2021/12/03/ (金) | edit |

年金- 年金制度の将来に不安を持っている人は多いでしょう。しかしファイナンシャルプランナーの長尾義弘さんは「年金なしで、どうやって老後を暮らすのですか。厚生労働省の調査によると、約半数以上の方が、年金の収入だけで生活をしています」と警鐘を鳴らします――。

ソース:https://news.yahoo.co.jp/articles/776041bcbad76884dd519a4509a3a403f5eca98e

スポンサード リンク


1 名前:愛の戦士 ★:2021/12/03(金) 13:19:50.13 ID:rJEipTUC9
プレジデントオンライン 12/3(金) 11:16

年金制度の将来に不安を持っている人は多いでしょう。しかしファイナンシャルプランナーの長尾義弘さんは「年金なしで、どうやって老後を暮らすのですか。厚生労働省の調査によると、約半数以上の方が、年金の収入だけで生活をしています」と警鐘を鳴らします――。

 ※本稿は、長尾義弘『運用はいっさい無し!  60歳貯畜ゼロでも間に合う老後資金のつくり方』(徳間書店)の一部を再編集したものです。

■年金は本当に「あてにならない」のか

 「年金なんてあてにならない」「どうせ自分が老後になったときに年金はもらえなくなる」ということを口にする人がいますが、本気でそう思っていますか? 

 では、あなたは「年金をあてにしないで老後生活をおくることは可能ですか?」「本当に年金なしで生活できますか?」

 年金をあてにしない場合は、どのくらいの老後資金を準備すればよいのかわかりますか?  自分の老後生活を豊かにするためには、年金の受給額を増やすのが一番の近道なのです。

■国民全員が加入している国民年金のしくみとは

 ところで、あなたは年金についてどのくらい理解していますか。年金制度は非常に複雑ですが、老後生活に欠かせないものです。

 「65歳になったらもらえるんでしょ。それさえわかっていれば、あとはどうでもいいじゃないか」などとなおざりにしていると、損をすることもあります。年金は老後の大切な生活費です。まずは、基本的なしくみをおさえておきましょう。

 日本は世界でも珍しい皆年金制度の国です。原則、国民全員が国民年金に加入しています。

 国民年金は、20歳から60歳までの40年間加入します。60歳未満の人が払う保険料で、65歳以上の高齢者を支えるしくみです。ただし、保険料の支払いが困難なときは、免除制度などが設けられています。

 保険料は、月額1万6610円(2021年)です。ちなみに、まとめて支払うと割引があります。

 65歳になり国民年金から受け取る年金を、老齢基礎年金(以下、基礎年金)と呼びます。40年間保険料を納めると、月額6万5075円です。基礎年金を受給するためには、10年以上の加入が条件になります。

■国民年金保険料の未納は約3割

 会社員や公務員は、さらに厚生年金にも加入しています。こちらからは老齢厚生年金が出ます。国民年金というベースの上に厚生年金が乗っている、2階建てのイメージです。

 年金の加入者は、「第1号被保険者」「第2号被保険者」「第3号被保険者」の3つに分類されます。第1号被保険者は、自営業やフリーランスです。学生やフリーターもここに含まれます。第2号被保険者は、会社員や公務員を指します。第3号被保険者は、第2号被保険者に扶養されている配偶者です。

 じつは、国民年金保険料を支払っていない人が約3割います。といっても、この未納者は国民年金だけの話です。会社員や公務員は給料から天引きされますから、未納者はほぼいません。一方、第1号被保険者は自分で保険料を納めます。彼らのうちの約3割が未納になっているのです。全体で見ると、未納者は2%くらいになります。

 もし、あなたが国民年金の未納者だとしたら、すぐに納付手続きをするよう強く勧めます。でないと、老後の生活に大きく響きます。

■年金なしで、長期の老後をどう過ごす? 

 「年金に頼って、本当に大丈夫なの?」と不安を感じる人は多いようです。私が年金の繰下げ受給をお勧めする記事をニュースサイトで書くと、「年金制度なんてあてにならない。ダマされるな」などというコメントが返ってきたりもします。

 では、お尋ねします。「年金なしで、どうやって老後を暮らすのですか」

 65歳まで働いたとして、その後の生活費はどう工面します?  さらに働き続けるのでしょうか。70歳、80歳、それとも90歳まで働きますか。冗談みたいに聞こえますが、けっして大げさな話ではないのです。

※続きはリンク先で
https://news.yahoo.co.jp/articles/776041bcbad76884dd519a4509a3a403f5eca98e
7 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/12/03(金) 13:21:38.13 ID:T7zqf0PQ0
生活保護があるから大丈夫じゃね?
12 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/12/03(金) 13:22:27.91 ID:6RSJg26H0
早死にするから大丈夫
14 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/12/03(金) 13:22:42.34 ID:C5PuRZ0R0
まぁ最悪生活保護あるしな
25 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/12/03(金) 13:23:56.52 ID:IkZPKnoH0
普通にナマポにいくだけだろ
29 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/12/03(金) 13:24:18.89 ID:D/NMMfOe0
ナマポがあるからでぇじょうぶだ
53 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/12/03(金) 13:26:49.27 ID:+9zkP0Me0
貯蓄するなら投資しろw

84 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/12/03(金) 13:31:14.44 ID:7em772fr0
ナマポが無くなったら日本も終わりだから
みんな終わり
94 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/12/03(金) 13:32:26.48 ID:+cYiglok0
頭のいい旦那がほしい
99 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/12/03(金) 13:33:04.28 ID:WpMAsSwV0
少ない年金貰うより生活保護の方がよくねー?
113 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/12/03(金) 13:34:25.79 ID:Za2cIjvQ0
年金にもっと信用性もたせろよ
151 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/12/03(金) 13:39:24.94 ID:0VjeYhB/0
岸田どーーーすんだよww
163 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/12/03(金) 13:40:18.82 ID:K/OWVj+40
生活保護があるからなぁ
年金払ってないやつは生活保護受けられないようにしないと
国民年金よりも生活保護の方が支給高いっておかしいだろ
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1638505190/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 2907114 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/12/03(Fri) 17:37
なぁにナマポが有るから大丈夫ニダ!  

  
[ 2907115 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/12/03(Fri) 17:40
でもナマポって車や家手放さないとダメなんでしょ  

  
[ 2907118 ] 名前:    2021/12/03(Fri) 17:50
ワイは長生きだけが人生の目標やで
その為に必要な事は運動と食事と睡眠や  

  
[ 2907123 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/12/03(Fri) 18:23
老後年金だけじゃなく、事故に巻き込まれた時の障害年金だし、
老人施設入ると、入るのに100万とかかかって、年間250万〜とけてくのになぁと思って払ってる。  

  
[ 2907124 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/12/03(Fri) 18:44
人間、死ぬまでは生きられるから大丈夫だよ  

  
[ 2907126 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/12/03(Fri) 18:47
体を鍛えておいてジョーカーやろ  

  
[ 2907133 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/12/03(Fri) 19:20
老人になったら老人ホームとかに入るので家とか手放してんだから生活保護でも一緒だろ感はある  

  
[ 2907134 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/12/03(Fri) 19:26
マジレスすると一度役所に行って全免の手続きしとけ…
同じ払えないにしても未納と全免はぜんぜん違うぞ  

  
[ 2908084 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/12/07(Tue) 00:27
早死にするから大丈夫、って思っているのは少ないと思うぞ。
生活保護があるから大丈夫、というのが実情だろう。
年金払っている人より生活保護の方がいいのが問題。
生活保護というのは、生活するのに最低限の保障すればいいのだから、生活保護専用住居+現物支給でいいと思う。  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ