2021/12/17/ (金) | edit |

toyota_l.jpg トヨタ自動車は14日、「バッテリーEV戦略に関する説明会」で新発表の15車種を含むバッテリー電気自動車(BEV)16車種を披露しました。電動化投資を加速し、2030年までに30車種投入すると発表しています。

ソース:https://www.mag2.com/p/money/1137531

スポンサード リンク


1 名前:スペル魔 ★:2021/12/16(木) 18:47:49.98 ID:6r8F9kAX9
トヨタ自動車は14日、「バッテリーEV戦略に関する説明会」で新発表の15車種を含むバッテリー電気自動車(BEV)16車種を披露しました。電動化投資を加速し、2030年までに30車種投入すると発表しています。ついにトヨタが動いたと話題になっていますが、日本の優位性を維持するためには、トヨタが同時並行で進めている「燃料電池車(FCV)」の成功こそが重要になってきます。

トヨタが水素エンジン車投入
世界でEV(電気自動車)シフトが進んでいますが、その中でトヨタの欧州法人が12月2日、突然水素エンジン車「GRヤリスH2」を公開しました。トヨタはすでにこの水素エンジン車で耐久レースにも参加していて、EV開発と並行して水素エンジン車の開発も進めています。脱炭素のなかでの自動車業界としての1つの選択肢として持っておきたい、と豊田社長は言っています。

もちろん、トヨタはEVの開発も進め、独自の電池生産体制も強化しています。

脱炭素社会の中で、温室効果ガスを排出させない自動車として、これまでは主にリチウム電池車の開発が進み、米国のテスラ社などが実用商品化しています。そして中国もEV生産に巨大な投資を進めています。

EVにおいて日本はやや出遅れ感がありますが、日本の選択として、大きな分岐点に来ていると思います。

脱炭素・EV化の裏表
今や世界的な潮流となった脱炭素、EV化の動きは逆戻りできないところまで進んでいます。地球温暖化を抑制するとの大義は世界で認識され、先般、英国グラスゴーでCOP26が開催され、この意向が再確認されました。

しかし、この動きの背後には様々な思惑、狙いがありそうです。

この潮流を作りあげるに際して大きな力を発揮したのが、米国のアル・ゴア元副大統領の「不都合な真実」でした。北極の氷や氷河が溶けだし、北極熊が氷から落ちるシーンは衝撃をともなって世界にアピールしました。温暖化を何としても阻止する必要を訴えました。

そしてゴア氏はその後、排出権ビジネスで経済的利益を上げています。この温暖化阻止に対応できないところは排出権を買い取る必要があり、世界に大きな市場ができる狙いを見事に先取りしました。

一部には温暖化を否定する考えもありましたが、世界の主流は温暖化が進み、世界の脅威になるとの考えに傾斜してゆきました。

続きはソース
https://www.mag2.com/p/money/1137531
5 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/12/16(木) 18:50:48.67 ID:SBjP41G70
なんかイチャモンつけるんだろなw
6 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/12/16(木) 18:51:43.44 ID:znlnTn5J0
トヨタは投資する金はいくらでもあるだろ
9 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/12/16(木) 18:53:14.10 ID:LlkhSrgw0
トヨタ頑張れ!

13 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/12/16(木) 18:55:09.36 ID:Cl+1RnAm0
EVなんか片手間でよくね
日米向けにガソリン車続けてればいい
23 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/12/16(木) 18:58:37.17 ID:xXbzCMKl0
そろそろ反撃してもいいですか? ToYoTa2.0
49 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/12/16(木) 19:06:00.79 ID:VDNxjy2T0
ルールを変えることは問題じゃない
重要なのはルールを作る側になること
68 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/12/16(木) 19:15:44.46 ID:a6497NHcO
ほんと発電機と自動車を兼ねるって最高やんけ
82 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/12/16(木) 19:22:19.26 ID:WwJGLdM50
どうせまたルール変える
90 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/12/16(木) 19:24:26.10 ID:05GuGMXL0
逆に雇用増えたりしてなw
110 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/12/16(木) 19:28:54.84 ID:P8Wo9jh10
長年の経験から後出しが良しとしたんだろ
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1639648069/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 2911751 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/12/17(Fri) 07:05
そもそも欧米は昔、日本車進出を阻むために排ガス規制をガチガチに固めたが、それをトヨタにあっさりクリアされてガッツリとシェアを奪われた上に、ドイツ車の排ガス改竄がすっぱ抜かれて信用もガタガタになった経緯を嫌と言うほど見に染みてただろうにアホやな。  

  
[ 2911759 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/12/17(Fri) 07:28
電池開発や回生システムをマトモに研究・開発していない欧米勢。
トヨタは固体電池が見えてきたのではないか、ニッケル水素も上手くいっている、トヨタが本格参入=課題克服の目処が立ったと見るのが妥当なわけで、安い韓国のリチウムイオンにモーターを付けただけの欧米勢が焦るのも無理はない。
偽物、安物はみんな駆逐されかねない。  

  
[ 2911764 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/12/17(Fri) 07:41
トヨタ「俺、またなんかやっちゃいましたか?」  

  
[ 2911765 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/12/17(Fri) 07:45
欧州が後戻りできなくなるタイミングを見てたのかね
もう手のひらクルクルできないもんね  

  
[ 2911769 ] 名前:     2021/12/17(Fri) 07:53
自分たちが勝てないと分かるとルール変更して主導権を得ようとするのが欧州の常道
それで本当にうまくいくと思ったら大間違いやけどな  

  
[ 2911774 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/12/17(Fri) 08:24
この程度の海外からのバッシングにはそれこそお手のもんだろトヨタは
でなけりゃとっくに沈没してるからな  

  
[ 2911779 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/12/17(Fri) 08:38

トヨタが凄いのであってネトウヨが凄いわけではない

トヨタの威を借りてイキリチラしてもみっともない
  

  
[ 2911780 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/12/17(Fri) 08:40
>ゴア氏はその後、排出権ビジネスで経済的利益を上げています

排出権ビジネスというエセエコビジネスこそが諸悪の根源  

  
[ 2911782 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/12/17(Fri) 08:40
ヒュンダイも凄い(笑)が
おまエラも凄いよ(笑)

アメリカとのスワップは打ち切られて
トルコも大変な事になってるけど頑張ってなww  

  
[ 2911783 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/12/17(Fri) 08:44
GMのEVに相次ぐ発火、原因名指しのバ韓国LGに巨額賠償の試練w  

  
[ 2911790 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/12/17(Fri) 08:53
てか、トヨタなんてアメリカに工場あるし実質 現地工場なんだから叩く理由がないわな そもそもEVより高度なハイブリッド作ってる会社がEV作れないわけがないわけで まあアメリカというか白人連中は本当に汚くてフェアじゃないから色々イチャモンつけてルール変えてくるよな 本当にあいつらトリプルスタンダードの、屑屋で  

  
[ 2911792 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/12/17(Fri) 08:58
EVシフトの時点で欧州は日本に負けてるんだけどね。勝ったつもりのところが面白い。
トーシロの作戦か?  

  
[ 2911793 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/12/17(Fri) 08:58
トヨタなんて30年以上前から(石油枯渇やら)いろいろ対策考えていたよ。何をいまさらビッグニュースみたいに。大体HVにしてもEVの下準備ぐらい判りそうなものだけどねえ。  

  
[ 2911806 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/12/17(Fri) 09:32
>2911751
当時初めて制定されたマスキー法を最初に破ったのはホンダ。  

  
[ 2911811 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/12/17(Fri) 09:45
>>なんかイチャモンつけるんだろなw

毎度の事w しまい目にゼンマイ駆動の車でないと許さないって言いだしそうw  

  
[ 2911823 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/12/17(Fri) 10:10
EUはいつも不利な産業を規制しまくるが自分らが得意なところに持ってくんじゃなく単に締め出すだけなので自国まで首締まってんだよな
何一つ勝てるところがないって言っちゃえばそれまでなんだが  

  
[ 2911824 ] 名前: 憂国の名無士  2021/12/17(Fri) 10:13
トヨタがEVに躊躇してたのはインフラ面の未整備が原因
給電設備の拡充は足りてないし、そもそも電気が足りない
原発を増やさないと絵に描いた餅だが、国民感情的に難しく八方塞がり
あくまで欧米だけで進める予定だろう  

  
[ 2911836 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/12/17(Fri) 10:35
欧州と中国、米国の一部向けに現地でEV作って売って、他はHV売れば、トヨタとしては最初から何も問題ない。
トヨタがそれでも内燃機関を続ける言うてるのは国内の雇用守るためだよ。  

  
[ 2911860 ] 名前: 動物園園長さん  2021/12/17(Fri) 11:57
欧米にドンドンEVなんか輸出されてみろ原子力発電所が幾つ必要に成るんだ?  

  
[ 2911864 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/12/17(Fri) 12:10
水素ステーションが無ければ普及しないぞ  

  
[ 2911865 ] 名前:      2021/12/17(Fri) 12:14
欧州は欧州の事を考えてEV一本で行く、欧州以外での大きな市場は中国だから中国で頑張る、日本はおもな市場は日本とアメリカと東南アジア、確か温暖化を止める事は重要ですが、アフリカは電気が足りません、東南アジアも電気が豊富ではありません、産油国はある日突然石油がいらないと言われても困ります、だったら両方使えるハイブリッド車でいいじゃなかと言うのがトヨタの本音でしょう、ロシアの脅威をなくすためにも欧州は石油をやめるのを好ましいと思ってるんでしょうが、世界中そうではありません、ハイブリッド車で時間を稼いでる間に水素車や水素燃料電池車などの開発を進めて段々とCO²を出すのを減らすのが欧州以外の目標でいいんじゃないでしょうか、欧州方式だとアフリカとかは取り残される一方になりますよ。  

  
[ 2911867 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/12/17(Fri) 12:21
EUはクリーンエネルギーで作ってない自動車には関税かけるってのが奴らの唯一の対抗手段だが、それもEU内でトヨタが現地生産しちまえばどうしようもなくなるわな

EU向けはEU内で、北米向けは北米内で、中国向けは中国内で、地産地消がトヨタの戦略だからな  

  
[ 2911868 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/12/17(Fri) 12:27
テスラなんて怖くて乗れねーけど、トヨタが本気で作るEVならセカンドカーに買ってみるのもありかなと思ってしまうな

EVオンリーは一抹の不安があるけど  

  
[ 2911890 ] 名前:       2021/12/17(Fri) 14:06
まだツインカムが出来たばかりの頃にツインカムターボの可能性を語って仲間からvaca扱いされた俺に言わせてくれ。
水素エンジンこそベターな選択だしトヨタにしか成しえないものだ。心から応援している。  

  
[ 2911893 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/12/17(Fri) 14:10
地球温暖化はでたらめです!  

  
[ 2911904 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/12/17(Fri) 14:23
日本全体はトヨタと共に、感謝と応援  

  
[ 2911929 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/12/17(Fri) 15:17
そもそもオールEV化は、欧米の富裕層の傲慢さの表れ。
例えばアフリカ諸国では、ランクルの古いモデル(チョーク式のやつ)が未だに現役。そんな国々に、EV用充電スタンドなんかある筈もなく。そんな地域の事情を無視して内燃機関方式を完全に止めてしまった場合、インフラが整備されていない国の人々はどうすれば良いのか?  

  
[ 2912015 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/12/17(Fri) 19:23
地球温暖化はデタラメどころか、地球は寒冷化に向かっているとか??  

  
[ 2912094 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/12/17(Fri) 22:45
EVって充電での電気代の割に走行距離が長いって聞くんだけど、バッテリーの交換代金込みで考えたらどっちが安いんだ?
あ、バッテリーは廃棄でもリサイクルでもいいから、何処かの新興国に丸投げして環境破壊とかさせない場合の費用でね。
それでもEVの方が安いのなら、乗り換えてもいいかな。あと10年くらいしてからね。  

  
[ 2912213 ] 名前: 雨が降ったら運転するな  2021/12/18(Sat) 06:42
トヨタからすれば、今世界中で売られているEVは走るスマホではあっても、人を安全に運ぶという車本来の役割を担保していない、ということだよな。
安全性、耐久性、信頼性、そして財産価値、いずれも落第。
雨が降ったら運転するな、レベルだろ。これ笑い話しと思ってるやろ。  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ