2021/12/29/ (水) | edit |

ソース:https://www.itmedia.co.jp/mobile/spv/2112/28/news098.html
スポンサード リンク
1 名前:BFU ★:2021/12/29(水) 09:47:35.01 ID:1s8FHmBO9
昔のケータイ(フィーチャーフォン)は、「Java」または「BREW」で構築したアプリを楽しむことができました。かつて「ケータイ向けWebブラウザ」に携わっていた筆者が、かつてのケータイ向けアプリを開発目線で振り返っていきます
キャリアごとに異なった「アプリ」の仕様
今からちょうど20年前の2001年、NTTドコモが「iアプリ」対応のケータイを発売しました。これが、日本のケータイにおけるアプリ対応の“原点”です。
当時のケータイは、ハードウェアとネットワークの両面でリソースが非常に限られていました。そのこともあり、アプリの配信方法や容量など、キャリアはさまざまな制限を設けていました。
iアプリを例に取ると、最初期のバージョン(DoJa-1.0)ではアプリ本体の容量は圧縮後で最大10KBとされていました。MB(メガバイト)ではなくKB(キロバイト)です。10KBは半角文字にすると約1万文字に相当します。ファイルの圧縮を前提としているとはいえ、その容量は非常に少なかったのです。
この容量制限は、ハードウェアやネットワークの進化と共に緩和されていきました。2011年に策定されたiアプリの最終バージョン(Star-2.0)に準拠するアプリでは、アプリ固有のデータ領域「ScratchPad(スクラッチパッド)」を含めて最大10MBと、最初期バージョンの1万倍にまで増えました。
ケータイ時代のアプリを大きく2つに分けると、公開された仕様に基づいて開発者が自由にアプリを開発・配布できる「勝手アプリ」と、各コンテンツ提供会社がキャリアに許可をもらって提供する「公式アプリ」がありました。携帯向けのWebサイトでも「勝手サイト」「公式サイト」という分類がありましたが、アプリにも同様の区分けはあったわけです。
続きはソースにて
https://www.itmedia.co.jp/mobile/spv/2112/28/news098.html
16 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/12/29(水) 09:54:40.35 ID:yx3F7RMG0キャリアごとに異なった「アプリ」の仕様
今からちょうど20年前の2001年、NTTドコモが「iアプリ」対応のケータイを発売しました。これが、日本のケータイにおけるアプリ対応の“原点”です。
当時のケータイは、ハードウェアとネットワークの両面でリソースが非常に限られていました。そのこともあり、アプリの配信方法や容量など、キャリアはさまざまな制限を設けていました。
iアプリを例に取ると、最初期のバージョン(DoJa-1.0)ではアプリ本体の容量は圧縮後で最大10KBとされていました。MB(メガバイト)ではなくKB(キロバイト)です。10KBは半角文字にすると約1万文字に相当します。ファイルの圧縮を前提としているとはいえ、その容量は非常に少なかったのです。
この容量制限は、ハードウェアやネットワークの進化と共に緩和されていきました。2011年に策定されたiアプリの最終バージョン(Star-2.0)に準拠するアプリでは、アプリ固有のデータ領域「ScratchPad(スクラッチパッド)」を含めて最大10MBと、最初期バージョンの1万倍にまで増えました。
ケータイ時代のアプリを大きく2つに分けると、公開された仕様に基づいて開発者が自由にアプリを開発・配布できる「勝手アプリ」と、各コンテンツ提供会社がキャリアに許可をもらって提供する「公式アプリ」がありました。携帯向けのWebサイトでも「勝手サイト」「公式サイト」という分類がありましたが、アプリにも同様の区分けはあったわけです。
続きはソースにて
https://www.itmedia.co.jp/mobile/spv/2112/28/news098.html
ワーオ!ニッポンスゴーイデスネ!
23 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/12/29(水) 09:58:33.51 ID:iGdjl12D0今でもたまにガラケーで本読んでるけどレスポンスの良さは異常
25 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/12/29(水) 09:59:20.46 ID:rqp4YRhZ0ガラパゴスにはガラパゴスの幸せがあったのだ
29 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/12/29(水) 10:01:40.52 ID:73kiIwAl0
最先端てあんた
日本開発じゃん
48 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/12/29(水) 10:12:57.47 ID:ZDn60g2x0日本開発じゃん
iモードから天下をとれなかった日本
85 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/12/29(水) 10:30:33.89 ID:NCUkLJ4c0英語を話せないのが最大の敗因かな。
116 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/12/29(水) 10:40:27.34 ID:k/pOXp/z0気付いたらうちの冷蔵庫洗濯機テレビスマホは
すべて中国メーカー製だったわ(´・ω・`)
137 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/12/29(水) 10:48:49.35 ID:Y4qKc4090すべて中国メーカー製だったわ(´・ω・`)
日本は世界最先端のものは多い
後ろに誰も付いて来ないだけだ
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1640738855/後ろに誰も付いて来ないだけだ
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- KDDI障害 補償は400円分のポイント付与か 日刊ゲンダイDIGITAL
- ドコモ関係者「我々の顧客層は年齢層が高い人が多く、サポートが重荷」
- 【日本の闇】ソシャゲ廃人たちの嘆き「学校留年。仕事も無職に」「700万以上課金して貯金なくなった」「ガチャ中毒だけどやめられない
- 【携帯料金】日本のスマートフォン料金が、データ容量20ギガバイトなどのプランで、欧米を含む主要6カ国の中で最安 ICT総研の調査
- 【昔話】『当時は』“世界最先端”だった 日本の「ケータイアプリ」の歴史…
- ドコモショップ、フィルム貼り付けサービスを12-20開始 docomo select保護フィルム 1100円/回
- 今売れてるスマートフォンTOP10、iPhone 12が2位浮上、再びアップルが1位・2位独占
- SoftBankがiPhone 13の価格を発表 iPhone 13 Pro Max(1TB)は22万8240円
- 今ではもう考えられない?スマホがなかった時代はどのくらい不便だったの?
むかぁ~し、むかしのぉ~、ことじゃったぁ~
かつて世界最先端を走っていた日本という国があってな…
かつて世界最先端を走っていた日本という国があってな…
<丶`∀´> ウェーヘッヘッヘ!沈み行く日本ざまあニダニダ!
iPhoneが出たときのガラケー叩きはマジでひどかったよな。
昔のiPhoneにない機能色々あったのに「そんなのいらねーよ!」の嵐。
今じゃiPhoneが昔のガラケーの真似事してるのに、なぜかみんな沈黙。
昔のiPhoneにない機能色々あったのに「そんなのいらねーよ!」の嵐。
今じゃiPhoneが昔のガラケーの真似事してるのに、なぜかみんな沈黙。
でも最近は日本で一番売れてるスマホはソニーなんですよ
昔は凄かったってのが好きだねぇ…
発火事故を起こすサム〇〇〇のガラ〇ター
絵文字普及させただけでも人類に貢献したよ。
iPhoneが昔のガラケーの真似事をしてるってどんな妄想だよ
そりゃ技術の進歩でずっとトップ走れるわけがないわな。スペインも昔は世界最強の海軍もってたりしたわ。今は何十回とデフォルトしてるが。
年寄りの思い出話
開発納期が滅茶苦茶で電機メーカーがほぼ撤退。
ドコモは何をやりたかったのだろう?
ドコモは何をやりたかったのだろう?
未だに、スマホが不便でしょうがない。ノーパソとガラゲーで良かった
スマホはソフトウエアキーボードが微妙にずれて入力されるから、ずーっとshutdownしていて、在宅勤務だから固定電話とコラボレーション・プラットフォームの通話機能を使っている。正直、ガラケーの良さは分からないけれど、端末としてはスマホも小さすぎると思う。電話と携帯端末は分けた方がいいのかも。
10KBから10MBなら1万倍じゃなくて1000倍では?
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
