2022/01/07/ (金) | edit |

ドイツ 1月4日、ドイツの約420万世帯の電気料金が今年、平均63.7%上昇し、360万世帯が使うガスの料金は62.3%値上がりする見通しであることが分かった。ガスメーターのシール、ボンで撮影(2022年 ロイター/Wolfgang Rattay)

ソース:https://jp.reuters.com/article/idJPKBN2JF068

スポンサード リンク


1 名前:oops ★:2022/01/06(木) 20:23:43.27 ID:uslziFNk9
1月4日、ドイツの約420万世帯の電気料金が今年、平均63.7%上昇し、360万世帯が使うガスの料金は62.3%値上がりする見通しであることが分かった。ガスメーターのシール、ボンで撮影(2022年 ロイター/Wolfgang Rattay)

[フランクフルト 4日 ロイター] - ドイツの約420万世帯の電気料金が今年、平均63.7%上昇し、360万世帯が使うガスの料金は62.3%値上がりする見通しであることが、4日公表のデータで分かった。

電力・ガス会社が卸価格高騰を転嫁している。

ドイツでは昨年、新型コロナウイルス対策の行動制限解除に伴う需要の急増で天然ガスの供給が逼迫し、ガスや関連のコモディティー価格が急騰した。エネルギー危機は新年に入っても続いている。

同国では通常、電力・ガスの契約は1年ごとに更新されるため、価格転嫁の時期がずれることがあるが、価格比較サイト「チェック24」によると、卸価格の上昇分は既に小売価格に完全に反映されているという。

チェック24のシュテファン・ズットナー氏は「石炭および天然ガスを燃料とする発電所運営会社の調達コスト上昇や再生可能エネルギーの生産量減少、産業界からの高い需要を理由に、電力価格は特段高くなっている」と指摘。

平均世帯における63.7%の電気料金値上げは額にして1045ユーロ(1179ドル)。転居などで新たに電力使用契約を結ぶ場合は105.8%、額にして1735ユーロの値上げになるという。

低所得層の苦境を和らげるため、ショルツ新政権は再生可能エネルギーを支えるための上乗せ料金(年間平均222ユーロ)の撤廃を決めているが、適用は2023年1月1日からとなる。

22年1月1日時点で上乗せ料金は前年比で43%削減された。

ガスを使用する世帯は今年、料金が平均で945ユーロ上昇する見通し。チェック24によると、新規契約者はこれより大幅な2685ユーロの値上がりとなる。

2022年1月5日11:33 午前UPDATED 1日前
https://jp.reuters.com/article/idJPKBN2JF068
3 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/06(木) 20:24:29.09 ID:+TDXxMNU0
ドイツを見習え地獄編
5 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/06(木) 20:24:59.48 ID:MZ2DTuj20
原子力発電再開やな
15 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/06(木) 20:27:26.68 ID:VYumtyjj0
これは地獄
16 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/06(木) 20:27:45.13 ID:ZcKxJIWo0
プーちゃん止めたれw
19 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/06(木) 20:28:32.55 ID:7JkvkUF70
EV買える奴いなくなりそう

54 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/06(木) 20:35:11.24 ID:EUD0dHxp0
原発ダメ、化石燃料ダメ
まあこうなるわな
65 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/06(木) 20:36:59.12 ID:ctRbXP0S0
これが日本の目指す新自由主義社会ですよね
96 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/06(木) 20:43:54.25 ID:OEaMJAm70
エネルギー元を他国に委ねるとこうなる
115 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/06(木) 20:46:58.01 ID:q3dmateX0
これが脱原発の結果か
230 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/06(木) 21:02:32.14 ID:8VGv14Fm0
地球環境の為だ、ま、頑張れ
239 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/06(木) 21:03:22.97 ID:X9WOmTeY0
原発廃止のツケが
今ごろになって来た
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1641468223/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 2919345 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/01/07(Fri) 07:50
EU「原発をグリーンな投資先に認定しました」
グレタ「え?」
EU「原発はクリーンなエネルギーです」
グレタ「はああああぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ?!(発狂)」  

  
[ 2919347 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/01/07(Fri) 07:54
ウクライナでドンパチ始まって経済制裁出来んのかね。プーチンニヤリとほくそ笑んでそう  

  
[ 2919348 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/01/07(Fri) 07:59
これは他の資源国もニヤニヤしてそうだな  

  
[ 2919351 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/01/07(Fri) 08:07
ドイツは原発止めてないだろ  

  
[ 2919352 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/01/07(Fri) 08:10
年末に3台止まって、今年中に残り3台も止まるぞ。  

  
[ 2919357 ] 名前: 憂国の名無士  2022/01/07(Fri) 08:40
原発やめる方向でフランスから電気買うようになってからどんどん上がる電気代
反原発の連中はそのことには触れない  

  
[ 2919368 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/01/07(Fri) 09:26
2919345
グレタはそれほど発狂してないぞ
初登場時から新しい安定電源が出来るまでは消極的だが原発支持する姿勢なんだから  

  
[ 2919369 ] 名前: 名無しさん  2022/01/07(Fri) 09:27
まぁ自分達の選択した政策を実行した結果なだけだからドイツ人は大喜びだろ。これで一転政府批判に走るとしたらドイツ人は戦前と何も変わらずやっぱりただのお調子者の間抜けだったって話だわな。  

  
[ 2919374 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/01/07(Fri) 09:52
>2919357
そのフランスは原子力推進国で
電気は原発で発電してるというw
  

  
[ 2919376 ] 名前: 憂国の名無士  2022/01/07(Fri) 09:55
計画性のない石炭火力発電廃止の付け―――  

  
[ 2919379 ] 名前: 名無し  2022/01/07(Fri) 10:06
いつ切れるかな ワクワク  

  
[ 2919380 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/01/07(Fri) 10:12
EU全体で原発推進するって決めたみたいだからな
ドイツも手のひらクルックルだぞ
まあ天然ガスに依存してロシアに首根っこ押さえられるより何百倍もマシだけど  

  
[ 2919385 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/01/07(Fri) 10:32
欧州は自分たちに都合のいい様にルール設定してるだけなのに人権・エネルギー先進国づらして、文句付けてくるのがイヤ。  

  
[ 2919387 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/01/07(Fri) 10:37
次は原発で不具合起こして、原発禁止の流れだろ。はい知ってまーす。
資源の少ない日本で全部先にやってる。  

  
[ 2919388 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/01/07(Fri) 10:38
家庭用はともかくとして産業用の価格上昇はどうだろうか
もし同じ様に6割も上昇したらたいへんなことになりそうだが
  

  
[ 2919390 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/01/07(Fri) 10:47
日本がやってる最先端の石炭火力は水銀問題もないし熱効率も45%と非常に高い。
CO2回収・再利用(CCS技術)さえ何とかなれば資源的には150年先まで行けるからな。
  

  
[ 2919391 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/01/07(Fri) 11:00
>>2919357
トータルじゃドイツからの電力輸出量のほうが数倍大きいけどな。
つか、フランスから電力引いてる地域があるってだけやん。
電気代跳ね上げてるのは輸出にあわせとるからや。
フランス、デンマーク、スイス、オーストリアあたりはドイツからの電力依存。  

  
[ 2919392 ] 名前: 16年間負の遺産  2022/01/07(Fri) 11:00
メ×ケ×は東側が送り込んだ工作員  

  
[ 2919393 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/01/07(Fri) 11:04
>>2919388
ドイツは10年前くらいから日本の電気代を超えてきています。
今や日本の1.5倍位で、家庭用は1kWh辺り30円くらいになってます。
産業用も同20円位で、日本より1割位高いです。どちらも20年まえの3倍位。
それでもルールチェンジしないと日本に負けっぱなしなのでどうしようも無くなってきています。
石炭に文句を言うのも、ドイツはIGCCの開発に失敗したからだとか。  

  
[ 2919394 ] 名前: キリシマ  2022/01/07(Fri) 11:12
文句はメルケル婆さんにいいな。  

  
[ 2919395 ] 名前: 名無しさん  2022/01/07(Fri) 11:14
>>2919392
送り込んだもへったくれもない
女性枠+東側枠で喜々としてドイツ国民自ら選択し、そしてああやれこうやれとドイツ国民自らが要求したんだから
全部ドイツ人の自業自得  

  
[ 2919398 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/01/07(Fri) 11:23
あーあ、宮城も水道関連民営化したから近いうちに値上げするよ
よりによって外資に取られやがって  

  
[ 2919402 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/01/07(Fri) 11:57
脱原発の国々がどんどん地獄に落ちて行っているとしても
必ず日本も脱原発で地獄に落ちるルートに進むはずだ
何故なんだ?  

  
[ 2919405 ] 名前: 名無しさん  2022/01/07(Fri) 12:06
記事元の世帯数は何や?人口8000万で平均世帯人数2人としたら4000万世帯あるが420万とか360万って1割もいかない。  

  
[ 2919411 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/01/07(Fri) 12:40
ドイツの電気代はEU 1ィィィィィィィ!!
からの、+60%だからな
クイズダービーも真っ青だよ  

  
[ 2919648 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/01/08(Sat) 00:33
最近、ドイツの話を一般ニュースでみかけなくなったなと思ったけど親中メルケルがいなくなったからか。日本メディアのチャイナマネー汚染といったら反吐が出る。  

  
[ 2920081 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/01/08(Sat) 21:07
フランスから原発電気を買う
排出権売買発案国wやぶ蛇やなw  

  
[ 2921665 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/01/12(Wed) 10:04
ここ数年で真逆に振れるあたり、化石燃料は経済基盤として依存するには不安定  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ