国税庁『令和2年民間給与実態統計調査』によると、会社員(平均年齢46.8歳、平均勤続年数12.4年、男女計)の平均給与は433万1,000円。その内訳をみていくと、給料と手当合計の平均は368万5,000円、賞与の平均は64万6,000円でした。
さらに男女別にみていきましょう。男性会社員(平均年齢46.8歳、平均勤続年数13.9年)の平均給与は532万2,000円。給料と手当合計の平均は449万4,000円、賞与の平均は82万8,000円。女性会社員(平均年齢46.7歳、平均勤続年数10.1年)の平均給与は292万6,000円。給料と手当合計の平均は253万8,000円、賞与の平均は38万8,000円。正規、非正規と雇用形態の差もあり、男女では240万円程度の給与格差が生じています。
さらに給与分布をみていくと、男性会社員の場合、給与500万円以下が56.9%。給与1,000万円以下が93.0%。昨今、「不公平だ!」と話題の18歳以下への給付金。年収960万円が足きりラインになっていますが、声をあげているのは1割ほどの人といえます。
また年収2,000万円を超えるのが0.8%と、会社員の100人に1人以下という珍しい存在。さすがにここまで年収が多くなると、余裕が出てくるでしょうか。
【男性会社員の給与分布】
「100万円以下」3.6%
「200万円以下」7.0%
「300万円以下」11.5%
「400万円以下」17.5%
「500万円以下」17.3%
「600万円以下」13.5%
「700万円以下」9.2%
「800万円以下」6.5%
「900万円以下」4.1%
「1,000万円以下」2.8%
「1,200万円以下」3.2%
「1,400万円以下」1.5%
「1,600万円以下」0.8%
「1,800万円以下」0.5%
「2,000万円以下」0.3%
「2,000万円超」0.8%
出所:国税庁『令和2年民間給与実態統計調査』
一方で、給与から天引きされる所得税の税率は、年収330万円から694万9,000円は20%、年収695万円~899万9,000円では23%。900万~1,799万円になると33%に跳ねあがり、1,800万~3,999万9000円までは40%、4,000万円以上だと45%。給与の多くが税金にもっていかれる現状を顧みると、高給取りは高給取りならではの愚痴がたまっていそうです。
会社員の平均給与…企業規模で生じる、明らかな格差
給与格差といえば、大企業と中小企業といった、企業規模による差。キャリアアップを目指し、転職が当たり前になっているなか、「企業の規模は問わない!」と大企業から中小企業へジョブチェンジする人も多いでしょう。そのなかには「転職したけど、やっぱり給与はあがらなかった」と落胆する人も。前出の調査によると、企業規模による給与差は明らかです。
事業所の従業員が100人以下企業の平均給与は430万9,000円。一方で従業員1,000人以上企業では496万5,000円、従業員5,000人以上企業では508万7,000円。平均で、80万円近くの格差が生じています。さらに従業員10人をきると、平均給与は400万円を切ってしまいます。
【従業員数別「平均給与」】
「1~4人」314万0,000円(298万8,000円/ 15万2,000円)
「5~9人」375万6,000円(349万3,000円/ 26万3,000円)
「10人以上」408万3,000円(368万6,000円 /39万7,000円)
「30人以上」408万8,000円(355万8,000円 /53万0,000円)
「100人以上」430万9,000円(361万1,000円/69万7,000円)
「500人以上」464万7,000円(384万4,000円/80万3,000円)
「1,000人以上 」496万5,000円(398万9,000円/97万6,000円)
「5,000人以上 」508万7,000円(406万2,000円/102万4,000円)
出所:国税庁『令和2年民間給与実態統計調査』
※数値は男女計
※(かっこ)内数値左:給料・手当の平均額、数値右:賞与平均額
もちろん、数値は平均値。より規模の小さな企業に転職し、重責をまかされ、給与がアップした、という例もあるでしょう。また給与だけが働くことの基準というわけではなく、価値観は人それぞれ。ただ「よりよい給与を」と望むのであれば、やはりできるだけ大きな企業を目指したほうが可能性は高い、というのが現実です。
https://news.yahoo.co.jp/articles/76a4b92a688e577138fc9a4179b553fbdb4ac744
以下の記載があって、以上がない
8 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/12/01(水) 06:57:34.40 ID:2JACdXzi0起業しろ
10 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/12/01(水) 06:58:12.19 ID:DXVIJeZG0みんなたくさんもらってるんだなあ
25 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/12/01(水) 07:02:09.31 ID:t1VKe3xa0売上は20年変わらないのに利益と株主配当は右肩上がり
26 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/12/01(水) 07:02:22.10 ID:UZstGqeI0
企業によって年収違うのは当たり前では?
共産主義でもやれってか?
37 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/12/01(水) 07:05:14.05 ID:RyGYwKcJ0共産主義でもやれってか?
全然格差ないな
80万くらいの差なんて格差に入らないよ
40 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/12/01(水) 07:05:58.84 ID:mqI9+PKI080万くらいの差なんて格差に入らないよ
公務員はこれに合わせるべきだよな。
46 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/12/01(水) 07:07:43.80 ID:ENuvxra+0田舎は中小零細しか選択肢無いし
57 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/12/01(水) 07:10:53.13 ID:hOb/U0B80当たり前だろ
嫌なら大企業に転職しろ
97 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/12/01(水) 07:18:57.65 ID:sa0Z0eZI0嫌なら大企業に転職しろ
当たり前だろ?
今さら何言ってんだよ
101 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/12/01(水) 07:19:38.09 ID:YgnMf4SK0今さら何言ってんだよ
国力に比べて人口が多いのは確か
103 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/12/01(水) 07:19:50.03 ID:JLd3pzKo0なら従業員増やせよ
150 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/12/01(水) 07:27:31.10 ID:oEn53uZO0成功した人と80万くらい差が無いと資本主義国家ちゃうでしょ
190 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/12/01(水) 07:32:59.39 ID:APPL9Eyd0残業代なしで比較したらもっと少なそう
つか、思ってたより差が少ない
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1638309302/つか、思ってたより差が少ない
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 【緊急悲報】国債残高1000兆円突破 日本国民一人当たり800万円の借金
- 竹中平蔵「高い賃金の正規と、自分の生産性より低い賃金しかもらえない非正規、二重構造になっている」「ここが大きな問題です」
- 竹中平蔵「私が弱者切り捨て論者というのは単なる誤解。派遣がいいと答える人も多い」
- 【竹中平蔵氏】「東京五輪で1円ももうけてない」
- 中小企業で働く日本のサラリーマン、大企業の給与との格差に落胆…従業員100人以下と5000人以上の企業では平均給与に80万円の差
- 日本のGDP 民間予測を大幅に超える悪化 政府の回復シナリオ「ほぼ不可能」
- 【財政】21年度の国債発行額は65兆円超、間もなく残高1000兆円突破
- NYダウ平均株価 1000ドル急落 南アで確認の変異ウイルスへの懸念で
- ホンダ“倒れないバイク”新開発 ASIMO技術を応用
そらそうよ
子供時代に母ちゃんが勉強しろと言うのはこういう結果が見えてたからや
子供時代に母ちゃんが勉強しろと言うのはこういう結果が見えてたからや
> 嫌なら大企業に転職しろ
大企業は中途採用に積極的ではないんだよな。
新卒を教育して使い物にするのが基本だから。
大企業は中途採用に積極的ではないんだよな。
新卒を教育して使い物にするのが基本だから。
結局、親の資産人脈がない庶民にとって、人生成功の最大要因は運という事だよな。
新卒キップを強制不況イベントで無効化された世代からすれば、自己責任論なんて非現実的で空虚な主張だし、
「転職しろ」「起業しろ」なんて主張に至っては、現実知らないバ カの戯言だよ。
新卒キップを強制不況イベントで無効化された世代からすれば、自己責任論なんて非現実的で空虚な主張だし、
「転職しろ」「起業しろ」なんて主張に至っては、現実知らないバ カの戯言だよ。
まーた努力しない氷河期おじさんが世間に負けたと僻んでる…
受験戦争勝ち残って一流大学入って大企業就職したやつと高卒専門卒事務員の差ってか
そう考えるとそれほど差がないようにも思えるけどね
そう考えるとそれほど差がないようにも思えるけどね
各自の心構え 早急に独立を考えるべき
最頻値は400万~500万といったところかな?
たった80万か
雇われてると大変だな
雇われてると大変だな
マウンティングゴリラあらわる
たった80万ならむしろ格差小さい方だろ
アメリカとか中小と大企業で300万円分ぐらい差がついてても驚かんぞ
アメリカとか中小と大企業で300万円分ぐらい差がついてても驚かんぞ
治安の悪いアメリカとか別に行きたくないわ
そんな差額なら日本に居て気楽に行きたい
外国はもっと厳しそう
ここで負け組なら他所の国ではもっと大変かと思う
そんな差額なら日本に居て気楽に行きたい
外国はもっと厳しそう
ここで負け組なら他所の国ではもっと大変かと思う
>>8起業しろっておまエラいつもは中小零細は統廃合して生産性向上しろみたいなこと言ってんじゃん
格差があるのはいいんだよ
下が低すぎて子供作れないどころか生きる事で
精一杯なのが問題なんだって
一体いつまで自由と称して好き放題やるんだよ
下が低すぎて子供作れないどころか生きる事で
精一杯なのが問題なんだって
一体いつまで自由と称して好き放題やるんだよ
2906506
他国はスラム街でも大量に子供作ってるんですがそれは?
そもそも富裕層や知識層ほど子供を作らない
これは日本だけじゃなく世界中で同一の傾向
そして先進国になり生活が豊かになるほど子供を作らなくなる
これも世界中で共通している
日本の場合は全世帯がこれに近い状態になってるせいで子供を産まなくなってる
他国はスラム街でも大量に子供作ってるんですがそれは?
そもそも富裕層や知識層ほど子供を作らない
これは日本だけじゃなく世界中で同一の傾向
そして先進国になり生活が豊かになるほど子供を作らなくなる
これも世界中で共通している
日本の場合は全世帯がこれに近い状態になってるせいで子供を産まなくなってる
地方公務員給与は中小企業並にするべき
仕事が楽なのに国家公務員と同程度ってひどいよな
仕事が楽なのに国家公務員と同程度ってひどいよな
無能で怠け続けた低学歴のくせに、なぜ大企業で高収入の高ポストに就けると思ってるのか
身の丈に合ったところで生きろ
身の丈に合ったところで生きろ
>> 2906543
県庁の上級職は別として、市町村の初級公務員については本当にそう思う
誰でもできる末端事務しかやってないのに人一倍給料貰ってエリート気取り
県庁の上級職は別として、市町村の初級公務員については本当にそう思う
誰でもできる末端事務しかやってないのに人一倍給料貰ってエリート気取り
なれば良かったやん
労働者が低賃金でも働くから
日本は競争力の無い中小零細が沢山生き残れる
日本は競争力の無い中小零細が沢山生き残れる
外国人研修制度も需給悪化させてるよな
奴〇がいるのに平均年収で雇うわけがない
所得あがらなければ国内消費や税収が伸びるわけもない
奴〇がいるのに平均年収で雇うわけがない
所得あがらなければ国内消費や税収が伸びるわけもない
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
