2021/12/29/ (水) | edit |

ソース:https://www.automesseweb.jp/2021/12/28/859327
スポンサード リンク
1 名前:七波羅探題 ★:2021/12/28(火) 14:52:53.13 ID:XKEIN4Sm9
Auto Messe Web 2021年12月28日
https://www.automesseweb.jp/2021/12/28/859327
■騒音規制は販売中の車種にまで適用される可能性もある
排気効率がアップして見た目もカッコよくなり、さらにスポーティな音まで手に入る社外マフラー。車種を問わずカスタムの第一歩に含まれるメニューだが、じつは大きな岐路に差しかかっているのをご存知だろうか。
それは騒音規制のさらなる強化だ。現在のところ日本は国際基準で定められた、通称『フェーズ2』という規制値を新車に義務づけており、その基準を満たさないと国内での販売が認められない。それが2022年からは『フェーズ3』とより厳格化されるという。
■これまでの騒音規制を振り返る
まずは最初に導入された『フェーズ1』からの流れを振り返りたい。乗用車か貨物車などによって違いはあるものの、2016年の『フェーズ1』では72~75db。それが2020年の『フェーズ2』では70~74dbとなり、来年からの『フェーズ3』では68~72dbになってしまう。
加えて『フェーズ3』ではそれまで対象外だった、タイヤのノイズも騒音値に含まれることになり、厳しさは『フェーズ1』から『フェーズ2』へ変化したとき以上。この影響をモロに受けるのが、アフターパーツとしてのスポーツマフラーだ。さまざまなメディアで報じられており知っている人も多いと思うが、次の『フェーズ3』は純正マフラーでも基準値を満たせない場合があり、ガソリン車のスポーツカーは軒並みアウトという話もある。
この規制は新しく登場するモデルだけに限らず、販売中の車種にまで適用される可能性もあるという。日本が世界に誇る高性能スポーツカーであるGT-Rに生産終了のウワサが流れているのも、ひとえに『フェーズ3』のあまりにも厳しい騒音規制が原因というしかない。
フルノーマルの状態ですらクリアできないんだから、社外のスポーツマフラーにとってはまさに死活問題。現時点での規制を額面どおりに受け取るならば、ルックスを追求するドレスアップパーツとしてしか、もはや生き残る道はないように感じてしまう。最後に社外マフラーに適用される最新の保安基準をあらためて説明したい。
■2022年の規制からさらに厳しくなる
排気管が短く音量を軽減するのが難しいリヤエンジン車であれば95db、それ以外の車両は91dbかつ新車時の近接排気騒音からプラス5db以内だ。そして平成22年4月1日からあとに生産されたクルマであれば、従来の近接排気騒音だけじゃなく加速走行騒音の規制も加わってくる。
俗に『交換用マフラーの事前認証制度』と呼ばれており、メーカーは事前に定められた方法で加速騒音を測定し、JQAやJATAといった団体による認証プレートの取得が必要だ。チューニング好きにはお馴染みの『JASMA』が認定する、車検対応品や保安基準適合品と表記されたマフラーなら、当然ながら違反にはならないし品質も確かと考えていい。
いずれにせよ今後のスポーツマフラーは、2022年からの『フェーズ3』で大きな影響を受けるはず。社外マフラーへの交換がすべてNGなんて事態にならないことを切に願うばかりだ。
佐藤圭
2 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/12/28(火) 14:53:18.72 ID:Sq7AVwiZ0https://www.automesseweb.jp/2021/12/28/859327
■騒音規制は販売中の車種にまで適用される可能性もある
排気効率がアップして見た目もカッコよくなり、さらにスポーティな音まで手に入る社外マフラー。車種を問わずカスタムの第一歩に含まれるメニューだが、じつは大きな岐路に差しかかっているのをご存知だろうか。
それは騒音規制のさらなる強化だ。現在のところ日本は国際基準で定められた、通称『フェーズ2』という規制値を新車に義務づけており、その基準を満たさないと国内での販売が認められない。それが2022年からは『フェーズ3』とより厳格化されるという。
■これまでの騒音規制を振り返る
まずは最初に導入された『フェーズ1』からの流れを振り返りたい。乗用車か貨物車などによって違いはあるものの、2016年の『フェーズ1』では72~75db。それが2020年の『フェーズ2』では70~74dbとなり、来年からの『フェーズ3』では68~72dbになってしまう。
加えて『フェーズ3』ではそれまで対象外だった、タイヤのノイズも騒音値に含まれることになり、厳しさは『フェーズ1』から『フェーズ2』へ変化したとき以上。この影響をモロに受けるのが、アフターパーツとしてのスポーツマフラーだ。さまざまなメディアで報じられており知っている人も多いと思うが、次の『フェーズ3』は純正マフラーでも基準値を満たせない場合があり、ガソリン車のスポーツカーは軒並みアウトという話もある。
この規制は新しく登場するモデルだけに限らず、販売中の車種にまで適用される可能性もあるという。日本が世界に誇る高性能スポーツカーであるGT-Rに生産終了のウワサが流れているのも、ひとえに『フェーズ3』のあまりにも厳しい騒音規制が原因というしかない。
フルノーマルの状態ですらクリアできないんだから、社外のスポーツマフラーにとってはまさに死活問題。現時点での規制を額面どおりに受け取るならば、ルックスを追求するドレスアップパーツとしてしか、もはや生き残る道はないように感じてしまう。最後に社外マフラーに適用される最新の保安基準をあらためて説明したい。
■2022年の規制からさらに厳しくなる
排気管が短く音量を軽減するのが難しいリヤエンジン車であれば95db、それ以外の車両は91dbかつ新車時の近接排気騒音からプラス5db以内だ。そして平成22年4月1日からあとに生産されたクルマであれば、従来の近接排気騒音だけじゃなく加速走行騒音の規制も加わってくる。
俗に『交換用マフラーの事前認証制度』と呼ばれており、メーカーは事前に定められた方法で加速騒音を測定し、JQAやJATAといった団体による認証プレートの取得が必要だ。チューニング好きにはお馴染みの『JASMA』が認定する、車検対応品や保安基準適合品と表記されたマフラーなら、当然ながら違反にはならないし品質も確かと考えていい。
いずれにせよ今後のスポーツマフラーは、2022年からの『フェーズ3』で大きな影響を受けるはず。社外マフラーへの交換がすべてNGなんて事態にならないことを切に願うばかりだ。
佐藤圭
バイクもやれ
3 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/12/28(火) 14:53:53.72 ID:WPBo0Rvi0車好きじゃなくて迷惑行為が好きなんでしょ
4 名前:ニューノーマルの名無しさん[age]:2021/12/28(火) 14:53:55.90 ID:igCqOgib0マフラーなんて変えるの?
9 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/12/28(火) 14:54:52.87 ID:m38KnhmY0EV化でそれもなくなるんだろうけどね
15 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/12/28(火) 14:56:36.90 ID:ffU+ejdz0選挙カーを規制するのが先だろうが!
21 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/12/28(火) 14:57:29.63 ID:4STOOL6T0ガソリン車自体が規制されそうなんだがw
25 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/12/28(火) 14:57:43.64 ID:kEp4Nh5I0 28 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/12/28(火) 14:58:06.24 ID:qoHK4Ox80
やかましい
車もそうやけど、バイクな
57 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/12/28(火) 15:03:03.21 ID:cFm54wSf0車もそうやけど、バイクな
スポーツマフラー(笑
80 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/12/28(火) 15:04:54.70 ID:wIwhLx4B0今時はやらねえししゃーないね
無駄にうるさいマフラー増えすぎたし
117 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/12/28(火) 15:09:11.04 ID:sOS8w7+10無駄にうるさいマフラー増えすぎたし
EVになったら暴走族どうすんの
150 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/12/28(火) 15:11:47.72 ID:B+Oov8130いい音は車内だけにしてくれ
169 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/12/28(火) 15:14:36.83 ID:mc38OvXY0低音が響いてうるさいわ
時には振動すらする
175 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/12/28(火) 15:15:04.49 ID:CPE+rpE10時には振動すらする
騒音はダメだろう
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1640670773/スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 【東京】コロナ感染者 76人 うちワクチン未接種28人
- 英語スピーキングテスト中止を 都立高入試で関係者訴え「公平な採点は不可能」
- 【再利用】大量廃棄のアベノマスクを意味あるものに! 「世界に一つだけのマスク」にしてアフリカへ…
- 海外から各空港に到着した71人が新型コロナ感染。12月28日
- 【クルマ】スポーツマフラー絶滅の危機- 「騒音規制」強化でクルマ好きは阿鼻叫喚 打開策はあるのか
- マイナンバーカードと運転免許証一体化 住所変更不要に
- 国交相、HIS子会社をGoToトラベル参加停止に 不正受給受け
- 【動画】イケアのCM「テレビ鑑賞する父娘に母が食事を運ぶ」シーンに「女性を召使い扱いしている」と批判の声
- 【コロナ】塩野義、国産ワクチンの最終治験入り 東南アジアで5万人対象
車は車検で音は厳しい検査がある
車検が無いバイクは知らんが、車はマフラーって言っても車内に響くからノーマルより静かな物に変える場合もあるからな
車検が無いバイクは知らんが、車はマフラーって言っても車内に響くからノーマルより静かな物に変える場合もあるからな
BMWみたいにスピーカー付ければいいじゃんか
夜の風都にたなびくマフラー
もう車外スピーカーで鳴らすようにすりゃいいだろw
実際そういったのもあるし
実際そういったのもあるし
ア
ホ
DEATH
わ
!
ホ
DEATH
わ
!
2916351
そんな行為をしたとしても、苦情を受けてそれでなんと言い訳するつもりなんだ?
高音を出すこと=騒音なわけで、逃げ場一切なく自分を追い詰めるような話
そんな行為をしたとしても、苦情を受けてそれでなんと言い訳するつもりなんだ?
高音を出すこと=騒音なわけで、逃げ場一切なく自分を追い詰めるような話
下痢便サウンド住宅街で響かせて寝た子を起こす屑はマジで害悪
しかし騒音の加害者は一般人と違う価値観で生きてるから説得は不可能
最低でも懲役刑確定レベルで厳罰化しないと抑止力ないだろうな
しかし騒音の加害者は一般人と違う価値観で生きてるから説得は不可能
最低でも懲役刑確定レベルで厳罰化しないと抑止力ないだろうな
ヘラーリ御大は別格としても輸入車全般に甘い業界だから、ベンツのAMGとかBMWのMとかアウディのRSとか買えば、「 なんでコレが許されているの?」 って爆音が純正で味わえるぞ。個人的には夜中に動かせないのでどうにかして静かにしたいのだけれど。
当然ドイツ車にも適用するんだろうな。あれはノーマルでも低音がウザイ。迷惑だわ
珍走連中が乗るような爆音は迷惑だが、あまり静かなのも怖い、ランニング中ブラインドコーナーや後部から出没するプリウス、ハッと思ったこと数知れない。
ヘラーリやダンボルギーニカメムシ君たちは、小音量だと気づいて貰えないのでまず爆音量の露払いで気づかせてカメラの準備をさせる。
選挙カーとかぬかすやついるが、公職選挙法での走行時の連呼は法改正で一時禁止になったのだが「有権者に名前を浸透させる他の適切な手段がない」ことで再改正時に復活した経緯があって、民主主義根幹たる選挙に必要なものだ。
で、車の違法マフラーは社会に何をもって寄与しとるんだ?ただやかましいだけで「我慢してでも維持しなきゃならない何か」があるのか?自己満足以外に。他人の迷惑顧みない撮り鉄と一緒だな。
で、車の違法マフラーは社会に何をもって寄与しとるんだ?ただやかましいだけで「我慢してでも維持しなきゃならない何か」があるのか?自己満足以外に。他人の迷惑顧みない撮り鉄と一緒だな。
ニットの話かと思ったら、ニッチな話だった
マフラーだけ換えても、コンピュータも変更しないとパワーちゃんと出ないのにマフラーだけ換えて速くなったって勘違い走り屋多数。
珍走もそうだが、うるさい奴は数回警告して無視したら強制停止でいいだろ、、
一月ほど前、久しぶりに純正ではないマフラーの音を聞いたが、すごく心地よかった。(騒音ではない音)
久しぶりの音を聴いて、もう車のマフラーを変える人は何年も前から居ないんだなと悟った。
バイクの暴走族は絶滅しないね。寒い夜空に走るってある意味拷問。修行のつもりか?
久しぶりの音を聴いて、もう車のマフラーを変える人は何年も前から居ないんだなと悟った。
バイクの暴走族は絶滅しないね。寒い夜空に走るってある意味拷問。修行のつもりか?
※2916344
バイクから離れて久しいからうろ覚えだが
バイクも規制が厳しいはず
そもそもエンジンルームがないので排気音以前にエンジン騒音がある
技術革新で極限まで抑えてるがそれでも足りず、どうにかこうにか規制を通す為にエンジン外形の外装を付けなきゃならん位だったかと
せっかく世界トップクラスのメーカーが4つも有るのに、それ等を無駄労力と無駄コスト掛けさせて潰す気かよ、ってくらいには厳しい規制だったかと
バイクから離れて久しいからうろ覚えだが
バイクも規制が厳しいはず
そもそもエンジンルームがないので排気音以前にエンジン騒音がある
技術革新で極限まで抑えてるがそれでも足りず、どうにかこうにか規制を通す為にエンジン外形の外装を付けなきゃならん位だったかと
せっかく世界トップクラスのメーカーが4つも有るのに、それ等を無駄労力と無駄コスト掛けさせて潰す気かよ、ってくらいには厳しい規制だったかと
カーオーディオをエンジンと連動させて排気音を出せばいいのにw
車内だけに響くオーディオのサブセットと連動させろ。
排気の流量と流速に合った音を合成する、簡単やろ。
排気の流量と流速に合った音を合成する、簡単やろ。
規制ばかりしても取り締まりしなきゃ意味なくね?
もう老害とDQNぐらいしかそんなもの好んで乗る奴いないだろ
バイクや車好きだけどうるさいのは否定派だから構わない
レース関係だってレギュレーション範囲内でやってる
レース関係だってレギュレーション範囲内でやってる
老害の乗ってる古いアメ車とかバイクどうにかしろ
ガソリン垂れ流すしうるさいしタバコポイ捨てするし民度最悪やぞ
ガソリン垂れ流すしうるさいしタバコポイ捨てするし民度最悪やぞ
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
