2021/12/25/ (土) | edit |

ソース:https://www.mag2.com/p/money/1140531
スポンサード リンク
1 名前:スペル魔 ★:2021/12/24(金) 16:41:00.83 ID:IWBFEYZi9
日本の賃金が30年間上がっていないという事実に、政府・産業界ともに賃上げを真剣に考え始めました。しかし皮肉にも世界のインフレは賃上げ程度では乗り越えられないほど進んでおり、国民をさらなる困窮へと追い込んでいきます。
賃上げに税制の追い風
OECD(経済協力開発機構)のデータで、日本はこの30年間賃金がまったく上がらない「異常な国」だとの印象を与えました。これが国民ばかりか、産業界や政治家にも大きなショックを与えたようです。
安倍政権が提示した、大企業を儲けさせれば労働者におこぼれが回ってくる、という「トリクル・ダウン」の理論は破綻し、安倍政権自体が産業界に賃上げを求めてきました。それでも賃金引き上げは限定的で、OECDのデータのような結果になってしまっています。
この事実から、岸田政権は従来のアベノミクスとは一線を画した「新しい資本主義」を掲げ、その柱の1つに、賃上げを据えました。特にコロナ禍で大変な思いをした看護・介護・保育関係者の賃金は3%の引き上げを実現したいとしています。
そして賃上げは本来民間部門が決めることで、政府の「要望」にも限度があるため、「税制・財政」を通じて賃上げを後押しする方針を示しました。
最低賃金の引き上げが命取りになりかねない中小・零細企業に対しては最低賃金引上げ補助金を出す考えを示し、一般企業については、賃金の増加率に応じて、法人税を最大30%、中小企業では最大40%、控除する税制を検討しています。
労働組合は賃上げに消極的?
従来の政府が要望しても実現しなかった問題を、何とか財政支援を通じて実現しようとしています。
もっとも、法人税を納めていない企業が半分以上あり、彼らには税控除が通じない面があります。政府は企業の「内部留保」積み立て優先の姿勢や、企業の「自社株買い」の姿勢にも批判をするようになりました。企業は株主だけのものではない、ということを訴えています。
そこで財界とも改めて協議していますが、財界からも岸田政権の「新しい資本主義」の考えに同調する声が出るようになっています。少なくとも経団連の十倉会長は、この趣旨に賛同を示し、赤字企業まで含めた一律賃上げは難しいとしても、利益を上げている企業には積極的に賃上げを求める姿勢を見せました。
こうした政府や財界の動きについてゆけないのか、労働組合をまとめる「連合」は、コロナ禍での雇用確保に目が向かい、賃上げについては7年連続の2%目標を掲げています。
政府が3%の賃上げを目指すといっている中で、組合が2%の賃上げ目標を掲げていては、いかにも「御用組合」との批判をまぬかれません。今回は積極的に賃上げを求められる環境と言えます。
以下ソース
https://www.mag2.com/p/money/1140531
10 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/12/24(金) 16:43:23.65 ID:UfO/5/nW0賃上げに税制の追い風
OECD(経済協力開発機構)のデータで、日本はこの30年間賃金がまったく上がらない「異常な国」だとの印象を与えました。これが国民ばかりか、産業界や政治家にも大きなショックを与えたようです。
安倍政権が提示した、大企業を儲けさせれば労働者におこぼれが回ってくる、という「トリクル・ダウン」の理論は破綻し、安倍政権自体が産業界に賃上げを求めてきました。それでも賃金引き上げは限定的で、OECDのデータのような結果になってしまっています。
この事実から、岸田政権は従来のアベノミクスとは一線を画した「新しい資本主義」を掲げ、その柱の1つに、賃上げを据えました。特にコロナ禍で大変な思いをした看護・介護・保育関係者の賃金は3%の引き上げを実現したいとしています。
そして賃上げは本来民間部門が決めることで、政府の「要望」にも限度があるため、「税制・財政」を通じて賃上げを後押しする方針を示しました。
最低賃金の引き上げが命取りになりかねない中小・零細企業に対しては最低賃金引上げ補助金を出す考えを示し、一般企業については、賃金の増加率に応じて、法人税を最大30%、中小企業では最大40%、控除する税制を検討しています。
労働組合は賃上げに消極的?
従来の政府が要望しても実現しなかった問題を、何とか財政支援を通じて実現しようとしています。
もっとも、法人税を納めていない企業が半分以上あり、彼らには税控除が通じない面があります。政府は企業の「内部留保」積み立て優先の姿勢や、企業の「自社株買い」の姿勢にも批判をするようになりました。企業は株主だけのものではない、ということを訴えています。
そこで財界とも改めて協議していますが、財界からも岸田政権の「新しい資本主義」の考えに同調する声が出るようになっています。少なくとも経団連の十倉会長は、この趣旨に賛同を示し、赤字企業まで含めた一律賃上げは難しいとしても、利益を上げている企業には積極的に賃上げを求める姿勢を見せました。
こうした政府や財界の動きについてゆけないのか、労働組合をまとめる「連合」は、コロナ禍での雇用確保に目が向かい、賃上げについては7年連続の2%目標を掲げています。
政府が3%の賃上げを目指すといっている中で、組合が2%の賃上げ目標を掲げていては、いかにも「御用組合」との批判をまぬかれません。今回は積極的に賃上げを求められる環境と言えます。
以下ソース
https://www.mag2.com/p/money/1140531
スタグフレーションだろ常識的に考えて
13 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/12/24(金) 16:43:48.77 ID:kdL8mgCh0美しい国
24 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/12/24(金) 16:44:58.81 ID:PDmksS120世界一裕福な年金世代を養ってるからな
33 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/12/24(金) 16:45:59.13 ID:OwBUzneK030年前から働いている人は上がってる
84 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/12/24(金) 16:50:19.42 ID:heWRmCMU0
骨太の方針だからだろ
大企業だけ太る方針
130 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/12/24(金) 16:55:16.43 ID:njbokqR70大企業だけ太る方針
小さな政府をやらないから財政健全化ができない
そういう意味では日本は新自由主義なんてほぼやってない
140 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/12/24(金) 16:56:10.26 ID:SafFuy9r0そういう意味では日本は新自由主義なんてほぼやってない
そのくせ財務省は消費税上げの圧力ばかりかける
153 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/12/24(金) 16:57:39.40 ID:akWxfs++0それが自民の政策なんだから仕方ないな
162 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/12/24(金) 16:58:23.12 ID:snZGNaoy0普通に昇給してるけど?
この年末、レストランも高級な店ほど予約が困難だし
街も賑わってるじゃん
175 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/12/24(金) 16:59:21.13 ID:N3NZf9JP0この年末、レストランも高級な店ほど予約が困難だし
街も賑わってるじゃん
やはり国が悪い
198 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/12/24(金) 17:01:31.41 ID:0VfvMygJ0毎日飯食えるだけましじゃん
200 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/12/24(金) 17:01:39.27 ID:r8m9WiIG0後は国が最低賃金を上げて行って
所得を上げていくしかない
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1640331660/所得を上げていくしかない
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 商社マンが明かす世界食料争奪戦の現場 日本がこのままでは「第二の敗戦」も
- 【競馬】JRA 年間売り上げは3兆911億1202万5800円 前年比3・6%増 10年連続アップ
- 【悲報】食品の値上げ、年明け相次ぐ コスト上昇、企業努力は限界に
- 【第一生命】銀行サービス参入を発表 22年半ばにも開業
- 【日本】30年間賃金がまったく上がらない「異常な国」 給料以上に物価は上がる。働けど庶民の生活はジリ貧へ
- 来年度GDP、「過去最高」見込み 実質成長率3.2% 来年3月までにコロナ流行前の水準を回復 政府発表
- ホンダ、ロケット産業を会社の柱へ
- 投資をする日本人増えるも、みな海外株に投資・・・このままでは日本企業に投資する人がいなくなってしまう
- ハムやソーセージを5~12%値上げ 「限界超えた」プリマハム
内容が支離滅裂すぎる
日本は給料が30年上がらないと言ってるけど、物価も上がってないからね
もっと総合的に判断しなければならない
日本は給料が30年上がらないと言ってるけど、物価も上がってないからね
もっと総合的に判断しなければならない
民主党の時は、無茶苦茶苦しかったけど
今は、別に生活は苦しくないよ、現状で何か問題があるの
今は、別に生活は苦しくないよ、現状で何か問題があるの
有名な某店のハンバーガーは2002年の59円、有名な某店の10年前は280円の牛丼並
そして、年々、ダイエットするお菓子たち
税金や他の要因の所為で余裕で物価は上がってるんだよな
手取りが世界第2位の重負担国家になって減ってるから物価が上がってないと思ってるんだろうな
そして、年々、ダイエットするお菓子たち
税金や他の要因の所為で余裕で物価は上がってるんだよな
手取りが世界第2位の重負担国家になって減ってるから物価が上がってないと思ってるんだろうな
むしろ物価下がってるだろう。
外食費も服の値段も30年前の半分以下に感じる。
外食費も服の値段も30年前の半分以下に感じる。
アメリカのせい
完全に政府の失策
インフレを目標にしながらデフレになる政策してるし
失敗したら腹切るくらいの覚悟を持って貰わないと、誰も責任取らないのがいけない
インフレを目標にしながらデフレになる政策してるし
失敗したら腹切るくらいの覚悟を持って貰わないと、誰も責任取らないのがいけない
ちなハンバーガー59円になる前は250円くらいだっただろう。
ただの客寄せ目玉戦略の失敗。
ただの客寄せ目玉戦略の失敗。
少子化に向かっているのに、労働賃金を下げることで経済を発展させてきた
竹中パソナ業界が、それを後押しして、労働経済が完全に崩壊してしまった
取り返しがつかない国
竹中パソナ業界が、それを後押しして、労働経済が完全に崩壊してしまった
取り返しがつかない国
給料が上がっていかないのは
そいつが無能なだけだろ
そいつが無能なだけだろ
ア
ホ
DEATH
わ
!
ホ
DEATH
わ
!
金額の大小はあれど、まともな企業なら昇給はしてただろ。ブラック
は別だけど。なんか国内メディアのいつものステレオタイプな作り話
みたいだよな。そのくせ消費税の批判は一切やらない。財務省に
睨まれるとまずいからねえ。逆らうと軽減税率もなくなっちゃうし。
まあデフレのせいで本来の成長ができていないのは確かだ。
は別だけど。なんか国内メディアのいつものステレオタイプな作り話
みたいだよな。そのくせ消費税の批判は一切やらない。財務省に
睨まれるとまずいからねえ。逆らうと軽減税率もなくなっちゃうし。
まあデフレのせいで本来の成長ができていないのは確かだ。
税金の負担上昇率が平均的な昇給率より高く可処分所得は下がり続けてる
また資産の集まり方が昔より一部に集中することで多数の中層民が下層民になった
なので国民全体では小さな下がり幅でも人口比では昔より多くの人間が貧乏になった
また資産の集まり方が昔より一部に集中することで多数の中層民が下層民になった
なので国民全体では小さな下がり幅でも人口比では昔より多くの人間が貧乏になった
そら国内に回さんといかん金をチャイナにつぎ込みまくってるんだから。国内に回る金が薄まってるのは当たり前。払う方は払えんが貰う方はちゃんと取らんとやり繰り出来ん。
故にスタグフレーションっぽく見えるが、実質スタグフレーションとはちょい違うんではないかと感じる。
スタグフレーションなんて可愛く見えるくらいのマズい状況。
故にスタグフレーションっぽく見えるが、実質スタグフレーションとはちょい違うんではないかと感じる。
スタグフレーションなんて可愛く見えるくらいのマズい状況。
「悪夢」の様な97年の消費増税さえなければ、日本はデフレにならず格差貧困もここまで拡大せず、経済力も科学技術力も防衛力も防災力もここまで劣悪化しておらず米中にここまで水をあけられる事も無く、財政悪化すら無かったのです。
だから消費税は即刻減税/凍結すべきです!
消費(一国の経済を成長させる最大の「エンジン」)が拡大すれば、経済は成長し、冷え込めば瞬く間に日本経済全体が停滞するのです。 理論的に考えても、「消費税」は日本経済を停滞させる巨大な力を持っていると結論づけることができます。
(消費)税率を上げていなければ、税収は増えていたはず。 税率を上げたことで景気が悪くなり、所得税、法人税、消費税の税収が減ってしまって、僕たちが貧乏になるだけでなく、国家も貧乏になって、社会保障もできなくなっている。
消費税の廃止は、極めて理性的で合理的なナショナリズムだと思う。 なぜなら消費税をなくせば消費が一気に伸びるから、景気も所得も上がって、税収が増える。 消費税をなくした分は5〜10年以内に確実に取り戻せる。
だから消費税は即刻減税/凍結すべきです!
消費(一国の経済を成長させる最大の「エンジン」)が拡大すれば、経済は成長し、冷え込めば瞬く間に日本経済全体が停滞するのです。 理論的に考えても、「消費税」は日本経済を停滞させる巨大な力を持っていると結論づけることができます。
(消費)税率を上げていなければ、税収は増えていたはず。 税率を上げたことで景気が悪くなり、所得税、法人税、消費税の税収が減ってしまって、僕たちが貧乏になるだけでなく、国家も貧乏になって、社会保障もできなくなっている。
消費税の廃止は、極めて理性的で合理的なナショナリズムだと思う。 なぜなら消費税をなくせば消費が一気に伸びるから、景気も所得も上がって、税収が増える。 消費税をなくした分は5〜10年以内に確実に取り戻せる。
毎度騙されるバ力ばっか…
この手の経済の話になると、いつもいつもいつも『バブル基準』で語るのな
あの狂ったバブル景気(給料)と比べれば下がるしかないのは当たり前
この手の経済の話になると、いつもいつもいつも『バブル基準』で語るのな
あの狂ったバブル景気(給料)と比べれば下がるしかないのは当たり前
バブル期も全然恩恵受けてないんで「貧しくなったと」か言われても実感無いんだけど…。
十数年の子育て支援
無職への健康で文化的な最低限の生活
甘ったれ大学生や留学生への支援
こんなこと充実させるために十代~六十代の働いてる連中から搾り取ってるからな
そりゃ節税も流行するわ
無職への健康で文化的な最低限の生活
甘ったれ大学生や留学生への支援
こんなこと充実させるために十代~六十代の働いてる連中から搾り取ってるからな
そりゃ節税も流行するわ
30年前のバブルと比べるのがおかしいって
そら比較対象として30年前と比べて下ってのがおかしいんだぞ
ってか、文中で比べてるのは30年前でなく世界のインフレ率じゃん
そら比較対象として30年前と比べて下ってのがおかしいんだぞ
ってか、文中で比べてるのは30年前でなく世界のインフレ率じゃん
君たちそんなにジリ貧なの?頑張ってね。
数字弄ってはバブル超えた好景気みたいな嘘ばかりついてた政権ありましたね
平均賃金は上がってないが、株や配当は上がって来たからこの30年間日本人の金融資産は増加し続けている
株をやらない人とやる人の差が開いていってるのがデータから読み取れる
株をやらない人とやる人の差が開いていってるのがデータから読み取れる
30年前ってちょうどバブル崩壊した年じゃねえか
上がるわけねえだろ何言ってんだか
上がるわけねえだろ何言ってんだか
物価が上がらないのも問題だったのにね
無能な奴の給料なんか上げる必要なし
有能な奴の給料をどんどん上げるべし
有能な奴の給料をどんどん上げるべし
若いならさっさと他国にいったほうがいいよな
そして邪魔者が居なくなった日本をウリたちが独占するニダ!
近々の物価上昇は
脱炭素から燃料不足が起きているのと
ゼロコロナ政策から物流が止まっているからだろ。
脱炭素から燃料不足が起きているのと
ゼロコロナ政策から物流が止まっているからだろ。
ありがとう自民党!thank you安倍菅政権!Forever小泉竹中政権!
企業はそれなりに儲かってるけど、それが末端の労働者まで回ってこない
労働者も企業が潰れて路頭に迷うくらいならベア無しでいい、って感覚
将来不安から企業も労働者も貯蓄第一になって社会にカネが回らない
(それでコロナ禍に耐えられてる面があるから全否定はしない)
労働者も企業が潰れて路頭に迷うくらいならベア無しでいい、って感覚
将来不安から企業も労働者も貯蓄第一になって社会にカネが回らない
(それでコロナ禍に耐えられてる面があるから全否定はしない)
まず、給与の上がっていた時代と今の何が違っていたのか考えようや。
ところが電通は史上最高益を記録w
企業は賃金上昇せずw
そして馬/././鹿「ジミンガ~アベガ~」
企業は賃金上昇せずw
そして馬/././鹿「ジミンガ~アベガ~」
デフレなのに何故かインフレ対策をする政府・・・。
デフレに必要なものは、積極財政、減税、規制強化、競争抑制、国有化、
雇用確保、賃金上昇、労働者の保護、グローバル化の抑制、など
今までやってきたことの逆をやればいいんだよ!
デフレに必要なものは、積極財政、減税、規制強化、競争抑制、国有化、
雇用確保、賃金上昇、労働者の保護、グローバル化の抑制、など
今までやってきたことの逆をやればいいんだよ!
2914767
バブルの時代と比べて、平均賃金が上がらないのは、30年間のデフレに加え
当時40代でボリュームゾーンの団塊世代が消え、高齢者再就職世代が増えた
産業構造の変化で、賃金の安い3次産業比率が上がり、女性比率も上がった
バブルの時代と比べて、平均賃金が上がらないのは、30年間のデフレに加え
当時40代でボリュームゾーンの団塊世代が消え、高齢者再就職世代が増えた
産業構造の変化で、賃金の安い3次産業比率が上がり、女性比率も上がった
日本では福祉の罠があって、多少の賃金上昇では標準報酬月額が上がって、かえって手取りが減ることがおおにしてあるからだ!
おお!
30年間で税引き賃金が下がってるのは先進国の中では日本とイタリアだけである。
物価は全然上がらない、デフレや
「バブル日本」と比べればソレ上回るなんて無理じゃん
世界の何ヵ国が「バブル日本」より上がってる?過半数いってる?
日本にだけ「バブル日本」というハードル高く設定して異常扱いって…いかにも差別脳な考え
世界の何ヵ国が「バブル日本」より上がってる?過半数いってる?
日本にだけ「バブル日本」というハードル高く設定して異常扱いって…いかにも差別脳な考え
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
