2022/01/02/ (日) | edit |

a3d5f9d7 国旗日本は70年以上も戦争と関わらずにきたはずだった。しかしその日本がいま、世界で激しい「食料戦争」の渦中にある。俳人で著作家の日野百草氏が、「国の通貨が安いまま戦うのは厳しい」と焦る商社マンに、牛肉を中心とした日本の「買い負け」事情を聞いた。

ソース:https://www.news-postseven.com/archives/20220101_1717680.html?DETAIL

スポンサード リンク


1 名前:朝一から閉店までφ ★:2022/01/01(土) 17:18:48.21 ID:bbtXE5sx9
https://www.news-postseven.com/archives/20220101_1717680.html?DETAIL

2022.01.01 16:00  NEWSポストセブン

 日本は70年以上も戦争と関わらずにきたはずだった。しかしその日本がいま、世界で激しい「食料戦争」の渦中にある。俳人で著作家の日野百草氏が、「国の通貨が安いまま戦うのは厳しい」と焦る商社マンに、牛肉を中心とした日本の「買い負け」事情を聞いた。

 * * *

「どこより高い金を出せば買えますよ、ただ買い負けているだけです」

 食品専門商社のA氏(40代)に話を伺う。以前、彼がこの国の食料問題に対する危機感を訴えた『憂国の商社マンが明かす「日本、買い負け」の現実 肉も魚も油も豆も中国に流れる』は思わぬ反響を呼んだ。筆者もそこまでとは思っていなかったのだが、現実に食肉や魚介類に次々と値上げ、不足のニュースが続いている。ただ一人の話だが、その一人の肌感は現に日本の危機を象徴している。多くの他国と「戦う」企業戦士も同様だろう。

「それと船ですね。こちらは取り負け、日本に寄ってもらえない」

 その食料を運ぶコンテナ船もコンテナそのものも不足している。食料争奪戦が「戦争」だとしたら、いまはまさに「戦時下」だ。

「値上げはさらに続くでしょう。いつ相場(食肉、穀物)が落ち着くかわからない」

 個別の値上げを見れば、魚介類でいえばウニ、イクラ、タラバガニ、ズワイガニ、数の子など、いずれも最高値かそれに近い値上がりを記録している。大手鮮魚専門店のスタッフいわく「あるだけマシ」とのことで、値段は高くても手に入れば御の字だという。

「魚介は高くてよければ国内産でリカバリーできます。でも肉や穀物は厳しい」

 日本の食料自給率(カロリーベース)は本当に低い。コロナ前の2018年の農水省データでアメリカ132%、フランス125%、ドイツ86%、イギリス65%、イタリア60%に対して日本は37%。1980年代までは50%以上を維持してきたのに30年間ずっと低水準、30年間変わらない日本の平均賃金と同じ様相だ。

「フランスは自給率を上げるために努力してきましたからね。食料を掴まれるのは命を握られるのと同じって連中はわかっているのでしょう。私も同じ考えです」
     ===== 後略 =====
全文は下記URLで
https://www.news-postseven.com/archives/20220101_1717680.html/2
6 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/01(土) 17:20:33.90 ID:CSrfXK+50
TKGで充分満足です
19 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/01(土) 17:24:26.72 ID:ZdLWBPa40
魚も買い負けてる
20 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/01(土) 17:24:33.39 ID:htKSVKsn0
米を食え米を。
45 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/01(土) 17:27:19.64 ID:I+WNlHB00
米だけは死守してきてよかったな

65 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/01(土) 17:29:42.38 ID:/itCmbqa0
商社マンはどうでもいいけど、最低限は自給できるようにしておけよ
通貨破綻したら輸入はできなくなるからな
87 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/01(土) 17:32:01.33 ID:ak/J8Z8U0
日本人の給与が低いから食料も買えなくなってる
132 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/01(土) 17:36:09.70 ID:jpnXLHJ50
そ、そんな…!
ダイエットしてやる!
133 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/01(土) 17:36:15.82 ID:AohhIHSO0
負けていいよ
生きていく上で何が最低限必要かを思いしれば良い
土地は貸さんぞ
134 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/01(土) 17:36:20.94 ID:XxDQKVYP0
これからは一次産業の時代かもね
143 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/01(土) 17:37:14.66 ID:BBeG44YD0
山と海しかない日本が食料に困るわけ無いだろ
米野菜魚で余裕だよ
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1641025128/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 2917871 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/01/02(Sun) 12:05
これも自民党の失政ニダ
早く立憲か共産党に政権を渡すべきニダ  

  
[ 2917875 ] 名前: 東條プリン  2022/01/02(Sun) 12:20







!  

  
[ 2917876 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/01/02(Sun) 12:21
食料争奪の戦時中だと何年も書いてるよ  

  
[ 2917877 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/01/02(Sun) 12:23
ゲーム関係の価格設定考えると,食料品はむしろ安すぎるぐらいな気がする。  

  
[ 2917881 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/01/02(Sun) 12:37
商社は金出して買い付けるのが仕事だからな
だが、脳を使わず割高の金出して札束で買い勝ってるだけだと知恵と工夫が無くなる
「魚が居ないし高いから喰えない!」「購入にもっと金出そう」
じゃなくて養殖頑張ろうとかそういう方向性が大事  

  
[ 2917883 ] 名前: ん  2022/01/02(Sun) 12:43
自給率を上げればいい  

  
[ 2917884 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/01/02(Sun) 12:45
だって、日本にお札するの30年禁止(継続中)して
米中EU他は刷り捲りやもん
刷り捲ったお金で爆買いしたらそりゃ日本や中小国は割食った値段でしか買えなくなるよね
アメリカなんかは刷り捲った余剰金で株式がバブリーだし実態と資産価値に伴わない金額に成ってる
ほんとユダヤは人類の敵だわ  

  
[ 2917888 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/01/02(Sun) 12:48
いや魚捕りに行く船用のアブラが値上がりして困窮しとるんだって。  

  
[ 2917892 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/01/02(Sun) 13:05
ポストセブンなあ……どこまで信用していいのやら  

  
[ 2917898 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/01/02(Sun) 13:16
TPPとはいったい何だったのか
せめてG8と産油国以外には勝てよ
各国農業に国費突っ込んでるのに日本は米以外適当だからな  

  
[ 2917899 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/01/02(Sun) 13:16
TPPとかでよりお金になる方を優先して自給率を切り売りしてるからなー
どの国も自国の自給率はある程度保護しているのに
大切なところを外部に依存するなんて頭お花畑の極みだと思うんだけども
これも政治家とそれを選んだ国民の選択だから仕方ない  

  
[ 2917901 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/01/02(Sun) 13:21
円安やから食料の輸入が難しくなってんのよ  

  
[ 2917902 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/01/02(Sun) 13:21
記事中で商社マンが言ってしまってるが
自国通貨安で買い負け、自国通貨が高けりゃ猿でも買い付けられるってだけの話
通貨安で買い負ける時が自給率高めたり養殖なんかの技術開発や普及に動ける時期  

  
[ 2917906 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/01/02(Sun) 13:26
通貨高の状況でも技術開発は出来るんでないかい?w
むしろ必要な試料や機材を海外から安く買えるぶん  

  
[ 2917907 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/01/02(Sun) 13:29
日本は一次産業に対する風当たりが強いからしゃあない
令和版米騒動でも起これば変わるのかな  

  
[ 2917908 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/01/02(Sun) 13:33
商社だったら、長期契約で、価格安定購入は必須条件。
それを、慌てまくるのはなぜ?  

  
[ 2917910 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/01/02(Sun) 13:36
そら長期契約のその先を見てるんやろ  

  
[ 2917914 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/01/02(Sun) 13:43
フランスと比べられてもなあ
フランスは国土のほとんどが平地、日本は国土の7割が山地
面積は同じくらいだけど人口は日本の方が2倍多い
これで自給率が少ないと言われてもどうにもならない気がする  

  
[ 2917915 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/01/02(Sun) 13:45
ん―
「日本は山が多いから仕方ない」と開き直ったところで問題は何も解決しないわけでw  

  
[ 2917918 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/01/02(Sun) 14:08
減反した分を回復させる方向性で輸入依存から脱却すればいいだけだと思うが?
そもそも減反の理由が貿易収支と物価調整を理由に、商社への利権を拡大させる為に農業衰退を引き起こしたしだけだしね。
まぁ、農家の収入は少ないけど、それでも回復させ烏必要はあると思う。  

  
[ 2917922 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/01/02(Sun) 14:11
水戦争からが本番よ  

  
[ 2917924 ] 名前: プリン(皇女)  2022/01/02(Sun) 14:24






!  

  
[ 2917941 ] 名前: 憂国の名無士  2022/01/02(Sun) 15:43
>>2917918

農家の取り分が少ない事も農業の衰退の原因の一つだよね、
農作物に限らず日本は何でも中間業者の中抜きが酷いと思うわ、
その辺りを、法律で精査すべき  

  
[ 2917942 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/01/02(Sun) 15:50
経済成長してないと経済成長している国に負けて軍事や貿易で影響出てくるよというだけ  

  
[ 2917957 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/01/02(Sun) 16:43
>>2917941
それを言われて思い出しましたが、昔は各地域に卸市場というのが有ったんです。
でも、それが昭和の終わりころに商社が取って代わってしまった為、卸市場そのものが閉鎖されていきました。
そこで中抜きの額が増えて行き、農家の取り分が減っていったんですよね。
当初は商社も良い額で契約していたのですが、
太陽光発電の売電契約と同じで、徐々に生産者側に不利な契約内容に変貌していきました。  

  
[ 2917989 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/01/02(Sun) 18:28
食糧問題なんか一番先に確保しないといけないよね
だけど、日本の首脳陣がこの問題をスルーするとは思えません
今、このような問題提起されるのは何かのプロパガンダなんでしょうか  

  
[ 2917992 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/01/02(Sun) 18:35
※2917918
>減反した分を回復させる方向性で輸入依存から脱却すればいいだけだと思うが?
農地があっても今度は人手が居ないんだわ。そもそも減反前からその傾向だった。
一次産業(農林水産業)は基本的に斜陽も斜陽、GDPシェアでみても1.2%と極小。
また海外だと大規模集約農場で大型農機で無人化自動化みたいな方法(ファーミングシミュレーターの世界です)も取れるが、作業機械入れるほどでもない「個人所有の狭い農地」がアチコチにあったところで結局効率化は計れないって状況。

  

  
[ 2917995 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/01/02(Sun) 18:42
※2917992
>まぁ、農家の収入は少ないけど
んでまあキミのその認識どおりに、今でも労働生産性が低い分野。
それを成り立たせるために、政府が必死に努力してるから1.2%を維持できてるってだけ。これ以上なんとかしたければ更に「補助金」を突っ込むしかないわけだが、これやるとどの方面からどういう反応が起きるか予想付くよね?  

  
[ 2918006 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/01/02(Sun) 19:28
中身の乏しい記事。ただの商社マンの愚痴。円高ならもっと買い勝って儲かるのにとしか書いてない。
(コンテナ不足も他で散々流れた話)

商社は儲かってる方だからええやろ。なんなら利幅削って奉仕してくれても構わん。
ただ最近は円安でも工場減った後で然程旨みない、円高の方が庶民は輸入品が買い易く、海外旅行もしやすいから、昔より好ましい為替レートはやや円高の方がいいのかもしれませんね。
(国内に工場戻して、雇用増やして、輸出で稼ぐのがベストなんだから企業はやりたがらない)  

  
[ 2918008 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/01/02(Sun) 19:36
耕作放棄地がありあまってる日本で食糧難とか本当に
皮肉だよね。どうせ今の農地なんて農地解放で農家が
タダで手に入れたもんなんだから耕作放棄地は国が接
収して農業志望者に再分配すればいい  

  
[ 2918012 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/01/02(Sun) 19:51
パヨの記事はいつもブラフと煽動ばっかりだなwwwwww  

  
[ 2918041 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/01/02(Sun) 21:42
輸入業「円安つらいっす」

まあそらそうだろというだけの記事さね。  

  
[ 2918048 ] 名前: 名無しさん  2022/01/02(Sun) 22:16
自給率今のままでは上がらない。そも、肥料も買い負けてる。
食料の国内市場価格安すぎて単純に増産しても割に合わない。

たとえば今流行らせようとしてるスマート農業。
農地集約大規模化で増収させて、AI選別で品質向上させて、
機械投資が半端ない。かといってスマート農業でいっぱい野菜を作ってそのぶん付加価値で値段が上がるかって言えば、上がらない。むしろ過剰生産に成功すれば逆に下がる。
そんなんで資金回収できん。なんだったら一家全員奇妙な果実になっても返せない借金が残る。

そんな状況で各種認証取って…って余計な指針を押し付けられて。
誰が増産なんてするか。
俺は畜産だが少し前の良かった時期に飼養数増頭を勧められて、不安だったので断った。断って良かった。
人の餌は税金で補填して価格あんまり上がってないけど同じものが家畜の餌で販売される場合は税金の補填無くてシャレにならないくらいに上がってる事実。それはまだ今後も加速する。

昔、ウチも米と引き換えに着物とか家財道具とか貰ったが今は引き換えに出来るもの、たぶん何もないだろ?  

  
[ 2918211 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/01/03(Mon) 11:34
>>2917995
>これやるとどの方面からどういう反応が起きるか予想付くよね?

その程度の事は全く関係ないですね。
寧ろそんな"一部"の都合で食料政策を考えるのは悪策悪手以外の何物でもありません。  

  
[ 2918604 ] 名前:     2022/01/04(Tue) 16:13
日中友好、日韓基本条約、マ フ ィ ア 人質外交、天皇政治利用してきた旧満州、旧田中派、呉越同舟続けてきただけ。同じことを繰り返すの当たり前。
ww2の生贄で発展してきただけなのに、勘違いw
歴史は長ければいいものではなく、自戒しつつ、自陣の技術構築は法を基とするア ング ロととことん組みなおすことだったんですよね。
  

  
[ 2918605 ] 名前:     2022/01/04(Tue) 16:14
戦後は特に日本子孫に世界に目を向けないように、英米留学組みを蔑み。
田舎ものが宗教とくんで自陣争いだけしてきただけだものw世界を見てないものw  

  
[ 2922968 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/01/16(Sun) 14:10
つい先日食品ロス福袋買ったけど良かったよ
魚3キロが8種類入ってて3980円
賞味期限まで1か月って感じだけどロスに貢献もできるし、こういったものを買って行けばいい  

  
[ 2923035 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/01/16(Sun) 18:44
一次産業する人が増えないと人口減少しても自給率低いままか
商品の価格は上げにくいから給料も上げにくいだろうしどうなるかな  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ