2021/12/30/ (木) | edit |

omatsuri_amezaiku.png 【群馬】芸や口上を披露して稼ぎを得る露天商「香具師(やし)」。寺社の縁日や祭りの花形だったが、最近はお好み焼きなど食べ物を扱う露店が多くなり、姿を見かけることはめっきり減った。コロナ禍の影響もあり、廃業するケースも相次いでいる。怪しげながらも、どこか郷愁を誘う人たち。正月の風物詩は消えてしまうのか。

ソース:https://www.asahi.com/sp/articles/ASPDX6WYMPDNUHNB012.html

スポンサード リンク


1 名前:朝一から閉店までφ ★:2021/12/29(水) 19:11:57.21 ID:mRF0FjOD9
編集委員・小泉信一2021年12月29日 12時19分

 【群馬】芸や口上を披露して稼ぎを得る露天商「香具師(やし)」。寺社の縁日や祭りの花形だったが、最近はお好み焼きなど食べ物を扱う露店が多くなり、姿を見かけることはめっきり減った。コロナ禍の影響もあり、廃業するケースも相次いでいる。怪しげながらも、どこか郷愁を誘う人たち。正月の風物詩は消えてしまうのか。

 「日常から逸脱した世界が俺たちの商売の魅力。窮屈な管理社会とは対極だ」

 そう語っていたのは埼玉県に住むあめ細工師・坂入尚文さん(74)。香具師の世界に入ったのは30代のとき。「三寸(さんずん)」と呼ばれる屋台道具とネタ(商品)をトラックに積み、北海道や関東各県で商売をしていた。

 「群馬は伝統的に香具師の稼業が盛んな土地柄。特に江戸時代から続く『前橋初市まつり(毎年1月9日)』は、だるまなどの縁起物の露店も多く出るので、いい稼ぎ場だった」

七五調の節をつけ「サァサァ買うた、サァ買うた」
 市中心部を走る国道50号は車両の通行が禁止される。坂入さんによると、国道に露店が並ぶ祭りは全国的にも珍しい。だが30年前には約1300軒あった露店も年々減少。コロナに見舞われた今年1月9日は、会場を前橋八幡宮(本町2丁目)の周辺に限定して露店も20店ほどになった。「人が集まらないのだから、もう商売はできないよ」と関係者はぼやく。

 坂入さんもコロナ禍の影響でこの2年近く商売をしていない。「年金で何とか食いつないでいるが、行方不明になった仲間も多い。携帯電話すら通じないよ」

 香具師は、とかく天候に左右されがち。雨が降れば雨に泣き、風が吹けば風に泣く。ショバ代(場所を借りる費用)や電気代、駐車場代など必要経費もかかる。「コロナ禍で休業しても補償金はもらえない。行政当局にとって香具師というのは公的に認めにくい存在なんだね。俺たちがいるからこそ祭りの雰囲気が盛り上がるのに……」と坂入さんは不満を訴える。
     ===== 後略 =====
全文は下記URLで
https://www.asahi.com/sp/articles/ASPDX6WYMPDNUHNB012.html
2 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/12/29(水) 19:12:41.08 ID:hE06bk8q0
かぐし
3 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/12/29(水) 19:13:11.53 ID:51uJU5US0
5ちゃんねるで香具師とか死語だろ
4 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/12/29(水) 19:13:11.76 ID:Wv9tEHEd0
かぐしとか5ちゃんでも言うやつおらんぞ
5 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/12/29(水) 19:13:28.43 ID:y6eFPX9G0
初期の2ちゃんかよ
9 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/12/29(水) 19:14:41.03 ID:QY+8wupS0
香具師って懐かしいな

19 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/12/29(水) 19:16:58.87 ID:4mXMaKUP0
お祭りでそういうの見たことないかも
それなりに大きなとこにしかいないのかな
22 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/12/29(水) 19:18:32.49 ID:XtARIVA+0
椰子もちょっとした派閥
27 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/12/29(水) 19:20:15.41 ID:IUl7+iEB0
香具師
オマエモナー
漏れ
ぬるぽ
逝ってよし
41 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/12/29(水) 19:22:20.58 ID:inTonmq90
ほお…香具師ってそう言う意味だったのか。
68 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/12/29(水) 19:28:39.21 ID:zTxhn/MI0
おぬし古参2ちゃんねらーかよww
92 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/12/29(水) 19:34:24.78 ID:jR1Wg1UX0
いいね、香具師
121 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/12/29(水) 19:40:21.26 ID:bBJVYcm80
香具師の本当の意味を今初めて知ったわ
154 名前:ニューノーマルの名無しさん:2021/12/29(水) 19:53:06.90 ID:79YccpRl0
香具師って、2ちゃん用語ではなかったんだ w w
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1640772717/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 2916803 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/12/30(Thu) 10:47
「最近は見掛ける事がめっきり減った」とあるけどオッサンのワイは一度も生で見た事ねーわ。バナナの叩き売りとかも小説とかでしか知らない。  

  
[ 2916804 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/12/30(Thu) 10:48
>> 行政当局にとって香具師というのは公的に認めにくい存在なんだね。

いやまず納税しろよ。

公的云々じゃなく事業としてやってるなら受けられる補償は色々あるだろ。  

  
[ 2916805 ] 名前: プリン(霊能師)  2021/12/30(Thu) 10:57












!  

  
[ 2916808 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/12/30(Thu) 11:13
「だましだまされ」って書いてることからもわかるとおり、あれほとんど全部、きちんと法に照らし合わせたら詐欺案件だろ
消費者庁に通報されたらアウトな商売やってる奴らを花形呼ばわりは気分悪いぞ  

  
[ 2916811 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/12/30(Thu) 11:24
ああ、ガマの油売りみたいなもんか。
本当に切り傷が一瞬で治ったりはしないけど、そんなもん客だって百も承知で、お捻り感覚で買ってあげるっていう。
  

  
[ 2916818 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/12/30(Thu) 12:03
香具師の仕事はネットに移ったからな。
とくにダイエットとか美容関係にいっぱいおる。  

  
[ 2916819 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/12/30(Thu) 12:08
史学として本で読んだ事が有るけど
江戸時代に食っていけないけど口達者な人が、
人が集まる場所で価値の無い物を価値が有るかのようにあれこれ口上を立てて
関心を持たせて売買したのは始まりだとか
いわゆるデモンストレーター、実演販売とか、あとはテレビショッピングなどの原点が香具師らしいですね。
で、商売上で言われる「三方よし」という言葉は、この辺りから生まれたという記述が有りました。
  

  
[ 2916830 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/12/30(Thu) 12:34
奴→ヤツ→ヤシ→香具師という変遷かな?
お祭りのときには、百以上の露店が並ぶ土地で生まれ育ったけど、香具師という口上述べるのは未だ生で見たこと無い。8割飲食物、残りは金魚すくい、射的、クジ、アクセサリー含めた小物販売とかだったわ。
  

  
[ 2916840 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/12/30(Thu) 12:53
浅草の七味作ってくれるおっさん達の口上好きだわ  

  
[ 2916845 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/12/30(Thu) 13:08
>>2916830
正月飾りってありますよね。
鏡餅は食品なので扱えないのですけど、
門松、しめ飾り、破魔矢、達磨などを社の一角を陣取り売っていた人たちがそれにあたります。
地方によってはそれが無い場合も有りますし、昭和以降は口上も何もなしで販売していたので、
それが香具師である事を知らないままになっている可能性も有ります。
画像検索で「正月飾り 香具師」で検索するとなんとなく分かると思います。  

  
[ 2916898 ] 名前: 名無しのかめはめさん  2021/12/30(Thu) 15:33
チューバーのせいにお燃えるけどね  

  
[ 2916916 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/12/30(Thu) 16:05
商売の内容もほぼ詐欺だけど、まともに税金取れないから脱税もされたい放題なんだぜ  

  
[ 2917110 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/12/31(Fri) 05:18
元々年がら年中やってるものじゃ無いし他の仕事もやってるだろ。

騙しても許される様な社会の余裕が欲しいとか、マスコミの本音を代弁した記事かな  

  
[ 2917113 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2021/12/31(Fri) 05:36
一方的に騙してるだけのくせに「だまし、だまされる」、って言い方してんのが引っかかる
まあ祭りの盛り上がってる場で騙そうとする奴がいるというのも教訓のひとつとして覚えておきたいもんだな  

  
[ 2917182 ] 名前: 【の】  2021/12/31(Fri) 09:25
見たかったら年末の御徒町とかいけば見られるな。
アキハバラデパートの前にいつもいた包丁とかハンガーとか売ってたのはどうしちゃったのだろう。  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ