2021/12/07/ (火) | edit |

ソース:https://www.moneypost.jp/856224
スポンサード リンク
1 名前:スペル魔 ★:2021/12/06(月) 15:04:19.60 ID:UKfmcFZu9
2018年に実施された税制改正で「給与所得900万円」を超えると配偶者控除(38万円)が縮小され、1000万円を超えると妻(配偶者)の収入額にかかわらず廃止となった。年間所得1000万円を少しでも上回るサラリーマンにはざっと10万円ほどの増税だ。
さらに夫の年間所得が900万円を超えると、妻の収入が「103万円の壁」以下でも扶養親族の数に入れられなくなり、ここでも源泉徴収される税金が増えた。
控除廃止は、税率は変わらないのに税額が増えるため「隠れ増税」と呼ばれる。中・高所得者がこうした「隠れ増税」の標的にされる一方で、所得がそれより低いサラリーマンは税金より社会保険料の負担が急速に重くなっている。
厚生年金や健康保険、介護保険などの保険料値上げによって、月給30万円のサラリーマンが給料から天引きされる税金と社会保険料の割合は、2003年の39.38%から2021年には46%まで引き上げられた(図)。
社会保険料の負担増はこれからも続く。「年金博士」こと社会保険労務士の北村庄吾氏が語る。
「まず雇用保険料が値上げされる。政府がコロナ不況で社員を休業させた企業に支払っている雇用調整助成金が5兆円近くに達して雇用保険の財源が枯渇、いまは失業保険の積立金や税金から借りて急場を凌いでいる。
その穴埋めのためにサラリーマンから取る雇用保険料を大幅に引き上げる方針です。介護保険料の値上げも避けられません。2025年には団塊の世代が後期高齢者になって介護保険の負担が増えるから、政府はその前に手を打たなければならない。健康保険料も2割(料率では2%)くらいの引き上げが必要です。年金保険料は上限に達しているため、年金の支給開始年齢を70歳に遅らせることで支給額を抑える方向でしょう」
北村氏は2022年からの社会保険料値上げで、サラリーマンの税金と保険料を合わせた負担率は給料の50.05%になると予想している。
年金生活者やサラリーマンは社会保険料の負担増で手取り収入が減り続けているにもかかわらず、「隠れ増税」で議員に税金を貢がされている。
議員特権、コロナ失政、ムダだらけの五輪でドブに捨てられるも同然の国民の税金はざっと3兆5900億円。そのカネがあれば、国民全員に「2.8万円」の給付金を配れたはずである。
https://www.moneypost.jp/856224
3 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/12/06(月) 15:05:35.85 ID:BzzaCUXq0さらに夫の年間所得が900万円を超えると、妻の収入が「103万円の壁」以下でも扶養親族の数に入れられなくなり、ここでも源泉徴収される税金が増えた。
控除廃止は、税率は変わらないのに税額が増えるため「隠れ増税」と呼ばれる。中・高所得者がこうした「隠れ増税」の標的にされる一方で、所得がそれより低いサラリーマンは税金より社会保険料の負担が急速に重くなっている。
厚生年金や健康保険、介護保険などの保険料値上げによって、月給30万円のサラリーマンが給料から天引きされる税金と社会保険料の割合は、2003年の39.38%から2021年には46%まで引き上げられた(図)。
社会保険料の負担増はこれからも続く。「年金博士」こと社会保険労務士の北村庄吾氏が語る。
「まず雇用保険料が値上げされる。政府がコロナ不況で社員を休業させた企業に支払っている雇用調整助成金が5兆円近くに達して雇用保険の財源が枯渇、いまは失業保険の積立金や税金から借りて急場を凌いでいる。
その穴埋めのためにサラリーマンから取る雇用保険料を大幅に引き上げる方針です。介護保険料の値上げも避けられません。2025年には団塊の世代が後期高齢者になって介護保険の負担が増えるから、政府はその前に手を打たなければならない。健康保険料も2割(料率では2%)くらいの引き上げが必要です。年金保険料は上限に達しているため、年金の支給開始年齢を70歳に遅らせることで支給額を抑える方向でしょう」
北村氏は2022年からの社会保険料値上げで、サラリーマンの税金と保険料を合わせた負担率は給料の50.05%になると予想している。
年金生活者やサラリーマンは社会保険料の負担増で手取り収入が減り続けているにもかかわらず、「隠れ増税」で議員に税金を貢がされている。
議員特権、コロナ失政、ムダだらけの五輪でドブに捨てられるも同然の国民の税金はざっと3兆5900億円。そのカネがあれば、国民全員に「2.8万円」の給付金を配れたはずである。
https://www.moneypost.jp/856224
法人作っておいて良かったわ
4 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/12/06(月) 15:06:12.91 ID:88oq8NT70消費税より痛いかも
12 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/12/06(月) 15:07:55.96 ID:Z2xtY1yl0ナマポ最高や
14 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/12/06(月) 15:08:14.71 ID:iB4nKEXC0働き過ぎたら負け
18 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/12/06(月) 15:09:22.73 ID:3XBFaOS00控除無い独身ならノーダメ
25 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/12/06(月) 15:11:43.33 ID:CSEMguY0O売国自民党
64 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/12/06(月) 15:18:11.11 ID:g9VoEbUE0
だからぁ、起業しなよ。
その道のプロに成れて安定するまで長くかかるけど
お勤めと違って何かと融通が利く。
69 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/12/06(月) 15:18:53.08 ID:txLUek/Z0その道のプロに成れて安定するまで長くかかるけど
お勤めと違って何かと融通が利く。
まあ老人だらけの国だし
老人にワクチン優先もしたし
増税OKってのが民意だからね
84 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/12/06(月) 15:20:23.35 ID:djXOU43/0老人にワクチン優先もしたし
増税OKってのが民意だからね
これが新しい資本主義
159 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/12/06(月) 15:29:11.35 ID:YxW2O6LV0社会保障なんか殆どが税金に頼ってるんだから全部税金にしちゃえよ
そんでBIで解決
186 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/12/06(月) 15:31:38.24 ID:55qnT9rU0そんでBIで解決
だから投資しとけと
209 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/12/06(月) 15:33:17.30 ID:fXqSLHuL0分配と成長(笑)
213 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/12/06(月) 15:33:34.78 ID:Jlo5LWBR0法人税は一律化すれば?
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1638770659/スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 【独自】住宅ローン減税 控除率1%から0.7%へ引き下げ 残高上限3000万円で調整
- 【不動産】日本の住宅性能は先進国では最低レベル、中国・韓国よりも低い性能
- 【日本】国が想定する最低生活費は年48万円 【貧困国家へ】
- 【ワクチン】接種を拒否するのは一体なぜ? 「専門家の意見より自分の考えの方が正しい」「他人は死ぬかもしれないが自分は死なない」
- 【悲報】サラリーマンが天引きされる税・保険料負担が増加 2023年に50%超へ
- 【オミクロン株】欧州で拡大傾向も死者ゼロ 感染者のほとんどは無症状か軽症
- 【オミクロン株】専門家 「すべては水際対策にかかっています。もし潜り抜けられたら一日数千人が感染する事態はあっという間だ」
- 専門家「未婚率上昇は間もなく頭打ち。なんだかんだで男70%、女80%は結婚する」 独身者は永遠にマイノリティ
- ラーメンに冷たい水は、日本人の「心遣い」だった?―台湾メディア
日本を良くするより捨てて海外に移住したほうが確実だし早いよね。
所得税廃止を実現せよ!! 岸田増税内閣!
国は取りやすい所から簡単に搾取し過ぎ!
国は取りやすい所から簡単に搾取し過ぎ!
預金が増えるところをきちんと把握しておかないと、ダメなんだよ。
NHKが悪い
備考の条件が多すぎ
唐突なコロナ失政で草
穴埋めも何も雇用保険の原資は雇用保険料だろ…
この課税地獄は、消費税を5%へ減らすための前振りですか?
次の選挙で何が起きるか、鈍感すぎるリーダーは想像できないらしい・・・
次の選挙で何が起きるか、鈍感すぎるリーダーは想像できないらしい・・・
次の選挙でお灸を据えるニダ!
毎回同じ事言ってて草
毎回同じ事言ってて草
毎回、日本人のフリしてカキコ乙
少子高齢化で高齢者が増えてるからうなぎ上りの医療費や介護費用の穴埋めしないといけないんだよ
少子高齢化が問題というのはそういうこと
少子高齢化が問題というのはそういうこと
社会保険料が税金の設定されてないから取り放題なのが酷すぎる
不可解な社会保険料、体質は変わってないな
所得税を0にしろ、国民存亡の危機やで
社会保険料の猶予2年実現してください
まず景気の活性化を議論!速やかに実行!
こんなデマ記事をまとめて
月額30万の負担は20%弱だよ
給料明細を見なさい
会社負担を入れても35%/115%だよ
月額30万の負担は20%弱だよ
給料明細を見なさい
会社負担を入れても35%/115%だよ
岸田政権、バックに財務省が付いてるとメディアから潰されないんだよな、支持率なんか何故か上げてる。財務省は日本の悪の根源だわ。
子供と旅行業界と飲食業界にたんまりバラまいたから
お前らから回収しないとな
お前らから回収しないとな
単純に税率足し算するだけで控除はガン無視ですか?
皆さん個人事業主になりなはれ!簡単や
>穴埋めも何も雇用保険の原資は雇用保険料だろ…
もともと内訳には国庫負担が含まれてる
国庫負担の増加が安定化へ王道のなのに
財政危機と言うデタラメのせいで自滅へ向かってるって事
もともと内訳には国庫負担が含まれてる
国庫負担の増加が安定化へ王道のなのに
財政危機と言うデタラメのせいで自滅へ向かってるって事
※2908257
国庫負担って結局税金だろうが
そもそも雇用保険料って毎年見直しされててここのところずっと下がり続けて今の水準になってるだけで、15年くらい前は来年の上がった後の保険料より高かったんだぞ
国庫負担って結局税金だろうが
そもそも雇用保険料って毎年見直しされててここのところずっと下がり続けて今の水準になってるだけで、15年くらい前は来年の上がった後の保険料より高かったんだぞ
とりやすいところばかり増税しないで、個人事業主からの税金をびたいちもんたりとも取りっぱぐれないようにしてくれ。厚生年金にしたってそうだ。そうやって盗られるものが増えるなら、こちらだって将来に備えて消費を控えるしかない。
政治が経済を引っ張るとはよく言ったものだ
歴史の分岐点で悪手ばかりついてるよな
歴史の分岐点で悪手ばかりついてるよな
悪手も何も元凶はコロナ、つまり中国じゃねーかクソが
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
