2021/12/14/ (火) | edit |

ソース:https://merkmal-biz.jp/post/5006
スポンサード リンク
1 名前:七波羅探題 ★:2021/12/13(月) 21:09:59.76 ID:WH80HWB19
Merkmal2021.12.13
https://merkmal-biz.jp/post/5006
乗用車や旅客カートでは実現している自動運転・無人運転
本稿では、3話に分けて、自動運転・無人運転の動向と、実現した際に運送会社やトラックドライバーにもたらす影響について考えていく。まず、トラックだけでない、自動運転および無人運転における国内の状況を確認しておこう。
2021年3月、ホンダが世界初となる“自動運転レベル3”の形式認定を受けた「レジェンド」を発売した。とはいえ、このレジェンドは価格1100万円、100台の限定生産という代物だ。また、自動運転の作動条件は、細かい付帯条件はさておき、渋滞した高速道路等の自動車専用道路において30~50km/hと限定されている。
こういってはなんだが、中途半端な自動運転機能でありながら、価格も生産台数も微妙だ。このレジェンドは、世界初のレベル3形式認定自動車という冠を獲得するために、政府と自動車メーカーが生み出した政策的産物とみなすべきだ。
また、同じく2021年3月、福井県永平寺町にて国内初となるレベル3の無人自動運転移動サービスが事業化した。
永平寺町は、福井市の東側にある山間の街である。えちぜん鉄道の永平寺口駅から永平寺までの約6kmを、定員4~5名のカートが走行する。このカート「ZEN drive」は、一人の遠隔監視者が、3台の自動運転車両を運行管理する。ちなみに、運賃は大人100円、中 学生以下50円、約6kmの道のりを40分掛けて運行するというから、のんびりとした走行スピードである。
だが、おそらくは高齢化が進んでいるであろう山間の街において、このような交通手段が整備されていくのは、とても望ましいことである。
さらに2021年2月、国土交通省は、新東名 浜松SA~遠州森町PAの約15kmにて、トラックの後続車無人隊列走行技術を実現したと発表した。
これは、有人運転される先行車の後を追って、無人の後続車が自動で追従し走行する技術である。隊列内の車間距離は、5~10m以内に設定され、他のクルマが隊列内に割り込まないように配慮されている。
また、本件に先んじて2020年7月20日、大型トラックメーカー4社(いすゞ自動車、日野自動車、三菱ふそうトラック・バス、UDトラックス)が、後続車有人隊列走行システムに関し、対応技術を搭載した車両の商品化に連携して取り組むと発表している。
「どこで」を進化させていく自動運転・無人運転のステップ
隊列走行が実現すれば、空力効果によって後続車両の燃費向上を図れるが、運送業界が期待しているのは、“無人の”隊列走行の実現による省人化であろう。もちろん、トラックの無人運転が実現すれば、もはや社会課題となりつつあるトラックドライバー不足は一気に解消へと向かう。
では、自動運転・無人運転実現へのマイルストーンは、どうなっているのか。経済産業省と国土交通省が設置した「自動走行ビジネス検討会」が2021年4月30日に発表した報告書「自動走行の実現及び普及に向けた取組報告と方針Version5.0」を紐解こう。
以下の「自動運転レベルの定義」を診ても分かるとおり、自動運転・無人運転の実現には、「どこで」、つまり走行環境のステップアップが欠かせない。
・閉鎖空間:工場、空港、港湾等の敷地内を想定。壁やゲート等によって、物理的に外部と隔離されている空間。
・限定空間:廃線跡、BRT(Bus Rapid Transit)等を想定。外部と隔離はされていないものの、自動運転車の走行を前提として整備された空間であり、他車両や歩行者が限定的である空間。
・自動車専用空間:高速道路、自動車専用道路を想定。自動車専用の空間であって、歩行者の通行が制限されている空間。
・交通環境整備空間:幹線道路等。交差部等に信号が整備され、歩車分離、中央線等による対向車との分離が実現されている空間。
・混在空間:生活道路等。自動運転車・無人運転車以外の車両や、歩行者が混在する空間。
閉鎖空間においては、既に各所で実証実験が行われており、2025年度を目処に遠隔監視のみの自動運転サービスが普及段階に入ることが目標とされている。
限定空間に関しては、主にバスの領域となると考えられる。これも、2025年度を目処に遠隔監視のみ、あるいは車内乗務員(ドライバーとは違い、運転に対する安全責任が限定的な乗員)のみとなる自動運転サービスの普及が目標とされている。
(以下リンク先で)
10 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/12/13(月) 21:14:35.26 ID:lhJ2BnE/0https://merkmal-biz.jp/post/5006
乗用車や旅客カートでは実現している自動運転・無人運転
本稿では、3話に分けて、自動運転・無人運転の動向と、実現した際に運送会社やトラックドライバーにもたらす影響について考えていく。まず、トラックだけでない、自動運転および無人運転における国内の状況を確認しておこう。
2021年3月、ホンダが世界初となる“自動運転レベル3”の形式認定を受けた「レジェンド」を発売した。とはいえ、このレジェンドは価格1100万円、100台の限定生産という代物だ。また、自動運転の作動条件は、細かい付帯条件はさておき、渋滞した高速道路等の自動車専用道路において30~50km/hと限定されている。
こういってはなんだが、中途半端な自動運転機能でありながら、価格も生産台数も微妙だ。このレジェンドは、世界初のレベル3形式認定自動車という冠を獲得するために、政府と自動車メーカーが生み出した政策的産物とみなすべきだ。
また、同じく2021年3月、福井県永平寺町にて国内初となるレベル3の無人自動運転移動サービスが事業化した。
永平寺町は、福井市の東側にある山間の街である。えちぜん鉄道の永平寺口駅から永平寺までの約6kmを、定員4~5名のカートが走行する。このカート「ZEN drive」は、一人の遠隔監視者が、3台の自動運転車両を運行管理する。ちなみに、運賃は大人100円、中 学生以下50円、約6kmの道のりを40分掛けて運行するというから、のんびりとした走行スピードである。
だが、おそらくは高齢化が進んでいるであろう山間の街において、このような交通手段が整備されていくのは、とても望ましいことである。
さらに2021年2月、国土交通省は、新東名 浜松SA~遠州森町PAの約15kmにて、トラックの後続車無人隊列走行技術を実現したと発表した。
これは、有人運転される先行車の後を追って、無人の後続車が自動で追従し走行する技術である。隊列内の車間距離は、5~10m以内に設定され、他のクルマが隊列内に割り込まないように配慮されている。
また、本件に先んじて2020年7月20日、大型トラックメーカー4社(いすゞ自動車、日野自動車、三菱ふそうトラック・バス、UDトラックス)が、後続車有人隊列走行システムに関し、対応技術を搭載した車両の商品化に連携して取り組むと発表している。
「どこで」を進化させていく自動運転・無人運転のステップ
隊列走行が実現すれば、空力効果によって後続車両の燃費向上を図れるが、運送業界が期待しているのは、“無人の”隊列走行の実現による省人化であろう。もちろん、トラックの無人運転が実現すれば、もはや社会課題となりつつあるトラックドライバー不足は一気に解消へと向かう。
では、自動運転・無人運転実現へのマイルストーンは、どうなっているのか。経済産業省と国土交通省が設置した「自動走行ビジネス検討会」が2021年4月30日に発表した報告書「自動走行の実現及び普及に向けた取組報告と方針Version5.0」を紐解こう。
以下の「自動運転レベルの定義」を診ても分かるとおり、自動運転・無人運転の実現には、「どこで」、つまり走行環境のステップアップが欠かせない。
・閉鎖空間:工場、空港、港湾等の敷地内を想定。壁やゲート等によって、物理的に外部と隔離されている空間。
・限定空間:廃線跡、BRT(Bus Rapid Transit)等を想定。外部と隔離はされていないものの、自動運転車の走行を前提として整備された空間であり、他車両や歩行者が限定的である空間。
・自動車専用空間:高速道路、自動車専用道路を想定。自動車専用の空間であって、歩行者の通行が制限されている空間。
・交通環境整備空間:幹線道路等。交差部等に信号が整備され、歩車分離、中央線等による対向車との分離が実現されている空間。
・混在空間:生活道路等。自動運転車・無人運転車以外の車両や、歩行者が混在する空間。
閉鎖空間においては、既に各所で実証実験が行われており、2025年度を目処に遠隔監視のみの自動運転サービスが普及段階に入ることが目標とされている。
限定空間に関しては、主にバスの領域となると考えられる。これも、2025年度を目処に遠隔監視のみ、あるいは車内乗務員(ドライバーとは違い、運転に対する安全責任が限定的な乗員)のみとなる自動運転サービスの普及が目標とされている。
(以下リンク先で)
寝るやろ
18 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/12/13(月) 21:21:49.55 ID:0NUxobQK0山手線が完全に無人自動化したら起こしてくれ
21 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/12/13(月) 21:22:42.24 ID:BTF0m04X0トレーラーの自動運転はよ
29 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/12/13(月) 21:25:12.97 ID:LIwJFvju0雇用が無くなっていくな。
53 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/12/13(月) 21:34:24.21 ID:Jz4HdSl60
バス運転手のほうが先じゃないかな?
金もかかるけど。
71 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/12/13(月) 21:43:24.62 ID:nZJ62i8V0金もかかるけど。
荷降ろしとかペッパー君にやらせれば
解決するな?
105 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/12/13(月) 21:55:43.09 ID:oPLLF5bK0解決するな?
現役運ちゃんホイホイになってて草
202 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/12/13(月) 22:14:42.17 ID:LDVTOQ8W0末端の輸送は残る
212 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/12/13(月) 22:17:23.27 ID:9Lbmkn540高速だけでもかなりの人手削減になる
さっさとやれ
238 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/12/13(月) 22:25:33.20 ID:4TDSk0UI0さっさとやれ
このかんじだと、10年後もまだ実験してそう。
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1639397399/スポンサード リンク
- 関連記事
-
- コロナで借家を追われる危機が急増 無期限の家賃補助が必要
- 今の日本は「女性が結婚しない人生を選ぶと貧困に陥る国」─誰もが自分で自分の生活を賄える収入を得られる社会が必須
- 今後10年で人口1100万人減の日本…事態は深刻
- ふるさと納税で531億円が「流出」…PRに懸命な東京23区「何かしらの対応が必要だ」
- 【物流】トラックの自動運転でドライバーはどうなる? その開発状況
- 【国内のワクチン接種人数】1回目 1億6万8828人(79.0%)、2回目 9804万9848人(77.4%)・・・12月13日
- 【産経新聞】「先進国で最低」日本に対してよく使われるようになった言葉 平均賃金は韓国に抜かれ車も買えない…どうしてこうなった
- もうじき潰れるパチンコ店にありがちなこと 「交換率がコロコロ変わる」「コーヒーレディが消える」
- 【航空】元CAが機内で見た「一流の乗客」の休息法
自動車作ってるところか保険会社が何かあった時すべて責任取るなら普及は進むかもしれないが・・
一部の地域とか道路で自動化できるかもしれんが全国どこでも自動運転は相当先やろ。。。
運転はしなくていいかもしれないが、荷揚げ荷下ろし要員は削れないから結局そっちに人員移動するだけだぞ。ますますトラック業界の収入下がる。
レールの上を決まったダイヤで走る鉄道ですら無人化されてないのになんではるかに条件の厳しいトラックが無人化されると思ってるの?
人間、チャレンジ精神を失ったら終わりやね
路上はもちろん、燃料補給、車庫入れ、荷物の積み下ろしや場が空くまでの待機(違法駐車上等?)
など課題は多いだろうねぇ~
など課題は多いだろうねぇ~
まずはAIで公務員無くしてくれ。
自動運転よりも、物流で言えば荷物の仕分け、積み下ろし作業の方が重要なんじゃないの?
自動運転で人をはねたらそのまま走り去って行きそう
レールの上じゃないと自動運転は無理だよ、ボール、猫、何が飛び出てくるか分からないから
レールの上じゃないと自動運転は無理だよ、ボール、猫、何が飛び出てくるか分からないから
自動運転の場合
過積載はできなくなるから、貨物量が同じならトラック増えるだろうね
増える分だけ添乗員(元ドライバー)も必要になるね
過積載はできなくなるから、貨物量が同じならトラック増えるだろうね
増える分だけ添乗員(元ドライバー)も必要になるね
積み下ろし人になるだけ
これから電気自動車も普及するだろうけどそれより安心安全でエコで低コストの貨物列車と貨物船をもっと大事にしてほしいな。
長距離トラックとかよっぽど緊急性のあるもの以外はやる必要ないと思うわ、トラックは家庭への配達の中・短距離限定にして住み分けした方がいい。
てか自家用車もいらん、車道はバスとタクシーとトラックだけでいい。
長距離トラックとかよっぽど緊急性のあるもの以外はやる必要ないと思うわ、トラックは家庭への配達の中・短距離限定にして住み分けした方がいい。
てか自家用車もいらん、車道はバスとタクシーとトラックだけでいい。
先進国で車道でも歩行者優先は日本だけ、自動車専用道以外での完全自動運転は不可能。
>>長距離トラックとかよっぽど緊急性のあるもの以外はやる必要ないと思うわ
>>てか自家用車もいらん
日本は鎖国しろマンと一緒で何も考えてないんやろな
>>てか自家用車もいらん
日本は鎖国しろマンと一緒で何も考えてないんやろな
無理に決まってんだろ
割り込まれないように5〜10mの車間距離って先頭がちょっとでもブレーキ踏んだらぶつかるわ
急に割り込んでくるやつがきたらどないすんねん
割り込まれないように5〜10mの車間距離って先頭がちょっとでもブレーキ踏んだらぶつかるわ
急に割り込んでくるやつがきたらどないすんねん
北海道・日高線の廃止が決まったと記憶してるが、こういう所の線路をアスファルト舗装して専用車両を走らせてみたら、と思う
けん引するトレーラーは1500~2000馬力くらいでミッションが18段くらいあるもの
JR貨物コンテナ用と船舶コンテナ用の2種類の台車を取り扱えて、この台車部分がモードチェンジ出来て、通常のトレーラーとしても利用できる
無人運転の検証も大事だが、都市部で運用することを目標に開発すると50年かけても実現は厳しい
けん引するトレーラーは1500~2000馬力くらいでミッションが18段くらいあるもの
JR貨物コンテナ用と船舶コンテナ用の2種類の台車を取り扱えて、この台車部分がモードチェンジ出来て、通常のトレーラーとしても利用できる
無人運転の検証も大事だが、都市部で運用することを目標に開発すると50年かけても実現は厳しい
しかし未だに
>自動運転で人をはねたらそのまま走り去って行きそう
>レールの上じゃないと自動運転は無理だよ、ボール、猫、何が飛び出てくるか分からないから
>割り込まれないように5~10mの車間距離って先頭がちょっとでもブレーキ踏んだらぶつかるわ
>急に割り込んでくるやつがきたらどないすんねん
こんな事を言ってる奴が居るんだから凄いな
>自動運転で人をはねたらそのまま走り去って行きそう
>レールの上じゃないと自動運転は無理だよ、ボール、猫、何が飛び出てくるか分からないから
>割り込まれないように5~10mの車間距離って先頭がちょっとでもブレーキ踏んだらぶつかるわ
>急に割り込んでくるやつがきたらどないすんねん
こんな事を言ってる奴が居るんだから凄いな
マナーをしっかり守った初心者の運転みたいな感じなんだろうな
専用道路を用意しろ
話はそれからだ
話はそれからだ
急いで!と言っても予定時間どうり来る、悪天候では運航中止、他にに車がいなくても40㎞。
覚悟は良いかね?
覚悟は良いかね?
むしろ、マナー悪いドライバーには必要じゃね?
そのかわりに自動運転に任せて漫画読んでましたで事故起こした場合はどう説明するか見ものだな
だって、自動運転に任せても実は監視が必要なのよね 漫画よむ自由得られても監視必要だったら大変だろうし
そのかわりに自動運転に任せて漫画読んでましたで事故起こした場合はどう説明するか見ものだな
だって、自動運転に任せても実は監視が必要なのよね 漫画よむ自由得られても監視必要だったら大変だろうし
自動化って、基準となる地点が必須なのを何故か言わないよね。
街中で実証実験している所は、新しく専用のラインを地面に設置してその上しか移動できないですよ。
あと、カメラ等の情報の統合処理して即座に判断するなんて、幾ら高性能になってもフリーズする可能性は無くならないから。
白線を基準にすればいいとよく言うけど、地方の道路では消えている所たくさんあるし、
地面の凹凸で間違った地点を走行しかねないよ。
街中で実証実験している所は、新しく専用のラインを地面に設置してその上しか移動できないですよ。
あと、カメラ等の情報の統合処理して即座に判断するなんて、幾ら高性能になってもフリーズする可能性は無くならないから。
白線を基準にすればいいとよく言うけど、地方の道路では消えている所たくさんあるし、
地面の凹凸で間違った地点を走行しかねないよ。
決まったところを走って決まったところで止まる電車ですら未だ無人化が難しいのに。
何が起きるかわからない路上を走る自動車の無人化なんて10年後でも無理っぽい。
何が起きるかわからない路上を走る自動車の無人化なんて10年後でも無理っぽい。
歩行者や自転車が同じ道路走ってるかぎり無理だろ
完全に分けるならどうにかなるだろうけど
完全に分けるならどうにかなるだろうけど
インフラ無人化しても利用者に還元された話聞かねぇ
皆さん、工場の自動搬送システム知らないの?
あれって、高級外車並みの値段するのだけど、プログラム以外の判断では
・動線の地面に定間隔で磁石を埋設してその都度修正
・エラー発生したら、既定の位置で電波を使ってリセットして復帰
・搬入・搬出上での細かい調整は赤外線センサーと侵入限界位置の磁石で判断する
・数か月毎に専門業者がメンテナンス、重大なエラーなら業者対応するまで使用中止
決まった位置を走行するシステムでもこの体たらくなんだけど、公道ではまだまだ無理だと思うけど?
あれって、高級外車並みの値段するのだけど、プログラム以外の判断では
・動線の地面に定間隔で磁石を埋設してその都度修正
・エラー発生したら、既定の位置で電波を使ってリセットして復帰
・搬入・搬出上での細かい調整は赤外線センサーと侵入限界位置の磁石で判断する
・数か月毎に専門業者がメンテナンス、重大なエラーなら業者対応するまで使用中止
決まった位置を走行するシステムでもこの体たらくなんだけど、公道ではまだまだ無理だと思うけど?
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
