2021/12/26/ (日) | edit |

トヨタ自動車の水素で走る燃料電池車(FCV)「ミライ」の2021年1~11月の世界販売台数が約5600台に達したことが25日、分かった。
ソース:https://news.yahoo.co.jp/articles/b7c5dfc69bc3b2c515a72e930cd5c9adf4c69b9d
スポンサード リンク
1 名前:鬼瓦権蔵 ★:2021/12/26(日) 13:05:45.35 ID:cBOfsPbN9
https://news.yahoo.co.jp/articles/b7c5dfc69bc3b2c515a72e930cd5c9adf4c69b9d
トヨタ自動車の水素で走る燃料電池車(FCV)「ミライ」の2021年1~11月の世界販売台数が約5600台に達したことが25日、分かった。
20年12月に初代から性能が向上した2代目を投入。
14年に発売した初代の累計販売台数約1万1000台の半数を約1年で超える快走を見せた。
ただ、トヨタは海外勢に後れをとる電気自動車(EV)の強化へかじを切る。
FCVは車種も少なく、ミライの「孤軍奮闘」が際立つ。
FCVは水素と酸素で発電し、走行時に温室効果ガスを排出しない。
初代ミライは「究極のエコカー」として大きく注目されたが、生産能力が年3000台に限られ、累計販売台数は約1万1000台にとどまった。
2代目は燃料電池システムのコストを大幅に削減し、生産能力を10倍の年3万台に増強した。
1回の水素充填(じゅうてん)で走れる航続距離は初代の1・3倍以上の850キロに伸ばした。
低重心で全長は85ミリ長く、全幅は70ミリ広くして乗車定員を4人から5人に増加。
価格も710万円からと、先代の約740万円より少し抑えた。
21年4月には、高速道路での車間距離維持や車線変更などをサポートする高度運転支援機能や、ソフトウエアを通信で自動更新できる機能を備えたモデルも発売した。
1~11月に国内で約2300台、国外で約3300台を販売したが、FCV市場の規模は小さい。
日系メーカーのFCVの乗用車はミライと、ホンダが16年に発売した「クラリティ」の2車種のみだ。
次世代自動車振興センターによると、国内を走るFCVの乗用車は20年度末時点で5170台。
EVの乗用車の12万3706台の半分に満たなかった。普及に欠かせない水素ステーションは、ガソリンスタンドの数倍かかる設置コストなどが壁となり、21年11月時点で全国に156カ所しかない。
トヨタは14日、30年にEVとFCVを合わせた世界販売台数を200万台とする従来目標を引き上げ、EVだけで350万台とする方針を示した。
電動車の研究開発や設備投資にかかる8兆円のうち4兆円はEVに投じ、車種はEV専用ブランド「bZ」シリーズを含めて幅広く展開。
高級車「レクサス」ブランドは35年に100%をEV化する。
FCVは多彩な選択肢をそろえる全方位戦略の重要なピースと位置付けるが、販売目標は示していない。
クラリティは21年8月に生産が終了。
40年に世界販売の全てをEV、FCVとする目標を掲げるホンダは提携する米ゼネラル・モーターズ(GM)とFCVの研究は続けるが、EVが世界的に電動車の「主役」になりつつあるのは否めない。
ただ、FCVはEVと比べて航続距離を伸ばしやすく、長距離を走るトラックやバスに向いているとされ、トヨタは子会社の日野自動車、資本提携するいすゞ自動車とともに開発や実証を進める。
FCVが乗用車以外で活躍の場を広げられるかも注目される。
2 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/12/26(日) 13:06:46.66 ID:WAP2VJYb0トヨタ自動車の水素で走る燃料電池車(FCV)「ミライ」の2021年1~11月の世界販売台数が約5600台に達したことが25日、分かった。
20年12月に初代から性能が向上した2代目を投入。
14年に発売した初代の累計販売台数約1万1000台の半数を約1年で超える快走を見せた。
ただ、トヨタは海外勢に後れをとる電気自動車(EV)の強化へかじを切る。
FCVは車種も少なく、ミライの「孤軍奮闘」が際立つ。
FCVは水素と酸素で発電し、走行時に温室効果ガスを排出しない。
初代ミライは「究極のエコカー」として大きく注目されたが、生産能力が年3000台に限られ、累計販売台数は約1万1000台にとどまった。
2代目は燃料電池システムのコストを大幅に削減し、生産能力を10倍の年3万台に増強した。
1回の水素充填(じゅうてん)で走れる航続距離は初代の1・3倍以上の850キロに伸ばした。
低重心で全長は85ミリ長く、全幅は70ミリ広くして乗車定員を4人から5人に増加。
価格も710万円からと、先代の約740万円より少し抑えた。
21年4月には、高速道路での車間距離維持や車線変更などをサポートする高度運転支援機能や、ソフトウエアを通信で自動更新できる機能を備えたモデルも発売した。
1~11月に国内で約2300台、国外で約3300台を販売したが、FCV市場の規模は小さい。
日系メーカーのFCVの乗用車はミライと、ホンダが16年に発売した「クラリティ」の2車種のみだ。
次世代自動車振興センターによると、国内を走るFCVの乗用車は20年度末時点で5170台。
EVの乗用車の12万3706台の半分に満たなかった。普及に欠かせない水素ステーションは、ガソリンスタンドの数倍かかる設置コストなどが壁となり、21年11月時点で全国に156カ所しかない。
トヨタは14日、30年にEVとFCVを合わせた世界販売台数を200万台とする従来目標を引き上げ、EVだけで350万台とする方針を示した。
電動車の研究開発や設備投資にかかる8兆円のうち4兆円はEVに投じ、車種はEV専用ブランド「bZ」シリーズを含めて幅広く展開。
高級車「レクサス」ブランドは35年に100%をEV化する。
FCVは多彩な選択肢をそろえる全方位戦略の重要なピースと位置付けるが、販売目標は示していない。
クラリティは21年8月に生産が終了。
40年に世界販売の全てをEV、FCVとする目標を掲げるホンダは提携する米ゼネラル・モーターズ(GM)とFCVの研究は続けるが、EVが世界的に電動車の「主役」になりつつあるのは否めない。
ただ、FCVはEVと比べて航続距離を伸ばしやすく、長距離を走るトラックやバスに向いているとされ、トヨタは子会社の日野自動車、資本提携するいすゞ自動車とともに開発や実証を進める。
FCVが乗用車以外で活躍の場を広げられるかも注目される。
だいぶ認知されてきた
5 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/12/26(日) 13:09:08.62 ID:B58pr6Kz0やっぱ水素だよね。
8 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/12/26(日) 13:09:33.20 ID:CKkrzhq+0意外と安いんだ!?
17 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/12/26(日) 13:12:59.32 ID:lqoHKgK80710万なら手頃な価格だね
20 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/12/26(日) 13:14:23.45 ID:W5lPMevW0
買わされたんだろw
ディーラーとかが
22 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/12/26(日) 13:15:58.88 ID:JaKiNhm20ディーラーとかが
普及して欲しいね
49 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/12/26(日) 13:24:34.98 ID:/WEIRkO+0どう考えてもEVの充電より現実的で快適そう。
67 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/12/26(日) 13:29:42.23 ID:JD3/fcla0割と近くに水素ステーションあるから
コンパクトカークラスなら水素自動車は検討対象
82 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/12/26(日) 13:34:41.61 ID:ySO5QNAf0コンパクトカークラスなら水素自動車は検討対象
いいからあく安くしろよ
103 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/12/26(日) 13:42:18.53 ID:YaIGh6lP0来たなw
世界のトヨタの一人勝ちのミライが見えるw
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1640491545/世界のトヨタの一人勝ちのミライが見えるw
スポンサード リンク
- 関連記事
買
う
金
が
な
い
で
す
わ
!
う
金
が
な
い
で
す
わ
!
近所のスタンドは水素タンク置いて
あまりに使われないから既に撤去までしているのだから
時代が遅過ぎやしませんかねぇ
あまりに使われないから既に撤去までしているのだから
時代が遅過ぎやしませんかねぇ
何事も否定から入る思考停止の人は今回のトヨタEV発表に鼻水流したやろ
これと並行して電気の先である水素の研究開発も着々と開発してるんだよ
目先だけで全て否定から入る人とは違って遥かに先をみつつ経営してるって感じやね
これと並行して電気の先である水素の研究開発も着々と開発してるんだよ
目先だけで全て否定から入る人とは違って遥かに先をみつつ経営してるって感じやね
普通に水素を内燃機関で燃やせばいいじゃん
うちの会社ミライの部品作ってるから売れないと困るのよ~
EVは2030年ごろまで続くが、その後衰退する。トヨタはEVに力を入れるのは輸出をするためだぞ。水素エンジンについてはトヨタが特許をかなり取得しているので、他国では水素エンジンをやりたくてもできないのが本当の理由。
日産EV+自動運転で乗り切るとしているが、技術力がないことを露呈してしまったな。全く魅力はない。
日産EV+自動運転で乗り切るとしているが、技術力がないことを露呈してしまったな。全く魅力はない。
>>2915417
ガ
ラ
パ
ゴ
ス
的
の
ミライ
で
す
わ
!
ガ
ラ
パ
ゴ
ス
的
の
ミライ
で
す
わ
!
ちょっと高すぎるけど、ミライも高級車路線で行くことにしたみたいだね
快走と言うにはまだ少なすぎるけどな
水素カーはバスの方が見かけるようになった
快走と言うにはまだ少なすぎるけどな
水素カーはバスの方が見かけるようになった
苛立つ縦書きヒュンダイマンですわ!
2915411
内燃だと絶望的に燃費が悪い上にパワーもイマイチ
内燃だと絶望的に燃費が悪い上にパワーもイマイチ
補助金結構出るから実売は400万円代だったかと
水素力工場とバッテリー工場を作りなよ。原子力に頼らなくても車作れるんじゃね。
補助金なしだと利益にならないビジネスに先はねぇよ
クオーツ時計もやる
機械式時計もやる
クオーツでシェアを確保し、機械式で富裕層の期待に応える
機械式時計もやる
クオーツでシェアを確保し、機械式で富裕層の期待に応える
高杉だろwww
こんなの買うヤツは居なさそうである
こんなの買うヤツは居なさそうである
スタンドが近所にできることと、実売価格が400万を切ることが必要だな。
とはいえ、量産効果は出るだろうから価格はなんとかなる…かな…
とはいえ、量産効果は出るだろうから価格はなんとかなる…かな…
ハイブリッドの時みたいに、特許解放するのは絶対にやめてほしいね
ハイブリッドすら禁止って流れの中で、十数年後のガソリン車禁止後はBEVかFCVかだもんなあ。そこからしか選べないなら、十分選択肢に入るよね
寒冷地や長距離輸送にはこっちが主役になってもおかしくないな。二輪も含めて走行性を楽しむような趣味性の強い高級車とかも。
寒冷地や長距離輸送にはこっちが主役になってもおかしくないな。二輪も含めて走行性を楽しむような趣味性の強い高級車とかも。
タンク寿命が短いので他の燃料電池車と同じ感覚で買うと痛い目を見る
うちの近所で買った人がいるなぁ。
最近、見かけるようになったね。
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
