2022/01/02/ (日) | edit |

12月も終わりに差し掛かる時期から年明けに向けた準備をする人も多く、 元旦には玄関先に門松や鏡餅などの正月飾りを飾っている様子が見られます。
ソース:https://news.yahoo.co.jp/articles/d169adc9c8cf2862af961e957b48e1007c6e9f11
スポンサード リンク
1 名前:記憶たどり。 ★:2022/01/01(土) 12:35:10.95 ID:xkydMahm9
https://news.yahoo.co.jp/articles/d169adc9c8cf2862af961e957b48e1007c6e9f11
「しめ飾り」をクルマに付ける人は減少している?
12月も終わりに差し掛かる時期から年明けに向けた準備をする人も多く、
元旦には玄関先に門松や鏡餅などの正月飾りを飾っている様子が見られます。
同様にクルマのフロントグリルなどにも正月飾りを付ける人もいますが、その数は年々減少しているといわれます。
なぜクルマ用の正月飾りを付ける人は減りつつあるのでしょうか。
かつては多くのクルマで見られた「正月飾り」だが、最近は付ける人が減っているという
正月飾りとは、一般的に正月に向けて玄関先などに飾られる、正月のシンボルといえる存在で、
ねじられた縄に紅白の御幣やミカン、花やひょうたんなどの飾りがつけられたモチーフです。
そのなかでも、クルマのフロントバンパーやグリルなどに装着されていることの多い正月飾りを「しめ飾り」といいます。
以前は、しめ飾りをクルマに取り付ける人もいましたが、現在では、しめ飾りのついたクルマを
街で見かけることは少なくなっています。
SNSでも「最近クルマに正月飾りを付ける人見なくなった」「フロントバンパーに正月飾りするクルマも少なくなりましたね」
「最近クルマに付ける正月飾りが売ってない気がする」という声が見受けられます。
こうしたしめ飾りの売れ行きについて、新潟県の老舗製造業者の担当者は、次のように話しています。
「しめ飾りを購入する人は年々減少の傾向にあります。
とくに、最近では若い年齢層のお客さまが減っており、かつてに比べるとほとんどいらっしゃいません」
ではなぜ、しめ飾りをクルマに取り付ける人が減少しているのでしょうか。
その理由のひとつについて、前出の担当者は「しめ飾りを飾るのは良いけれど、正月を迎えたあとの
処分に困ると話すお客さが多く見られます」といいます。
前述したように、一般的にしめ飾りは、正月に神様を迎え、まつるために玄関先などに飾るものとされています。
例えば、前の年に購入したお守りを神社でお焚き上げするように、しめ飾りも役目を終えたら、
神社などにおいて清め、返納する必要があります。
神様をまつるためのものを燃えるごみとして処分することは、なかなかし難い行為でしょう。
このように、役目を終えたしめ飾りを処分するために神社へ行く必要があるため、
面倒であると考える人が多いのかもしれません。
以前より、しめ飾りをクルマにつける人は減少している一方で、現在でも需要の高いしめ飾りもあります。
前出の担当者は、需要の高いしめ飾りについて「吸盤でガラス面などに接着できるタイプのしめ飾りは、
紐などでくくりつけるタイプのしめ飾りと比較しても、売れ行きが好調です」といいます。
しめ飾りは、クルマの前部にあるバンパーやフロントグリルに付けることが一般的ですが、
そのようなタイプは基本的にナイロンひもやワイヤーで結び付けて、装着部分に固定します。
しかし、吸盤でガラス面などに装着できるタイプのしめ飾りは、サイズが小さく、
車内にも容易に取り付けることが可能であるため、若者にも利用しやすく需要が高いようです。
また、前出の担当者は「自家用車にしめ飾りを取り付けたいというお問い合わせ内容は年々減ってきていますが、
一方で、バス会社やタクシー会社からしめ飾りを取り付けたいというお問い合わせは年々変わらずいただいています」と話します。
バスやタクシーでは正月に向けての期間に営業用として、しめ飾りを付けることがあり、
現在では自家用車よりもしめ飾りの需要は高い業界といえます。
※ ※ ※
最近では、しめ飾りを取り付けて走行している自家用車を目にすることはなかなかありませんが、
バスやタクシーであれば、しめ飾りを付けて走行しているところを見かけられるかもしれません。
5 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/01(土) 12:36:48.83 ID:syL+0dIi0「しめ飾り」をクルマに付ける人は減少している?
12月も終わりに差し掛かる時期から年明けに向けた準備をする人も多く、
元旦には玄関先に門松や鏡餅などの正月飾りを飾っている様子が見られます。
同様にクルマのフロントグリルなどにも正月飾りを付ける人もいますが、その数は年々減少しているといわれます。
なぜクルマ用の正月飾りを付ける人は減りつつあるのでしょうか。
かつては多くのクルマで見られた「正月飾り」だが、最近は付ける人が減っているという
正月飾りとは、一般的に正月に向けて玄関先などに飾られる、正月のシンボルといえる存在で、
ねじられた縄に紅白の御幣やミカン、花やひょうたんなどの飾りがつけられたモチーフです。
そのなかでも、クルマのフロントバンパーやグリルなどに装着されていることの多い正月飾りを「しめ飾り」といいます。
以前は、しめ飾りをクルマに取り付ける人もいましたが、現在では、しめ飾りのついたクルマを
街で見かけることは少なくなっています。
SNSでも「最近クルマに正月飾りを付ける人見なくなった」「フロントバンパーに正月飾りするクルマも少なくなりましたね」
「最近クルマに付ける正月飾りが売ってない気がする」という声が見受けられます。
こうしたしめ飾りの売れ行きについて、新潟県の老舗製造業者の担当者は、次のように話しています。
「しめ飾りを購入する人は年々減少の傾向にあります。
とくに、最近では若い年齢層のお客さまが減っており、かつてに比べるとほとんどいらっしゃいません」
ではなぜ、しめ飾りをクルマに取り付ける人が減少しているのでしょうか。
その理由のひとつについて、前出の担当者は「しめ飾りを飾るのは良いけれど、正月を迎えたあとの
処分に困ると話すお客さが多く見られます」といいます。
前述したように、一般的にしめ飾りは、正月に神様を迎え、まつるために玄関先などに飾るものとされています。
例えば、前の年に購入したお守りを神社でお焚き上げするように、しめ飾りも役目を終えたら、
神社などにおいて清め、返納する必要があります。
神様をまつるためのものを燃えるごみとして処分することは、なかなかし難い行為でしょう。
このように、役目を終えたしめ飾りを処分するために神社へ行く必要があるため、
面倒であると考える人が多いのかもしれません。
以前より、しめ飾りをクルマにつける人は減少している一方で、現在でも需要の高いしめ飾りもあります。
前出の担当者は、需要の高いしめ飾りについて「吸盤でガラス面などに接着できるタイプのしめ飾りは、
紐などでくくりつけるタイプのしめ飾りと比較しても、売れ行きが好調です」といいます。
しめ飾りは、クルマの前部にあるバンパーやフロントグリルに付けることが一般的ですが、
そのようなタイプは基本的にナイロンひもやワイヤーで結び付けて、装着部分に固定します。
しかし、吸盤でガラス面などに装着できるタイプのしめ飾りは、サイズが小さく、
車内にも容易に取り付けることが可能であるため、若者にも利用しやすく需要が高いようです。
また、前出の担当者は「自家用車にしめ飾りを取り付けたいというお問い合わせ内容は年々減ってきていますが、
一方で、バス会社やタクシー会社からしめ飾りを取り付けたいというお問い合わせは年々変わらずいただいています」と話します。
バスやタクシーでは正月に向けての期間に営業用として、しめ飾りを付けることがあり、
現在では自家用車よりもしめ飾りの需要は高い業界といえます。
※ ※ ※
最近では、しめ飾りを取り付けて走行している自家用車を目にすることはなかなかありませんが、
バスやタクシーであれば、しめ飾りを付けて走行しているところを見かけられるかもしれません。
珍走団みたいだから。
16 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/01(土) 12:40:32.79 ID:Qvc664a10クラウンのイメージ
20 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/01(土) 12:41:44.93 ID:ZFmycLKx0ただの商売
27 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/01(土) 12:44:56.80 ID:XCYF9Jri0クルマどころか玄関にすらつけない
45 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/01(土) 12:49:34.35 ID:8gKexVvb0シンプルにかっこわるい
50 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/01(土) 12:50:21.38 ID:PxpssdhA0付けてたわ懐かしいね
11 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/01(土) 12:39:08.60 ID:AdRT0Yod0
見ないねえ
昔はみな付けてた
62 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/01(土) 12:53:43.65 ID:fbYkBiud0昔はみな付けてた
あんなの外れたら危ないだろ
73 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/01(土) 12:57:13.98 ID:j+NPaPab0車ねンだわ
116 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/01(土) 13:11:12.03 ID:kU1jRYiz0日本古来の風習を大事にしない日本人が増えた
142 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/01(土) 13:20:55.23 ID:y4uY0BAL0クラウンのロイヤルサルーンだからこそ似合うんだ
165 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/01(土) 13:25:34.45 ID:elGnPRjO0年寄りくさいとかそういう理由だと思うわ
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1641008110/スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 「若者の自動車整備士離れ」 激務で嫌われ、資格取得者が過去10年で半減
- 【保守的】見下していた新興国にも歯が立たない「邦銀」という絶滅品種…
- 【飼育数最多】ペットショップの「お年玉セール」に違和感 命が叩き売られていいのか…
- 【東京都】84人感染確認 先週日曜日より41人増 1月2日
- 【風物詩】クルマの「正月飾り」なぜ減少?かつては「正月の風物詩」 毎年購入する人と敬遠する若者の事情
- 北海道沖に国内最大級風力発電所 ノルウェー大手計画 出力は泊原発の2倍【北海道新聞】
- 【/^o^\】富士山噴火「すでにスタンバイ状態」と京大名誉教授 南海トラフと連動する可能性…
- 【調査】生活保護を受けない貧困層、83%が「自分は対象外」と答える 「ぜひ申請してください」と呼びかけを
- 【速報】東京コロナ新規感染者 79人…
玄関には毎年飾ってるけど車に付けるのは昔からダサいと思ってたわ
松の内だけの短い間だし若者の車離れも影響してるんやろな
松の内だけの短い間だし若者の車離れも影響してるんやろな
若者は殆ど働いてるから正月気分でもない
しめ縄をつける車はDQN
はっきりわかったのに
はっきりわかったのに
祝日に国旗掲揚するのすら嫌がる異様な国民性の国にしたのはあんたらマスコミだろうに
50手前のジジィだけど、俺らが若い頃でも若い奴らはつけてないぞ。
そもそも車乗ってる人じたいが減ってるだろ
古い資料に自転車に付けてる写真があった
裏側に1975年って書いてある
裏側に1975年って書いてある
>クルマどころか玄関にすらつけない
誇らしげに語るところが悲しいねえ
誇らしげに語るところが悲しいねえ
そういえばそんな事やってる人が居たねぇ
20年くらい前にはまだ見掛けたわ
まあ今の日本人は行事で盛り上がらなくなったからなあ
夏祭りすらショボくなってるし
20年くらい前にはまだ見掛けたわ
まあ今の日本人は行事で盛り上がらなくなったからなあ
夏祭りすらショボくなってるし
そういや正月に車のフロントクリルに付いてたな、あれはダサかった、昔もオッサンしか付けていなかったな
こういった1,2世代超えない文化なんか当時の流行りでしか無い
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
